JP3009941B2 - 車両の差動制限装置 - Google Patents

車両の差動制限装置

Info

Publication number
JP3009941B2
JP3009941B2 JP3156957A JP15695791A JP3009941B2 JP 3009941 B2 JP3009941 B2 JP 3009941B2 JP 3156957 A JP3156957 A JP 3156957A JP 15695791 A JP15695791 A JP 15695791A JP 3009941 B2 JP3009941 B2 JP 3009941B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
differential
limiting
vehicle
speed
wheels
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP3156957A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH054529A (ja
Inventor
優 白石
秀司 昼田
信之 中村
嘉孝 木村
尚嗣 増田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mazda Motor Corp
Original Assignee
Mazda Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mazda Motor Corp filed Critical Mazda Motor Corp
Priority to JP3156957A priority Critical patent/JP3009941B2/ja
Priority to US07/904,007 priority patent/US5289895A/en
Priority to KR1019920011163A priority patent/KR950010221B1/ko
Publication of JPH054529A publication Critical patent/JPH054529A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3009941B2 publication Critical patent/JP3009941B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Arrangement And Mounting Of Devices That Control Transmission Of Motive Force (AREA)
  • Arrangement And Driving Of Transmission Devices (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、車両の差動制限装置に
関するものであり、より詳細には、車両の運転状態や、
構造的特性に適応した差動制御を行うことができる差動
制限装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】4輪駆動車は一般に、旋回時における前
後輪の軌跡差を補償すべく、前後輪の車軸間に配設され
るセンタデファレンシャル、前輪間に配設されるフロン
トデファレンシャル、及び後輪間に配設されるリヤデフ
ァレンシャルをそれぞれ備えている。このような4輪駆
動車が、例えば特開昭62−166114号公報に記載
されている。この4輪駆動車には、油圧によりロック状
態及びアンロック状態の作動状態が夫々設定されるフロ
ントデファレンシャル、リヤデファレンシャル及びセン
タデファレンシャルを含む差動制限装置が設けられてい
る。差動制限装置は、各車輪の車輪速度信号と操舵角信
号とを制御回路に入力し、これらの値に基づいて悪路判
定、直進判定、加速判定及び制動判定を行い、各種の走
行状態に対応して、フロントデファレンシャル、リヤデ
ファレンシャル及びセンタデファレンシャルの作動状態
を設定し、これによって、操縦安定性、制動性、加速性
などの向上を図っている。
【0003】この種の差動制限装置において、前後輪の
回転数差の増大に応じて伝達トルク容量を増大させるよ
うに構成されたものが提案されている(特開昭62─2
