JP3009599B2 - フラボノイド配糖体を含む骨粗鬆症治療剤および骨粗鬆症治療用の可食性組成物 - Google Patents

フラボノイド配糖体を含む骨粗鬆症治療剤および骨粗鬆症治療用の可食性組成物

Info

Publication number
JP3009599B2
JP3009599B2 JP7036598A JP3659895A JP3009599B2 JP 3009599 B2 JP3009599 B2 JP 3009599B2 JP 7036598 A JP7036598 A JP 7036598A JP 3659895 A JP3659895 A JP 3659895A JP 3009599 B2 JP3009599 B2 JP 3009599B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
osteoporosis
flavonoid glycoside
soybean
treatment
edible composition
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP7036598A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH08231533A (ja
Inventor
岳彦 植杉
邦昌 平井
登志也 戸田
忠夫 寺本
武則 奥平
均司 石田
邦郎 辻
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujicco Co Ltd
Original Assignee
Fujicco Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=12474233&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP3009599(B2) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Fujicco Co Ltd filed Critical Fujicco Co Ltd
Priority to JP7036598A priority Critical patent/JP3009599B2/ja
Publication of JPH08231533A publication Critical patent/JPH08231533A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3009599B2 publication Critical patent/JP3009599B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Coloring Foods And Improving Nutritive Qualities (AREA)
  • Saccharide Compounds (AREA)
  • Pyrane Compounds (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Medicines Containing Plant Substances (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、マメ科植物由来の新規
フラボノイド配糖体、およびフラボノイド配糖体を含む
骨粗鬆症治療剤ならびに可食性組成物に関する。
【0002】
【従来の技術及び発明が解決しようとする課題】日本人
の平均寿命は年々伸びており、特に、65歳以上の高齢者
の人口割合は、戦前〜昭和30年頃の5%前後から、平成
2年度では12.5%にまで増加しており、今後30年間で約
25%にまで増加すると予想されている。
【0003】こうした状況下で、老化を主たる原因とす
る骨粗鬆症の増加が懸念されている。 この「骨粗鬆
症」とは、骨の単位容積内の骨量が減少する状態を指す
ものであり、症状が進むと骨折の危険性が高まるという
問題点を含むものである。 そして、この疾病の原因
に、老化、ホルモンバランスの変化、カルシウム摂取量
の不足及び運動不足などが挙げられている。
【0004】この一例を具体的に示すと、女性の中高年
時の閉経は、性ホルモンであるエストロジェンの卵巣か
らの分泌を低減させ、殊に、閉経直後に急激に骨塩量が
減少することが知られている(Aratani, H. et al., J.
Bone Min. Res., 5, 176(1990)) ことから、閉経後の
女性の骨粗鬆症に対しては、エストロジェンの使用が有
効であるとされてきた。 しかし、人工ホルモンたる従
来のエストロジェン剤はその作用が強すぎ、副作用とし
て性器出血、乳房痛及び肝臓障害を招くなどの点考慮
されて、我が国ではあまり用いられていない。
【0005】これら問題点を改善するための骨粗鬆症治
療剤として、これまで、7−アルコキシイソフラボン類
(特開昭60−132917号公報)、7−アルキルイソフラボ
ン類(特開平4−356479号公報)等の化学合成品が提案
されており、特に、7−イソプロポキシイソフラボンを
有効成分とするもの〔例えば、Osten(商品名);武田薬
品工業株式会社製)がすでに市販されている。 しかし
ながら、イソフラボン誘導体を有効成分とするこの骨粗
鬆症治療剤によっても、骨の量的減少を充分に抑制でき
ない場合がある。
【0006】その他の骨粗鬆症の治療薬として、従来よ
り、カルシウム、ビタミンD、カルシトニン及びPTH
等が用いられているが、いずれも効果が不安定であった
り、経口投与では効果がなかったり、あるいは副作用を
招くなどの欠点があった。
【0007】それ故、これまでの骨粗鬆症治療剤に代わ
る新たな治療剤の開発が、当該技術分野では望まれてい
たのである。
【0008】また、骨粗鬆症の予防的側面からすれば、
青年期の骨量の維持が重要であり、普段摂取している食
品によるカルシウムの摂取及び閉経直後の骨塩量の減少
抑制を行うことが望ましい。 これら従来の骨粗鬆症治
