JP3014300U - スライド投影機 - Google Patents

スライド投影機

Info

Publication number
JP3014300U
JP3014300U JP1994013360U JP1336094U JP3014300U JP 3014300 U JP3014300 U JP 3014300U JP 1994013360 U JP1994013360 U JP 1994013360U JP 1336094 U JP1336094 U JP 1336094U JP 3014300 U JP3014300 U JP 3014300U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plate
slide projector
front wall
tripod
stand
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1994013360U
Other languages
English (en)
Inventor
恒男 渋谷
Original Assignee
渋谷精機工業株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 渋谷精機工業株式会社 filed Critical 渋谷精機工業株式会社
Priority to JP1994013360U priority Critical patent/JP3014300U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3014300U publication Critical patent/JP3014300U/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【目的】 スライド投影機をスタンドや三脚に容易に取
り付けられるようにした取り付け具を備えたスライド投
影機を提供する。 【構成】 スライド投影機に形成されたマウント受けの
前面壁に取り付ける前板と、この前板に対応させて前記
前面壁の裏側に取り付ける後板と、前板の側縁に連設さ
れた側板とを備える。前板と後板とは止め具で固定して
前記前面壁を狭着するとともに、側板には三脚やスタン
ドに取り付けるべきねじ孔を形成する。前記前板の下縁
に底板を連設し、その底板に三脚又はスタンドに取り付
けるべきねじ孔を形成する。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
本考案は、スライド投影機をスタンドや三脚に容易に取り付けられるようにし た取り付け具を備えたスライド投影機に関する。
【0002】
【従来の技術】
一般に、スライド投影機は図5に示すようにスライド投影機本体aをテーブル b等の適当な台の上に置き、スクリーンcに映像を投影して楽しむものである。 ところが、特殊な用途として絵皿に絵付けをする際や、看板用の大きな絵や舞 台用の背景画等を描く際に利用されることがある。すなわち、描こうとする絵の 原画をフィルムに撮ってスライド投影機で皿や看板等に投影し、その映像を模写 して下絵とすることが行われている。
【0003】
【考案が解決しようとする課題】
前記のようなスライド投影機の絵画への特殊利用においては、例えば絵皿の絵 付けのように映像を真上から投影したい場合があるが、スライド投影機は通常テ ーブル等の台の上に置いて使用するものであるから、スライド投影機を下向きに することはできない。したがって、スライド投影機を手で持って下向きに保持す るか、あるいはハンガーのようなものに縛り付けて下向きにする等の手段を講じ なければならない。 しかしながら、スライド投影機を長時間手で持っていることは苦痛であるばか りかスライド投影機が動いてピントがずれたりすることがあり、また、ハンガー に縛り付ける場合にも止め具がないので苦労し、あるいは投影中に位置ずれが生 じてしまう等の欠点がある。写真の引伸機を用いて上から投影することも試され ているが、暗室以外の場所では使用できず、かつ映像が暗くて模写し難い等の欠 点がある。 一方、大きな看板絵や背景画を描く場合であって、スライド投影機を台等に置 いて横から投影する時においても、倍率合わせやピント合わせをするためにスラ イド投影機の下に適当な厚さの雑誌や本を挟んだり、前後左右に移動させたりし なければならないことがある。このような場合においても、ピントがずれたり映 像に歪みが生じたりすることがある。 本考案は、上記のような従来の問題点を解消するためになされ、スライド投影 機を下向きに保持できるようにするとともに、高さ調整や前後左右の移動も簡単 にできるように、三脚やスタンドに取り付けることのできるよう構成したもので ある。
【0004】
【課題を解決するための手段】
従来の課題を技術的に解決するための手段として、まず、本体のマウント受け の前面壁に取り付ける前板と前板の側縁に連設し、三脚又はスタンドの取り付け ねじを螺合するねじ孔を有する側板とにより形成される取り付け具を、前記前面 壁の前面に前板を、後面に後板を位置させて、前面壁を狭持して止め具で固着し てなるスライド投影機を提供する。 また、本体のマウント受けの前面壁に取り付ける前板と前板の側縁に連設し、 三脚又はスタンドの取り付けねじを螺合するねじ孔を有する側板と前板の下縁に 連設し、三脚又はスタンドの取り付けねじを螺合するねじ孔を有する底板とによ り形成される取り付け具を、前記前面壁の前面に前板を、後面に後板を位置させ て、前面壁を狭持して止め具で固着してなるスライド投影機を提供する。
【0005】
【作用】