61538号公報)。この差動制限装置は、前後輪の回
転数差の増大に伴いセンタデファレンシャル装置の差動
作用を徐々に制限し、これによって、悪路からの脱出時
に車両の円滑な発進を確保しようとする。
【0004】また、スロットル開度と車速とに基づいて
伝達トルク容量を制御するように構成された差動制限装
置が提案されている(特開昭63─57332号公
報)。この方式の差動制限装置は、スロットル開度及び
車速に基づきセンタデファレンシャルの差動作用を制御
し、これによって、高速走行時におけるタイヤの磨耗
や、燃費の悪化を防止しようとしている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】ここに、前後輪の回転
数差に基づいてなされる差動制限は、実際に生じたスリ
ップを解消すべく行われる制御であり、他方、スロット
ル開度に基づいた差動制限は、生じ得るスリップを未然
に回避すべくなされる制御である。しかるに、車両のス
リップ特性は実際には運転状態や、車両の構造的特性に
より異なっており、上記各制御方式は、必ずしも全ての
運転状態や、各デファレンシャルの配置に関わる車両の
構造的特性に適応し得るものではない。例えば、低速走
行時には、回転数差が操舵により生じたものであるか、
或いは、スリップの発生により生じたものかを確実には
判定し難い。また、高速走行時には、アクセルの踏み込
みによりスリップが生じる可能性は極めて低く、むしろ
燃費を重視するのが望ましいであろう。これゆえ、車両
の運転状態に応じた好適な差動制御を行う差動制限装置
が要望されている。
【0006】本発明はかかる点に鑑みてなされたもので
あり、その目的とするところは、車両の運転状態や、構
造的特性に適応した差動制御を行うことができる差動制
限装置を提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明は、上記問題点に
鑑みてなされたものであり、車軸間デファレンシャル及
び車輪間デファレンシャルを所定の条件でロック状態と
して差動制限を行う車両の差動制限装置において、前記
車軸間デファレンシャルに設けられ、該車軸間デファレ
ンシャルの差動を制限する第1差動制限手段と、前記車
輪間デファレンシャルに設けられ、該車輪間デファレン
シャルの差動を制限する第2差動制限手段と、前記第1
及び第2差動制限手段の差動制限動作を制御する差動制
御手段とを備え、前記差動制御手段は、車速が所定の車
速を超えるときには、前記車軸間デファレンシャル及び
/又は車輪間デファレンシャルの差動回転数に基づいて
前記第1差動制限手段及び/又は第2差動制限手段の差
動制限動作を制御し、車速が所定の車速以下であるとき
には、エンジンの出力に基づいて前記第1差動制限手段
及び/又は第2差動制限手段の差動制限動作を制御し、
さらに、車軸間デファレンシャル及び/又は車輪間デフ
ァレンシャルがロック状態とされているときには、車速
が変化しても該ロック状態を保持するように前記第1差
動制限手段及び/又は第2差動制限手段の差動制限動作
を制御することを特徴とする車両の差動制限装置を提供
する。
【0008】かかる構成の差動制限装置によれば、比較
的スリップが生じ難い高速走行時には、実際にスリップ
が生じたときに、これを解消すべく差動を制限するの
で、燃費を重視した制御を行うことができる。また、上
記差動制限装置では、比較的スリップが生じ易い低速走
行時には、エンジンの出力が増大したときに、生起し得
るスリップを未然に回避すべく差動を制限するので、加
速性重視の制御を行うことができる。また、差動制限手
段の差動制限によって、車軸間及び/又は車輪間のデフ
ァレンシャルが完全ロック又は中間ロック状態となって
いるときには、車体速度が、差動制限動作の基準を切換
える所定車速を越えて、高速側から低速側に或いは低速
側から高速側に、変化したとしても、この速度変化前の
ロック状態が維持されるため、車速変化のみによるロッ
ク状態の変更は行われない。従って、実行されているデ
ファレンシャルのロック制御の状態が、車速以外の状況
が変わっていないにもかかわらず、車速変化のみに起因
して変更され、制御のハンチング、車両の挙動の乱れ等
が起こることが防止される。
【0009】上記目的を達成するために本発明は、車軸
間デファレンシャル及び車輪間デファレンシャルを所定
の条件でロック状態として差動制限を行う車両の差動制
限装置において、車軸間デファレンシャルに設けられ、
該車軸間デファレンシャルの差動を制限する第1差動制
