JP3009524B2 - 鉄筋組立装置 - Google Patents

鉄筋組立装置

Info

Publication number
JP3009524B2
JP3009524B2 JP3299145A JP29914591A JP3009524B2 JP 3009524 B2 JP3009524 B2 JP 3009524B2 JP 3299145 A JP3299145 A JP 3299145A JP 29914591 A JP29914591 A JP 29914591A JP 3009524 B2 JP3009524 B2 JP 3009524B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rebar
horizontal
reinforcing bar
vertical
reinforcing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP3299145A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH05138280A (ja
Inventor
公正 谷本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Heavy Industries Ltd filed Critical Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority to JP3299145A priority Critical patent/JP3009524B2/ja
Publication of JPH05138280A publication Critical patent/JPH05138280A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3009524B2 publication Critical patent/JP3009524B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Wire Processing (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は鉄筋を組み立てる装置、
特に壁の様な面積が広く且つ厚みのある個所に使用する
3次元構造を有する鉄筋の配筋と結句を行う装置に関す
るものである。
【0002】
【従来の技術】鉄筋の組み立て作業は、まず所定の寸法
に鉄筋の切断,曲げ加工を行い、それを作業者の手作業
で、相互に配置し、交差部分を結束して、完成するもの
が一般的である。また、一部には自動鉄筋組立装置が採
用されている。自動鉄筋組立装置の例としては、例え
ば、特開昭64−75131号公報(鉄筋メッシュユニ
ット配筋機及び配筋方法)や特開昭64−75132号
公報(鉄筋プレハブユニット自動組立装置および自動組
立方法)などにより開示されているものがある。これら
は、基本的に次の工程より自動的に格子状の鉄筋構造物
を製作するものである。 (1)縦筋の供給と配筋、(2)その上に横筋の供給と
配筋、(3)格子点(交点)の結束、(4)後加工(U
字曲げなど)、また、この内鉄筋結句装置については、
例えば実願平2−95517号(鉄筋材結束装置)など
によるものが提案されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】前述の従来技術には次
のような問題点がある。 (1)手作業による鉄筋の組立て:建筋用の鉄筋は人力
で取扱うのには重く、また鉄筋を結束する箇所も多いた
め、鉄筋組立作業者は単純は重労働が要求される。近年
の人手不足のため、作業者の確保が困難である。人力で
の作業のため、熟練程度により品質が一定せず、且つ作
業能率も低い。 (2)自動装置による鉄筋の組立て:従来の自動鉄筋組
立装置では、製作可能な形状が、メッシュ状鉄筋ユニッ
ト、それを曲げ加工したもの、円形鉄筋カゴ(或いは柱
や梁等の細長形鉄筋構造物)などに限定されている。こ
れに対し、壁状の薄肉で縦・横の面積の広い鉄筋構造物
を自動で組立てることは困難である。
【0004】本発明は、従来機械施工が困難であった縦
筋,横筋,結束筋(X,Y,Zの3軸)から構成される
3次元的鉄筋構造物の自動組立装置を提供することを目
的とするものである。
【0005】
【課題を解決するための手段】(1)テーブルの溝に挿
入した縦筋・横筋を一括して結束し、さらに結合筋を配
置した後、2枚の網状に組んだ縦・横筋を一括して結合
する。 (2)テーブルの格子状の溝を、縦筋・横筋とで深さを
変え、鉄筋の位置決めと結束を容易にする。 (3)テーブルの内部に電磁石を備え、1体化した縦・
横筋を乗せたテーブルの反転を可能にする。 (4)片側のテーブルに昇降装置を備え結束筋の組立を
容易にする。
【0006】
【作用】前記(課題を解決するための手段)の2項によ
り、鉄筋押し出し装置を用いて鉄筋をテーブル上へと押
し出し縦横の溝内にセットするだけで、所定間隔に鉄筋
の配置が容易にできる。前記(課題を解決するための手
段)の3項により、片方のテーブルを反転し、もう一方
のテーブルに重ね合わせることができる。
【0007】前記(課題を解決するための手段)の4項
により、結束筋の網状縦横筋の組込みが容易になる。上
記の各作用により、立体格子状の鉄筋構造物を能率良
く、またきわめて容易に組み立てることができる。
【0008】
【実施例】本発明の実施例を図1乃至図19について説
明する。図において、1はテーブル、2はテーブル、3
