JP3007860B2 - ホルムアルデヒド分解方法 - Google Patents

ホルムアルデヒド分解方法

Info

Publication number
JP3007860B2
JP3007860B2 JP17250997A JP17250997A JP3007860B2 JP 3007860 B2 JP3007860 B2 JP 3007860B2 JP 17250997 A JP17250997 A JP 17250997A JP 17250997 A JP17250997 A JP 17250997A JP 3007860 B2 JP3007860 B2 JP 3007860B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
formaldehyde
fusarium
bacterium
concentration
containing wastewater
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP17250997A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH1119686A (ja
Inventor
克介 水兼
Original Assignee
カネタ株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by カネタ株式会社 filed Critical カネタ株式会社
Priority to JP17250997A priority Critical patent/JP3007860B2/ja
Publication of JPH1119686A publication Critical patent/JPH1119686A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3007860B2 publication Critical patent/JP3007860B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
  • Purification Treatments By Anaerobic Or Anaerobic And Aerobic Bacteria Or Animals (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、環境汚染物質に指
定されているホルムアルデヒドを効率よく分解すること
のできる方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】ホルムアルデヒドは、脂溶性でタンパク
質を凝固させる作用がある為、消毒や防腐の目的で繁用
される他、繊維の架橋剤として、衣類の形態安定加工用
等にも多量に使用されている。例えばセルロース系縫製
製品は、皺になり易い、収縮し易い等の欠点があるが、
ホルムアルデヒド等の架橋剤を用いて処理すれば、これ
らの欠点を改良できることから、ホルムアルデヒドによ
る架橋処理が広く使用されている。
【0003】この様にホルムアルデヒドは、様々な分野
で繁用されているが、毒性や臭気が強く、目や気管支粘
膜に及ぼす影響が極めて大きい。その為、ホルムアルデ
ヒドは、環境汚染原因物質として指定され、水道基準で
1ppm以下に規制されている。
【0004】排水中のホルムアルデヒド濃度を低減する
方法については、活性汚泥を用いた生物学的処理法が繁
用されている。しかしながら、従来の生物学的処理法は
ホルムアルデヒド分解能に乏しく、多大な労力と時間、
コストを費やす割には満足のいく成果が得られなかっ
た。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明は上記事情に着
目してなされたものであり、その目的は、ホルムアルデ
ヒドを効率良く分解することのできる新規な方法を提供
することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決し得た本
発明のホルムアルデヒド分解方法は、フサリウム属に属
するホルムアルデヒド分解能力を有する菌を用いてホル
ムアルデヒドを分解するところに要旨を有するものであ
る。
【0007】本発明法は、ホルムアルデヒド含有排水を
処理するのに好適であり、なかでも、縫製製品のホルム
アルデヒド架橋処理設備からのホルムアルデヒド含有排
水を処理するのに最適である。具体的には、縫製製品の
ホルムアルデヒド架橋処理設備からのホルムアルデヒド
含有排水を活性汚泥を用いて生物学的処理を行うに当た
り、生物学的処理槽に、上記菌を添加して行う。
【0008】本発明法に用いられる菌種としては、フサ
リウム・メリスモイデス(Fusarium meri
smoides)やフサリウム・ソラニ(Fusari
umsolani)が挙げられ、前者に属する菌株とし
てはフサリウム・メリスモイデスFERM P−162
68、後者に属する菌株としてはフサリウム・ソラニF
ERM P−16269、フサリウム・ソラニFERM
P−16270、フサリウム・ソラニFERM P−
16271を使用することが好ましい。更に、上述した
方法を用いて処理された水を、縫製製品のホルムアルデ
ヒド架橋処理に再利用する方法も本発明の範囲内に包含
される。
【0009】
【発明の実施の形態】本発明者らは、環境汚染物質であ
るホルムアルデヒドを効率よく分解する方法について鋭
意検討した結果、通称赤カビと呼ばれるフサリウム(F
usarium)属に属するホルムアルデヒド分解能力
を有する菌(以下、ホルムアルデヒド分解菌または菌と
略記する場合がある)を用いれば所期の目的が達成でき
ることを見出し、本発明を完成したのである。
【0010】即ち、本発明は、フサリウム属の菌による
ホルムアルデヒド分解作用を利用するところに最大の特
徴を有するものであり、フサリウム属の菌がこの様な作