限手段と、車輪間デファレンシャルに設けられ、該車輪
間デファレンシャルの差動を制限する第2差動制限手段
と、前記第1及び第2差動制限手段の差動制限動作を制
御する差動制御手段とを備え、前記差動制御手段は、エ
ンジンの出力に基づいて、前記第1差動制限手段の差動
制限動作を制御し、前記車輪間デファレンシャルの差動
回転数に基づいて、前記第2差動制限手段の差動制限動
作を制御することを特徴とする車両の差動制限装置を提
供する。
【0010】この構成の差動制限装置によれば、エンジ
ンに比較的近く、前輪及び後輪への駆動力の分配を行う
車軸間デファレンシャルについては、エンジンの出力に
応じて差動を制限し、これにより、確実に前後に駆動力
を分配し、他方、車輪に比較的近く、左右の車輪、例え
ば、左右の後輪への駆動力の分配を行う車輪間デファレ
ンシャルについては、他方の車輪、例えば、左右の前輪
に影響を与えることなく、左右の後輪の回転数差に応じ
て差動を制限し、これにより、車両の操作性を確保しつ
つ、生起するスリップを効率良く抑制することができ
る。
【0011】
【実施例】以下、図面を参照して本発明の好ましい実施
例について説明する。図1は、本発明の車両の制御装置
の全体構成を示す全体構成図である。先ず、図1に示さ
れた車両の動力伝達系を説明する。10はエンジンであ
り、このエンジン10にはトランスミッション11が接
続され、このトランスミッション11にはトランスファ
12が接続されている。このトランスファ12には、エ
ンジン10からの出力を前輪側に伝達するフロント・プ
ロペラシャフト13及び後輪側に伝達するリヤ・プロペ
ラシャフト14がそれぞれ接続されている。このフロン
ト・プロペラシャフト13には、フロント・アクスル1
5を介して前輪16が接続されている。またリヤ・プロ
ペラシャフト14には、リヤ・アクスル17を介して後
輪18が接続されている。さらにトランスファ12には
センタ・デファレンシャル20(以下、センタデフとい
う。)、フロント・アクスル15にはフロント・デファ
レンシャル21(以下、フロントデフという。)、リヤ
・アクスル15にはリヤ・デファレンシャル22(以
下、リヤデフという。)がそれぞれ設けられている。
【0012】また各前輪16及び各後輪18には、各車
輪の車輪速を検出する車輪速センサ30がそれぞれ取り
付けられている。31はブレーキスイッチであり、この
ブレーキスイッチ31によりブレーキのオン・オフを検
出する。32はスロットルセンサであり、このスロット
ルセンサ32によりエンジン10のスロットル開度を検
出する。
【0013】40はエンジン用コントロール・ユニット
であり、このエンジン用コントロール・ユニット40に
はスロットルセンサ32からスロットル開度が入力され
る。41はアンチスキッドブレーキ装置用コントロール
・ユニット(以下、ABS用コントロール・ユニットと
いう。)であり、このABS用コントロール・ユニット
41には、車輪速センサ30から各車輪速が入力され
る。43はデファレンシャル用コントロール・ユニット
であり、このデファレンシャル用コントロール・ユニッ
ト43には、後述するデフロックのモード選択を行うマ
ニュアル・スイッチ44及びバッテリー45が接続され
ている。このデファレンシャル用コントロール・ユニッ
ト43には、スロットルセンサ32からスロットル開
度、ブレーキスイッチ31からブレーキ信号、及び各車
輪の車輪速、マニュアル・スイッチ44からモード信号
がそれぞれ入力される。これらの各入力された値に基づ
いて、デファレンシャル用コントロール・ユニット43
から、センタデフ20へセンタデフ電流、フロントデフ
21へフロントデフ電流、リヤデフ22へリヤデフ電流
がそれぞれ供給され、これらの電流値に基づいてセンタ
デフ20、フロントデフ21及びリヤデフ22がアンロ
ック状態、中間ロック状態、完全ロック状態とされる。
【0014】図2は、センタデフに設けられた電磁多板
クラッチを示す断面図である。センタデフ20には、電
磁多板クラッチ50が設けられ、この電磁多板クラッチ
50によりセンタデフ20がアンロック状態、中間ロッ
ク状態、完全ロック状態とされる。この電磁多板クラッ
チ50は、フロント・プロペラシャフト13とリヤ・プ
ロペラシャフト14との差動を制限できるものであれ
ば、どのような形式のものでもよい。その一例を図2に
示す。図2において、電磁多板クラッチ50は複数枚の
インナディスクとアウタディスクとよりなるクラッチ板
