JP3014169B2 - 樹脂複合管及び樹脂複合管継手 - Google Patents

樹脂複合管及び樹脂複合管継手

Info

Publication number
JP3014169B2
JP3014169B2 JP3151424A JP15142491A JP3014169B2 JP 3014169 B2 JP3014169 B2 JP 3014169B2 JP 3151424 A JP3151424 A JP 3151424A JP 15142491 A JP15142491 A JP 15142491A JP 3014169 B2 JP3014169 B2 JP 3014169B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin
composite pipe
unsaturated polyester
isocyanate
resin composite
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP3151424A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH05466A (ja
Inventor
勉 橋本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sekisui Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sekisui Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sekisui Chemical Co Ltd filed Critical Sekisui Chemical Co Ltd
Priority to JP3151424A priority Critical patent/JP3014169B2/ja
Publication of JPH05466A publication Critical patent/JPH05466A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3014169B2 publication Critical patent/JP3014169B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)
  • Rigid Pipes And Flexible Pipes (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Moulding By Coating Moulds (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、耐熱性、耐圧性、耐
蝕性に優れ、例えば腐食性を有する化学薬品、温泉等の
輸送が行われる配管等に好適に用いられる樹脂複合管及
び樹脂複合管継手に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、この種の樹脂複合管としては、例
えば、特公平2−24655号公報に開示されたものが
ある。
【0003】これは、塩化ビニル系樹脂管と繊維強化熱
硬化性樹脂層との間に接着剤層を設け、この接着剤が、
伸び率が大きい不飽和ポリエステル樹脂と伸び率が小さ
い不飽和ポリエステル樹脂とを組み合わせ、その中にイ
ソシアネート化合物を配合したものである。
【0004】また、樹脂複合管等に使用されるFRP
(ガラス繊維強化プラスチック)の接着剤としては、例
えば、特開昭62−277482号公報に開示されたも
のがある。
【0005】これは、ポリイソシアネート化合物と変性
エポキシ樹脂とを配合したものである。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】ところが、上記した従
来の接着剤は耐熱性と密着性とが劣るものであり、この
ことによって、温度の変化によって熱可塑性樹脂管と繊
維強化熱硬化性樹脂層との界面が剥離して配管材に割れ
が発生する等、接着剤として十分なものではなかったと
いった問題があった。
【0007】この発明の課題は、上記従来の問題を解決
することにある。
【0008】すなわち、苛酷な条件下でも大きな接着強
度を保持することができる接着剤を使用することができ
て、接着面の剥離が生じることがない樹脂複合管及び樹
脂複合管継手を提供することである。
【0009】
【課題を解決するための手段】この発明は、上記課題を
解決するために、樹脂複合管及び樹脂複合管継手とし
て、熱可塑性樹脂管又は熱可塑性樹脂管継手を芯材と
し、この芯材の外周面に接着剤層を介して繊維強化熱硬
化性樹脂層が形成されたものであって、前記接着剤層
は、基材としてのポリオールに架橋剤としてイソシアネ
ートが配合され、これに不飽和ポリエステル樹脂が加え
られたものであり、これらポリオールとイソシアネート
と不飽和ポリエステル樹脂との配合比率が、ポリオール
10重量部に対してイソシアネート1〜10重量部、不
飽和ポリエステル樹脂2〜10重量部とされたものとし
た。
【0010】
【作用】接着剤層が、基材としてのポリオールに架橋剤
としてイソシアネートが配合され、これに不飽和ポリエ
ステル樹脂が加えられたものであるので、イソシアネー
トに不飽和ポリエステル樹脂の分子中に含まれる活性水
素が良く反応して強力な接着剤となり、この接着剤によ
って、熱可塑性樹脂管又は熱可塑性樹脂管継手と繊維強
化熱硬化性樹脂層とが強力に接着される。
【0011】このことによって、120°C以下の使用
温度領域では、熱可塑性樹脂管又は熱可塑性樹脂管継手
と繊維強化熱硬化性樹脂層との接着面に剥離が生じるこ
とがない。
【0012】また、複合管と複合管継手とを接合すると
き、複合管の繊維強化熱硬化樹脂層を剥離する必要があ
り、剥離するためにトーチランプ、ガスバーナなどで加
熱するが、このとき、不飽和ポリエステル樹脂が加えら