療剤を検討すると、このような予防剤はいずれも医薬そ
のものであって、食品として長期間安全に摂取して、骨
粗鬆症の予防及び治療に供せる物質は皆無に近いもので
あった。
【0009】
【発明を解決するための手段】本発明は、上記した従来
技術での問題点を解決するために発明されたものであ
り、種々の原因により発症した骨粗鬆症に対して、一般
的な投与方法により確実に骨量の減少を抑制し、あるい
は食品として安全に長期間摂取することで骨粗鬆症を予
防及び治療ならしめることを可能とするフラボノイド配
糖体を含んだ新規の骨粗鬆症治療剤及び骨粗鬆症治療用
可食性組成物の提供を目的としている。
【0010】すなわち、本発明者らは、上記した問題点
を解消すべく、副作用が小さく、食品へも応用できる骨
粗鬆症治療剤を実現するために、食品素材を中心に広く
検索・研究を行った結果、マメ科植物及びその発酵物中
に含まれる下記の一般式、すなわち、
【0011】
【化4】
【0012】〔式中、R1およびR2は、互いに同一又は異
なるものであり、H、OH、あるいはOCH3のいずれかであ
り、R3は、H、COCH3 、COCH2COOH 、あるいはCOCH
CHCOOHのいずれかである〕で表されるフラボ
ノイド配糖体が、その経口投与によって骨密度の低下を
有意に抑制し、骨粗鬆症の治療に適用できることを知見
するに至ったのである。
【0013】本発明のフラボノイド配糖体のアグリコン
の一つであるイソフラボンは、抗酸化作用、抗菌作用、
抗コレステロール作用、チロシンキナーゼ阻害作用、エ
ストロジェン作用及び抗癌作用などの生理作用を呈する
ことが報告されている(以下の文献を参照のこと)が、
その配糖体における生理作用については、これまでほと
んど報告されていない。
【0014】==参照文献== 抗酸化作用について、Dan E. Pratt, et al.: "Source
of AntioxidantActivity of Soybeans and Soy Product
s", J. of Food Science, 44, p.1720(1979); 抗菌作用について、Martin Weidenborner, et al.: "An
tifungal Activity ofIsoflavonoids Against Storage
Fungi of The Genus Aspergillus",Phytochemistry, 2
8, pp.3317-3319 (1989); 抗コレステロール作用について、R. D. Sharna: "Isofl
avones and Hyper-cholesterolemia in Rats", Lipids,
14(8), p.535 (1978); チロシンキナーゼ阻害作用について、東恭一郎、他:
「イソフラボン類の細胞周期における作用機構」、Cell
Science, 8(8), 33 (1992); エストロジェン作用について、Bickoff E. M., et al.:
"Relative Potenciesof Several Estrogen-like Compo
unds found in Forages", J. of Agricultureand Food
Chemistry, 10, 410 (1962); および抗癌作用について
は、Mark J. Messina, et al., "Soy Intake and Cance
rRisk: A Review of the In Vitro and In Vivo Data",
Nutrition and Cancer,21 (2), 113-131 (1994)。
【0015】また、ゲニステインには抗癌作用があるも
のの、その配糖体であるゲニスチンには、この抗癌作用
が全く認められない(以下の文献を参照のこと)等のこ
とから、配糖体とそのアグリコンではその生理作用が互
いに異なることが報告されている。
【0016】Kazuyoshi Yanagihara, et al., "Antipro
liferative Effects of Isoflavonson Human Cancer Ce
ll Lines Established from the Gastrointestinal Tra
ct",Cancer Research, 53, 5815-5821 (1993); Greg Pe
terson and Stephen Barnes,"Genistein Inhibition of
the Growth of Human Breast Cancer Cells: Inde-pen
dence from Estrogen Receptors and the Multi-Drug R
esistance Gene",Biochemical and Biophysical Resear
ch Communications, 179 (1), 661-667(1991)。
【0017】さらに、本発明によるフラボノイド配糖体
は、例えば、次の抽出方法、すなわち、原料大豆、ある
いは納豆菌(通称名:ミウラ、タカハシ、ヤヨイなど)
で発酵させた大豆のアルコール抽出物を、吸着カラムク
ロマトグラフィー、ゲルカラムクロマトグラフィー、さ
らに逆相系のカラムクロマトグラフィーに適用すること
で精製して得られる。
【0018】
【実施例】本発明を以下の実施例にてさらに詳細に説明
するが、本発明が、これら実施例の開示によって限定さ
れるものではないことは勿論である。
【0019】実施例1:6”−O−サクシニルイソフラ
ボンの精製 市販納豆35kg(商品名「昆布ミネラル納豆」、フジッコ
株式会社製)を凍結乾燥(FD-1:東京理科機械製)し、
コーヒー・ミルを用いて粉砕した後、室温下にて、クロ
ロホルムで脱脂した。
【0020】この脱脂した納豆を室温下にて、70lのメ
タノールで、1時間撹拌抽出し、ロータリー式エバポレ
ーターで濃縮乾固して、抽出物1.16kgを得た。 このメ
タノール抽出物を蒸留水に溶解し、合成吸着剤〔ダイヤ
イオンHP−20(商品名);三菱化成株式会社製〕を充填
したカラムに吸着させ、30%メタノール、70%メタノー
ルで順次溶出した。 70%メタノール溶出液を濃縮し、