51及びこのクラッチ板51へ押圧力を生じさせるアク
チュエータ52から構成されている。また53は軸受、
54は一方のプロペラシャフトに伝動連結する伝動部
材、55は他方のプロペラシャフトに伝動連結する伝動
部材である。アクチュエータ52は、ソレノイド56に
電流が流れる時に発生する磁力によってアーマチュア5
7がクラッチ板51を押圧するように構成されている。
この電磁多板クラッチ50においては、ソレノイド56
に流れる電流とクラッチ板51を摩擦係合させる押圧力
すなわち電磁多板クラッチ50で発生するトルクとが比
例関係にあるので、センタデフ20の差動回転数を電流
の増減により連続的に変化させることができる。
【0015】フロントデフ21及びリヤデフ22におい
ても、電磁多板クラッチが設けられているが、図2に示
すものと同様の構成のためその説明は省略する。次に表
1を参照してマニュアル・スイッチ44により選択され
た各モードにおける制御内容について説明する。
【0016】
【表1】
【0017】表1に示すように、マニュアル・スイッチ
44の「AUTO(Aモード)」においては、フロント
デフ21がアンロック状態、センタデフ20とリヤデフ
22がオートモード制御とされる。「C(Cモード)」
においては、フロントデフ21がアンロック状態、セン
タデフ20が完全ロック状態、リヤデフ22がオートモ
ード制御とされる。「R(Rモード)」においては、フ
ロントデフ21がアンロック状態、センタデフ20とリ
ヤデフ22が完全ロック状態とされる。「F(Fモー
ド)」においては、フロントデフ21、センタデフ20
及びリヤデフ22の全てが完全ロック状態とされる。こ
こで、Ifはフロントデフ電流、Icはセンタデフ電
流、Irはリヤデフ電流を、また数値はその電流値をそ
れぞれ表しており、各デフに設けられた電磁多板クラッ
チにこれらの値のデフ電流が供給されることにより、各
デフが完全ロック状態とされる。
【0018】これらの各モードは、運転者により任意に
選択される。「Aモード」においては、フロントデフ2
1がアンロック状態とされているため、駆動性に影響が
少なく操作性が優れており、市街地などの通常路を走行
するオンロード走行に適している。一方、「Fモード」
においては、フロントデフ21、センタデフ20及びリ
ヤデフ22の全てが完全ロック状態とされているため、
操作性は低下するが駆動性に優れており、悪路などを走
行するオフロード走行に適している。「Cモード」及び
「Rモード」は、これらの間の特性を有し、運転者の好
みに応じて選択される。
【0019】次に図3乃至図9を参照してデファレンシ
ャル用コントロール・ユニット43における制御内容を
説明する。これらの図において、符号Pはフローチャー
トにおける各ステップを示す。図3はオートモード制御
における車体速演算ルーチンを示すフローチャートであ
る。図3に示すように、P10において各車輪速Nfr、
Nfl、Nrr、Nrlを入力する。ここで、Nfrは右前輪の
車輪速、Nflは左前輪の車輪速、Nrrは右後輪の車輪
速、Nrlは左後輪の車輪速をそれぞれ表している。次に
P11において、これらの各車輪速Nfr、Nfl、Nrr、
Nrlの内の最低値を車体速度Vspと定義する。
【0020】図4はオートモード制御におけるセンタデ
フ差動回転数演算ルーチンを示すフローチャートであ
る。図4に示すように、P20において各車輪速Nfr、
Nfl、Nrr、Nrlを入力する。次にP21において、回
転差であるセンタデフ差動回転数ΔNcを求める。図5
はオートモード制御におけるリヤデフ差動回転数演算ル
ーチンを示すフローチャートである。図5に示すよう
に、P30において後輪の各車輪速Nrr、Nrlを入力す
る。次にP31において、リヤデフ差動回転数ΔNrを
求める。
【0021】図6及び図7はオートモード制御における
センタデフ電流の設定ルーチンを示すフローチャートで
ある。図6に示すように、上記の如く求めた車体速度V
spを入力し(P40)、センタデフ電流Icが供給され
ているか否かを判定し(P41)、センタデフ電流Ic
が供給されていない場合、即ち、センタデフ20がアン
ロック状態にある場合、車体速度Vspが所定の速度、例
えば、80km/hを超えているか否かを判定する(P4
2)。車体速度Vspが80km/hを超えているとき、即
ち、車両が比較的高速走行しているとき、所望のセンタ
デフ電流Icaをセンタデフ差動回転数ΔNcより求め
(P43)、他方、車体速度Vspが80km/h以下のと
