JP3009483U - 植生マット - Google Patents

植生マット

Info

Publication number
JP3009483U
JP3009483U JP1994012979U JP1297994U JP3009483U JP 3009483 U JP3009483 U JP 3009483U JP 1994012979 U JP1994012979 U JP 1994012979U JP 1297994 U JP1297994 U JP 1297994U JP 3009483 U JP3009483 U JP 3009483U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vegetation
sheet
water
seeds
covered
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1994012979U
Other languages
English (en)
Inventor
三千兵 坂手
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nisshoku Corp
Original Assignee
Nisshoku Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nisshoku Corp filed Critical Nisshoku Corp
Priority to JP1994012979U priority Critical patent/JP3009483U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3009483U publication Critical patent/JP3009483U/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Pit Excavations, Shoring, Fill Or Stabilisation Of Slopes (AREA)
  • Pretreatment Of Seeds And Plants (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 植生材料を包被するシートおよび縫着糸の溶
解性を向上させることにより、植生材料が降雨等により
速やかにかつ確実に地表面に密着し、部分的な浮き上が
りを生じさせないで、法面に密着設置させることができ
る植生マットを提供すること。 【構成】 土壌改良剤、肥料、有機質材などの一種以上
と植生種子を含む植生材料7を、上面および下面から水
溶性のシートで包被し、かつ、前記表面側シート1の表
面部には、植生種子の発芽生育が可能な目合いを有する
ネット6を付設して、ポリビニルアルコールよりなる糸
にて適宜縫合してある。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
本考案は、例えば山腹や河川の堤防の法面、その他道路建設や土地造成などに 伴って形成される法面などの緑化工法に用いられる植生マットに関する。
【0002】
【従来の技術】
一般に、上記の法面等には、その保護と景観を保持するために植物を植生して 緑化することが行われる。 このような緑化を行うに際して従来では、ピートモス等の有機質材と、パーラ イト等の土壌改良材および肥料と、植生種子を混合した植生材料を、上面を水解 性不織布、下面をポリビニルアルコール(以下PVAという)からなる水溶性シ ートにて包被し、更にその表面に植物が生育可能な目合いを有するネットを付設 して、全体をジュート糸等にて縫着して構成した植生マット(例えば,実用新案 登録第3000998号公報参照)を本願出願人は提案している。
【0003】
【考案が解決しようとする課題】
この従来の植生マットは、マット全体をジュート糸等の腐蝕性素材の糸を用い て適宜間隔で逢着していたので、最終的には腐蝕して消失するものの、速やかな 腐蝕は望めず、縫着糸が存在する間は、植生材料が縫着糸に引っ掛かるため、植 生材料を地表面に密着させにくい原因となっていた。
【0004】 また、上記植生マットは、部分的な浮き上がりを生じさせないで法面に密着設 置させる手段として、地表面と接する側の下面シートに水溶性であるPVAシー トを用いることにより、下面シートは降雨により速やかに溶解され、植生材料が 地表面に落下して確実に密着することが期待できた。 ところが上記PVAシートは、確かに水溶性ではあるが、降雨により一度溶解 した後再び乾燥すると、硬化して今度は難溶性となる性質があり、植生材料が引 っ掛かって確実に地表面に密着させることができなかった。 従って、結果として、従来の植生マットは、植生材料が確実に地表面に密着し ないため、浮き上がった部分の植生材料が乾燥してその部分に植物が生育するこ とができず、均一に植生を繁茂させることが不可能であった。
【0005】 本考案は、かかる実情に鑑みて考案されたものであって、植生基材を地表面へ 確実に密着させ、均一に植生を繁茂させることができる植生マットを提供するこ とを目的としている。
【0006】
【課題を解決するための手段】
上記の目的を達成するに至った本考案による植生マットは、土壌改良剤、肥料 、有機質材などの一種以上と植生種子とより成る植生材料を、上面及び下面から 水溶性のシートで包被し、かつ、前記表面側シートの表面部には、植生種子の発 芽生育が可能な目合いを有するネットを付設して、PVAよりなる糸にて適宜縫 合してなる点に特徴を有する。
【0007】 マットの強度を高める手段として、縫合する糸にPVA糸とともに、PVA糸 と比較して強度の高い、非水溶性の糸もしくは腐蝕調整糸を適宜用いても良い。 また、特に水溶性のシートとして、マレイン酸を3〜9%添加したPVAフィ ルム、もしくはマレイン酸を同様に添加したPVA繊維からなる不織布を用いる のが好ましい。 さらに、上面の水溶性のシートに替えて、水解性のシートを用いるのも好適で ある。
【0008】 水解性のシートとは、PVAフィルムのように水に完全に溶解するものではな く、水によって分解及び分散する性質を有するものである。 水解性のシートとしては、例えば、30〜50%のパルプ繊維と、35〜45%のポリ プロピレン繊維と、10〜30%のパウダー状または繊維状のPVAとからなる水解 性不織布を用いることができる。
【0009】
【作用】
以上のように構成された本考案の植生マットによれば、マットを縫合する糸に PVA糸を用いることにより、降雨とともに糸が速やかに溶解し、植生材料が引 っ掛かることがなく、容易に地表面に密着できる。
【0010】 また、縫合する糸にPVA糸とともに、PVA糸と比較して強度の高い、非水 溶性の糸もしくは腐蝕調整糸を適宜用いることにより、植生マットを補強できる 。この場合、使用する糸全体の10〜30%使用するのが好ましく、10%未満であれ ば、補強の効果は期待できず、また、30%以上使用すると植生材料の引っ掛かり が多くなり、植生材料の地表面への密着が悪くなる。 ここで、補強糸として腐蝕性の糸を用いた場合、植生が繁茂すると同時に根系 が発達してマットの補強がさほど必要でなくなった段階において最終的に腐蝕し て消失するので好ましく、さらにこれに抗菌処理を施すと長期間補強強度を持続 でき、しかも最終的に腐蝕して消失するので好適である。
【0011】 また、上面側のシートに、水溶性のシートに替えて水解性のシートを用いると 、シートを構成する繊維が降雨により分解及び分散して植生材料を覆うため、最 上面に付設したネットと共に、植生材料の流亡を効果的に防止できると同時に、 植生材料の保温効果もある。また、繊維が分散するため、種子が発芽した後の通 芽を妨げることがなく好適である。