メタノールを溶出溶媒としてセファデックスLH−20(フ
ァルマシア株式会社製)を用いたカラムクロマトグラフ
ィーで分離し、6”−O−サクシニルイソフラボンを多
く含む画分95gを得た。
【0021】この画分を、ODS系のカラムを用いた高
速液体クロマトグラフィーを用いて、6”−O−サクシ
ニルダイズイン(14.7g)、6”−O−サクシニルグリシ
チン(1.2g)及び6”−O−サクシニルゲニスチン(16.
2g)を得た〔高速液体クロマトグラフィーによる検出純
度:各98%以上〕。
【0022】そして、上記した手順によって得られた本
発明による新規化合物の同定データは、以下の通りであ
った。
【0023】(1) 6"-O-サクシニルダイズイン 融点: 231 ℃ FAB mass (m/z) 517 (C25H24O12+H)+ IRνKBr/max cm-1 3370, 1730, 1621, 1524, 1445,
1247, 1070, 885,8301 H-NMR(270MHz, CD3OD, δ)(ppm) 8.16(1H,s,2-H), 8.11(1H,d,J=8.9Hz,5-H),7.37(2H,d,J
=8.6Hz,2' & 6'-H), 7.20(1H,d,J=3.2Hz,8-H),7.16(1
H,d d,J=8.9 & 2.4Hz, 6-H), 6.84(2H,d,J=8.4Hz,3' &
5'-H),5.07(1H,d,J=7.8Hz,1"-H), 4.54(1H,dd,J=10.0 &
2.4Hz, 6"-HA),4.20(1H,dd,J=11.9 & 7.6Hz,6"-HB),
3.77(1H,dt,J=7.6 & 2.4Hz, 5"-H),3.38-3.55(3H,m,2",
3" & 4"-H), 2.57-2.71(4H,m,2"'&3"'-H)13 C-NMR(67.8MHz, CD3OD, δ)(ppm) 178.0(C-4), 176.0(C-4"'), 174.0(C-1"'), 163.2(C-
7), 159.1(C-4'),158.7(C-9), 155.0(C-2), 131.4(C-
2',6'), 128.3(C-5), 126.1(C-3),124.1(C-1'), 120.2
(C-10), 117.1(C-6), 116.2(C-3',5'), 104.9(C-8),10
1.6(C-1"), 77.7(C-5"), 75.6(C-3"), 74.7(C-2"), 71.
6(C-4"),65.0(C-6"), 30.1(C-2"'), 29.8(C-3"') (2) 6"-O-サクシニルゲニスチン 融点: 228 ℃ FAB mass (m/z) 533 (C25H24O13+H)+ IRνKBr/max cm-1 3432, 1714, 1648, 1612, 1515,
1441, 1251, 1175,1074, 8371 H-NMR(270MHz, CD3OD, δ)(ppm) 8.10(1H,s,2-H), 7.38(2H,d,J=8.1Hz,2' & 6'-H),6.84
(2H,d,J=7.8Hz,3' & 5'-H), 6.66(1H,s,8-H),6.48(1H,
d,J=1.2Hz,6'-H), 4.99(1H,d,J=5.1Hz,1"-H),4.55(1H,d
d,J=10.3 & 1.1Hz,6"-HA),4.22(1H,dd,J=11.9 & 7.6Hz,
6"-HB), 3.71-3.76(1H,m,5"-H),3.34-3.54(3H,m,2",3"
& 4"-H), 2.60-2.68(4H,m,2"and3"-H)13 C-NMR(67.8MHz, CD3OD, δ)(ppm) 182.2(C-4), 173.7(C-1"',4"'), 164.2(C-7), 163.3(C-
5), 158.9(C-4'),158.6(C-9), 154.9(C-2), 131.1(C-
2',6'), 124.8(C-3), 122.7(C-1'),116.1(C-3'5'), 10
7.9(C-10), 101.2(C-1"), 101.0(C-6), 95.7(C-8),77.5
(C-5"), 75.4(C-3"), 74.3(C-2"), 71.3(C-4"), 64.7(C
-6"),30.0(C-2"'), 29.8(C-3"') (3) 6"-O-サクシニルグリシチン1 H-NMR(270MHz, CD3OD, δ)(ppm) 8.22(1H,s,2-H), 7.63(1H,s,5-H), 7.40(2H,d,J=8.6Hz,
2' & 6'-H),7.33(1 H,s,8-H), 6.85(2H,d,J=8.9Hz,6' &
5'-H),5.11(1H,d,J=7.6Hz,1"-H), 4.53(1H,dd,J=11.9,
1.9Hz,6"-HA),4.19(1H,dd,J=11.9,7.6Hz,6"-HB), 3.86
(3H,s,OMc-H),3.76-3.82(1H,m,5"-H), 3.34-3.63(3H,m,
2",3" & 4"-H),2.56-2.71(4H,m,2"' & 3"'-H)実施例2:卵巣摘出ラットにおけるダイズインによる骨
吸収抑制作用の検定 閉経後骨粗鬆症モデルとして、卵巣摘出後10日目の80日
齢のSprague-Dawley系ラット1群5〜6匹をカルシウム
欠乏飼料(Ca:0.004 %、P:0.3 %)で28日間飼育し
た。 飼育期間中、1%ヒドロキシプロピルセルロース
水溶液に懸濁したダイズインを経口投与した。 投与終
了後、1晩絶食させた後に剖検して大腿骨を摘出した。
摘出した大腿骨に関して、湿重量とピクノメーターに
より体積を測定し、その骨密度を算出し、その結果を下
記表1に示した。
【0024】
【表1】
【0025】上記表1の結果より、ダイズインは日量10
mg/kg以上の投与量にて、対群に対して有意な骨密度
の低下抑制作用を示した。
【0026】実施例3:卵巣摘出ラットにおける本発明
のフラボノイド配糖体による骨吸収抑制作用の検定 閉経後骨粗鬆症モデルとして、卵巣摘出後10日目の80日
齢のSprague-Dawley系ラット1群5〜6匹をカルシウム
