JPH04161940A - カメラ - Google Patents

カメラ

Info

Publication number
JPH04161940A
JPH04161940A JP2286713A JP28671390A JPH04161940A JP H04161940 A JPH04161940 A JP H04161940A JP 2286713 A JP2286713 A JP 2286713A JP 28671390 A JP28671390 A JP 28671390A JP H04161940 A JPH04161940 A JP H04161940A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
camera
box
mounting
shaped
pressing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2286713A
Other languages
English (en)
Inventor
Shinji Suzuki
真治 鈴木
Hidemi Sasaki
英美 佐々木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP2286713A priority Critical patent/JPH04161940A/ja
Publication of JPH04161940A publication Critical patent/JPH04161940A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Camera Bodies And Camera Details Or Accessories (AREA)
  • Accessories Of Cameras (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発胡はカメラに係り、特に箱型簡易カメラを取り付け
ることができるビデオカメラ、−眼レフ等のカメラに関
する。
〔従来の技術〕
一般に、ビデオカメラによって撮影した動画と、銀塩カ
メラによって撮影した解像度の高いスチル画の両方を楽
しみたいという要望があり、そのだと・ユーザーはビデ
オカメラと銀塩カメラとをそれぞれ携帯し、両者を適宜
使い分けるようにしている。
しがしながら、ビデオカメラの撮影がら銀塩カメラの撮
影に、又は銀塩カメラの撮影からビデオカメラの撮影に
瞬時に移行することは困難なたt、ビデオ撮影又はスチ
ル撮影の撮影チャンスを逃す場合が生じ、ぼた、各カメ
ラを手で持った状態でビデオ撮影とスチル撮影とを同時
に行うことはできず、更に、ビデオカメラと銀塩カメラ
とは別体であるため、携帯に不便であるという問題があ
る。
そこで、従来、ビデオカメラに銀塩カメラを一体的に取
り付けることができるカメラ取付具が提案され、実用化
されている。このカメラ取付具は、ビデオカメラ及び銀
塩カメラの底部に設けられている三脚取付用ねじ穴を利
用してビデオカメラの側部に銀塩カメラを固定するよう
に構成されており、また、銀塩カメラのシャッターを左
手で操作できるようにケーブルレリーズが設けられてい
る。
従って、このカメラ取付具を使用してビデオカメラに銀
塩カメラを取り付けることにより、右手でビデオカメラ
をカメラホールドしてビデオ撮影しながら、必要に応じ
て左手で銀塩カメラのシャッタを切ることができる。
また、従来、ビデオカメラに設けられているアクセサリ
−取付用の7二−台を利用して銀塩カメラをビデオカメ
ラの上部に取り付けることができるカメラ取付具もある
。このカメラ取付具は、シュー台に取り付けられる脚部
と、この脚部に一体的に設けられカメラの三脚取付用ね
じ穴に螺合できる取付ねじとから構成されている。
〔発胡が解決しようとする課題〕
しかしながら、前者のカメラ取付具は、その構造が大が
かりとなっているため、重く且つ高価であり、また取り
付けられる銀塩カメラはその底部に三脚取付用ねじ穴が
設けられているものに限られる。
一方、後者のカメラ取付具は、前者のものに比べて軽く
且つ安価であるが、上記と同様に取り付けられる銀塩カ
メラはその底部に三脚取付用ねじ穴が設けられているも
のに限られる。またビデオカメラには最近のビデオカメ
ラの小型軽量化に伴いカメラ本体にシニー台が一体的に
設けられていないものがあり、シュー台に取付けられる
後者はそのビデオカメラに取り付けることができない。