スライド投影機に形成されたマウント受け部に三脚又はスタンドの取り付け具 を備えたので、その取り付け具の側板のねじ孔を利用して三脚またはスタンドに 容易に取り付けることができ、これによりスライド投影機を下向きに保持するこ とができる。また、取り付け具の底板のねじ孔を利用すれば同様に三脚又はスタ ンドに取り付けることができ、これにより高さ調整及び前後左右の移動が極めて 簡単にできる。
【0006】
【実施例】 以下本考案の実施例を図面に基いて詳説する。 図1は、本考案の第1実施例を示すもので、図中1は金属板で一体成形された取 り付け具であり、前板1aと、この前板の一側縁に連設された側板1bとを有し 、前板1aにはねじ挿通用孔2が設けられるとともに、側板1bには三脚又はス タンドへの取り付け用ねじ孔3が設けられている。
【0007】 4はスライド投影機の本体であり、その前面側下部に形成されたマウント受け 4aの前面壁4bの要所に前記本体1のねじ挿通用孔2に対応する通孔5を貫通 させて設け、この前面壁4bに取り付け具1を取り付ける。
【0008】 すなわち、前面壁4bに取り付け具1の前板1aを当接させるとともに、前面 壁4bの裏面側には後板6を当接させ、このとき後板6に設けられた通孔6aを 前記通孔5に合致させる。この後板6の裏側に受け板7を当接させ、その受け板 7に設けられたねじ孔7aを後板6の通孔6aに合致させる。したがって、前面 壁4bの通孔5と、後板6の通孔6aと、受け板7のねじ孔7aとは同一軸線上 に合致することになる。ここで、止めねじ8を前板1aのねじ挿通用孔2に挿入 し、前面壁4bの通孔5及び後板6の通孔6aを貫通させて受け板7のねじ孔7 aに螺合すれば取り付け具1を取り付けることができる。これにより、取り付け 具1の前板1aと後板6とでスライド投影機の本体4の前面壁4bを狭着し、側 板1bはスライド投影機の本体4の側面に当接して安定のよい取り付け状態が得 られる。
【0009】 このようにして取り付け具一式9を固定した後、スライド投影機の本体4を図 2に示すようにスタンド10の装着部10aに下向きに取り付けることができる 。この取り付けに際しては、装着部10aの取り付け用ねじ11を前記取り付け 具1の側板1bに設けられたねじ孔3に螺合すればよい。前記装着部10aはス タンド10のシャフト10bに沿って上下動可能に形成されている。したがって 、この装着部10aを介してスライド投影機の本体4の高さ調整が可能となる。
【0010】 前記スタンド10に取り付けたスライド投影機の本体4は下向き状態が保持さ れるので、前記のように絵皿等に真上から投影するのに好適であり、かつスライ ド投影機の本体4の高さ調整が可能であるから、倍率調整やピント合わせがしや すくなって極めて好都合である。
【0011】 図3は本考案の第2実施例を示すもので、基本的構成は前記実施例のものとほ とんど同じ(同一部材は同一符号で記す)であるが、取り付け具1の前板1aの 下縁に底板1cが連設され、その底板1cに三脚又はスタンドへの取り付け用ね じ孔1dが設けられた点が構成上異なっている。スライド投影機の本体4への取 り付けは前記実施例と同じであるから、その説明は省略する。
【0012】 この取り付け具9´を固定したスライド投影機の本体4は、図4に示すように 三脚12の装着部12aに取り付けることができる。この取り付けに際しては、 装着部12aの取り付け用ねじ13を取り付け具1の底板1cに設けられたねじ 孔1dに螺合すればよい。
【0013】 前記三脚12に取り付けたスライド投影機の本体4は横方向からの投影が保持 されるので、前記のように大きな看板絵や舞台用背景画を描く際に原画を投影す るのに最適であり、かつ三脚12によってスライド投影機の本体4の高さ調整が 自由にできるため、倍率調整やピント合わせがしやすくなって極めて好都合であ る。
【0014】 なお、取り付け具の止め具は前記実施例の止めねじ8と受け板7とに限定され ずに、例えばボルトとナットの組み合わせでも良く、さらに後板6にねじ孔を設 けることによってそのねじ孔に止めねじ又はボルトを螺着するように構成すれば 受け板7が不要になる。また、マウント受け4aに落下したスライドフィルム( 図略)が傷付かないように、後板6及び受け板7を隠蔽する適宜のカバー(図略 )を取り付けるようにすると好ましい。
【0015】
【考案の効果】
以上説明したように、本考案によれば、スライド投影機の本体に簡単な構成の 取り付け具を備えることによりスライド投影機をスタンド又は三脚に簡単に取り 付けられるようにしたので、スライド投影機を下向きに安定よく保持することが できるとともに、高さ調整及び前後左右の移動も容易に調整することができ、し たがって、真上から投影して絵皿等に原画を投影したり、横から投影して大きな 看板絵や舞台用背景画を描く際に、倍率調整やピント合わせがしやすくなり、そ の実用的効果は極めて甚大である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案の第1実施例を示す分解斜視図である。
【図2】スタンドに取り付けた状態を示す概略図であ
る。
【図3】本考案の第2実施例を示す要部の分解斜視図で
ある。
【図4】三脚に取り付けた状態を示す概略図である。
【図5】スライド投影機の従来の使用態様を示す説明図
である。
【符号の説明】
1 取り付け具 1a 前板 1b 側板 1c 底板 1d 取り付け用ねじ孔 2 ねじ挿通用孔 3 取り付け用ねじ孔 4 スライド投影機の本体 4a マウント受け 4b 前面壁 5 通孔 6 後板 7 受け板 7a ねじ孔 8 止めねじ 9、9´ 取り付け具 10 スタンド 10a 装着部 11 取り付け用ねじ 12 三脚 12a 装着部 13 取り付け用ねじ

