JP3010448U - 多バンド無線機 - Google Patents

多バンド無線機

Info

Publication number
JP3010448U
JP3010448U JP1994014041U JP1404194U JP3010448U JP 3010448 U JP3010448 U JP 3010448U JP 1994014041 U JP1994014041 U JP 1994014041U JP 1404194 U JP1404194 U JP 1404194U JP 3010448 U JP3010448 U JP 3010448U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
band
signal
data detection
detecting means
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1994014041U
Other languages
English (en)
Inventor
詩郎 藤木
秀雄 武居
Original Assignee
八重洲無線株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 八重洲無線株式会社 filed Critical 八重洲無線株式会社
Priority to JP1994014041U priority Critical patent/JP3010448U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3010448U publication Critical patent/JP3010448U/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【目的】本考案は、多バンド無線機において一つのデー
タ検出回路を複数のバンドにおいて共用しコストの低減
化をはかり、かつ共用時に生起するデータ検出の時間的
な遅れや誤動作等の問題に解決を与えることを目的とす
る。 【構成】本考案は、複数のバンドを同時に受信可能な多
バンド無線機において、前記複数のバンド毎に設けた信
号検出手段と、一つのデータ検出手段に先に信号検出し
たバンドの出力側を優先的に接続してデータ検出を行う
データ検出手段と、該データ検出手段のデータをメモリ
に記憶すると共に入力されたバンド側のスケルチ回路を
オフにする制御手段とを備えて、後で信号検出されたバ
ンド側は先に接続されたバンド側のデータをメモリに記
憶後に前記データ検出手段に接続し、先のバンドと同様
な処理を行うものである。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
本考案は、多バンド無線機におけるCTCSS、CDCSS及びDTMFペー ジャー等のデータ検出装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
従来の多バンド無線機においては、複数のバンドの受信信号からデータを検出 する方法として、バンド毎にデータ検出手段を設けた複数のデータ検出手段によ って検出する方法や、複数のバンドに対して一つのデータ検出手段を設けておき 、バンドを選択するのにスイッチを用いて所望のバンドとデータ検出手段とを接 続させて切換えた側のデータを検出する方法のものもある。その他にも一つのデ ータ検出手段を用いて複数バンドを時分割的に交互に切換えることで複数バンド に対応させたものもある。
【0003】
【考案が解決しようとする課題】
上記の各々の問題点について以下に述べる。バンド毎にデータ検出手段を設け る方法では、コスト上昇となる。一つのデータ検出手段をスイッチを用いて所望 のバンドに切り換える方法は、必要に応じて使用者が切り換えるため操作性が悪 く、複数のバンドで同時動作をさせることは不可能である。次に、一つのデータ 検出手段を時分割で複数バンドに交互に切り換えて行う方法は、データ検出につ いて最大で時分割の時間と同等程度の遅れ時間が生じる。また、時分割で常にス イッチしているため、移動局等電界強度の変動が大きい場合には、瞬間的な弱電 界時においてデータ検出の誤動作が生じやすい。特にCTCSSは、音声帯域に 邪魔とならぬ様、浅い変調で使用する。従って、弱電界時のデータ検出は信号対 ノイズ比が音声信号よりも得られない為、データの誤検出が生じやすい。また、 時分割によるスイッチングパルスが常に生じているため、そのためのノイズ対策 が必要不可欠となる。
【0004】 従って本考案の目的は、多バンド無線機において一つのデータ検出回路を複数 のバンドにおいて共用しコストの低減化をはかり、かつ共用時に生ずるデータ検 出の時間的な遅れや誤動作等の問題に解決を与える点にある。
【0005】
【課題を解決するための手段】
本考案は、複数のバンドを同時に受信可能な多バンド無線機において、前記複 数のバンド毎に設けた信号検出手段と、一つのデータ検出手段に先に信号検出し たバンドの出力側を優先的に接続してデータ検出を行うデータ検出手段と、該デ ータ検出手段のデータをメモリに記憶すると共に入力されたバンド側のスケルチ 回路をオフにする制御手段と、後で信号検出されたバンド側は先に接続されたバ ンド側のデータをメモリに記憶後に前記データ検出手段に接続し、先のバンドと 同様な処理を行うものである。
【0006】
【作用】
いずれかのバンドに信号が入力された場合、制御部にて瞬時にデータ検出部を そのバンドへ切換接続し、データ検出が行われる。データ検出部でデータ検出に 必要な条件を満たした後、データが一致したならばそのデータはメモリへと格納 される、と同時にスケルチがオフとなり受信音が出力される。相手の送信が途切 れなければ、その間データはそのままの状態で保持され、受信状態は持続される 。即ち、別の表現をすれば、相手の送信1回につき、立ち上がりで1回データ検 出動作を行うだけである。データが不一致の場合、図2・図3のフローチャート 通り次の動作へと移行する。
【0007】 信号入力がない場合には、待機状態となり、データ検出部はデフォールト又は 直前の接続状態がそのまま保持される。また、同時に複数のバンドにて信号入力 があった場合、複数の受信信号があるとき瞬時の入力時間差があっても入力順に データ検出が行われる。
【0008】
【実施例】 本考案の実施例を図1、図2、図3を用いながら述べる。図1は、多バンド無 線機の受信関係のブロック図である。このブロック図では代表として、A・Bバ ンドの2バンド無線機を示してある。これについて以下説明を行う。図1におい て、1はAバンドの受信部、2はAバンドの復調部、3はAバンドデータ検出接 続切換部、4はAバンドのスケルチ回路、5はBバンドの受信部、6はBバンド の復調部、7はBバンドデータ検出接続切換部、8はBバンドのスケルチ回路、 9はデータ検出部(CTCSSデコーダー、CDCSSデコーダー、又はDTM Fデコーダー)、10はAF増幅部、11は制御部である。