本発明はこのような事情に鑑みてなされたもので、シュ
ー台が設けられていなくても銀塩カメラを取り付けるこ
とができ、又底部に三脚取付用ねじ穴が設けられていな
い箱型簡易カメラを取り付けることができるカメラを提
供することを目的とする。
〔課題を解決する為の手段〕
本発明は、前記目的を達成する為に、カメラ本体に箱型
簡易カメラを挟持又は吸着して固定する取付手段を設け
たことを特徴としている。
〔作用〕
本発明によれば、箱型簡易カメラの取付手段をカメラに
設けたので、箱型簡易カメラを取付手段で挟持又は吸着
して固定することができる。従って底部に三脚取付用の
ねじ穴が設けられていない箱型簡易カメラでもカメラに
取付けることができる。
〔実施例〕
以下添付図面に従って本発明に係るカメラについて説胡
する。
第1図は本発明に係るカメラの第1実施例を示す斜視図
である。同図に示すようにビデオカメラ10はカメラ本
体12及び箱型簡易カメラの取付具14から成り、カメ
ラ本体12には撮影レンズ16、電子ビューファインダ
18及びカセットテープの収納部20等が設けられてい
る。
取付具14の支持台22はL字形に形成され、L字形の
角部はビン24を介してカメラ本体12の上端部12A
に立設されている一対の突片に軸支されている。支持台
22の支持部22Bには押付部材26の脚部26A、2
6Aが支持部22Bと平行に埋設されていて、押付部2
6Bは脚826A、26Aに対して略90°の角度で延
出している。従って押付部26Bと支持台22の下端部
22Aとは対向して設けられている。また押付部材26
は弾性を有する線材(φ2岨のピアノ線)から構成され
、下端部22Aと押付部26Bとの間隔は箱型簡易カメ
ラ28の高さより若干小さく設定されているので、支持
台22の下端部22Aと押付部26Bとは押付1ff1
26Bの弾性をもって箱型簡易カメラ28を挟持するこ
とができる。
このように構成されている取付具14はビン24を閉じ
軸として矢印A−B方向に回動することができる。従っ
て、箱型簡易カメラ28を使用しない時は取付具14を
矢印B方向に回動して収納位W(第1図の状態)に保持
することができ、箱型簡易カメラ28を使用する時は取
付具14を矢印入方向に回動して使用位置(第2図の状
態)に保持することができる。
この箱型簡易カメラ28は、その形状が直方体で、カメ
ラとしての最小限の機能を備えた低価格ノカメラこ写ル
ンです」 (商品名)であり、カメラ底部に三脚取付用
ねじ穴は設けられていない。
尚、第2図上で28Aは撮影レンズ、28Bはファイン
ダ、28Cはシャッターボタンである。
第1図、第2図は箱型簡易カメラ28を正規の状態に取
付けたが、これに限らず、箱型簡易カメラ28の上下を
逆転して取り付けてもよい。
このように箱型簡易カメラ28の上下を逆転して取り付
けることにより、ビデオカメラ10のグリップを右手で
把持しながら、左手で箱型簡易カメラ28のフィルム巻
上ノブやンヤッターボタン28Cを容易に操作すること
ができる。
また、第1図、第2図に示すように、箱型簡易カメラ2
8はビデオカメラ10の上端部に取付けられているので
、箱型簡易カメラ28のファインダが覗きやすくなると
いう利点がある。一方、ビデオカメラ10の先端部によ
る箱型簡易カメラ28のケラレの問題があるが、支持台
22の高さを適当に設定することにより、ケラレの発生
を防止することができる。
第1実施例では弾性を有する線材で取付具14を構成し
たが、これに限らず第3図、第4図及び第5図に示すよ
うな取付具としてもよい。第3図の取付具100は、そ
の上端部に螺合されているノブ100Aを回転して、ノ
ブ100Aの下端部に連結されている締付板100Bを
下方に移動して箱型簡易カメラ28を取付けることがで
きる。
第4図の取付具102はゴムハンド102Aを有し、ゴ
ムハンド102Aで箱型簡易カメラ28を保持すること
ができる。第5図の取付具104は吸盤104A、10
4Aを有し、吸盤104A。
104Aで箱型簡易カメラ28を吸着することができる
第6図は本発胡に係るカメラの第2実施例を示す斜視図
、第4図はその断面図である。第6図に示すようにビデ
オカメラ40の後部には取付部42が形成されている。
取付部42には溝44が形成され、溝44内には第7図
に示すガイド46が上下方向に設けられている。ガイド
46には移動体48が上下方向摺動自在に設けられ、移
動体48にはボルト50が螺合されている。そして、ボ