【0012】 また、一般のPVAフィルムは、添加物無添加であるため、植生マットの下面 側のシートとして用いた場合、一度降雨により溶解した後乾燥すると、硬化して 今度は難溶性となり、その部分に植生材料が引っ掛かって地表面と密着しにくい 原因となっていた。そこで、PVAにマレイン酸を3〜9%添加することにより 、再硬化した後の吸湿性が改善され、乾燥により再硬化した後に降雨があると、 再び容易に溶解する為、硬化して難溶化した部分が残ることなく、植生材料全体 が地表面に密着することとなる。
【0013】 さらに、特に下面側のシートとして、上記フィルムと同様にマレイン酸を添加 したPVA繊維からなる不織布を用いると、上記フィルム以上に高い強度が得ら れるとともに、微細な繊維よりなることから吸水性が格段に良く、上記フィルム 以上に降雨による溶解性が高いと同時に、マレイン酸の効果により、乾燥による 再硬化後にも速やかに溶解する。
【0014】
【実施例】
以下、本考案による植生マットの好適な実施例を図1に基づいて説明する。こ の植生マットMは、水解性の性状を示す上面シート1と水溶性の性状を示す裏面 シート2にて植生種子を含む植生材料7を包被し、さらに上面シート1の表面部 に、植生種子の発芽生育が可能な目合いを有するネット6を付設し、マットの長 さ方向に沿って適宜目合いで縫着4して、表裏のシート1,2の間隔が規制され た袋体5を縫製してなる。 なお、縫着は大型ミシンによって行われ、その縫着用のミシン糸としては水溶 性の性状を示すPVA糸を主に用い、長さ方向に縫着する本数の10〜30%は非水 溶性の性状を示すポリエチレン糸を適宜間隔で用いる。
【0015】 前記植生材料7は、例えば一般化成肥料や土壌改良剤、バーク堆肥やピートモ ス等の有機質材、バーミキュライトやパーライト等の無機質材などの一種以上に 、例えば単子葉類や双子葉類等の植生種子を混ぜ合わせたものであって、これを 上下のシートで包皮して植生マットMを構成している。
【0016】 前記袋体5の表面部に付設されるネット6は、前記水解性の上面シート1の不 溶解部分とによって、上面シート1が部分的に溶解した状態での植生材料7の凍 上ならびに流亡を防止するためのものであって、従来から一般的に用いられてい るポリエチレンやポリプロピレンあるいはナイロンといった合成繊維からなり、 耐腐蝕性を示している。
【0017】 表面シート1は、水解性不織布の一例として、パルプ繊維として針葉樹のもの を使用し、ポリプロピレン繊維として2デニール太さの5mm長さのものを使用し 、PVAとして1デニール太さの3mm長さの繊維を使用し、これらパルプ繊維の 40%とポリプロピレン繊維の40%とPVAの20〜30%とによって得るものとする 。
【0018】 また、下面シート2は、例えば降雨など水分に触れると比較的短時間で溶けて なくなるPVAフィルムよりなり、マレイン酸を7%前後添加してある。この下 面シート2は、マレイン酸を添加することにより、PVAの再硬化後にも吸湿性 が保たれ、完全に水に溶けるとともに、乾燥により再硬化しても溶解性を保持し ている。
【0019】 また、下面シート2としては、同じくマレイン酸を7%前後添加したPVA繊 維からなる不織布を用いることもできる。該PVA不織布は、上記したPVAフ ィルムと比較して、繊維からなる為強度的に強いとともに吸水性が優れており、 降雨等により更に速やかに溶解するとともに、乾燥により再硬化しても溶解性を 保持している。
【0020】 本考案にかかる植生マットMは図2に示す工程により製造することができる。 すなわち、同図(A)に示す下面シート2をコンベア上に流し、同図(B)に示 すように下面シート2の上面に植生材料7を供給した後、図外のガイドにより同 図(C)に示すようにこの下面シート2の両端部を曲げる。次いで、同図(D) に示すように上面シート1で植生材料7の表面を被覆し、さらに表面シート1の 表面にネット6を載置する。そして、同図(E)に示すように上面シート1、ネ ット6と下面シート2とをこの植生マットMの長手方向に適当な目合いで縫着4 して植生マットMを製造する。
【0021】 前記植生材料7に混合させる植生種子としては、牧草などの外来種植物の種子 や、花植物種子、野草、樹木などの郷土種植物の種子が適宜に選択される。 具体的には、牧草種子としては、クリーピングレッドフェスク、ハイランドベ ントグラス、レッドトップ、バミューダグラス、ケンタッキーブルーグラス等が あり、花植物種子としては、黄デージー、フランス菊、大金鶏菊、のこぎり草、 ムシトリナデシコ、カリフォルニアポピー、ムラサキハナナ、カスミソウ、コス モス、ケイトウ、カワラナデシコ、テンニンギク等があり、また、野草種子とし ては、よもぎ、すすき、めどはぎ、いたどり等がある。 更に、樹木植物としては、あかまつ、やしゃぶし、いたちはぎ、やまはぎ、こ まつなぎ等がある。また、一年生花植物や多年生花植物などの花植物種子と樹木 種子とを適宜に混合してもよい。
【0022】 法面の緑化に際しては、図3に示すように、上記構成の植生マットMの複数枚 を、それの長さ方向を法面12の上下方向に向けて且つ幅方向の一部を互いに重合 させて幅方向に並べ、その重合部を通して適宜アンカー13や止め釘14を法面12に 打ち込んで植生マットMを法面12に設置するのである。
【0023】 ここで、図1に示す構成の植生マットMにあっては、植生マットMの上下両面 が薄いシートであってマット全体が柔軟性に富むことから、当該植生マットMが 法面12に沿って上手く馴染み、部分的な浮き上がり抑止の状態で植生マットMが 法面12に設置される。
【0024】 また、植生マットMを法面12上に敷設した当初においては、植生材料7が上下 面のシート1,2で被われているので、植生材料7の流亡が効果的に防止される 。
【0025】 そして降雨や散水によって植生マットMに水がかかると、上面シート1、下面 シート2及び縫着糸4の各PVAが速やかに溶解される。 下面シート2及び縫着糸4の溶解により、植生材料は速やかに地表面に落下し て密着する。この後乾燥状態となり、PVAが再び硬化しても、マレイン酸の効 果により吸湿性が保持されているので、PVAは不溶物となって残留することが なく、植生材料の浮き上がりはない。 上面シートはパルプ繊維とポリプロピレン繊維とが分散状態となることによっ て、植生材料7に含まれている植生種子が容易に発芽し、かつ、前記したように 植生材料の部分的な浮上りがない為植生材料は乾燥しにくく、発芽した幼苗は肥 料および水分の供給を受けて確実に生育する。
【0026】
【考案の効果】
以上のように構成された本考案の植生マットによれば、マットを縫合する糸に 主として水溶性の糸を用いることにより、降雨とともに糸が速やかに溶解し、植 生材料が引っ掛かることがなく、容易に地表面に密着できる。
【0027】 また、PVAフィルムに、マレイン酸を3〜9%添加することにより、再硬化 した後の吸湿性が改善され、乾燥により再硬化した後に降雨があると、再び容易 に溶解する為、硬化して難溶化した部分が残ることなく、植生材料全体が地表面 に密着することとなる。
【0028】 さらに、特に下面側のシートとして、上記フィルムと同様にマレイン酸を添加 したPVA繊維からなる不織布を用いると、上記フィルム以上に高い強度が得ら れ、同時に微細な繊維よりなることから吸水性が格段に良く、上記フィルム以上 に降雨による溶解性が高いと同時に、マレイン酸の効果により、乾燥による再硬 化後にも速やかに溶解する。
【0029】 以上の相乗効果により、法面に植生マットを張設した後、降雨等があると速や かに植生材料が法面に密着し、浮き上がりがないために植生材料が乾燥しにくく 、延いては植生種子の発芽・生育が良好に達成されるもので、法面等の緑化保護 と景観の保持に貢献する使用面で好適な植生マットを提供できるに至ったのであ る。
【0030】
【図面の簡単な説明】
【図1】要部を破断した植生マットの斜視図である。
【図2】植生マットの一製造方法を示す工程図である。
【図3】法面緑化の為の植生マットの設置説明図であ
る。
【符号の説明】
1…上面シート、2…下面シート、6…ネット、7…植
生材料。