欠乏飼料(Ca:0.004 %、P:0.3 %)で28日間飼育し
た。 飼育期間中、ダイズイン、ゲニスチン、グリシチ
ン、6”−O−サクシニルダイズイン、6”−O−サク
シニルゲニスチン、および6”−O−サクシニルグリシ
チンを個別に懸濁させた1%ヒドロキシプロピルセルロ
ース水溶液を経口投与した。 同時に、対照として、従
来より骨粗鬆症治療に用いられている7−イソプロポキ
シイソフラボン〔Osten(商品名) :武田薬品工業株式会
社〕による経口投与を行った。
【0027】投与終了後、1晩絶食させた後に剖検して
大腿骨を摘出した。 摘出した大腿骨に関して、湿重量
とピクノメーターにより体積を測定し、その骨密度を算
出した。 そして、骨破断試験機(Rheolometer-MAX: 株
式会社アイテクノ製)を用いて、採取骨試料の破断応力
を測定した。 さらに、子宮の湿重量も測定し、これら
の測定結果を下記表2に示した。
【0028】
【表2】
【0029】上記表2の結果より、ダイズイン、ゲニス
チン、グリシチン、6”−O−サクシニルダイズイン、
6”−O−サクシニルゲニスチン、および6”−O−サ
クシニルグリシチンは、対照群と比較して有意に骨密度
が高く、骨密度低下抑制作用が認められた。 同様に、
これら化合物では破断応力も有意に高く、骨の強度の低
下を抑制することが認められた。 また、ダイズインと
6”−O−サクシニルダイズインによると、子宮重量が
増量されていることから、穏やかなエストロジェン様作
用が認められたが、他の化合物においては、かような作
用は認められなかった。 なお、ダイズインと同量の O
stenを投与した場合、骨密度および骨強度の低下は明確
には抑制されなかった。
【0030】これまでの実施例の結果から、本願発明の
化合物を骨粗鬆症治療剤の活性成分として用いる場合、
例えば、錠剤、散剤、顆粒剤、カプセル剤、液剤等とし
て、一日一回、あるいは必要に応じて2、3回に分服し
て、所定用量を経口的に服用すればよい。
【0031】実施例4:本発明のフラボノイド配糖体を
含む薬剤組成物(錠剤)の調製 まず、下記表3に示した材料を、所定量目ずつ準備し
た。
【0032】
【表3】
【0033】準備した各材料を、それぞれ60〜 120メッ
シュの篩で分級し、次いで、V型混合機で一括して混合
した。 これを直接打錠機(TG2S:エルエーカ社製)で
錠剤に成形し、直径 8.5mmの普通面の素錠1000個を製造
した。
【0034】実施例5:本発明のフラボノイド配糖体を
含む薬剤組成物(カプセル剤)の調製 まず、下記表4に示した材料を、所定量目ずつ準備し
た。
【0035】
【表4】
【0036】準備した各材料を、それぞれ60メッシュの
篩で分級し、次いで、V型混合機で一括して混合した。
これを1号カプセル1000錠に充填した。
【0037】実施例6:本発明のフラボノイド配糖体を
含む可食性組成物(飲料)の調製 まず、下記表5に示した材料を、所定量目ずつ準備し
た。
【0038】
【表5】
【0039】次に、水にゲニスチンを溶解し、この溶液
に残りの材料を混合した後、 122〜138℃で瞬間殺菌
し、ガラス瓶(180cc容)にビン詰めした。
【0040】このようにして調製した飲料は、渋味や収
斂味が無く、また、果汁本来の風味が損なわれておら
ず、非常に美味であり、果汁入り清涼飲料として食品衛
生上の問題はなかった。
【0041】実施例7:本発明のフラボノイド配糖体を
含む可食性組成物(ゼリー)の調製 まず、下記表6に示した材料を、所定量目ずつ準備し
た。
【0042】
【表6】
【0043】次に、水に6”−O−サクシニルゲニスチ
ンを溶解した。 この溶液に、果汁、水飴、香料を添加
混合し、一方で、寒天をグラニュー糖と混合して添加し
た。
【0044】これらをよくかき混ぜながら、約90℃まで
加熱し、寒天を融かした。 この溶融物を50ml容のプラ
スティックのカップに分注して、プラスティックフィル
ムでシールし、5〜10℃で冷却して、凝固させた。
【0045】このようにして調製したゼリーは、非常に
美味であり、「デザート」として優れた品質を呈するも
のであった。
【0046】
【発明の効果】このように本発明によると、骨粗鬆症の
予防ならびに治療に有用な新規化合物が明らかにされ、
その摂取態様も簡便になることに加え、骨粗鬆症の治療
手段および治療方法における今後の研究の有効な指標を
提供するなどの幾多の優れた効果を奏するものである。
フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI C07D 311/36 C07D 311/36 C07H 17/07 C07H 17/07 (72)発明者 奥平 武則 兵庫県神戸市北区惣山町4−6−8 (72)発明者 石田 均司 静岡県静岡市瀬名3107−2 (72)発明者 辻 邦郎 静岡県静岡市池田1375−11 (56)参考文献 特開 平7−70170(JP,A) 特開 昭59−85265(JP,A) 特開 昭60−48924(JP,A) 米国特許5506211(US,A) 米国特許5424331(US,A) 国際公開95/16362(WO,A1) 日本農芸化学会誌,67[3](1993− 3−5)pp.278 講演番号:3Up 11 J.Agric.Food Che m.,42(1994)pp.1666−1673 J.Nutr.,supplemen t 125[35](1995−3)pp.799S 日本畜産学会報,44[2](1973)p p.97−104 INFORM,4[12](1993)p p.1324−1332 Am.J.Clin.Nutr.,40 [9](1984)pp.569−578 J.Nutr.,supplemen t 125[35](1995−3)pp.777S −783S (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) C07H 17/00 - 17/08 C07D 311/00 - 311/96 A61K 31/33 - 31/70 A61K 35/78 A23L 1/30 REGISTRY(STN) CA(STN)