用を有することは本発明者らによって初めて見出された
知見である。この菌を用いて高濃度のホルムアルデヒド
含有排水を処理すれば、ホルムアルデヒドを短時間に所
望の濃度にまで低減させることができ、クリーンで安全
な水を効率よく得ることができる。しかも、この様にし
て処理された排水は、もとの処理工程にリサイクルでき
るので、水道料やメンテナンス費用の大幅な削減を図る
ことができ、非常に有用である。
【0011】まず、本発明に用いられる菌について説明
する。本発明者らは、通常の土壌等より得られる活性汚
泥のなかから、ホルムアルデヒドを効率よく分解し得る
微生物を単離することに成功した(供試菌株1〜4)。
そこで、これら微生物の菌学的性質(培養的・形態的性
質)につき、以下の手順で調べた。
【0012】使用した培地は、ポテトシュークロース寒
天平板培地(PSA)、ポテトデキストロース寒天平板
培地(PDA,栄研化学)、およびカーネーションリー
フ寒天平板培地(CLA)の3種類であり、これらは、
いずれもフサリウム属の菌学的性質を調べるのに繁用さ
れているものである。各培地の組成は以下の通りであ
る。
【0013】(a)PSA ジャガイモ 200g シュークロース 20g 寒天 20g 精製水 1000mL(pH無調整) ジャガイモは皮を剥き、約1cm角のさいの目状に切っ
た後、精製水を加えて1時間湯浴上で煮出すことにより
浸出液を調製する。得られた浸出液は布で濾過し、総量
が1000mLになる様に精製水を補充する。 (b)PDA ジャガイモ 200g シュークロース 20g 寒天 15g 精製水 1000mL(pH5.6±0.2) (c)CLA 寒天 20g 精製水 1000mL(pH無調整) カーネーションの葉を洗浄した後、5〜8cm角に切
り、ホルマリンで殺菌し、乾燥したものを寒天平板上に
載せて使用する。
【0014】具体的には、上記供試菌株1〜4を各種培
地に接種した後、20℃または25℃で4〜14日間培
養し、得られた集落の色調及び組織、分生子形成構造等
を観察した。その結果を表1〜4に示す。このうち、各
菌株の分生子若しくは分生子形成構造の顕微鏡写真を図
1〜11に示す。
【0015】
【表1】
【0016】
【表2】
【0017】
【表3】
【0018】
【表4】
【0019】表1に示す供試菌株1は、生育が遅く、集
落が酵母状になり、隔壁が3個以上ある大型分生子のみ
を形成していることから、フサリウム属メリスモイデス
種(Fusarium merismoides)に属
するものであると同定した。また、表2〜4に示す供試
菌株2〜4は、小型分生子と、緩やかに湾曲した紡錘形
〜円筒形の大型分生子を形成することから、フサリウム
属ソラニ種(Fusarium solani)に属す
るものであると同定した。尚、微生物の分類は、下記
〜を参考にして決定した。
【0020】K.H. Domsch, W.Gams and T-H. Anderso
n: "Compendium of Soli Fungi" (1993), IHW-Verlag P.E. Nelson, T.A. Toussoun and W.F.O. Marasas: "
Fusarium species AnIllustrated Manual for Identifi
cation" (1983), The Pennsylvania State University
Press R.A. Samson and E.S. van Reenen-Hoekstra:"Introd
uction to Food-BorneFungi" (1988), Centraalbureau
voor Schimmelcultures 一戸正勝:防菌防微,18, 399(1990) 松尾卓見,駒田旦,松田明:”作物のフザリウム病”
(1980),全国農村教育会 宇田川俊一,椿啓介ら:”菌類図鑑”(1978),講談社
【0021】これらの供試菌株1〜4は、工業技術院生
命工学工業技術研究所に、下記の受託番号で寄託してい
る。 供試菌株1:受託番号FERM P−16268(フサ
リウム・メリスモイデスKANEKIN F−1) 供試菌株2:受託番号FERM P−16269(フサ
リウム・ソラニKANEKIN F−2) 供試菌株3:受託番号FERM P−16270(フサ
リウム・ソラニKANEKIN F−3) 供試菌株4:受託番号FERM P−16271(フサ
リウム・ソラニKANEKIN F−4)
【0022】次に、上記ホルムアルデヒド分解菌を用い
てホルムアルデヒドを分解する方法について説明する。
まず、上記菌を含む活性汚泥を、例えばTrypticase Soy
Broth、サブローブロス等のブロス中で培養し、所定濃
度にまで増殖させる。得られた菌液の沈渣をホルムアル
デヒド含有排水中に加え、放置すると、ホルムアルデヒ
ドが分解される。尚、活性汚泥中の菌の濃度や、該排水
に添加する菌液の濃度、その処理条件等は、排水中のホ
ルムアルデヒド濃度や使用する菌株の種類などによって
も変化するが、概ね以下の様に制御することが好まし
い。 活性汚泥中の菌の濃度:1500〜2100ppm 処理温度:20〜30℃、処理時間:15〜16時間
【0023】上記の方法は、フサリウム属の菌を用いて
ホルムアルデヒドを分解する為の最も基本的な方法であ
り、更に、ホルムアルデヒドを使用する種々の工程に応
用することができる。
【0024】例えば本発明法は、縫製製品のホルムアル
デヒド架橋処理設備から排出されるホルムアルデヒド含
有排水を処理するのに好適に用いられ、なかでも、該排
水を活性汚泥を用いて生物学的処理を行うに当たり、生
物学的処理槽に上記菌を添加すれば、ホルムアルデヒド
を所定濃度にまで効率よく低減させることができる。図
12に、活性汚泥を用いて生物学的処理を行う為の代表
的な工程図を示し、同図を用いて各工程を説明してい
く。
【0025】(1)予備処理工程(中和槽およびpH調
整槽) この工程では、排水中の水質および水量を均一にし、p
Hの調整を図る。中和槽には攪拌機とpH指示調節計