Claims (6)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 土壌改良剤、肥料、有機質材などの一種
    以上と植生種子とより成る植生材料を、上面及び下面か
    ら水溶性のシートで包被し、かつ、前記表面側シートの
    表面部には、植生種子の発芽生育が可能な目合いを有す
    るネットを付設して、ポリビニルアルコールよりなる糸
    にて適宜縫合してなる植生マット。
  2. 【請求項2】 土壌改良剤、肥料、有機質材などの一種
    以上と植生種子とより成る植生材料を、上面及び下面か
    ら水溶性のシートで包被し、かつ、前記表面側シートの
    表面部には、植生種子の発芽生育が可能な目合いを有す
    るネットを付設して、ポリビニルアルコールよりなる糸
    と、糸全体の10〜30%を非水溶性の糸にて適宜縫合して
    なる植生マット。
  3. 【請求項3】 土壌改良剤、肥料、有機質材などの一種
    以上と植生種子とより成る植生材料を、上面及び下面か
    ら水溶性のシートで包被し、かつ、前記表面側シートの
    表面部には、植生種子の発芽生育が可能な目合いを有す
    るネットを付設して、ポリビニルアルコールよりなる糸
    と、糸全体の10〜30%を腐蝕調整糸にて適宜縫合してな
    る植生マット。
  4. 【請求項4】 上面側のシートに、水溶性のシートに替
    えて水解性のシートを用いてなる請求項1〜3に記載の
    植生マット。
  5. 【請求項5】 水溶性のシートが、マレイン酸を3〜9
    %添加したポリビニルアルコールフィルムである請求項
    1〜4に記載の植生マット。
  6. 【請求項6】 水溶性のシートが、マレイン酸を3〜9
    %添加したポリビニルアルコール繊維からなる不織布で
    ある請求項1〜4に記載の植生マット。
JP1994012979U 1994-09-26 1994-09-26 植生マット Expired - Lifetime JP3009483U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1994012979U JP3009483U (ja) 1994-09-26 1994-09-26 植生マット