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 大豆に含まれるフラボノイド配糖体を有
    効成分として含む骨粗鬆症治療剤であって、該フラボノ
    イド配糖体が、ダイズイン、ゲニスチン、グリシチン、
    6”−O−サクシニルダイズイン、6”−O−サクシニ
    ルゲニスチン、および6”−O−サクシニルグリシチン
    からなるグループから選択されるフラボノイド配糖体で
    ある、ことを特徴とする骨粗鬆症治療剤。
  2. 【請求項2】 大豆に含まれるフラボノイド配糖体を有
    効成分として含む骨粗鬆症治療用の可食性組成物であっ
    て、該フラボノイド配糖体が、ダイズイン、ゲニスチ
    ン、グリシチン、6”−O−サクシニルダイズイン、
    6”−O−サクシニルゲニスチン、および6”−O−サ
    クシニルグリシチンからなるグループから選択されるフ
    ラボノイド配糖体である、ことを特徴とする骨粗鬆症治
    療用の可食性組成物。
JP7036598A 1995-02-24 1995-02-24 フラボノイド配糖体を含む骨粗鬆症治療剤および骨粗鬆症治療用の可食性組成物 Expired - Fee Related JP3009599B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7036598A JP3009599B2 (ja) 1995-02-24 1995-02-24 フラボノイド配糖体を含む骨粗鬆症治療剤および骨粗鬆症治療用の可食性組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7036598A JP3009599B2 (ja) 1995-02-24 1995-02-24 フラボノイド配糖体を含む骨粗鬆症治療剤および骨粗鬆症治療用の可食性組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08231533A JPH08231533A (ja) 1996-09-10
JP3009599B2 true JP3009599B2 (ja) 2000-02-14