が、pH調整槽には、排水を均一にする為の攪拌ブロワ
ーや原水供給ポンプが付帯される。
【0026】(2)生物処理工程(回分式) この工程では、活性汚泥処理方式により曝気と沈降が交
互に繰り返される。曝気と沈降は、夫々別の槽で行って
も良いが、両方の機能を兼ね備えた設備を用いれば効率
的である。該設備には、曝気ブロワー、pH計、上澄液
自動排出装置が具備されており、このなかに上記ホルム
アルデヒド分解菌を接種する。その際、該菌の栄養源を
混入して曝気すると、酸化や同化などの代謝が促進し、
ホルムアルデヒドを効率よく分解することができる。ブ
ロワーを停止すると凝集物が得られるので、フロック状
態にて沈降分離を行い、得られた上澄液を処理水として
排出する。
【0027】尚、本工程に用いられるホルムアルデヒド
分解菌の接種濃度は、使用する装置や排水中のホルムア
ルデヒド濃度等によっても変化し得、所望の作用が得ら
れる様適宜選択することができる。また、ホルムアルデ
ヒド分解菌の生育に影響を及ぼす環境因子については充
分留意する必要がある。具体的には温度(例えば13〜
42℃)、pH(7.5〜8.0)、曝気時間(16時
間程度)、DO値(2〜3mg/L)、添加する栄養剤
の種類や量(例えばリン酸:5ppm)などを調整する
ことによって、該菌によるホルムアルデヒド分解作用を
最大限発揮することができる。この様に菌の生育条件を
制御すれば、この工程だけで、ホルムアルデヒド濃度
を、指定基準の1ppm程度にまで低減することも可能
である。
【0028】(3)砂濾過工程 この工程では、上記(2)の回分式生物処理工程では分
解除去できなかった微細な浮遊物質(SS)を除去す
る。加圧下向流型の濾過塔等を用いれば、微細なSSを
濾材にて捕捉することができる。
【0029】(4)活性炭吸着工程 この工程では、上記(2)の生物処理では除去できなか
ったホルムアルデヒド等を活性炭で吸着除去する。本発
明によるホルムアルデヒド分解菌を用いれば、この工程
に導入される残留ホルムアルデヒド濃度は極めて低くな
る為、活性炭の交換頻度が減少し、処理時間も短縮でき
るので効率的である。
【0030】この様にして処理された水は、ホルムアル
デヒド濃度が水道基準の指定濃度以下まで低減されてお
り、公害の恐れのない安全な水に浄化されているから、
もとの工程にフィードバックし、例えば縫製製品のホル
ムアルデヒド架橋処理などに再利用することができる。
【0031】以下本発明を実施例によってさらに詳細に
説明するが、下記実施例は本発明を限定する性質のもの
ではなく、前・後記の趣旨に適合し得る範囲で適当に変
更して実施することはいずれも本発明の技術的範囲に含
まれるものである。
【0032】
【実施例】土壌より採取した汚泥を、0.2%ホルムア
ルデヒド含有Trypticase Soy Agar (TSA ), CLED,サ
ブロー寒天培地中にて培養し、表5に示す6種類の菌を
得た。
【0033】これらの菌を、Trypticase Soy Brothおよ
びサブロー寒天ブロス中にて30〜37℃の好気条件
下、約3日間培養した後、その沈渣にホルムアルデヒド
含有水(1000ppm)を加え、20℃で20時間放
置し、得られた上清中のホルムアルデヒド濃度を測定し
た。その結果を表5に併記する。
【0034】
【表5】
【0035】表5より明らかな様に、本発明法に用いら
れる菌をホルムアルデヒド中に加えると、ホルムアルデ
ヒド濃度を、初期濃度の1/50〜1/500にまで低
減することができた。特に、フサリウム・ソラニKAN
EKIN F−3はホルムアルデヒド分解能に優れてお
り、この様な非常に簡易で且つ短時間の処理により、高
濃度ホルムアルデヒドをほぼ指定濃度レベルにまで一気
に低減することができた。
【0036】
【発明の効果】本発明法は以上の様に構成されており、
高濃度のホルムアルデヒドを短時間で効率よく分解する
ことができるので、ホルムアルデヒドを用いる種々の工
程に適用することができる。例えば本発明法は、多量の
ホルムアルデヒドを含有する排水を、所定濃度(水道基
準の1ppm以下)にまで効率よく低減することがで
き、なかでも、縫製製品のホルムアルデヒド架橋処理設
備からのホルムアルデヒド含有排水を処理するのに好適
である。この様にして処理された水は、もとの工程にフ
ィードバックしてリサイクルできるので、水道料を節約
でき、操業コストの削減効果なども得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】供試菌株1の分生子形成構造を示す図面代用顕
微鏡写真である。
【図2】供試菌株1の大型分生子を示す図面代用顕微鏡
写真である。
【図3】供試菌株2の大型分生子形成構造を示す図面代
用顕微鏡写真である。
【図4】供試菌株2の小型分生子形成構造を示す図面代
用顕微鏡写真である。
【図5】供試菌株2の大型分生子を示す図面代用顕微鏡
写真である。
【図6】供試菌株3の大型分生子形成構造を示す図面代
用顕微鏡写真である。
【図7】供試菌株3の小型分生子形成構造を示す図面代
用顕微鏡写真である。
【図8】供試菌株3の大型分生子を示す図面代用顕微鏡
写真である。
【図9】供試菌株4の大型分生子形成構造を示す図面代
用顕微鏡写真である。
【図10】供試菌株4の小型分生子形成構造を示す図面
代用顕微鏡写真である。
【図11】供試菌株4の大型分生子を示す図面代用顕微
鏡写真である。
【図12】本発明法を、生物学的処理法に適用した際の
工程図である。
フロントページの続き (56)参考文献 特開 昭59−213497(JP,A) 特開 昭57−113894(JP,A) 特開 昭51−145168(JP,A) 特開 昭49−75774(JP,A) 特開 平6−322742(JP,A) 特開 平10−262651(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) C02F 3/34 C12N 1/00 C12N 1/14 BIOSIS(DIALOG)