【0009】 次に、信号検出手段について説明する。ノイズスケルチとは、無線機において 、復調部検波出力のノイズの量の多少により信号検出を行う方法である。また、 Sメータ出力を使用する方法とは復調部の信号強度出力を用いて信号検出を行う 方法である。
【0010】 次に、データ検出手段のCTCSS/CDCSS、DTMFページャーについ て説明する。CTCSS(Continuous-Tone-Controlled-Squelch-System )とは 、音声周波数帯域外(300Hz以下)の一定周波数の正弦波を音声に重畳し、 この連続正弦波を選択呼び出しデータとして使用するものである。67.0Hz 〜250.3Hzの間に39通りの周波数が取り決めにより設定されており、グ ループの呼び出しコードとしてそのうちの一つを選択設定する事により、不要な 混信等を避けることができるものである。CTCSSデコーダーにおいてこのC TCSSデータ検出を正常に行うためには、使用する回路・デバイス等で若干違 いはあるが、通常300msec程度は必要である。
【0011】 CDCSS(Continuous-Digital-Controlled-Squelch-System)とは、音声周 波数帯域外(300Hz以下)に占有スペクトラムを限定したデジタル変調によ り、データを送出するものである。取り決めにより設定された104通りの23 ビット・シリアルデータを1ワードとし、この1ワードを送信中繰り返し続ける ことにより、CTCSSと同様に選択呼び出し可能とするものである。この1ワ ードの所用時間は約170msecであるが、CDCSSデコーダーにおいて正 常なデータ検出を行うためには、余裕をみて通常300msec程度必要である 。
【0012】 DTMF(Dual-Tone-Multi-Frequency)ページャーとは、相手局コード3桁、 中間コード1桁、自局コード3桁のDTMF計7桁により構成された選択呼び出 しのための一方式である。このDTMF7桁について、DTMFデコーダーによ り正常にデータ検出を行うためには、1桁について100msec程度必要であ る。自動送出の場合、7桁で通常800msec程度必要とされる。しかし、手 動送出の場合も考慮し、余裕をみて1.5sec程度のソフト上の検出許容時間 が設定される場合が多い。
【0013】 AまたはBバンドどちらかの受信周波数に信号が入感した時、Aバンドの復調 部2またはBバンドの復調部6に含まれる信号検出手段により、制御部11へ信 号検出の制御信号が送出される。それにより、制御部11がデータ検出部9を現 在信号が入感しているバンドへと瞬時に接続切換を行う。データ検出部9は、デ ータ検出に必要とされる条件を満たすまでの時間(CTCSS/CDCSSにつ いては300msec程度、DTMFについては7桁のデータが検出されるまで か、又は手動送出の場合の余裕をみて1.5sec)そのバンドとの接続が持続 される。データが一致すると、データ検出部9より制御部11へと制御信号が送 出される。制御部11は、そのデータの一致が検出されたバンドについてスケル チ制御信号をAバンドのスケルチ回路4又はBバンドのスケルチ回路8へ送出し スケルチをオフにする。以上の流れにより、選択呼び出しされた信号のみAF増 幅部10へ通過し音声出力される。
【0014】 どのバンドにおいても信号入力がない場合には、待機状態となり、データ検出 部9はデフォールト又は直前の接続状態がそのまま保持される。その後、Aまた はBバンドのどちらかに信号が入感した時、瞬時にそのバンドへとデータ検出部 9が切り換えられ、データ検出が開始されることとなる。全く同時に複数のバン ドにて信号入力があった場合、予め設定された優先順位に順じてデータ検出が行 われる。この場合には、下位順位のバンドはデータ検出に必要とされる時間(C TCSS/CDCSSでは300msec程度、DTMFでは800msec〜 1.5sec程度)、データ検出に遅れが生じる。バンド数がNの多バンド無線 機の最下位順位のバンドでは、上記時間の(N−1)倍の遅れが生じる事となる が、複数のバンドで全く同時に信号入力があることは非常にまれである。
【0015】 次にCTCSS/CDCSSの動作を図2のフローチャート図を用いて説明す る。先ず、Aバンドにおいて信号検出を行う。信号検出があった場合、データ検 出部をAバンドへと接続する。CTCSS/CDCSSのデータが正常に検出さ れる為の時間として約300msecループを保持する。300msec経過後 データの一致・不一致を判断する。データが一致した場合、メモリへデータは一 旦格納され、Aバンドのスケルチはオフとなる。そして、Aバンドの音声出力は 出力されることとなる。一方Aバンドで信号検出がなかった場合、Bバンドへと 動作は移行する。また、信号は検出されたがデータが不一致の場合でも、Bバン ドへと動作は移る。Bバンドについて、信号検出以下の同様の動作を行う。そし て、一旦各バンドにてデータ検出が行われメモリに保持された場合、受信信号が 途切れるまでそのデータは保存される。
【0016】 DTMFページャーの動作を図3のフローチャート図を用いて説明する。上記 と同様に先ず、Aバンドにおいて信号検出を行う。信号検出があった場合、デー タ検出部をAバンドへと接続する。DTMFページャーのデータが正常に検出さ れる為の条件として7桁のDTMFが検出されるか、または手動送出の場合を考 慮し約1.5secの時間ループを保持する。この条件を満たした後、データの 一致・不一致を判断する。データが一致した場合、メモリへデータは一旦格納さ れ、Aバンドのスケルチはオフとなる。そして、Aバンドの音声出力は出力され ることとなる。一方Aバンドで信号検出がなかった場合、Bバンドへと動作は移 行する。また、信号は検出されたがデータが不一致の場合でも、Bバンドへと動 作は移る。Bバンドについて、信号検出以下の同様の動作を行う。そして、一旦 各バンドにてデータ検出が行われメモリに保持された場合、受信信号が途切れる までそのデータは保存される。
【0017】
【考案の効果】
本考案によれば、複数のバンド毎の信号検出手段と、その出力の早い順にその バンドの出力側を1つのデータ検出手段に接続してデータ検出を行い、検出した データは記憶すると共に該当する回路スケルチをオフ設定する制御手段を備えて おり、すぐ次の信号検出があっても前記各手段のトータル処理時間がmsecオ ーダであるので、すぐにデータ検出が実行されるので特にデータ検出の時間的な 遅れや誤動作等の恐れもなく、あたかも各々のバンドにおいて個有のデータ検出 手段を具備しているかの様な快適な動作・運用を行えるという効果を生じる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案の構成を示すブロック図。
【図2】本考案のCTCSS/CDCSSのデータ検出
動作を示すフローチャート。
【図3】本考案のDTMFのデータ検出動作を示すフロ
ーチャート。
【符号の説明】
1 Aバンドの受信部 2 Aバンドの復調部 3 Aバンドデータ検出接続切換部 4 Aバンドのスケルチ回路 5 Bバンドの受信部 6 Bバンドの復調部 7 Bバンドデータ検出接続切換部 8 Bバンドのスケルチ回路 9 データ検出部 10 AF増幅部 11 制御部