Family

ID=12474233

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7036598A Expired - Fee Related JP3009599B2 (ja) 1995-02-24 1995-02-24 フラボノイド配糖体を含む骨粗鬆症治療剤および骨粗鬆症治療用の可食性組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3009599B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN112111545A (zh) * 2020-07-06 2020-12-22 南京中医药大学 一种生物法来源的6″-o-琥珀酰大豆苷及其在制备神经保护药物和保健品方面的应用

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB9709082D0 (en) 1997-05-06 1997-06-25 Ciba Geigy Ag Organic compositions
DE69928501T2 (de) * 1998-03-06 2006-08-17 Meiji Seika Kaisha Ltd. Mittel zur vorbeugung/behandlung von osteoporose
JP2000095792A (ja) 1998-09-21 2000-04-04 Showa Sangyo Co Ltd ゲニスチンから成るイソフラボン組成物の取得方法
KR100733056B1 (ko) * 1999-12-17 2007-06-27 미츠노리 오노 수용성 콩류 추출물
KR100408231B1 (ko) * 2000-08-14 2003-12-01 한국 한의학 연구원 골다공증 예방 및 치료용 플라보노이드 유도체
EP1325681A1 (en) * 2001-12-11 2003-07-09 Société des Produits Nestlé S.A. Composition for promotion of bone growth and maintenance of bone health
JP2005089396A (ja) * 2003-09-19 2005-04-07 Pola Chem Ind Inc イソフラボン含有経口投与組成物
PL1988891T3 (pl) * 2006-02-28 2017-05-31 Nestec S.A. Kompozycje oraz sposoby wywoływania wzrostu kości i hamowania zanikania kości
CN103961393B (zh) * 2012-12-30 2017-05-24 中国人民解放军第二军医大学 山蚂蝗提取物及从中分离的总黄酮和山萘苷及其医药用途