ルト50は取付部42の長穴52に嵌入されている。こ
の長穴52はガイド46の中央にガイド46と平行に形
成されている。従ってボルト50を緩約ると移動体48
はガイド46に沿って移動し、ボルト50を締めつける
と移動体48はガイド46の所定位置にロックされる。
移動体48には挟持部材54の中央部が固着されている
。挟持部材54は略コ字形に形成された受け854Aと
受は部54Aの右端部に螺合されている押付部54Bと
から成る。従って押付部54Bのボルトを回動すると押
付部54Cは第7図上で矢印E−F方向に移動する。そ
して押付板54Cが矢印E方向に移動すると、押付板5
4Cと受は部54Aの左端部とで箱形簡易カメラ28を
挟持する。この場合溝44の幅は箱型簡易カメラ28の
幅より大きく形成されているので挟持部材54が矢印り
方向に下降すると箱型簡易カメラ38は溝44内に収納
される。そして箱型簡易カメラ28を使用する場合、挟
持部材54を矢印C方向に上昇すると箱型簡易カメラ2
8から突出する。
尚、第6図上で40Aはバッテリ、40Bはビューファ
インダ、40Cは撮影レンズである。
第8図は本発胡に係るカメラの第3実施例を示す斜視図
である。
同図に示すようにビデオカメラ64の後部の左側に、且
つその下端部には挟持部材66がビデオカメラ64の前
後方向に対して直交する方向に移動自在に設けられてい
る。挟持部材66は略り字形に形成されている。即ち挟
持部材66の端部66Aは受は部66Bに対して略90
゛の角度で上方に折り曲げられたように形成されている
。また受は部66Bには溝66Cが形成され、溝66C
にはコイル状のばね68が係止されている。このばね6
8は挟持部材66を収納する方向(第8図上で矢印A方
向)に付勢している。
従って挟持部材66で箱形カメラ28を挟持しない場合
には、挟持部材66はばね68の付勢力でカメラ64の
本体内に収納され、端部66Aがカメラ64の本体に当
接する(第9図参照)。
また挟持部材66を使用して箱型簡易カメラ28をカメ
ラ64に取付ける場合、先ず、端部66Aに手を掛けて
挟持部材66をばね68の付勢力に抗してカメラ64の
本体から引き出す(すなわち第8図上で矢印B方向に移
動する)。次に箱型簡易カメラ28を挟持部材66の受
は部66Bに載せて、端部66Aに掛けていた手を離す
。従って挟持部材66はばね68の付勢力でカメラ64
の本体に収納される方向(第8図上で矢印入方向)に移
動し、端部66Aは箱型簡易カメラ28に当接する。こ
れにより箱型簡易カメラ28はカメラ64の本体と端部
66Aとで挟持され、カメラ64に取付けられる。
尚、第8図上で64Aは撮影レンズ、64Bはカセット
収納部、64Cはとニーファインダである。
第10図は本発胡に係るカメラの第4実施例を示す斜視
図である。
同図に示すようにビデオカメラ70のカセット収納部7
0Aの前面にはビン72を介して挟持ばね74が回動自
在に設けられている。挟持ばね74は両端部74A、7
4Aが略平行になるように折り曲げられている。この両
端部74A、74Aの間隔は、箱型簡易カメラ28の高
さより若干小さく設定されている。従って、箱型簡易カ
メラ28は両端部74A、74Aで挟持される。
また、ビン72には第11図、第12図に示すようにカ
ム76が設けられている。そしてカム76の凹み76A
にロック用の板ばね78が係止され、板ばね78はビス
78A、78Δを介してカメラ70の本体に固定されて
いる。従って挟持ばね74は第10図に示す位置に保持
される。また挟持ばね74を第10図の状態から反時計
回り方向すると、板ばね78は凹み76Aからはずれ別
の凹み76Bに嵌入する。この場合、挟持ばね74は第
7図の状態から90°反時計回り方向に回動した位置で
ロックされる。従って箱型簡易カメラ28は横置きの状
態でカメラ70に取付けられる。
このように第4実施例においては箱型簡易カメラ28を
縦置きと横置きのどちらかを選択することができるので
、携帯時には縦置きとして持ち運びすることができる。
尚、第10図上で70Bは撮影レンズ、70Cはビュー
ファインダである。
第13図は本発胡に係るカメラの第5実施例を示す斜視
図である。
同図に示すようにビデオカメラ80の上端部には位置決
め板82が回動自在に設けられ、その後方には弾性を持
った線材84がビン86に係止されている。そして線材
84の一端はビス88を介してカメラ80に固定され、
線材84の他端は反時計回り方向に付勢されている。従
って、線材84の他端はビン86を軸として箱型簡易カ