Claims (6)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 複数のバンドを同時に受信可能な多バン
    ド無線機において、前記複数のバンド毎に設けた信号検
    出手段と、一つのデータ検出手段に先に信号検出したバ
    ンドの出力側を優先的に接続してデータ検出を行うデー
    タ検出手段と、該データ検出手段のデータをメモリに記
    憶すると共に入力されたバンド側のスケルチ回路をオフ
    にする制御手段とを備えて、後で信号検出されたバンド
    側は先に接続されたバンド側のデータをメモリに記憶し
    た後に前記データ検出手段に接続し、先のバンドと同様
    な処理を行うことを特徴とする多バンド無線機。
  2. 【請求項2】 信号検出手段としては、ノイズスケルチ
    を使用する請求項1記載の多バンド無線機。
  3. 【請求項3】 信号検出手段としては、Sメータ出力を
    使用する請求項1記載の多バンド無線機。
  4. 【請求項4】 データ検出手段としては、CTCSSを
    使用する請求項1記載の多バンド無線機。
  5. 【請求項5】 データ検出手段としては、DTMFを使
    用する請求項1記載の多バンド無線機。
  6. 【請求項6】 データ検出手段としては、CDCSSを
    使用する請求項1記載の多バンド無線機。
JP1994014041U 1994-10-20 1994-10-20 多バンド無線機 Expired - Lifetime JP3010448U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1994014041U JP3010448U (ja) 1994-10-20 1994-10-20 多バンド無線機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1994014041U JP3010448U (ja) 1994-10-20 1994-10-20 多バンド無線機