は材料の鉄筋、4は鉄筋押出し装置、5は鉄筋押出し装
置、6は結束装置、7は把持装置、8は結合筋配置装置
(マニュプレータ)、9は縦溝、10は横溝、11は昇
降装置、12は電磁石、15は結合筋、16は網状の鉄
筋(鉄筋網)、17は格子状鉄筋構造物である。
【0009】本発明の鉄筋組立装置は、主として、鉄筋
を配置するためのテーブル1,2と、材料の鉄筋3をテ
ーブル1,2上へと押し出す鉄筋押し出し装置4,5
と、結合筋配置装置(マニュプレータ)8とにより構成
される。テーブル1,2には、材料の鉄筋3の形状に合
わせた縦横の複数の溝が格子状に彫られており、溝9と
溝10との間隔は組み立る鉄筋の配置に合わせている。
縦の溝9と横の溝10は、鉄筋の直径分だけ深さが異っ
ている(図3参照)。
【0010】テーブル1は昇降装置11により上下に昇
降する様になっており、テーブル2は180°回転して
テーブル1に重ね合わせることのできる構造となってお
り、またテーブル2の溝底部には電磁石12を取付けて
ある。鉄筋押し出し装置4,5は、材料の鉄筋3をテー
ブル上に平行移動させるものである。押出し結果、鉄筋
3は鉄筋と平行なテーブル上の溝9,10に落ちて、所
定間隔に配置される。
【0011】マニュプレータ8には、結束装置6と把持
装置7が装備されており、結束装置6は、テーブル1,
2上に配置された鉄筋3の交差した部分を結束する。
(この結束装置6は、溶接機で代用しても良い。)把持
装置7は、結合筋15をつかみテーブル1,2上の所定
の位置に配置するのに使用する。
【0012】結合筋15は、テーブル1,2上で組み立
てられた網状の鉄筋16(縦筋と横筋が格子状に結束さ
れたもので以下鉄筋網と呼ぶ)2枚を連結させるための
ものである。図16に結合筋15により2枚の鉄筋網1
6を連結した状態を示し、図17乃至図19に結合筋1
5の形状を示す。
【0013】次に本装置の作用を説明する。下記(1)
〜(5)の工程を順次行うことにより、立体鉄筋構造体
を組み立てる。 (1)横筋配置工程(図4,図5) テーブル1,2において、鉄筋押し出し装置5により材
料の鉄筋(横筋)3をテーブル1,2上で平行移動させ
る。その結果、横筋3は溝10に落ちて、1本づつ所定
間隔に配置される。 (2)縦筋配置工程(図6,図7) テーブル1,2において、鉄筋押し出し装置4により、
材料の鉄筋(縦筋)3をテーブル1,2上で平行移動さ
せる。その結果、縦筋3は溝10に落ちて、1本づつ所
定間隔に配置され、縦横筋の配置が終了する。 (3)縦横筋結束工程(図8,図9) マニュプレータ8は、上記(1),(2)の工程でテー
ブル1,2上に配置された横筋3と縦筋3の交差した部
分へ結束装置6を移動させる。移動終了後、結束装置6
は横筋3と縦筋3の交差した部分を結束する。 (4)結合筋配置工程(図10,図11) テーブル1を結合筋の長さに合わせて、昇降装置11に
より下降させる。その後、結合筋15を把持装置7によ
り把持し、マニュプレータ8によりテーブル1上の所定
の位置に配置する。 (5)鉄筋網結合工程(図12,図13) 電磁石12を作動させ、テーブル2上の鉄筋網16がテ
ーブル2を反転した時に落ちない様にテーブル2に固定
する。次にテーブル2を反転させ、テーブル2をテーブ
ル1の上に重ねた後に、昇降装置11によりテーブル1
を少し上昇させ結合筋15と鉄筋網16とを結合させ
る。この状態で格子状鉄構造物17ができあがる。
【0014】次に電磁石12の電源を切り、テーブル2
を逆に反転させ昇降装置11によりテーブル1を上昇さ
せる。この状態で格子状鉄筋構造物17をクレーン等に
より搬出して、格子状鉄筋構造物の組立作業は終了す
る。
【0015】
【発明の効果】本発明による鉄筋組立装置は、それぞれ
格子状の溝を有する第1テーブル及び第2テーブルと前
記第1テーブル及び第2テーブルのそれぞれの格子状溝
に鉄筋を挿入する鉄筋押出し装置と、前記第1テーブル
を昇降させる機構と、前記第2テーブルを反転させ第1
テーブルに重ね合せる機構と、鉄筋交叉部の結束及び結
合筋の配置を行う結合筋配置装置とからなることによ
り、次の効果を有する。 (1)従来は作業者の手作業により行っていた立体格子
状鉄筋構造物組立の一連作業を、自動的に能率良く行う
ことができるため、作業者の労力を大幅に軽減すること
ができるとともに工期の短縮化と品質向上を計ることが
できる。 (2)2組の格子状鉄筋網を重ね合せた立体鉄筋構造物
を自動的に組立てることが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例の平面図である。
【図2】図1のA−A断面図である。
【図3】図1における縦溝と横溝の位置関係を示す図で
ある。
【図4】横筋配置工程を示す平面図である。
【図5】図4のB−B断面図である。
【図6】縦筋配置工程を示す平面図である。
【図7】図6のC−C断面図である。
【図8】縦横筋結束工程を示す平面図である。
【図9】図8のD−D断面図である。
【図10】結合筋配置工程を示す平面図である。
【図11】図10のE−E断面図である。
【図12】鉄筋網結合工程を示す平面図である。
【図13】図12のF−F断面図である。
【図14】鉄筋組立終了時の平面図である。
【図15】図14のG−G断面図である。
【図16】上下の鉄筋網と結合筋の斜視図である。
【図17】結合筋の正面図である。
【図18】図17の側面図である。
【図19】図17の平面図である。
【符号の説明】
1 テーブル 2 テーブル 3 材料の鉄筋 4 鉄筋押出し装置 5 鉄筋押出し装置 6 結束装置 7 把持装置 8 結合筋配置装置 9 縦溝 10 横溝