れていることにより、接着剤層が低い温度で軟化し、剥
離し易くなる。
【0013】また、接着剤層が芯材となる樹脂管に残る
ことがなくなり、接着剤の除去作業が不要となる。
【0014】
【実施例】以下、この発明に係る樹脂複合管及び樹脂複
合管継手の実施例について、図面を参照して説明する。
【0015】図1はこの発明に係る樹脂複合管の一実施
例を示す一部切欠した斜視図、図2はこの発明に係る樹
脂複合管継手の一実施例を示す一部切欠した斜視図、図
3はこの発明に係る樹脂複合管継手の他の実施例を示す
一部切欠した斜視図である。
【0016】この発明に係る樹脂複合管1A及び樹脂複
合管継手1Bは、熱可塑性樹脂管2A又は熱可塑性樹脂
管継手2Bを芯材とし、この芯材の外周面に接着剤層3
を介して繊維強化熱硬化性樹脂層4が形成されたもので
ある。
【0017】そして、前記した接着剤層3は、基材とし
てのポリオールに架橋剤としてイソシアネートが配合さ
れ、これに不飽和ポリエステル樹脂が加えられたもので
ある。
【0018】更に、これらポリオールとイソシアネート
と不飽和ポリエステル樹脂との配合比率が、ポリオール
10重量部に対してイソシアネート1〜10重量部、不
飽和ポリエステル樹脂2〜10重量部とされたものであ
る。
【0019】尚、接着剤層3におけるポリオールは水酸
基価が150〜300であり、イソシアネートはイソシ
アネート基の含有率が5〜20%であって、不飽和ポリ
エステル樹脂は水酸基価が10〜20である。
【0020】熱可塑性樹脂管2A又は熱可塑性樹脂管継
手2Bからなる芯材を構成する熱可塑性樹脂としては、
ポリ塩化ビニル樹脂、塩素化ポリ塩化ビニル樹脂が挙げ
られ、これに安定剤、可塑剤が配合される。
【0021】繊維強化熱硬化性樹脂層4を構成する熱硬
化性樹脂としては、不飽和ポリエステル樹脂、フェノー
ル樹脂、エポキシ樹脂、尿素樹脂、メラミン樹脂、アル
キッド樹脂、シリコーン樹脂、ポリイミド樹脂が挙げら
れる。
【0022】補強繊維としては、ガラス繊維、カーボン
繊維、アラミド繊維が挙げられる。
【0023】繊維強化熱硬化性樹脂層4の積層は、ハン
ドレアップ法、スプレーアップ法、レジンインジェクシ
ョン法、フイラメントワインディング法によって成形さ
れる。
【0024】接着剤層3の基材としてのポリオール及び
架橋剤としてのイソシアネートは、熱可塑性樹脂に塗布
し易く、又乾燥を早くするために溶剤で希釈して使用す
る。
【0025】この溶剤としては、メチルエチルケトン
(MEK)、酢酸エチル、酢酸ブチル、メチレンクロラ
イド、トルエン等が好ましく使用される。
【0026】熱可塑性樹脂管2A又は熱可塑性樹脂管継
手2Bからなる芯材の表面をアセトンで清掃した後に、
接着剤層3を構成する接着剤を塗布して指触乾燥の後
に、繊維強化熱硬化性樹脂層4を積層し、常温で硬化さ
せるか、又は加熱して硬化させるか、あるいは赤外線ラ
ンプで照射して硬化させる。
【0027】次にこの発明における接着剤層3の実施例
と、この実施例に対する比較例を表1に示す。
【0028】
【表1】
【0029】この表1において、Wp比率とは、ポリオ
ールと不飽和ポリエステルとを加えた量をWn量で割っ
たものである。
【0030】接着強度の欄において、(イ)の欄は引張
剪断接着強度(kgf/cm2 )、(ロ)の欄は長期高
温処理(90°C×1500Hrs)後の引張剪断接着
強度(kgf/cm2 )、(ハ)の欄は冷熱処理(90
°C×2Hrs⇔−10°C×2Hrsを100回)後
の引張剪断接着強度(kgf/cm2 )を示している。
【0031】ポリオール、不飽和ポリエステル、イソシ
アネートの欄において、各数字は重量部を示している。
【0032】また、この表1において、ニッポラン12
5、パイオニアシーラーA、デスモコール500、ユピ
カ4521APT、HN201、パイオニアシーラー
B、コロネートL、デスモジュールR、コロネートH
X、コロネートHKはいずれも商品名である。
【0033】この表1に示すように、この発明における
接着剤層3の実施例では、接着剤の中に不飽和ポリエス
テルが含まれており、これに対して比較例では、接着剤
の中に不飽和ポリエステルが含まれていない。
【0034】この表1で明らかなように、この発明にお
ける接着剤層3の実施例における接着剤の接着強度が、
比較例の接着剤の接着強度に対して大きいことが判る。
【0035】この発明によれば、引張剪断接着強度が常
温23°Cで140kgf/cm2 以上となり、長期高
温処理後の引張剪断接着強度は常温における強度より強
くなる。
【0036】また、90°Cと−10°Cの冷熱サイク
ル下においても接着強度の低下は少なくて、接着面の剥
離は生じない。
【0037】しかも、破壊偏平率が高くなる。
【0038】
【発明の効果】以上説明したように、この発明によれ
ば、苛酷な条件下でも大きな接着強度を保持することが
できる接着剤であって、接着面の剥離が生じることがな
い樹脂複合管及び樹脂複合管継手を提供できる効果を奏
する。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明に係る樹脂複合管の一実施例を示す一
部切欠した斜視図である。
【図2】この発明に係る樹脂複合管継手の一実施例を示
す一部切欠した斜視図である。
【図3】この発明に係る樹脂複合管継手の他の実施例を
示す一部切欠した斜視図である。
【符号の説明】
1A 樹脂複合管 1B 樹脂複合管継手 2A 熱可塑性樹脂管 2B 熱可塑性樹脂管継手 3 接着剤層 4 繊維強化熱硬化性樹脂層
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI // B29K 105:06 B29L 9:00 (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) F16L 9/12 B29C 70/06 B29D 23/20 B32B 1/08 C09J 175/16