Claims (2)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 本体のマウント受けの前面壁に取り付け
    る前板と前板の側縁に連設し、三脚又はスタンドの取り
    付けねじを螺合するねじ孔を有する側板とにより形成さ
    れる取り付け具を、前記前面壁の前面に前板を、後面に
    後板を位置させて、前面壁を狭持して止め具で固着して
    なることを特徴とするスライド投影機。
  2. 【請求項2】 本体のマウント受けの前面壁に取り付け
    る前板と前板の側縁に連設し、三脚又はスタンドの取り
    付けねじを螺合するねじ孔を有する側板と前板の下縁に
    連設し、三脚又はスタンドの取り付けねじを螺合するね
    じ孔を有する底板とにより形成される取り付け具を、前
    記前面壁の前面に前板を、後面に後板を位置させて、前
    面壁を狭持して止め具で固着してなることを特徴とする
    スライド投影機。
JP1994013360U 1994-10-03 1994-10-03 スライド投影機 Expired - Lifetime JP3014300U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1994013360U JP3014300U (ja) 1994-10-03 1994-10-03 スライド投影機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1994013360U JP3014300U (ja) 1994-10-03 1994-10-03 スライド投影機

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP3014300U true JP3014300U (ja) 1995-08-08

Family

ID=43149915

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1994013360U Expired - Lifetime JP3014300U (ja) 1994-10-03 1994-10-03 スライド投影機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3014300U (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04119599U (ja) * 1991-04-15 1992-10-26 松下電工株式会社 アーチ門の接続構造

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04119599U (ja) * 1991-04-15 1992-10-26 松下電工株式会社 アーチ門の接続構造

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5541686A (en) Camera adapter
US2279443A (en) Stereoscopic attachment for cameras
JP3014300U (ja) スライド投影機
US5835807A (en) Holder for camcorder and camera for use with microscope
US3622239A (en) Photographic copying device
JP3208715U (ja) 写真情報表示具
US4497574A (en) Slide supporting assembly for color-slide duplicator
JPS6139399Y2 (ja)
JPS6097332A (ja) 事務用投影機
JPH0543567Y2 (ja)
JP2882720B2 (ja) 撮影装置用保持台
JPH08210589A (ja) マグネットを利用した傘立て具
JPH0112268Y2 (ja)
JPH04161940A (ja) カメラ
JP3001545U (ja) アクセサリーシュー可動カメラブラケット
JP2641018B2 (ja) クローズアップ用アタッチメント
JPS6141039Y2 (ja)
US5394218A (en) Focusing aid for copying cameras
JPS5829455Y2 (ja) オ−バヘツドタイププロジエクタ−の被写体押え装置
JPH04107439A (ja) カメラ取付具
JPS5910847Y2 (ja) カメラ支持装置
JPH0465329U (ja)
US4307424A (en) Television projector and stand device and methods of making and using the same
JP3272637B2 (ja) ピント板の調整機構
JPH0684451U (ja) 工事黒板付カメラ