き、即ち、車両が比較的低速走行しているとき、所望の
センタデフ電流Icaをスロットル開度TVOより求め
る(P44)。また、センタデフ電流Icが供給されて
おり、センタデフ20が完全ロック又は中間ロック状態
にあるとき(P41)、異なる条件でセンタデフ電流I
caを再設定してしまうことになり得るので、現状の設
定条件を保持し、センタデフ20がアンロック状態とな
った時点で、車体速度Vspの判定(P42)に移行す
る。
【0022】図8は電流値Icaとスロットル開度TV
Oとの関係を示す線図、図9は電流値Icaとセンタデ
フ差動回転数ΔNcとの関係を示す線図であり、図示の
如く、スロットル開度TVO又はセンタデフ差動回転数
ΔNcの増大に伴って、電流値Icaはより大きく設定
され、所定のスロットル開度TVO又はセンタデフ差動
回転数ΔNcを超えると、電流値Icaは、Imaxに
夫々設定される。
【0023】かくして求められた電流値Icを、図7に
示すように、センタデフ電流値Icとして設定する(P
50)。更に、このセンタデフ電流Icがセンタデフ電
流Icが最大電流値Imaxであるか否かを判定する
(P51)。センターデフ電流Icが最大電流値Ima
xと異なる場合、すなわち最大電流値Imaxより小さ
い場合は、P52において「Ic=Ic」と設定する。
このとき、センタデフ20は中間ロック状態となる。但
し、「Ic=0」の場合はアンロック状態となる。セン
タデフ電流Icが最大電流値Imaxの場合、P53に
おいてタイマを初期値にセットし、P54においてセン
タデフ電流Icを「Ic=Imax」と設定する。この
とき、センタデフ20は完全ロック状態となる。次にP
55においてタイマがカウントアップされ、P56にお
いて所定時間経過したか否が判断される。この自己保持
により、センタデフ20を所定時間完全ロック状態に維
持し、センターデフ差動回転数ΔNc又はスロットル開
度TVOの急激な変動に伴うハンチングを回避すること
ができる。
【0024】オートモード制御におけるリヤデフ電流I
rの設定も又、上記センタデフ電流Icの設定と同様に
行われる。即ち、車体速度Vspが上記所定速度を超える
高速走行時には、所望のリアタデフ電流Iraはリアデ
フ差動回転数ΔNrより求められ、他方、車体速度Vsp
が所定速度以下の低速走行時には、所望のリアタデフ電
流Iraはスロットル開度TVOより求められる。具体
的な制御電流値設定ルーチンに関する図示及び詳細な説
明を省略するが、上記図6乃至図9に示されたセンタデ
フ電流値Ica及びIcを夫々、リアデフ電流値Ira
及びIrに置換するとともに、センタデフ差動回転数Δ
Nrをリアデフセンタデフ差動回転数ΔNrに置換し、
更に、センタデフ電流に関する上述の説明を熟考するこ
とにより、当業者には容易に理解できよう。
【0025】このように上記実施例では、オートモード
制御におけるセンタデフ電流Ic及びリアデフ電流Ir
の設定を、車体速度Vspが所定の速度を超えているか否
かにより異なる条件で行っており、車体速度Vspが所定
の速度を超え、車両が比較的高速走行しているとき、所
望のセンタデフ電流Ica及びリアタデフ電流Iraを
センタデフ差動回転数ΔNrより夫々求め、他方、車体
速度Vspが所定の速度以下であり、車両が比較的低速走
行しているとき、所望のセンタデフ電流Ica及びリア
タデフ電流Iraをスロットル開度TVOより夫々求め
ている。従って、比較的スリップが生じ難い高速走行時
には、実際にスリップが生じたときにのみ、これを解消
すべくセンタデフ電流Ic及びリアタデフ電流Irを増
大させる制御、即ち、燃費を重視した制御を行うことが
でき、他方、比較的スリップが生じ易い低速走行時に
は、生起し得るスリップを未然に回避すべく、センタデ
フ電流Ic及びリアタデフ電流Irを増大させる制御、
即ち、エンジン出力に応じた加速性重視の制御を行うこ
とができる。
【0026】図10及び図11は、上記実施例の変形例
を示すフローチャートであり、図12は、電流値Ica
とリアデフ差動回転数ΔNrとの関係を示す線図であ
る。本例では、駆動トルク伝達経路の上流側、即ち、エ
ンジンに比較的近く配置されるセンタデフ20に関し、
所望のセンタデフ電流Icaをスロットル開度TVOよ
り求め、他方、駆動トルク伝達経路の下流側、即ち、車
輪に比較的近く配置されるリアタデフ22に関し、所望
のリアタデフ電流Iraをリアデフ差動回転数ΔNrよ
り求める。