Claims (11)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 フサリウム属に属するホルムアルデヒド
    分解能力を有する菌を用いてホルムアルデヒドを分解す
    ることを特徴とするホルムアルデヒド分解方法。
  2. 【請求項2】 前記菌を用いてホルムアルデヒド含有排
    水を処理する請求項1に記載の方法。
  3. 【請求項3】 前記ホルムアルデヒド含有排水が、縫製
    製品のホルムアルデヒド架橋処理設備からのホルムアル
    デヒド含有排水である請求項2に記載の方法。
  4. 【請求項4】 縫製製品のホルムアルデヒド架橋処理設
    備からのホルムアルデヒド含有排水を活性汚泥を用いて
    生物学的処理を行うに当たり、生物学的処理槽に、フサ
    リウム属に属するホルムアルデヒド分解能力を有する菌
    を添加して行うことを特徴とするホルムアルデヒド分解
    方法。
  5. 【請求項5】 前記菌がフサリウム・メリスモイデス
    (Fusariummerismoides)である請
    求項1〜4のいずれかに記載の方法。
  6. 【請求項6】 前記菌がフサリウム・メリスモイデスF
    ERM P−16268である請求項5に記載の方法。
  7. 【請求項7】 前記菌がフサリウム・ソラニ(Fusa
    rium solani)である請求項1〜4のいずれ
    かに記載の方法。
  8. 【請求項8】 前記菌がフサリウム・ソラニFERM
    P−16269である請求項7に記載の方法。
  9. 【請求項9】 前記菌がフサリウム・ソラニFERM
    P−16270である請求項7に記載の方法。
  10. 【請求項10】 前記菌がフサリウム・ソラニFERM
    P−16271である請求項7に記載の方法。
  11. 【請求項11】 請求項1〜10のいずれかに記載の方
    法を用いて処理された水を、縫製製品のホルムアルデヒ
    ド架橋処理に再利用することを特徴とする方法。
JP17250997A 1997-06-27 1997-06-27 ホルムアルデヒド分解方法 Expired - Lifetime JP3007860B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17250997A JP3007860B2 (ja) 1997-06-27 1997-06-27 ホルムアルデヒド分解方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17250997A JP3007860B2 (ja) 1997-06-27 1997-06-27 ホルムアルデヒド分解方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1119686A JPH1119686A (ja) 1999-01-26
JP3007860B2 true JP3007860B2 (ja) 2000-02-07