メラ28の取付位置(第13図の状態)から収納位置(
カメラ80に略平行な位置)まで反時計回り方向に回動
することができる。
また位置決め板82とビン86との間隔は箱型簡易カメ
ラ28の高さより若干大きく設定されている。従って箱
型簡易カメラ28は位置決め板82と線材84の他端と
で挟持される。そして箱型簡易カメラ28を挟持しない
場合には、位置決め板82と線材84の他端とはカメラ
80の上端部に収納される。尚、第10図上で80Aは
撮影レンズ、80Bはビューファインダ、80Cはカセ
ット収納部である。
第14図は本発胡に係るカメラの第6実施例を示す斜視
図である。
同図に示すようにビデオカメラ90の上端部には凹B9
0Aが形成されている。凹部90Aの幅は箱型簡易カメ
ラ28の高さより若干大きく設定されている。そして凹
部90Aの一方の壁部にはビン92.92が設けられて
いる。ビン92.92はばね(図示せず)でビン92.
92が突出する方向に付勢されている。従って、ビン9
2.92をばねの付勢力に抗してカメラ90内に押し込
んで箱型簡易カメラ28を凹部90Aに配萱すると、箱
型簡易カメラ28はビン92.92とカメラ90とで挟
持される。これにより箱型簡易カメラ28はカメラ90
に取付けられる。尚、第14図上で第10図と同一類似
部材につL−、では同一符号を付し説明を省略する。
前記実施例ではビデオカメラについて説明したが、これ
に限らず、電子スチルカメラ、−眼レフカメラ等にも適
用することができる。
〔発明の効果〕・ 以上説明したように本発明に係るカメラによれば、カメ
ラに設けられた取付手段で箱型簡易カメラを挟持又は吸
着して固定するので、箱型簡易カメラの様に底部に三脚
取付用のねじ穴が設けられていないカメラでも取付ける
ことができ、更に箱型簡易カメラの取付けの自由度が高
く、箱型簡易カメラの撮影レンズやファインダの位置が
異なる種々の箱型簡易カメラに適用することができ、そ
の上ンヤッタボタン等が操作し易いように箱型簡易カメ
ラを取り付けることもできる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に係るカメラの第1実施例を示す斜視図
、第2図はその使用状態を示した斜視図、第3図乃至第
5図はそれぞれ取付具の他の実施例を示す斜視図、第6
図は本発明に係るカメラの第2実施例を示す斜視図、第
7図はその■−■断面図、第8図は本発明に係るカメラ
の第3実施例を示す斜視図、第9図はその収納状態を示
す斜視図、第10図は本発明に係るカメラの第4実施例
を示す斜視図、第11図、第′1.2図はそれぞれ第4
実施例の要部拡大図、第13図は本発明に係るカメラの
第5実施例を示す斜視図、第14図は本発明に係るカメ
ラの第6実施例を示す斜視図である。 10.40.64.70.80,90・・・ビデオカメ
ラ、 14.100.102.104・・・取付具、12・・
・支持部、    26・・・押付部材、26B・・・
押付部、   28・・・箱型簡易カメラ、42−・取
付部、    54・・・挟持部材、54C・・・押付
板、   66・・・挟持部材、68・・・ばね、  
    74・・・挟持ばね、82・・・位置決め板、
  84・・・線材、9OA・・・凹部、     9
2・・・ビン。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)カメラ本体に箱型簡易カメラを挟持又は吸着して
    固定する取付手段を設けたことを特徴とするカメラ。
  2. (2)前記取付手段は箱型簡易カメラと共に倒れ又は回
    転することを特徴とする請求項(1)記載のカメラ。
  3. (3)前記取付手段は前記カメラ本体内に収納されるこ
    とを特徴とする請求項(1)記載のカメラ。
JP2286713A 1990-10-24 1990-10-24 カメラ Pending JPH04161940A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2286713A JPH04161940A (ja) 1990-10-24 1990-10-24 カメラ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2286713A JPH04161940A (ja) 1990-10-24 1990-10-24 カメラ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04161940A true JPH04161940A (ja) 1992-06-05