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 熱可塑性樹脂管を芯材とし、この芯材の
    外周面に接着剤層を介して繊維強化熱硬化性樹脂層が形
    成されたものであって、前記接着剤層は、基材としての
    ポリオールに架橋剤としてイソシアネートが配合され、
    これに不飽和ポリエステル樹脂が加えられたものであ
    り、これらポリオールとイソシアネートと不飽和ポリエ
    ステル樹脂との配合比率が、ポリオール10重量部に対
    してイソシアネート1〜10重量部、不飽和ポリエステ
    ル樹脂2〜10重量部とされたものであることを特徴と
    する樹脂複合管。
  2. 【請求項2】 熱可塑性樹脂管継手を芯材とし、この芯
    材の外周面に接着剤層を介して繊維強化熱硬化性樹脂層
    が形成されたものであって、前記接着剤層は、基材とし
    てのポリオールに架橋剤としてイソシアネートが配合さ
    れ、これに不飽和ポリエステル樹脂が加えられたもので
    あり、これらポリオールとイソシアネートと不飽和ポリ
    エステル樹脂との配合比率が、ポリオール10重量部に
    対してイソシアネート1〜10重量部、不飽和ポリエス
    テル樹脂2〜10重量部とされたものであることを特徴
    とする樹脂複合管継手。
JP3151424A 1991-06-24 1991-06-24 樹脂複合管及び樹脂複合管継手 Expired - Lifetime JP3014169B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3151424A JP3014169B2 (ja) 1991-06-24 1991-06-24 樹脂複合管及び樹脂複合管継手

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3151424A JP3014169B2 (ja) 1991-06-24 1991-06-24 樹脂複合管及び樹脂複合管継手

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05466A JPH05466A (ja) 1993-01-08
JP3014169B2 true JP3014169B2 (ja) 2000-02-28

Family

ID=15518321

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3151424A Expired - Lifetime JP3014169B2 (ja) 1991-06-24 1991-06-24 樹脂複合管及び樹脂複合管継手

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3014169B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE29912689U1 (de) * 1999-07-15 1999-09-30 Tdc Thermodur Const Gmbh Körper mit einer konvex ausgebildeten Mantelfläche
US20160082650A1 (en) * 2013-05-21 2016-03-24 Cutting Dynamics, Inc. Reinforced thermoplastic structural component and process to make the same

Also Published As

Publication number Publication date
JPH05466A (ja) 1993-01-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5470622A (en) Enclosing a substrate with a heat-recoverable article
US4709948A (en) Fibre reinforced polymeric article
US7093860B2 (en) System for joining sections of composite reinforced line pipe
CA2417044A1 (en) Composite pipe having a ptfe inner layer and a covering layer of a fibre-reinforced plastics material
JP3229319B2 (ja) 地下配管を修復するための方法
Hussey et al. Structural adhesives: directory and databook
JP3014169B2 (ja) 樹脂複合管及び樹脂複合管継手
JPH06501657A (ja) 熱回復性物品による基体の封止
JPS61139440A (ja) 硬化性布部材
US3332447A (en) Hose construction
JP6591155B2 (ja) 相互侵入ポリマーネットワーク接着剤を使用した複合構造物
US6238757B1 (en) Thermoplastic- and UP- or EP-based laminate plastics
CA1128435A (en) Glass fiber reinforced synthetic resin tube having integral metal attachment and method of producing same
US9464217B2 (en) Composite structures using interpenetrating polymer network adhesives
EP0172039B1 (en) Fibre reinforced polymeric article
JPS6351136A (ja) 複合管およびその形成方法
JPH04189536A (ja) 強化層の加熱剥離可能な樹脂複合管
JPS62230876A (ja) 熱硬化性防食テ−プ
JPH0661852B2 (ja) 繊維強化樹脂管の製造方法及びその装置
JPS6282022A (ja) 鋼材の防食方法
JP2771945B2 (ja) プリプレグ成形用巻き締めフィルムおよびそれを用いたfrp製品の製造方法
JPH0526379A (ja) 樹脂複合管及び樹脂複合管継手
JPH0579029B2 (ja)
JPH068374A (ja) 高機能性ゴム複合体の製造方法
JPS6310176B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081217

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091217

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091217

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101217

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111217

Year of fee payment: 12

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111217

Year of fee payment: 12