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1994012979U JP3009483U (ja) 1994-09-26 1994-09-26 植生マット

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP3009483U true JP3009483U (ja) 1995-04-04

Family

ID=43145275

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1994012979U Expired - Lifetime JP3009483U (ja) 1994-09-26 1994-09-26 植生マット

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3009483U (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5224290A (en) Versatile herb, vegetable, flower and groundcover sod mat and method for propagation
US5490351A (en) Low cost sod mat and method for propagation
US5346514A (en) Versatile plant sod mat and method for propagation
US5397368A (en) Specialty sod mats constructed of nonwoven fabric
JP2594228B2 (ja) 植生マット
JP3009483U (ja) 植生マット
JP2649029B2 (ja) 植生マット
JP2775622B2 (ja) 植生マット
JP2649030B2 (ja) 植生マット
RU2338348C1 (ru) Агромат
JP2002272260A (ja) 現地植物の種子を利用した植生マットおよび植生工法
JP2599097B2 (ja) 植生用袋体
JP3000993U (ja) 植生マット
JPH0791833B2 (ja) 緑化用植生袋
JP3000998U (ja) 植生マット
JP2649027B2 (ja) 植生マット
JP2594229B2 (ja) 植生マット
GB2225693A (en) Seeding system
JP3452300B2 (ja) 樹木種子袋付き植生マット
JP2594227B2 (ja) 植生マット
JP3001119U (ja) 植生マット
JP3000995U (ja) 植生用袋体
JPH0753991B2 (ja) 植生マット
JP3000997U (ja) 植生マット
JP2649028B2 (ja) 植生マット