Non-Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
Am.J.Clin.Nutr.,40[9](1984)pp.569−578
INFORM,4[12](1993)pp.1324−1332
J.Agric.Food Chem.,42(1994)pp.1666−1673
J.Nutr.,supplement 125[35](1995−3)pp.777S−783S
J.Nutr.,supplement 125[35](1995−3)pp.799S
日本畜産学会報,44[2](1973)pp.97−104
日本農芸化学会誌,67[3](1993−3−5)pp.278 講演番号:3Up11

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN112111545A (zh) * 2020-07-06 2020-12-22 南京中医药大学 一种生物法来源的6″-o-琥珀酰大豆苷及其在制备神经保护药物和保健品方面的应用
CN112111545B (zh) * 2020-07-06 2023-04-28 南京中医药大学 一种生物法来源的6″-o-琥珀酰大豆苷及其在制备神经保护药物和保健品方面的应用

Also Published As

Publication number Publication date
JPH08231533A (ja) 1996-09-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6261565B1 (en) Method of preparing and using isoflavones
US6391310B1 (en) Method of preparing and using isoflavones for the treatment of neurological symptoms
EP2523946B1 (en) Tricyclic sesquiterpene lactones for used in the treatment of obesity and related diseases and non-therapeutic treatable conditions
EP2643007B1 (en) Pharmaceutical composition comprising extract of lonicera japonica for prevention and treatment of gastroesophageal reflux disease
CN103987704A (zh) 类黄酮化合物
JP3009599B2 (ja) フラボノイド配糖体を含む骨粗鬆症治療剤および骨粗鬆症治療用の可食性組成物
KR100686469B1 (ko) 바쿠치올을 포함하는 여성 골다공증 치료용 약제학적조성물
EP1618875B1 (en) Composition for inhibition or prevention of bone density lowering
KR102042486B1 (ko) 갈근 추출물 및 톳 추출물을 포함하는 여성 갱년기 증상 예방 또는 치료용 조성물
JP2004519455A (ja) 脂質および/または骨密度の調節ならびにそのための組成物
KR102519649B1 (ko) 캠퍼롤 및 에피카테킨 갈레이드를 포함하는 홍경천 추출물을 포함하는 전립선 관련 질환의 예방 또는 치료용 조성물
KR101917363B1 (ko) 콩 발아배아 추출물을 포함하는 여성 갱년기 질환의 예방 또는 치료용 약학조성물
AU4204099A (en) Isoflavonoids for treatment and prevention of migraine headaches
KR101242635B1 (ko) 권백 추출물을 포함하는 골다공증 예방 또는 치료용 조성물
KR100686470B1 (ko) 바쿠치올을 포함하는 여성 유방암 치료용 약제학적 조성물
KR20170054115A (ko) 콩 발아배아 추출물을 포함하는 골다공증의 예방 또는 치료용 약학 조성물
JP4426674B2 (ja) 骨吸収抑制剤
JP2007106725A (ja) 気分障害改善用組成物
JP2003321351A (ja) リパーゼ阻害剤
KR20180082400A (ko) 콩 발아배아 추출물을 포함하는 골다공증의 예방 또는 치료용 약학 조성물
KR102609296B1 (ko) 백수오 유래 다당 분획물을 유효성분으로 함유하는 여성 갱년기 질환의 개선, 예방 또는 치료용 조성물
TWI260205B (en) A composition including isoflavones refined from plant
JP2021172659A (ja) 更年期症状改善剤
JP2013006809A (ja) 新規イソフラボン化合物
JP2019205386A (ja) α−グルコシダーゼ活性阻害剤および血糖値上昇抑制剤

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071203

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081203

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111203

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111203

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141203

Year of fee payment: 15

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees