JP3013595B2 - 眼鏡用レンズ光軸検出装置 - Google Patents

眼鏡用レンズ光軸検出装置

Info

Publication number
JP3013595B2
JP3013595B2 JP4119105A JP11910592A JP3013595B2 JP 3013595 B2 JP3013595 B2 JP 3013595B2 JP 4119105 A JP4119105 A JP 4119105A JP 11910592 A JP11910592 A JP 11910592A JP 3013595 B2 JP3013595 B2 JP 3013595B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
optical axis
spectacle lens
projection
lens optical
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP4119105A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH05312560A (ja
Inventor
教幸 小松
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP4119105A priority Critical patent/JP3013595B2/ja
Publication of JPH05312560A publication Critical patent/JPH05312560A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3013595B2 publication Critical patent/JP3013595B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • A Measuring Device Byusing Mechanical Method (AREA)
  • Length Measuring Devices With Unspecified Measuring Means (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、視力矯正用の眼鏡用プ
ラスチックレンズの光軸検出方法に関する。
【0002】
【従来の技術】眼鏡用プラスチックレンズの光軸の検出
方法に関しては、一般的に度数メーターで測定している
か、レンズ組立時にガラス型から転写されているマーク
を基準に検出している。
【0003】ところで、プラスチックレンズの方向性の
必要となる作業内容としては、レンズの度数、乱視軸等
所謂、寸度を測定するとき、レンズに色をつける染色
時、特にハーフ染色、更にフレームにレンズを入れる枠
入れ時等が上げられる。
【0004】また、特に累進多焦点レンズ等には、その
種別により、印刷をレンズ表面に付与する必要があり、
更に数種類のレンズが同時にある場合には、レンズの区
分けを行う。以上のような理由からレンズの方向性が容
易に判る必要性がある。
【0005】しかるに、従来の円形レンズ上には 方向を示すためのかくしマークをガラス型から転写す
る。
【0006】方向を示すためのマークを印刷する。
【0007】等の方法があったが、いずれもはっきり見
えてはいけないものであり、方向性を知らなければいけ
ない作業では、作業者がのマークを検出し、装置の
必要な位置にセットしていた。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記の
従来のマークのつけかたでは、容易に方向性を見いだす
事が出来ず、更にレンズの光軸の自動検出化を前提に考
えた場合、高価な画像処理装置等用いても検出不可能な
レベルである。
【0009】そこで、本発明は、上記の問題を解決し、
各作業上での自動化を可能にするためのものである。
【0010】
【課題を解決するための手段】上記の目的に沿うべき本
発明は、眼鏡用レンズの凹面あるいは凸面の外周部に、
前記眼鏡用レンズの光軸に対応した突起部を設け、この
突起部の位置を検知することにより前記眼鏡用レンズの
光軸を判定することにより目的が達成される。更には、
前記突起部が最高点を有し、この最高点が前記眼鏡用レ
ンズの光軸に対応しており、前記突起部の最高点を検知
することにより前記眼鏡用レンズの光軸を判定すること
により目的が達成される。
【0011】
【実施例】以下に、本発明の一実施例を図1、図2、図
3、図4、図5により説明する。
【0012】図3は、本発明で用いた凸面の外周部に突
起部を有したレンズ1の正面図、図4は平面図である。
突起部10を有することで、人間の目からみて方向判定
は、できるものの、画像処理で検出するには、難しい。
【0013】図1、図2は、本発明の一実施例を示した
ものである。図1は、本発明の構成図、図2は、本発明
の立体図である。図1に於て、レンズ1、は、図3、図
4に示す構造となっている。求芯ユニット2は、レンズ
を求芯するためのローラーガイドで構成されており、ス
ピンドル3は、求芯されたレンズ1をゴムパッドで吸着
し、回転及び上下機構を有した構造となっている。
【0014】動作としては、まずレンズ1を求芯ユニッ
ト2で求芯し、その後スピンドル3が吸引しながら上昇
する。スピンドル3のゴムパッドがレンズ1を吸着する
と同時に、求芯ユニット2は、開放しスピンドル3は、
さらに上昇を続ける。
【0015】レンズ1の外周部が、計測用ローラー4に
接触し計測用プローブ7を下げる。
【0016】カウンター8は、計測用プローブ7がさが
った分だけの数値を示しカウンター8の数値が規定の値
を示したとき、スピンドル3の上昇を停止する。この
際、押えパッド5は、ある加重でレンズ1を上から押さ
えつけており、これは、非球面レンズでも、レンズを水
平に保つ役割を果たしている。次にレンズ1を吸着した
ままのスピンドル3をある一定の早さで一周以上回転さ
せる。この時カウンター8から出力される数値は、図5
に示されるようになる。データ処理装置9は、上記スピ
ンドル3の動作中にレンズ1の回転角度と、カウンター
8から出力された数値を記憶しておき,前の角度のカウ
ンター8から出力された数値と次の数値との差の一番大
きいポイントをレンズ1の突起部のある場所と判断する
事ができる。後は、突起部のある周辺の角度迄、スピン
ドル3を回転させ、詳細に突起部に対しての計測を再開
する。ここでは、角度とカウンター8からの出力は、図
6の様になり、突起部の頂点の判断としては、カウンタ
ー8から出力の一番大きい数値を示した角度と判断する
ことができる。
【0017】またレンズ1は、その処方によって、外形
が異なる為、計測用ローラー4の位置は、レンズ1の外
形によって可変出来るように、移動ユニット6で最適の
位置に動かすことが出来る。
【0018】
【発明の効果】以上の発明によれば、高価な画像処理装
置を用いなくても、レンズの外周の形状を計測すること
により容易にレンズの方向性を判断できるため、レンズ
製作からフレームに枠入れされて眼鏡になるまでの工程
で、レンズの方向性の判断を必要とする作業の自動化に
役立つ。
【図面の簡単な説明】
【図1】
【図2】本発明の一実施例を示す構成図並びに立体図で
ある。
【図3】
【図4】本発明に使用するレンズ1の正面図及び平面図
【図5】
【図6】本発明のカウンター8からの出力とレンズ回転
角の関係図
【符号の説明】
1 レンズ 2 求芯ユニット 3 スピンドル 4 計測用ローラー 5 押えパッド 6 移動ユニット 7 計測用プローブ 8 カウンター 9 データ処理装置 10突起部