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 それぞれ格子状の溝を有する第1テーブ
    ル及び第2テーブルと、前記第1テーブル及び第2テー
    ブルのそれぞれの格子状溝に鉄筋を挿入する鉄筋押出し
    装置と、前記第1テーブルを昇降させる機構と、前記第
    2テーブルを反転させ第1テーブルに重ね合せる機構
    と、鉄筋交叉部の結束及び結合筋の配置を行う結合筋配
    置装置とからなることを特徴とする鉄筋組立装置。
JP3299145A 1991-11-14 1991-11-14 鉄筋組立装置 Expired - Lifetime JP3009524B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3299145A JP3009524B2 (ja) 1991-11-14 1991-11-14 鉄筋組立装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3299145A JP3009524B2 (ja) 1991-11-14 1991-11-14 鉄筋組立装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05138280A JPH05138280A (ja) 1993-06-01
JP3009524B2 true JP3009524B2 (ja) 2000-02-14

Family

ID=17868712

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3299145A Expired - Lifetime JP3009524B2 (ja) 1991-11-14 1991-11-14 鉄筋組立装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3009524B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105855759A (zh) * 2016-05-26 2016-08-17 河南宝润机械有限公司 一种焊网机的布料装置
CN111774508A (zh) * 2020-07-17 2020-10-16 湖北广盛建筑产业化科技有限公司 一种装配式剪力墙钢筋加固设备

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN113404301B (zh) * 2020-03-17 2022-04-01 广东博智林机器人有限公司 自动绑扎装置
CN111673019B (zh) * 2020-05-22 2022-03-25 浙江新中源建设有限公司 一种土建用钢筋定位装置及其使用方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105855759A (zh) * 2016-05-26 2016-08-17 河南宝润机械有限公司 一种焊网机的布料装置
CN111774508A (zh) * 2020-07-17 2020-10-16 湖北广盛建筑产业化科技有限公司 一种装配式剪力墙钢筋加固设备

Also Published As

Publication number Publication date
JPH05138280A (ja) 1993-06-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
RU2558321C2 (ru) Способ и машина для автоматической сборки составных каркасов, полученных из электросварных металлических сеток
JP3009524B2 (ja) 鉄筋組立装置
WO2014117214A1 (en) Rebar mesh and method of production
JPS61502106A (ja) コンクリ−ト補強ケ−ジの製造装置
CN212428115U (zh) 一种用于预制叠合板钢筋网的绑扎升降工装
JP2912116B2 (ja) 型枠付立体溶接鉄筋製造装置及び製造方法
JP3296176B2 (ja) 波型鉄筋マットの製造方法
JPH07103695B2 (ja) 鉄筋結合装置
WO2020066582A1 (ja) 固定具
JP2020056290A (ja) 格子状体の施工方法
JP2003003597A (ja) 建物における床スラブの施工方法およびその床スラブ構造
JP4169330B2 (ja) 網状の側型枠を使用しない法枠形成用埋め込み型枠および法枠形成方法
CN204571091U (zh) 一种钢板网约束钢筋混凝土梁端结构
JP2832669B2 (ja) コンクリート構造物の配筋工法及び該工法に使用する曲面成形機
JPH0551921A (ja) 場所打ちコンクリート杭の鉄筋組立方法
CN116673420A (zh) 一种钢筋笼焊接成型方法
JPH09242257A (ja) 住宅用基礎の配筋構造
JP4392684B2 (ja) 鉄筋篭用治具、鉄筋篭の組立方法
JP2844091B2 (ja) 簡易型枠工法
JPH06248759A (ja) スターラップメッシュユニットの現場生産方法
WO2020066466A1 (ja) 格子状体の施工方法
JP3669581B2 (ja) 簡易法枠用スペーサ及び簡易法枠の施工方法
JP2551365Y2 (ja) 法面のコンクリート梁用枠板
KR20240038280A (ko) 철근콘크리트 벽식구조 건축물의 t형 연결벽체 철근 선조립 배근방법
JPH08291524A (ja) 法枠用型枠におけるスペーサ

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19991102