Family

ID=15943288

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17250997A Expired - Lifetime JP3007860B2 (ja) 1997-06-27 1997-06-27 ホルムアルデヒド分解方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3007860B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014057711A1 (ja) 2012-10-09 2014-04-17 サンテプラス株式会社 装着式双眼鏡

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006035093A (ja) * 2004-07-27 2006-02-09 Sumitomo Chemical Co Ltd ホルムアルデヒドの分解方法
CN101044099B (zh) 2004-10-22 2011-04-13 东洋工程公司 烃或含氧化合物的制造装置中副产的含有甲醛的废水的处理方法
JP4679413B2 (ja) * 2006-03-31 2011-04-27 東洋エンジニアリング株式会社 炭化水素もしくは含酸素化合物の製造プラント廃水の高温処理方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014057711A1 (ja) 2012-10-09 2014-04-17 サンテプラス株式会社 装着式双眼鏡

Also Published As

Publication number Publication date
JPH1119686A (ja) 1999-01-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2698353B1 (en) Wastewater treatment using microbial strains
Ragunathan et al. Biological treatment of a pulp and paper industry effluent by Pleurotus spp.
JP3732089B2 (ja) 廃水処理用微生物培養物の調製方法
US5407577A (en) Biological process to remove color from paper mill wastewater
JP3007860B2 (ja) ホルムアルデヒド分解方法
JP3099839B2 (ja) 活性汚泥法による廃水処理方法
JP3062121B2 (ja) ホルムアルデヒド分解方法
JP3370355B2 (ja) 焼酎蒸留廃液の処理方法
US6923912B1 (en) Method of wastewater treatment utilizing white rot and brown rot fungi
EP1836133B1 (en) A bacterial consortium for the treatment of pulp and paper wastewater
US7267772B2 (en) Biological process for reducing chemical and biochemical oxygen demand of pulp and paper industrial effluent
JP3691102B2 (ja) 排水処理方法
JP3873154B2 (ja) 焼酎廃液の処理方法
JP3917380B2 (ja) 難分解性物質を分解する微生物を用いた下排水処理方法
JPH06277693A (ja) 高濃度アルカリ廃水の処理法
CN110104895B (zh) 一种啤酒废水的处理方法
JPH0691290A (ja) パルプ漂白廃水の処理方法
CN112725242B (zh) 用于强化活性污泥的污水集中处理专用菌剂及其制备方法
JPS588318B2 (ja) 食品製造廃水等の処理方法
JPS62186998A (ja) 廃水処理方法
JPH06327465A (ja) パルプ漂白微生物及びそれを用いたパルプの漂白方法
JPH0466639B2 (ja)
CN112978904A (zh) 一种用于治理水污染的生物填料的制备方法
Gajanan Nutrients Requirements in Biological Industrial Waste Water Treatment
KR20090012688A (ko) 제지 폐수의 생물학적 처리법

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19991102