【0027】オートモード制御におけるセンタデフ電流
Icの設定ルーチンでは、先ず、所望のセンタデフ電流
Icaを、図8に示す如きスロットル開度TVOより求
め、センタデフ電流値Icとして設定する(P60)。
更に、このセンタデフ電流Icが最大電流値Imaxで
あるか否かを判定する(P61)。センターデフ電流I
cが最大電流値Imaxと異なる場合、すなわち最大電
流値Imaxより小さい場合は、P62において「Ic
=Ic」と設定する。このとき、センタデフ20は中間
ロック状態となり、また「Ic=0」の場合はアンロッ
ク状態となる。他方、センタデフ電流Icが最大電流値
Imaxの場合、タイマを初期値にセットするととも
に、センタデフ電流Icを「Ic=Imax」と設定し
(P63、64)、タイマをカウントアップする(P6
5、66)。
【0028】オートモード制御におけるリアタデフ電流
Irの設定ルーチンでは、先ず、所望のセンタデフ電流
Iraを、図12に示すようにリアデフ差動回転数ΔN
rの関数として求め、リアデフ電流値Irとして設定す
る(P70)。更に、このリアデフ電流Irが最大電流
値Imaxであるか否かを判定する(P71)。リアデ
フ電流Irが最大電流値Imaxと異なる場合、すなわ
ち最大電流値Imaxより小さい場合は、P72におい
て「Ic=Ic」と設定する。このとき、リアデフ20
は中間ロック状態となり、また「Ic=0」の場合はア
ンロック状態となる。他方、リアデフ電流Irが最大電
流値Imaxの場合、タイマを初期値にセットするとと
もに、センタデフ電流Icを「Ic=Imax」と設定
し(P73、74)、タイマをカウントアップする(P
75、76)。
【0029】この実施例では、センタデフ20に関し、
所望のセンタデフ電流Icaをスロットル開度TVOよ
り求め、他方、リアタデフ22に関し、所望のリアタデ
フ電流Iraをリアデフ差動回転数ΔNrより求めてい
る。かくして、エンジンに比較的近く、前輪16及び後
輪18への駆動力の分配を行うセンタデフ20について
は、エンジンの出力に応じて差動を制限することによ
り、確実に前後に駆動力を分配し、また、車輪に比較的
近く、左右の後輪18への駆動力の分配を行うリアデフ
22については、左右の後輪18の回転数差に応じて差
動を制限することにより、前輪16に影響を与えず、従
って、車両の操作性を確保しつつ、後輪18のスリップ
を抑制することができる。
【0030】本発明は上記実施例に限定されることな
く、種々の変形又は変更が可能であり、それらも特許請
求の範囲に記載した発明の範囲内で本発明に包含される
ものであることはいうまでもない。例えば、上記実施例
では、センタデフ電流及びリアデフ電流の双方を、車体
速度Vspが所定の速度を超えているか否かにより異なる
条件で設定するように構成しているが、リアデフ電流に
関し、他の設定方法、例えば、車体速度Vspに関わらず
リアデフ差動回転数ΔNrより求める設定方法を採用し
ても良い。
【0031】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
車両の運転状態や、その構造的特性に適応した差動制御
を行うことができる差動制限装置を提供することが可能
となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の差動制限装置を含む車両の制御装置の
全体構成図である。
【図2】センタデフに設けられた電磁多板クラッチを示
す断面図である。
【図3】オートモード制御における車体速演算ルーチン
を示すフローチャートである。
【図4】オートモード制御におけるセンタデフ差動回転
数演算ルーチンを示すフローチャートである。
【図5】オートモード制御におけるリヤデフ差動回転数
演算ルーチンを示すフローチャートである。
【図6】オートモード制御におけるセンタデフ電流の設
定ルーチンを示すフローチャートである。
【図7】オートモード制御におけるセンタデフ電流の設
定ルーチンを示すフローチャートである。
【図8】センタデフ電流値とスロットル開度との関係を
示す線図である。
【図9】センタデフ電流値とセンタデフ差動回転数との
関係を示す線図である。
【図10】オートモード制御におけるセンタデフ電流の
設定ルーチンの変形例を示すフローチャートである。
【図11】オートモード制御におけるリアデフ電流の設
定ルーチンの変形例を示すフローチャートである。
【図12】リアデフ電流値とリアデフ差動回転数との関
係を示す線図である。