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP3010448U true JP3010448U (ja) 1995-05-02

Family

ID=43146211

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1994014041U Expired - Lifetime JP3010448U (ja) 1994-10-20 1994-10-20 多バンド無線機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3010448U (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5020093A (en) Cellular telephone operable on different cellular telephone systems
US5020092A (en) Dual-bandwidth cellular telephone
US4972455A (en) Dual-bandwidth cellular telephone
US5008925A (en) Cellular telephone responsive to service availability for operating on different cellular telephone systems
US6169733B1 (en) Multiple mode capable radio receiver device
EP0883934B1 (en) Dual-mode radio receiver for receiving narrowband and wide band signals
KR910008738B1 (ko) 밧데리 절약 채널 스캔 기능을 갖고 있는 휴대용 무선 송수신기
WO1986001957A1 (en) Radio trunking system with transceivers and repeaters using special channel acquisition protocol
JP2003174394A (ja) 通信機
JPH09219728A (ja) フィルタに遮断周波数切替手段を備えた直接変換受信機
US6272116B1 (en) Power saving device
JP3010448U (ja) 多バンド無線機
EP2161843B1 (en) Wireless apparatus
JPH07202785A (ja) 受信電界レベル検出回路
JPS6326129A (ja) 複数基地局の制御方法
JPH06224834A (ja) ディジタル自動車電話端末装置
JP3037204B2 (ja) 無線選択呼出受信機
JP2699617B2 (ja) 異なったセルラ電話システムでの動作のためにサービス提供性に応答するセルラ電話機
JP2838996B2 (ja) 移動無線機の自動利得制御装置および自動利得制御方法
JPS6356025A (ja) 移動無線通信方式
JP2004260555A (ja) ワイヤレス受信装置
JP2000049910A (ja) コードレス電話機の子機
JP2745858B2 (ja) 移動局の通信統合無線受信機
JP3078047B2 (ja) 無線通信装置
CA2016333C (en) Cellular telephone operable on different cellular telephone systems