Family

ID=17708040

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2286713A Pending JPH04161940A (ja) 1990-10-24 1990-10-24 カメラ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04161940A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009139850A (ja) * 2007-12-10 2009-06-25 Canon Inc 撮像装置
WO2016017054A1 (ja) * 2014-07-30 2016-02-04 ソニー株式会社 撮像装置
JP2019174842A (ja) * 2019-07-04 2019-10-10 ソニー株式会社 撮像装置

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009139850A (ja) * 2007-12-10 2009-06-25 Canon Inc 撮像装置
WO2016017054A1 (ja) * 2014-07-30 2016-02-04 ソニー株式会社 撮像装置
JP2016031482A (ja) * 2014-07-30 2016-03-07 ソニー株式会社 撮像装置
CN106537245A (zh) * 2014-07-30 2017-03-22 索尼公司 图像捕获设备
US10230886B2 (en) 2014-07-30 2019-03-12 Sony Corporation Image pickup apparatus to capture a self image
US10477092B2 (en) 2014-07-30 2019-11-12 Sony Corporation Image pickup apparatus
JP2019174842A (ja) * 2019-07-04 2019-10-10 ソニー株式会社 撮像装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7706673B1 (en) Portable remote camera control device
JPH1090753A (ja) カメラにフィルタを装着する装置
JP2002072342A (ja) 雲 台
JP6650952B2 (ja) 携帯電話ケース
US5095325A (en) Flash adaptor for adjusting the position of a flash relative to a camera while maintaining the flash in a constant angular orientation
JPH04161940A (ja) カメラ
JP6665208B2 (ja) 自撮り装置
JPH04109234A (ja) カメラ取付具
US4653884A (en) Foldable camera accessory for photographing electro-luminescent images
US6874955B2 (en) Fixing device for fixing an autofocus module to a mirror box of an SLR camera
JP2011061301A (ja) 撮像装置
CN212278281U (zh) 辅助夹持支架及辅助拍摄支架组件
CN220775952U (zh) 一种水下摄影装置
JPH04107439A (ja) カメラ取付具
JPH042533Y2 (ja)
JP3095740U (ja) カメラつき携帯電話の三脚への取付け具
JP2644616B2 (ja) カメラ取付具
JPS6025035Y2 (ja) カメラホルダ
JPH04147237A (ja) カメラ取付具及びアクセサリ取付具
CN210979279U (zh) 拍摄装置手持座
JP3014300U (ja) スライド投影機
JP2002156701A (ja) カメラのグリップ装置
JP3075760B2 (ja) ビデオカメラ装置
JPH10327923A (ja) ケース
JP4270417B2 (ja) レンズ支持装置