【符号の説明】
16 前輪 18 後輪 20 センタ・デファレンシャル(センタデフ) 21 フロント・デファレンシャル(フロントデフ) 22 リヤ・デファレンシャル(リヤデフ) 30 車輪速センサ 31 ブレーキスイッチ 32 スロットルセンサ 41 アンチスキッドブレーキ装置用コントロール・ユ
ニット 43 デファレンシャル用コントロール・ユニット 44 マニュアル・スイッチ 50 電磁多板クラッチ
フロントページの続き (72)発明者 木村 嘉孝 広島県安芸郡府中町新地3番1号 マツ ダ株式会社内 (72)発明者 増田 尚嗣 広島県安芸郡府中町新地3番1号 マツ ダ株式会社内 (56)参考文献 特開 昭63−184526(JP,A) 特開 平1−275225(JP,A) 特開 平3−86632(JP,A) 特開 昭64−4530(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) B60K 17/35 B60K 23/04

Claims (3)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 車軸間デファレンシャル及び車輪間デフ
    ァレンシャルを所定の条件でロック状態として差動制限
    を行う車両の差動制限装置において、 車軸間デファレンシャルに設けられ、該車軸間デファレ
    ンシャルの差動を制限する第1差動制限手段と、 前記車輪間デファレンシャルに設けられ、該車輪間デフ
    ァレンシャルの差動を制限する第2差動制限手段と、 前記第1及び第2差動制限手段の差動制限動作を制御す
    る差動制御手段とを備え、 前記差動制御手段は、車速が所定の車速を超えるときに
    は、前記車軸間デファレンシャル及び/又は車輪間デフ
    ァレンシャルの差動回転数に基づいて前記第1差動制限
    手段及び/又は第2差動制限手段の差動制限動作を制御
    し、車速が所定の車速以下であるときには、エンジンの
    出力に基づいて前記第1差動制限手段及び/又は第2差
    動制限手段の差動制限動作を制御し、さらに、車軸間デ
    ファレンシャル及び/又は車輪間デファレンシャルがロ
    ック状態とされているときには、車速が変化しても該ロ
    ック状態を保持するように前記第1差動制限手段及び/
    又は第2差動制限手段の差動制限動作を制御することを
    特徴とする車両の差動制限装置を提供する。
  2. 【請求項2】 車軸間デファレンシャル及び車輪間デフ
    ァレンシャルを所定の条件でロック状態として差動制限
    を行う車両の差動制限装置において、車軸間デファレン
    シャルに設けられ、該車軸間デファレンシャルの差動を
    制限する第1差動制限手段と、車輪間デファレンシャル
    に設けられ、該車輪間デファレンシャルの差動を制限す
    る第2差動制限手段と、前記第1及び第2差動制限手段
    の差動制限動作を制御する差動制御手段とを備え、前記
    差動制御手段は、エンジンの出力に基づいて、前記第1
    差動制限手段の差動制限動作を制御し、前記車輪間デフ
    ァレンシャルの差動回転数に基づいて、前記第2差動制
    限手段の差動制限動作を制御することを特徴とする車両
    の差動制限装置。
  3. 【請求項3】 前記車輪間デファレンシャルが、後輪間
    デファレンシャルであることを特徴とする請求項1又は
    請求項2に記載の車両の差動制限装置。
JP3156957A 1991-06-27 1991-06-27 車両の差動制限装置 Expired - Fee Related JP3009941B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3156957A JP3009941B2 (ja) 1991-06-27 1991-06-27 車両の差動制限装置
US07/904,007 US5289895A (en) 1991-06-27 1992-06-24 Control system for vehicle with differential restricting device
KR1019920011163A KR950010221B1 (ko) 1991-06-27 1992-06-26 차량의 제어장치