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 眼鏡用レンズの凹面あるいは凸面の外周
    部に、前記眼鏡用レンズの光軸に対応した突起部を設
    け、この突起部の位置を検知することにより前記眼鏡用
    レンズの光軸を判定することを特徴とする眼鏡用レンズ
    光軸検出装置。
  2. 【請求項2】 前記突起部が最高点を有し、この最高点
    が前記眼鏡用レンズの光軸に対応しており、前記突起部
    の最高点を検知することにより前記眼鏡用レンズの光軸
    を判定することを特徴とする請求項1に記載の眼鏡用レ
    ンズ光軸検出装置。
JP4119105A 1992-05-12 1992-05-12 眼鏡用レンズ光軸検出装置 Expired - Lifetime JP3013595B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4119105A JP3013595B2 (ja) 1992-05-12 1992-05-12 眼鏡用レンズ光軸検出装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4119105A JP3013595B2 (ja) 1992-05-12 1992-05-12 眼鏡用レンズ光軸検出装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05312560A JPH05312560A (ja) 1993-11-22
JP3013595B2 true JP3013595B2 (ja) 2000-02-28

Family

ID=14753036

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4119105A Expired - Lifetime JP3013595B2 (ja) 1992-05-12 1992-05-12 眼鏡用レンズ光軸検出装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3013595B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH05312560A (ja) 1993-11-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5604583A (en) Computer vision inspection station
EP0193897B1 (en) Lens meter and method of measurement of progressive multifocal lens using the same
EP1719996B1 (en) Spectacle lens image sensing processing apparatus and spectacle lens positioning method
JPH05212661A (ja) レンズ周縁加工機及びレンズ周縁加工方法
JP3653925B2 (ja) 眼鏡レンズの検査方法、検査装置
FR2541469A1 (fr) Procede pour la determination de l'epaisseur optimale d'un verre ophtalmique
US8460056B2 (en) Device for machining an ophthalmic lens
JP5435918B2 (ja) 玉型形状測定方法及びその装置
CN1965261B (zh) 眼镜片的吸附夹具安装装置、以及吸附夹具安装位置决定方法
US8419183B2 (en) Method of preparing an ophthalmic lens for mounting in a cambered eyeglass frame
JP3075870B2 (ja) ヤゲン付き眼鏡レンズの供給方法
JP3013595B2 (ja) 眼鏡用レンズ光軸検出装置
JPH0524438Y2 (ja)
JPH0375304B2 (ja)
KR20150032505A (ko) 안경 프레임에 적응되는 데몬스트레이션 렌즈의 기하학적 데이터를 획득 및 측정하기 위한 방법
EP1201359A3 (en) Method for centering an spectacle lens and attaching the same to a holder, manufacturing method and apparatus therefor
EP3698126A1 (en) Method for evaluating cosmetic defects of an optical device
JPH10217086A (ja) 眼鏡フレームの玉型形状測定装置
JPH1058294A (ja) 眼鏡レンズの適合判定装置
JP2507643Y2 (ja) 単焦点非球面眼鏡レンズ
JP3208566B2 (ja) 眼鏡レンズのヤゲン周長測定装置
JP2574026B2 (ja) 眼鏡レンズ加工用データ算出方法及びその装置
JPS62227114A (ja) レンズメーター
JPH08297262A (ja) 眼鏡レンズの位置合わせ方法及びその装置
JP2005099051A (ja) 眼鏡レンズの検査方法、検査装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081217

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081217

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091217

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101217

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101217

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111217

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111217

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121217

Year of fee payment: 13

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121217

Year of fee payment: 13