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3156957A JP3009941B2 (ja) 1991-06-27 1991-06-27 車両の差動制限装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH054529A JPH054529A (ja) 1993-01-14
JP3009941B2 true JP3009941B2 (ja) 2000-02-14

Family

ID=15639021

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3156957A Expired - Fee Related JP3009941B2 (ja) 1991-06-27 1991-06-27 車両の差動制限装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3009941B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1355209A1 (en) 2002-04-18 2003-10-22 Ford Global Technologies, LLC Vehicle control system
GB0208877D0 (en) 2002-04-18 2002-05-29 Ford Global Tech Inc Behicle control
JP4193534B2 (ja) * 2003-03-19 2008-12-10 日産自動車株式会社 差動制限制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH054529A (ja) 1993-01-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3009942B2 (ja) 車両の制御装置
JP4267495B2 (ja) 4輪駆動車両の駆動力制御方法
JP2830944B2 (ja) 車両用駆動系クラッチ制御装置
US5183131A (en) System for controlling drive torque distributing clutch of vehicle
JP4294286B2 (ja) 車両の差動制限制御装置
JP4476742B2 (ja) 4輪駆動車両の制御方法
JPH0790715B2 (ja) 差動制限力制御装置
KR950010221B1 (ko) 차량의 제어장치
JPH01136830A (ja) 前後輪駆動力配分制御装置
EP2591939A1 (en) Device for controlling torque distribution to left and right wheels on a vehicle
JP3009941B2 (ja) 車両の差動制限装置
JP2894403B2 (ja) 差動制限式左右輪駆動力配分制御装置
JP3656511B2 (ja) 四輪駆動車の駆動力制御装置
JP2006056434A (ja) 4輪駆動車両の駆動力制御方法
JP2005289161A (ja) 4輪駆動車両の駆動力制御方法
JPH054535A (ja) 車両の差動制限装置
EP1339559B1 (en) Motor vehicle and a method for propelling the same
JP3430495B2 (ja) 4輪駆動車の制御装置
JP2513238B2 (ja) 四輪駆動車のセンタデフロック装置
JP3424768B2 (ja) 左右輪と前後輪の駆動力配分総合制御装置
JP3301220B2 (ja) 左右輪と前後輪の駆動力配分総合制御装置
JP4298564B2 (ja) 4輪駆動車両の駆動力制御方法
JP3451695B2 (ja) 前後輪と左右輪の駆動力配分総合制御装置
JP3052411B2 (ja) 車両用差動制限制御装置
JP3472988B2 (ja) 車両の差動制限装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071203

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081203

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091203

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees