JP3007814B2 - 燃料電池 - Google Patents

燃料電池

Info

Publication number
JP3007814B2
JP3007814B2 JP7134898A JP13489895A JP3007814B2 JP 3007814 B2 JP3007814 B2 JP 3007814B2 JP 7134898 A JP7134898 A JP 7134898A JP 13489895 A JP13489895 A JP 13489895A JP 3007814 B2 JP3007814 B2 JP 3007814B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cell
flow path
gas
passage
cells
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP7134898A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH08162141A (ja
Inventor
功典 赤木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Osaka Gas Co Ltd
Original Assignee
Osaka Gas Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Osaka Gas Co Ltd filed Critical Osaka Gas Co Ltd
Priority to JP7134898A priority Critical patent/JP3007814B2/ja
Priority to US08/537,136 priority patent/US5549982A/en
Priority to EP95115522A priority patent/EP0706229B1/en
Priority to DE69503014T priority patent/DE69503014T2/de
Publication of JPH08162141A publication Critical patent/JPH08162141A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3007814B2 publication Critical patent/JP3007814B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/24Grouping of fuel cells, e.g. stacking of fuel cells
    • H01M8/241Grouping of fuel cells, e.g. stacking of fuel cells with solid or matrix-supported electrolytes
    • H01M8/242Grouping of fuel cells, e.g. stacking of fuel cells with solid or matrix-supported electrolytes comprising framed electrodes or intermediary frame-like gaskets
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/24Grouping of fuel cells, e.g. stacking of fuel cells
    • H01M8/241Grouping of fuel cells, e.g. stacking of fuel cells with solid or matrix-supported electrolytes
    • H01M8/2425High-temperature cells with solid electrolytes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/24Grouping of fuel cells, e.g. stacking of fuel cells
    • H01M8/2465Details of groupings of fuel cells
    • H01M8/2483Details of groupings of fuel cells characterised by internal manifolds
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/24Grouping of fuel cells, e.g. stacking of fuel cells
    • H01M8/2465Details of groupings of fuel cells
    • H01M8/2484Details of groupings of fuel cells characterised by external manifolds
    • H01M8/2485Arrangements for sealing external manifolds; Arrangements for mounting external manifolds around a stack
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M8/12Fuel cells with solid electrolytes operating at high temperature, e.g. with stabilised ZrO2 electrolyte
    • H01M2008/1293Fuel cells with solid oxide electrolytes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2300/00Electrolytes
    • H01M2300/0017Non-aqueous electrolytes
    • H01M2300/0065Solid electrolytes
    • H01M2300/0068Solid electrolytes inorganic
    • H01M2300/0071Oxides
    • H01M2300/0074Ion conductive at high temperature
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/24Grouping of fuel cells, e.g. stacking of fuel cells
    • H01M8/2465Details of groupings of fuel cells
    • H01M8/247Arrangements for tightening a stack, for accommodation of a stack in a tank or for assembling different tanks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/24Grouping of fuel cells, e.g. stacking of fuel cells
    • H01M8/249Grouping of fuel cells, e.g. stacking of fuel cells comprising two or more groupings of fuel cells, e.g. modular assemblies
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、一方の面に酸素極を備
え且つ他方の面に燃料極を備えた電解質層と、前記酸素
極に臨む側と前記燃料極に臨む側のいずれか一方に、セ
ル内流路を形成すべく配置される流路構成部材とから矩
形板状の燃料電池のセルが構成され、前記セル内流路
が、前記セルにおける一方の向かい合う一対の端面にお
いて開けられ、他方の向かい合う一対の端面において閉
じられ、前記セルの複数が、前記セル内流路が開いた開
口端面を互いに向かい合わせた状態で前記セルの面方向
に並置されてセル列が形成され、前記セル列の複数が、
互いに間隔を隔てて積層状態に並置されてセル集積体が
形成され、前記セル列の積層方向に隣接するセル間に、
前記セルにおける前記開口端面側において閉じられ、且
つ、前記セルにおける前記セル内流路が閉じた閉塞端面
側において開けられたセル間流路が形成され、前記セル
列における隣接セル夫々を支持し、且つ、前記セル列の
積層方向に隣接するセル夫々を間隔を隔てた状態で支持
し、且つ、前記セル列における隣接セル間に両側のセル
内流路を接続し且つ前記セル間流路と区画される接続流
路を形成するセル接続部材が設けられた燃料電池に関す
る。
【0002】
【従来の技術】燃料電池は、基本的には、セルの複数を
互いに直列接続する状態で積層状態に並置して構成する
ものであり、セルの面積を大にするほど燃料電池の容量
を大にすることができる。一方、セルの面積を大にする
ことは、製作面あるいはコスト面から限度があるので、
本発明にかかる燃料電池は、セルの複数をセル内流路が
開いた開口端面を互いに向かい合わせた状態でセルの面
方向に並置して、セル列を形成し、そのセル列の複数を
互いに直列接続する状態で積層状態に配置することによ
り、大容量化を図ったものである。かかる燃料電池にお
いて、セル列における隣接セルを接続し、且つ、セル列
の複数を互いに間隔を隔てて積層状態に並置してセル集
積体を形成するための積層構造として、従来は、図25
に示すような積層構造を採用していた。即ち、セルCと
ほぼ同一厚さで、セル列nCを収納する収納部71と、
セル列nCの全長にわたり且つ各セルCにおけるセル内
流路xが閉じた閉塞端面に密着させる一対の隔壁部72
を備えた第1板状体70と、第1板状体70に収納され
たセルCに臨むセル間流路形成開口81と、第1板状体
70に収納されたセル列nCにおける隣接セルC夫々の
セル内流路xが開いた開口側縁を載置する載置部82を
備えた第2板状体80とを、第1板状体70にセル列n
Cを収納した状態で交互に重ね合わせることにより、セ
ル集積体NCを形成していた。そして、第2板状体80
の載置部82により、セル列nCにおける隣接セルC夫
々を支持し、且つ、セル列nCの積層方向に隣接するセ
ルCを間隔を隔てた状態で支持していた。又、セル列n
Cにおける隣接セル間を、第1板状体70の一対の隔壁
部72と、第1板状体70の両側に隣接する第2板状体
80夫々の載置部82により仕切ることにより、接続流
路zを形成していた。つまり、セル接続部材Tを、第1
板状体70及び第2板状体80から構成していた。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、従来
は、セル列を構成するセルの数が多くなるほど、第1板
状体及び第2板状体を大型化する必要があるが、寸法精
度や反りの面で大型化には限度があるため、セル列を構
成するセルの数はそれほど多くすることができず、燃料
電池を大容量化する面で改善の余地があった。
【0004】本発明は、かかる実情に鑑みてなされたも
のであり、その目的は、燃料電池において、一層、大容
量化を図ることにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明による燃料電池の
第1の特徴構成は、前記セル接続部材が、一方の端縁か
らその端縁に対向する端縁にわたる切り込み部と、その
切り込み部の両側に位置し且つ前記切り込み部の全長に
わたる隔壁部を備えたセル接続板状体にて構成され、前
記切り込み部は、その両端部夫々に、前記セルにおける
前記セル内流路が開いた開口端縁を入れることが可能
で、且つ、前記セルの厚さとほぼ同一深さに形成され、
前記切り込み部の両側に位置する前記隔壁部の端面夫々
に、その切り込み部の端部に入れられる前記セルにおけ
る前記開口端縁の端部に隣接する前記閉塞端面に密着す
る当て付け面が形成され、前記セル列は、前記セル接続
板状体の前記切り込み部の両端部夫々に、前記セルにお
ける前記開口端縁が入れられて形成され、前記接続流路
は、前記セル接続板状体の前記切り込み部が、その切り
込み部の両側の隔壁部と、そのセル接続板状体に隣接す
るセル接続板状体とにより仕切られることにより形成さ
れる点にある。
【0006】第2の特徴構成は、前記セル接続板状体
に、その切り込み部に臨み、且つ、前記積層方向に貫通
する孔が形成され、前記セル接続板状体の前記孔夫々に
より、各セル列の前記接続流路を一連に接続する内部ガ
ス通路が形成されている点にある。
【0007】第3の特徴構成は、前記当て付け面の少な
くとも一方が、前記セル列の積層方向視において、前記
切り込み部の端部から内方に向かうほど他方の当て付け
面に近接する傾斜状に形成され、前記閉塞端面に、前記
傾斜状の当て付け面に密着させることが可能な傾斜部が
形成されている点にある。
【0008】第4の特徴構成は、前記セル集積体の複数
が、前記セル間流路が開いた側面を互いに対向させた状
態で並置されている点にある。
【0009】第5の特徴構成は、前記積層方向が、縦方
向である点にある。
【0010】第6の特徴構成は、前記積層方向が、横方
向である点にある。
【0011】
【作用】第1の特徴構成による作用は、以下の通りであ
る。複数のセルを、セル内流路が開いた開口端面を互い
に向かい合わせた状態でセルの面方向に並置するととも
に、隣接セル間夫々にセル接続板状体を配置する。そし
て、セル接続板状体の切り込み部の両端部夫々に、両側
のセル夫々の開口端縁を、その開口端縁の両端夫々に隣
接する閉塞端面が当て付け面に密着する状態で入れるこ
とにより、隣接セルを接続する。そして、このように形
成したセル列の複数を、積層状態に並置することにより
セル集積体を形成する。そして、切り込み部を形成する
ことにより残されたセル接続板状体の厚みが薄い薄肉部
分により、セル列における隣接セル夫々を支持するとと
もに、セル列の積層方向に隣接するセルを間隔を隔てた
状態で支持する。又、セル接続板状体の切り込み部を、
その切り込み部の両側の隔壁体と、そのセル接続板状体
に隣接するセル接続板状体とにより仕切ることにより、
接続流路を形成する。つまり、セル接続板状体は、隣接
セル間夫々に配置して隣接セルを接続するものであるの
で、セル接続板状体を小型化することができるととも
に、セル列を構成するセルの数を多くする場合は、単
に、セル列の隣接セル間が増加した分だけセル接続板状
体の数を多くすることで対応することができる。
【0012】第2の特徴構成による作用は、以下の通り
である。かかる燃料電池においては、セル内流路用ガス
を、セル列におけるセル夫々のセル内流路を接続流路を
経由しながら通流させるが、このセル内流路用ガスを通
流させるための構成は、従来は、次のような構成になっ
ている。即ち、セル集積体における、セル列のセル並置
方向の端部が位置する一対の側面夫々は、前記積層方向
に並ぶセル夫々のセル内流路が開いており、その側面夫
々に、前記積層方向に並ぶセル夫々のセル内流路に連通
する外部ガス通路を設ける。そして、両側の外部ガス通
路のうちの一方を、前記積層方向に並ぶセル夫々のセル
内流路にセル内ガスを供給する供給用セル内流路用ガス
通路とし、他方を前記積層方向に並ぶセル夫々のセル内
流路からセル内ガスを排出させる排出用セル内流路用ガ
ス通路として、供給用セル内流路用ガス通路から供給し
たセル内流路用ガスをセル列におけるセル夫々のセル内
流路を順次通流させた後、排出用セル内流路用ガス通路
に排出させている。
【0013】本第2の特徴構成によれば、セル接続板状
体の孔夫々により内部ガス通路を形成することにより、
次のような構成にて、セル内流路用ガスを通流させる。
つまり、内部ガス通路を供給用セル内流路用ガス通路と
して使用し、セル集積体の側面に設けた両側の外部ガス
通路を排出用セル内流路用ガス通路として使用し、内部
ガス通路から供給したセル内流路用ガスを、両側の外部
ガス通路夫々に向かって、セル列におけるセル夫々のセ
ル内流路を順次通流させた後、両側の外部ガス通路夫々
に排出させる。あるいは、内部ガス通路を排出用セル内
流路用ガス通路として使用し、セル集積体の側面に設け
た両側の外部ガス通路を供給用セル内流路用ガス通路と
して使用し、両側の外部ガス通路夫々から供給したセル
内流路用ガスを、内部ガス通路に向かって、セル列にお
けるセル夫々のセル内流路を順次通流させた後、内部ガ
ス通路に排出させる。あるいは、内部ガス通路を複数個
形成し、隣接する内部ガス通路のうち、一方を供給用セ
ル内流路用ガス通路として使用し、他方を排出用セル内
流路用ガス通路として使用する。そして、供給用セル内
流路用ガス通路として使用する内部ガス通路から供給し
たセル内流路用ガスを、排出用セル内流路用ガス通路と
して使用する内部ガス通路へ向かって、セル列における
セル夫々のセル内流路を順次通流させた後、排出用セル
内流路用ガス通路として使用する内部ガス通路に排出さ
せる。
【0014】第3の特徴構成による作用は、以下の通り
である。接続流路とセル間流路とを区画するためには、
セル接続板状体の切り込み部に入れたセルの開口端縁の
両端夫々に隣接する閉塞端面を、セル接続板状体の当て
付け面を夫々密着させる必要がある。本第3の特徴構成
によれば、セルの開口端縁をセル接続板状体の切り込み
部に入れた状態で、セルの開口端縁をセル接続板状体に
対して押し付けることにより、セルの閉塞端面の傾斜部
と傾斜状の当て付け面とによって、一対の閉塞端面の間
隔と一対の当て付け面の間隔との差を吸収して、セルの
両側の閉塞端面にセル接続板状体の当て付け面を夫々密
着させることができる。従って、当て付け面の間隔の寸
法精度はそれほど高くする必要がない。ちなみに、両方
の当て付け面を、セルの一対の閉塞端面に合うように互
いに平行な状態に形成した場合は、両側の閉塞端面に当
て付け面を夫々密着させるためには、一対の当て付け面
の間隔の寸法精度を高くする必要がある。
【0015】第4の特徴構成による作用は、以下の通り
である。セル集積体の複数をセル間流路が開いた側面を
互いに対向させた状態で並置して、セル集積体列を形成
すると、そのセル集積体列における、セル集積体の並置
方向の両端の側面は、前記積層方向に並ぶセル間流路が
開いている。そして、セル集積体列におけるセル間流路
が開いた一対の側面の一方に、前記積層方向に並ぶセル
間流路夫々にセル間流路用ガスを供給する供給用セル間
流路用ガス通路を設け、他方に、前記積層方向に並ぶセ
ル間流路夫々からセル間流路用ガスを排出させる排出用
セル間流路用ガス通路を設ける。そして、供給用セル間
流路用ガス通路からセル間流路用ガスを供給して、セル
間流路用ガスを、セル集積体夫々のセル間流路を順次通
流させた後、排出用セル間流路用ガス通路に排出させ
る。
【0016】第5の特徴構成による作用は、以下の通り
である。先ず、セル接続板状体を基台等の上に載置し、
そのセル接続板状体の切り込み部の両端夫々に2枚のセ
ル夫々の開口端縁を載置し、続いて、先に載置してある
セル接続板状体の上に次のセル接続板状体を積み重ね、
そのセル接続板状体の切り込み部の両端夫々に2枚のセ
ル夫々の開口端縁を載置するという手順を繰り返して、
セル列を形成しながらセル集積体を形成する。又は、セ
ル列を、基台等の上に、セルの面方向が横向きになる状
態で載置し、そのセル列の上に、順次セル列を積み重ね
て、セル集積体を形成する。従って、セル集積体を形成
する際に、セル接続板状体及びセルを保持するための構
成が簡略、又は、不要になる。
【0017】第6の特徴構成による作用は、以下の通り
である。例えば、基台を、その上面が水平方向に沿うよ
うに設置する。そして、セル列を、セルの面方向が縦向
きになるように基台上に載置した状態で、順次横方向に
重ねることにより、セル集積体を形成する。つまり、セ
ル列を重ねる際に、基台の上面が基準面となってセル列
が整列するので、セル集積体を形成する際に、セル列の
積層方向を真っ直ぐにするための構成が簡単になる。
【0018】
【発明の効果】第1の特徴構成によれば、単に、セル接
続板状体の数を多くするだけの簡単な構成にて、セル列
を構成するセルの数を所望通り多くすることができるの
で、燃料電池を一層大容量化することができるようにな
った。
【0019】第2の特徴構成によれば、従来に比べて、
セル内流路用ガスを供給用セル内流路用ガス通路から排
出用セル内流路用ガス通路へ通流させる通流経路を短縮
することができるので、セル内流路用ガスの供給圧力を
高くすることなく、セル列を構成するセルの数を所望通
り多くして、燃料電池を一層大容量化することができる
ようになった。
【0020】第3の特徴構成によれば、セル接続板状体
の製作精度を高くする必要がないので、上記第1又は第
2の特徴構成による効果に加えて、製作コストを低減す
ることができるようになった。
【0021】第4の特徴構成によれば、セル集積体の複
数を並置しても、供給用セル間流路用ガス通路及び排出
用セル間流路用ガス通路は夫々一つずつ設けるだけでよ
いので、セル間流路用ガスを各セル集積体のセル間流路
を通流させるための構成を簡単にしながら、燃料電池を
更に大容量化することができるようになった。
【0022】第5の特徴構成によれば、セル集積体を形
成する際に、セル接続板状体及びセルを保持するための
構成が簡略、又は、不要になるので、上記第1、第2、
第3又は第4の特徴構成による効果に加えて、製作コス
トを低減することができるようになった。
【0023】第6の特徴構成によれば、セル集積体を形
成する際に、セル列の積層方向を真っ直ぐにするための
構成が簡単になるので、上記第1、第2、第3又は第4
の特徴構成による効果に加えて、製作コストを低減する
ことができるようになった。
【0024】
【実施例】
〔第1実施例〕以下、図1ないし図5に基づいて、本発
明の第1実施例を説明する。先ず、セル集積体NCの概
略構成について、図1及び図2に基づいて説明する。図
1に示すように、一方の面に酸素極2を備え且つ他方の
面に燃料極3を備えた固体電解質層1と、酸素極2に臨
む側に、セル内流路xを形成すべく配置される流路構成
部材としての導電性セパレータ4とから矩形板状の燃料
電池のセルCを構成してある。セル内流路xは、セルC
における一方の一対の向かい合う端面において開けてあ
り、他方の一対の端面において閉じてある。尚、以下の
説明においては、セルCにおいて、セル内流路xが開い
た端縁を開口端縁、セル内流路xが開いた端面を開口端
面、及び、セル内流路xが閉じた端面を閉塞端面と夫々
略記する。図2に示すように、2枚のセルCを、夫々の
開口端面を互いに向かい合わせた状態でセルCの面方向
に並置してセル列nCを形成し、セル列nCの複数を、
互いに間隔を隔てて積層状態に並置してセル集積体NC
を形成してある。そして、セル列nCの積層方向に隣接
するセル間に、セルCの開口端面側において閉じ、セル
Cの閉塞端面側において開いたセル間流路yを形成して
ある。
【0025】次に、図1に基づいて、燃料電池のセルC
の構成について説明を加える。固体電解質層1は平面形
状が矩形板状に形成してあり、その固体電解質層1の一
方の面に、固体電解質層1における向かい合う一対の側
縁夫々に側縁全長にわたる電解質層露出部1aを形成す
る状態で、膜状又は板状の酸素極2を一体的に貼り付
け、且つ、他方の面に膜状又は板状の燃料極3を、全面
又はほぼ全面にわたって一体的に貼り付けて、酸素極2
と燃料極3とから起電力を得るための矩形板状の三層板
状体を形成してある。固体電解質層1は、3モル%程度
のYtを固溶させた正方晶のZrO2 、その他適当なも
のから成り、酸素極2はLaMnO3 、その他適当なも
のから成り、、又、燃料極3はNiとZrO2 のサーメ
ット、その他適当なものから成る。
【0026】導電性セパレータ4は、板状部4aと、そ
の板状部4aの両端に夫々位置する一対の帯状突起部4
bと、それら一対の帯状突起部4bの間に位置する複数
の凸条部4cを備える状態で導電性材料にて一体形成し
てある。その導電性セパレータ4を、複数の凸条部4c
夫々が酸素極2と接触する状態で、一対の帯状突起部4
b夫々を両電解質層露出部1a夫々に貼り付けることに
より、セルCを構成してある。そして、酸素極2と導電
性セパレータ4とを導電状態に接続するとともに、酸素
極2と導電性セパレータ4との間に、セルCにおける一
方の向かい合う一対の端面において開いた溝状のセル内
流路xを複数個形成してある。従って、セル内流路x
は、セルCにおける他方の向かい合う一対の端面におい
て閉じている。このセル内流路xは、酸素極2に臨むも
のであり、酸素含有ガスを通流させる酸素含有ガス流路
sとして機能する。
【0027】導電性セパレータ4、固体電解質層1及び
燃料極3の4箇所の角部は、切り落とした形状の傾斜状
にしてあり、これによって、詳しくは後述するが、セル
Cの閉塞端面の両端部夫々に、傾斜部Csを形成してあ
る。導電性セパレータ4は、酸化と還元とに対する耐性
に優れたLaCrO3 、その他適当なものから成る。
【0028】次に、図2に基づいて、セル列nCにおけ
る隣接セルCを接続し、且つ、セル列nCの複数を互い
に間隔を隔てて積層状態に並置してセル集積体NCを形
成するための積層構造について説明を加える。2枚のセ
ルCを、夫々の開口端面を互いに向かい合わせた状態で
セルCの面方向に並置し、セル並置方向の両端部夫々
に、セル保持部材5を配置するとともに、セル列nCに
おける隣接セル間にセル接続板状体6を配置して、セル
列nCを形成してある。セル保持部材5について、説明
を加える。セル保持部材5は、矩形板状形状であり、こ
のセル保持部材5には、セルCの開口端縁を入れる切り
込み部51と、その切り込み部51に臨み、且つ、セル
列nCの積層方向に貫通する孔52を形成してある。切
り込み部51には、その切り込み部51に入れられるセ
ルCの開口端縁の両端夫々に隣接する閉塞端面に夫々密
着させる一対の当て付け面53を形成してあり、又、切
り込み部51は、セルCの厚さとほぼ同一深さに形成し
てある。更に、一対の当て付け面53を、セル列nCの
積層方向視において、切り込み部51の端部から内方に
向かうほど互いに近接する傾斜状に形成してある。上述
のように、セルCの閉塞端面の両端夫々には、傾斜状の
当て付け面53に密着させることが可能な傾斜部Csを
形成してある。
【0029】次に、セル接続板状体6について説明を加
える。セル接続板状体6には、その一方の端縁からその
端縁に対向する端縁にわたる切り込み部61と、その切
り込み部61の両側に位置し且つ切り込み部61の全長
にわたる隔壁部62を備えてある。切り込み部61は、
その両端部夫々に、セルCの開口端縁を入れることが可
能で、且つ、セルCの厚さとほぼ同一深さに形成してあ
る。又、切り込み部61の両側に位置する隔壁部62の
端面夫々に、その切り込み部61の端部に入れられるセ
ルCの開口端縁の端部に隣接する閉塞端面を密着させる
当て付け面63を形成してある。更に、同じセルCの閉
塞端面に夫々密着させる一対の当て付け面63を、セル
列nCの積層方向視において、切り込み部61の端部か
ら内方に向かうほど互いに近接する傾斜状に形成してあ
る。上述のように、セルCの閉塞端面の両端夫々には、
傾斜状の当て付け面63に密着させることが可能な傾斜
部Csを形成してある。
【0030】そして、セル接続板状体6の切り込み部6
1の両端部夫々に、両側のセルC夫々の開口端縁を、そ
の開口端縁の両端夫々に隣接する閉塞端面が当て付け面
63に密着する状態で載置するとともに、セル保持部材
5の切り込み部51に、セルC夫々の他方の開口端縁
を、その開口端縁の両端夫々に隣接する閉塞端面が当て
付け面53に密着する状態で載置して、セル列nCを形
成してある。そして、このように形成したセル列nCの
複数を積層状態に並置して、セル集積体NCを形成して
ある。
【0031】つまり、切り込み部61を形成することに
より残されたセル接続板状体6の厚みが薄い薄肉部分6
4により、セル列nCにおける隣接セルC夫々を支持す
るとともに、セル列nCの積層方向に隣接するセルCを
間隔を隔てた状態で支持し、切り込み部51を形成する
ことにより残されたセル保持部材5の厚みが薄い薄肉部
分54により、セル列nCの積層方向に隣接するセルC
を間隔を隔てた状態で保持している。セル保持部材5の
薄肉部分54とセル接続板状体6の薄肉部分64とによ
り、セル列nCの積層方向に隣接するセル間の両側面を
仕切ることにより、セル列nCの積層方向に隣接するセ
ル間にセル間流路yを形成してある。セル間流路yは、
セルCの両方の開口端面側において閉じ、セルCの両方
の閉塞端面側において開いている。又、セル間流路y
は、燃料極3に臨むものであり、水素ガスを含有する燃
料ガスを通流させる燃料ガス流路fとして機能する。
【0032】尚、セルCの開口端縁をセル接続板状体6
の切り込み部61に載置する際には、セルCの開口端縁
をセル接続板状体6に対して押し付けることにより、セ
ルCの両側の閉塞端面の傾斜部Cs夫々に、当て付け面
63を夫々密着させる。又、セルCの開口端縁をセル保
持部材5の切り込み部51に載置する際には、セル保持
部材5をセルCの開口端縁に対して押し付けることによ
り、セルCの両側の閉塞端面の傾斜部Cs夫々に、当て
付け面53を夫々密着させる。
【0033】セル接続板状体6の切り込み部61を、そ
の切り込み部61の両側の隔壁体62と、そのセル接続
板状体6に隣接するセル接続板状体6とにより仕切るこ
とにより、セル列nCにおける隣接セルC夫々のセル内
流路xを接続し、且つ、セル間流路yと気密状態に区画
する接続流路zを形成してある。その場合、セルCにお
けるセル内流路xが開いた開口端部の周部と、セルCを
載置しているセル接続板状体6の薄肉部分64及び一対
の当て付け面63、並びに、隣接するセル接続板状体6
の裏面との間には、図2において、ハッチングにて示す
ように、耐熱性及び電気絶縁性を有するシール材7を充
填して気密性を確保している。又、セル列nCの積層方
向に隣接するセル接続板状体6の間にも、図2におい
て、ハッチングにて示すように、シール材7を充填し
て、接続流路zと外部との気密性を確保している。又、
セルCにおけるセル内流路xが開いた開口端部の周部
に、そのセルCを載置しているセル保持部材5の薄肉部
分54及び一対の当て付け面53、並びに、隣接するセ
ル保持部材5の裏面を密着させることにより、セル内流
路xとセル間流路yとを気密状態に区画する。その場
合、セルCの開口端部の周部と、セルCを載置している
セル保持部材5の薄肉部分54及び一対の当て付け面5
3、並びに、隣接するセル保持部材5の裏面との間に
は、図2中において、ハッチング部にて示すように、同
様のシール材8を充填して気密性を確保している。
【0034】セル集積体NCにおける、セル列nCのセ
ル並置方向の端部が位置する一対の側面夫々には、セル
保持部材5夫々の孔52により、セル列nCの積層方向
に一連に連なった通路が形成され、それら二つの通路
を、セル列nCの積層方向に並ぶセルC夫々のセル内流
路xに連通する外部ガス通路Oとしてある。尚、セル列
nCの積層方向に隣接するセル保持部材5の間にも、図
2中において、ハッチング部にて示すように、シール材
8を充填して、外部ガス通路Oと外部との気密性を確保
している。そして、両側の外部ガス通路Oのうちの一方
を、セル内流路x夫々にセル内流路用ガスを供給する供
給用セル内流路用ガス通路Xsとして使用し、他方をセ
ル内流路x夫々からセル内流路用ガスを排出させる排出
用セル内流路用ガス通路Xeとして使用する。
【0035】セル列nCの積層方向に隣接するセル間、
即ち、セル間流路yには、気体の通流を許容する柔軟性
導電材9を充填し、セル列nCの積層方向に隣接するセ
ルCを導電状態に接続している。柔軟性導電材9は、耐
熱性、耐還元性に優れたNiのフェルト状材、その他適
当なものから成る。又、セル保持部材5及びセル接続板
状体6は、耐熱性に優れ電気絶縁性を備えたセラミック
材から成る。
【0036】従って、セル接続板状体6は、セル列nC
における隣接セルC夫々を支持し、且つ、セル列nCの
積層方向に隣接するセルC夫々を間隔を隔てた状態で支
持し、且つ、セル列nCにおける隣接セル間に両側のセ
ル内流路xを接続し且つセル間流路yと区画される接続
流路zを形成するセル接続部材Tに相当する。
【0037】次に、図3ないし図5に基づいて、燃料電
池の全体構成について説明する。上述のように形成した
セル集積体NCの積層方向両端部夫々には、集電板保持
部材10をセル接続板状体6に重ねた状態で設け、且
つ、集電板保持部材11をセル保持部材5に重ねた状態
で設けてある。集電板保持部材10は、板状体であり、
セル接続板状体6の切り込み部63に相当するものは形
成していない。集電板保持部材11は、板状体であり、
セル列nCの積層方向視における形状がセル保持部材5
の孔52と同じ形状の孔11aのみを形成してあり、セ
ル保持部材5の切り込み部51に相当するものは形成し
ていない。そして、集電板保持部材10と集電板保持部
材11との間夫々に、端子棒12を固着した集電板13
を柔軟性導電材9に接触させた状態で設けて、両方の端
子棒12により、出力電力を取り出すように構成してあ
る。
【0038】上述のように端子棒12を固着した集電板
13を設けたセル集積体NCを基台14上に載置し、セ
ル集積体NCの上端面には、蓋体15を設けてある。そ
して、セル集積体NCを内装する状態で、有底の角筒状
体16を基台14上に載置してある。尚、蓋体15によ
り、両側の外部ガス通路Oの上部開口を閉塞し、基台1
4により、角筒状体16の下部開口、並びに、両側の外
部ガス通路Oの下部開口を閉塞している。つまり、基台
14、角筒状体16により箱状体Bを形成してあり、セ
ル集積体NCを箱状体Bの内部に設けてある。セル集積
体NCにおけるセルCの閉塞端面が位置する一対の側面
(以下、開放側面と略記する)は、箱状体Bの内部に臨
むとともに、セル間流路yは箱状体Bの内部に対して開
いた状態となっている。セル集積体NCの上部の端子棒
12は、蓋体15及び角筒状体16の底部を気密状態で
貫通させることにより、箱状体Bの外部に突出させてあ
り、下部の端子棒12は、基台14を気密状態で貫通さ
せることにより、箱状体Bの外部に突出させてある。
【0039】更に、一対の隔壁体21のうちの一方を、
一方の積層状態のセル保持部材5夫々の端面にて形成さ
れる壁面5Aと、箱状体Bの内面、即ち、基台14の内
面と角筒状体16の内面とに接続する状態で設け、又、
他方を、他方の積層状態のセル保持部材5夫々の端面に
て形成される壁面5Aと、箱状体Bの内面、即ち、基台
14の内面と角筒状体16の内面とに接続する状態で設
けてあり、これによって、箱状体Bの内部を二つに区画
してある。セル集積体NCの一対の開放側面のうちの一
方の開放側面は、二つの区画部分のうちの一方に臨み、
他方の開放側面は、二つの区画部分のうちの他方に臨む
状態となるので、二つの区画部分のうちの一方をセル間
流路y夫々にセル間流路用ガスを供給するための供給用
セル間流路用ガス通路Ysとして、及び、他方をセル間
流路y夫々からセル間流路用ガスを排出させるための排
出用セル間流路用ガス通路Yeとして夫々使用する。供
給用セル内流路用ガス通路Xsとして使用する外部ガス
通路Oにはセル内流路用ガス供給管17を、排出用セル
内流路用ガス通路Xeとして使用する外部ガス通路Oに
はセル内流路用ガス排出管18を夫々連通接続してあ
る。又、供給用セル間流路用ガス通路Ysにはセル間流
路用ガス供給管19を、排出用セル間流路用ガス通路Y
eにはセル間流路用ガス排出管20を夫々連通接続して
ある。
【0040】従って、セル内流路用ガス供給管17から
供給用セル内流路用ガス通路Xsに供給されたセル内流
路用ガスは、各セル列nCのセルC夫々のセル内流路x
を接続流路zを経由しながら通流して、排出用セル内流
路用ガス通路Xeに流出し、セル内流路用ガス排出管1
8を通じて排出される。又、セル間流路用ガス供給管1
9から供給用セル間流路用ガス通路Ysに供給されたセ
ル間流路用ガスはセル間流路y夫々を通流して、排出用
セル間流路用ガス通路Yeに流出し、セル間流路用ガス
排出管20を通じて排出される。
【0041】〔第2実施例〕以下、図6ないし図9に基
づいて、第2実施例を説明する。セルCは、上述の第1
実施例と同様に構成してあるので、説明を省略する。図
6に示すように、下記に説明する点で異なる以外は、上
述の第1実施例と同様の積層構造にて、セル列nCにお
ける隣接セルCを接続し、且つ、セル列nCの複数を互
いに間隔を隔てて積層状態に並置してセル集積体NCを
形成してある。上述の第1実施例と異なる点は、セル接
続板状体6に、その切り込み部61に臨み、且つ、セル
列nCの積層方向に貫通する孔65を形成してある点で
ある。そして、セル接続板状体6の孔65夫々により、
各セル列nCの接続流路zをセル列nCの積層方向に一
連に接続する内部ガス通路Iを形成してあり、その内部
ガス通路Iを供給用セル内流路用ガス通路Xsとして使
用し、両側の外部ガス通路Oを排出用セル内流路用ガス
通路Xeとして使用するようにしてある。
【0042】図7ないし図9に示すように、下記に説明
する点で異なる以外は、上述の第1実施例と同様の全体
構成にて、燃料電池を構成してある。上述の第1実施例
と異なる点は、集電板保持部材10に、セル列nCの積
層方向視における形状がセル接続板状体6の孔65と同
じ形状の孔10aを形成してある点、及び、供給用セル
内流路用ガス通路Xsとして使用する内部ガス通路Iに
はセル内流路用ガス供給管17を、排出用セル内流路用
ガス通路Xeとして使用する両側の外部ガス通路O夫々
にはセル内流路用ガス排出管18を夫々連通接続してあ
る点である。
【0043】従って、セル内流路用ガス供給管17から
供給用セル内流路用ガス通路Xsに供給されたセル内流
路用ガスは、両側の排出用セル内流路用ガス通路Xe夫
々に向かって各セル列nCのセルC夫々のセル内流路x
を通流して、排出用セル内流路用ガス通路Xe夫々に流
出し、セル内流路用ガス排出管18夫々を通じて排出さ
れる。
【0044】〔第3実施例〕以下、図10ないし図12
に基づいて、第3実施例を説明する。セルCは、上述の
第1実施例と同様に構成してあるので、説明を省略す
る。図10に示すように、上述の第2実施例と同様の積
層構造にて、セル列nCにおける隣接セルCを接続し、
且つ、セル列nCの複数を互いに間隔を隔てて積層状態
に並置してセル集積体NCを形成してある。但し、内部
ガス通路Iを排出用セル内流路用ガス通路Xeとして使
用し、両側の外部ガス通路Oを供給用セル内流路用ガス
通路Xsとして使用するようにしてある。
【0045】図11及び図12に示すように、下記に説
明する以外は、上述の第2実施例と同様の全体構成に
て、燃料電池を構成してある。上述の第1実施例と異な
る点は、排出用セル内流路用ガス通路Xeとして使用す
る内部ガス通路Iにはセル内流路用ガス排出管18を、
供給用セル内流路用ガス通路Xsとして使用する両側の
外部ガス通路O夫々にはセル内流路用ガス排出管17を
夫々連通接続してある。
【0046】従って、両側の供給用セル内流路用ガス通
路Xs夫々に供給されたセル内流路用ガスは、排出用セ
ル内流路用ガス通路Xeに向かって各セル列nCのセル
C夫々のセル内流路xを通流して、排出用セル内流路用
ガス通路Xeに流出する。
【0047】〔第4実施例〕以下、図13ないし図16
に基づいて、第4実施例を説明する。セルCは、上述の
第1実施例と同様に構成してあるので、説明を省略す
る。次に、図13に基づいて、セル列nCにおける隣接
セルCを接続し、且つ、セル列nCの複数を互いに間隔
を隔てて積層状態に並置してセル集積体NCを形成する
積層構造について説明する。3枚のセルCを、開口端面
を互いに向かい合わせた状態でセルCの面方向に並置
し、セル並置方向の両端部夫々に、セル保持部材5を配
置するとともに、セル列nCにおける隣接セル間夫々に
孔65を形成したセル接続板状体6を配置して、セル列
nCを形成してある。そして、このように形成したセル
列nCの複数を積層状態に並置して、セル集積体NCを
形成してある。尚、図示はしないが、シール材7,8
を、上述の第1実施例と同様に充填してある。セル集積
体NCには、二つの内部ガス通路Iが形成されるが、二
つの内部ガス通路Iのうちの一方を供給用セル内流路用
ガス通路Xsとして使用し、他方を排出用セル内流路用
ガス通路Xeとして夫々使用するようにしてある。又、
両側の外部ガス通路Oのうち、供給用セル内流路用ガス
通路Xsとして使用する内部ガス通路Iに隣接する方を
排出用セル内流路用ガス通路Xeとして、排出用セル内
流路用ガス通路Xeとして使用する内部ガス通路Iに隣
接する方を供給用セル内流路用ガス通路Xsとして夫々
使用するようにしてある。
【0048】そして、上述のように構成したセル集積体
NCの三つを、開放側面を互いに対向させた状態で並置
してある。尚、三つのセル集積体NCを並置するについ
ては、互いに対向する、積層状態のセル保持部材5夫々
の端面にて形成される壁面5B同士を密着させ、且つ、
互いに対向する、積層状態のセル接続板状体6夫々の端
面にて形成される壁面6B同士を密着させてある。又、
互いに対向する壁面5B同士の間には、シール材を充填
して外部との気密性を確保するようにしてある。
【0049】1枚の柔軟性導電材9を、セル集積体NC
の並置方向に同一位相で並ぶ3つのセル間流路yにわた
らせた状態で充填してある。
【0050】次に、図14ないし図16に基づいて、燃
料電池の全体構成について説明する。上述のように形成
したセル集積体NC夫々の積層方向両端部夫々には、上
述の第2実施例と同様に、集電板保持部材10及び集電
板保持部材11を設けてある。集電板保持部材10と集
電板保持部材11との間、及び、集電板保持部材10同
士の間の夫々に、端子棒12を固着した1枚の集電板1
3を柔軟性導電材9に接触させた状態で設けてある。上
述のように3つのセル集積体NCを並置したものを、上
述の第1実施例と同様に、箱状体Bの内部に設けるとと
もに、箱状体Bの内部を、一対の隔壁体21により二つ
に区画してある。そして、二つの区画部分のうちの一方
をセル間流路y夫々にセル間流路用ガスを供給するため
の供給用セル間流路用ガス通路Ysとして、及び、他方
をセル間流路y夫々からセル間流路用ガスを排出させる
ための排出用セル間流路用ガス通路Yeとして夫々使用
する。
【0051】供給用セル内流路用ガス通路Xsとして使
用する内部ガス通路I夫々にはセル内流路用ガス供給管
17を、排出用セル内流路用ガス通路Xeとして使用す
る内部ガス通路I夫々にはセル内流路用ガス排出管18
を夫々連通接続してある。又、供給用セル内流路用ガス
通路Xsとして使用する外部ガス通路O夫々にはセル内
流路用ガス供給管17を、排出用セル内流路用ガス通路
Xeとして使用する外部ガス通路O夫々にはセル内流路
用ガス排出管18を夫々連通接続してある。又、供給用
セル間流路用ガス通路Ysにはセル間流路用ガス供給管
19を、排出用セル間流路用ガス通路Yeにはセル間流
路用ガス排出管20を夫々連通接続してある。
【0052】従って、各セル集積体NCにおいて、供給
用セル内流路用ガス通路Xsとしての内部通路Iに供給
されたセル内流路用ガスは、両側の排出用セル内流路用
ガス通路Xeとしての内部通路I及び外部通路O夫々に
向かって各セル列nCのセルC夫々のセル内流路xを通
流して、排出用セル内流路用ガス通路Xeとしての内部
通路I及び外部通路O夫々に流出する。並びに、供給用
セル内流路用ガス通路Xsとしての外部通路Oに供給さ
れたセル内流路用ガスは、排出用セル内流路用ガス通路
Xeとしての内部通路Iに向かって各セル列nCのセル
C夫々のセル内流路xを通流して、排出用セル内流路用
ガス通路Xeとしての内部通路Iに流出する。又、供給
用セル間流路用ガス通路Ysに供給されたセル間流路用
ガスは、セル集積体NC夫々のセル間流路yを順次通流
して、排出用セル間流路用ガス通路Yeに流出する。
【0053】〔第5実施例〕以下、図17ないし図20
に基づいて、第5実施例を説明する。セルCは、上述の
第1実施例と同様に構成してあるので、説明を省略す
る。次に、図17に基づいて、セル列nCにおける隣接
セルCを接続し、且つ、セル列nCの複数を互いに間隔
を隔てて積層状態に並置してセル集積体NCを形成する
積層構造について説明する。4枚のセルCを、開口端面
を互いに向かい合わせた状態でセルCの面方向に並置
し、セル並置方向の両端部夫々に、セル保持部材5を配
置するとともに、セル列nCにおける中央部の隣接セル
間に孔65を形成したセル接続板状体6を配置し、他の
隣接セル間に孔65の無いセル接続板状体6を配置し
て、セル列nCを形成してある。そして、このように形
成したセル列nCの複数を積層状態に並置して、セル集
積体NCを形成してある。尚、図示はしないが、シール
材7,8を、上述の第1実施例と同様に充填してある。
内部ガス通路Iは、排出用セル内流路用ガス通路Xeと
して使用し、両側の外部ガス通路O夫々は、供給用セル
内流路用ガス通路Xsとして使用するようにしてある。
【0054】そして、上述のように構成したセル集積体
NCの四つを、開放側面を互いに対向させた状態で並置
してある。尚、四つのセル集積体NCを並置するについ
ては、互いに対向する、積層状態のセル保持部材5夫々
の端面にて形成される壁面5B同士を密着させ、且つ、
互いに対向する、積層状態のセル接続板状体6夫々の端
面にて形成される壁面6B同士を密着させてある。又、
互いに対向する壁面5B同士の間には、シール材を充填
して外部との気密性を確保するようにしてある。
【0055】1枚の柔軟性導電材9を、セル集積体NC
の並置方向に同一位相で並ぶ四つのセル間流路yにわた
らせた状態で充填してある。
【0056】次に、図18ないし図20に基づいて、燃
料電池の全体構成について説明する。上述のように形成
したセル集積体NC夫々の積層方向両端部夫々には、上
述の第1及び2実施例と同様に、集電板保持部材10及
び集電板保持部材11を設けてある。集電板保持部材1
0と集電板保持部材11との間夫々、及び、集電板保持
部材10同士の間の夫々に、端子棒12を固着した1枚
の集電板13を柔軟性導電材9に接触させた状態で設け
てある。上述のように四つのセル集積体NCを並置した
ものを、上述の第1実施例と同様に、箱状体Bの内部に
設けるとともに、箱状体Bの内部を、一対の隔壁体21
により二つに区画してある。そして、二つの区画部分の
うちの一方をセル間流路y夫々にセル間流路用ガスを供
給するための供給用セル間流路用ガス通路Ysとして、
及び、他方をセル間流路y夫々からセル間流路用ガスを
排出させるための排出用セル間流路用ガス通路Yeとし
て夫々使用する。
【0057】供給用セル内流路用ガス通路Xsとして使
用する内部ガス通路I夫々にはセル内流路用ガス供給管
17を、排出用セル内流路用ガス通路Xeとして使用す
る内部ガス通路I夫々にはセル内流路用ガス排出管18
を夫々連通接続してある。又、供給用セル内流路用ガス
通路Xsとして使用する外部ガス通路O夫々にはセル内
流路用ガス供給管17を、排出用セル内流路用ガス通路
Xeとして使用する外部ガス通路O夫々にはセル内流路
用ガス排出管18を夫々連通接続してある。又、供給用
セル間流路用ガス通路Ysにはセル間流路用ガス供給管
19を、排出用セル間流路用ガス通路Yeにはセル間流
路用ガス排出管20を夫々連通接続してある。
【0058】従って、各セル集積体NCにおいて、両側
の供給用セル内流路用ガス通路Xsとしての外部通路O
夫々に供給されたセル内流路用ガスは、排出用セル内流
路用ガス通路Xeとしての内部通路Iに向かって、各セ
ル列nCのセルC夫々のセル内流路xを接続流路zを経
由しながら通流して、排出用セル内流路用ガス通路Xe
としての内部通路Iに流出する。又、供給用セル間流路
用ガス通路Ysに供給されたセル間流路用ガスは、セル
集積体NC夫々のセル間流路yを順次通流して、排出用
セル間流路用ガス通路Yeに流出する。
【0059】〔第6実施例〕以下、図21ないし図24
に基づいて、第6実施例を説明する。セルCは、上述の
第1実施例と同様に構成してあるので、説明を省略す
る。次に、図21に基づいて、セル列nCにおける隣接
セルCを接続し、且つ、セル列nCの複数を互いに間隔
を隔てて積層状態に並置してセル集積体NCを形成する
積層構造について説明する。セル保持部材5は、上記第
2実施例と同様に構成してある。又、セル接続板状体6
は、両側の隔壁部62夫々に、その一方の端縁からその
端縁に対向する端縁にわたる切欠部66を形成してある
以外は、上記第2実施例と同様に構成してある。セル接
続板状体6の切り込み部61の両端部夫々に、2枚のセ
ルC夫々の開口端縁を、その開口端縁の両端夫々に隣接
する閉塞端面が当て付け面63に密着する状態で入れる
とともに、セル保持部材5の切り込み部51に、セルC
夫々の他方の開口端縁を、その開口端縁の両端夫々に隣
接する閉塞端面が当て付け面53に密着する状態で入れ
て、セル列nCを形成する。セル集積体形成用の基台
(図示せず)を、その上面が水平方向に沿うように設置
する。そして、セル列nCを、セルCの面方向が縦向き
になるように前記基台上に載置した状態で、順次横方向
に重ねて、セル集積体NCを形成する。
【0060】つまり、セル接続板状体6の薄肉部分64
により、セル列nCにおける隣接セルC夫々を支持する
とともに、セル列nCの積層方向に隣接するセルCを間
隔を隔てた状態で支持し、セル保持部材5の薄肉部分5
4により、セル列nCの積層方向に隣接するセルCを間
隔を隔てた状態で保持している。セル保持部材5の薄肉
部分54とセル接続板状体6の薄肉部分64とにより、
セル列nCの積層方向に隣接するセル間の両側面を仕切
ることにより、セル列nCの積層方向に隣接するセル間
にセル間流路yを形成してある。セル間流路yは、セル
Cの両方の開口端面側において閉じ、セルCの両方の閉
塞端面側において開いている。又、セル間流路yは、燃
料極3に臨むものであり、水素ガスを含有する燃料ガス
を通流させる燃料ガス流路fとして機能する。
【0061】尚、セルCの開口端縁をセル接続板状体6
の切り込み部61に入れる際には、セルCの開口端縁を
セル接続板状体6に対して押し付けることにより、セル
Cの両側の閉塞端面の傾斜部Cs夫々に、当て付け面6
3を夫々密着させる。又、セルCの開口端縁をセル保持
部材5の切り込み部51に入れる際には、セル保持部材
5をセルCの開口端縁に対して押し付けることにより、
セルCの両側の閉塞端面の傾斜部Cs夫々に、当て付け
面53を夫々密着させる。
【0062】セル接続板状体6の切り込み部61を、そ
の切り込み部61の両側の隔壁体62と、そのセル接続
板状体6に隣接するセル接続板状体6とにより仕切るこ
とにより、セル列nCにおける隣接セルC夫々のセル内
流路xを接続し、且つ、セル間流路yと気密状態に区画
する接続流路zを形成してある。その場合、セルCにお
けるセル内流路xが開いた開口端部の周部と、セルCを
入れているセル接続板状体6の薄肉部分64及び一対の
当て付け面63、並びに、隣接するセル接続板状体6の
裏面との間には、図21において、ハッチングにて示す
ように、耐熱性及び電気絶縁性を有するシール材7を充
填して気密性を確保している。又、セル列nCの積層方
向に隣接するセル接続板状体6の間にも、図21におい
て、ハッチングにて示すように、シール材7を充填し
て、接続流路zと外部との気密性を確保している。又、
セルCにおけるセル内流路xが開いた開口端部の周部
に、そのセルCを入れているセル保持部材5の薄肉部分
54及び一対の当て付け面53、並びに、隣接するセル
保持部材5の裏面を密着させることにより、セル内流路
xとセル間流路yとを気密状態に区画する。その場合、
セルCの開口端部の周部と、セルCを入れているセル保
持部材5の薄肉部分54及び一対の当て付け面53、並
びに、隣接するセル保持部材5の裏面との間には、図2
1中において、ハッチング部にて示すように、シール材
8を充填して気密性を確保している。
【0063】セル集積体NCにおける、セル列nCのセ
ル並置方向の端部が位置する一対の側面夫々には、セル
保持部材5夫々の孔52により、セル列nCの積層方向
に一連に連なった通路が形成され、それら二つの通路
を、セル列nCの積層方向に並ぶセルC夫々のセル内流
路xに連通する外部ガス通路Oとしてある。尚、セル列
nCの積層方向に隣接するセル保持部材5の間にも、図
21中において、ハッチング部にて示すように、シール
材8を充填して、外部ガス通路Oと外部との気密性を確
保している。そして、セル接続板状体6の孔65夫々に
より、各セル列nCの接続流路zをセル列nCの積層方
向に一連に接続する内部ガス通路Iを形成してあり、そ
の内部ガス通路Iを供給用セル内流路用ガス通路Xsと
して使用し、両側の外部ガス通路Oを排出用セル内流路
用ガス通路Xeとして使用するようにしてある。
【0064】セル列nCの積層方向に隣接するセル間、
即ち、セル間流路yには、気体の通流を許容する柔軟性
導電材9を充填し、セル列nCの積層方向に隣接するセ
ルCを導電状態に接続している。
【0065】次に、図22ないし図24に基づいて、燃
料電池の全体構成について説明する。上述のように形成
したセル集積体NCの積層方向両端部夫々には、上記第
2実施例と同様に、集電板保持部材10をセル接続板状
体6に重ねた状態で設け、且つ、集電板保持部材11を
セル保持部材5に重ねた状態で設けてある。そして、集
電板保持部材10と集電板保持部材11との間夫々に、
端子棒12を固着した集電板13を柔軟性導電材9に接
触させた状態で設けて、両方の端子棒12により、出力
電力を取り出すように構成してある。
【0066】隔壁体22を、セル集積体NCの開放側面
を覆う状態で、且つ、一方の積層状態のセル保持部材夫
々の端面にて形成される壁面5Bと、他方の積層状態の
セル保持部材夫々の端面にて形成される壁面5Bとに接
続する状態で設ける。隔壁体22は、セル集積体NCの
一対の開放側面の両方に対して設ける。そして、一方の
隔壁体22とセル集積体NCの開放側面との間を、セル
間流路y夫々にセル間流路用ガスを供給するための供給
用セル間流路用ガス通路Ysとして使用し、他方の隔壁
体22とセル集積体NCの開放側面との間を、セル間流
路y夫々からセル間流路用ガスを排出させるための排出
用セル間流路用ガス通路Yeとして使用する。尚、セル
接続板状体6の切欠部66により、両側の供給用セル間
流路用ガス通路Ys同士、及び、両側の排出用セル間流
路用ガス通路Ye同士を夫々連通している。
【0067】更に、一対の蓋体23により、両側の外部
ガス通路O、内部ガス通路I、供給用セル間流路用ガス
通路Ys及び排出用セル間流路用ガス通路Ye夫々の両
端開口夫々を閉塞する。
【0068】上述のように構成したセル集積体NCを、
セル列nCの積層方向が横向きになる状態で基台14上
に載置し、更に、セル集積体NCを内装する状態で、有
底の角筒状体16を基台14上に載置してある。つま
り、基台14、角筒状体16により箱状体Bを形成して
あり、セル集積体NCを箱状体Bの内部に設けてある。
供給用セル内流路用ガス通路Xsとして使用する内部ガ
ス通路Iにはセル内流路用ガス供給管17を、排出用セ
ル内流路用ガス通路Xeとして使用する両側の外部ガス
通路O夫々にはセル内流路用ガス排出管18を夫々連通
接続してある。又、供給用セル間流路用ガス通路Ysに
はセル間流路用ガス供給管19を、排出用セル間流路用
ガス通路Yeにはセル間流路用ガス排出管20を夫々連
通接続してある。
【0069】〔別実施例〕次に別実施例を列記する。 (イ) 上記各実施例においては、セル接続板状体6の
一対の当て付け面63の両方を傾斜状に形成する場合に
ついて例示したが、これに代えて、いずれか一方のみを
傾斜状に形成しても良い。この場合、傾斜状ではない当
て付け面63に対応するセルCの閉塞端面には、傾斜部
Csは形成しなくても良い。又、セル保持部材5の一対
の当て付け面53の両方を傾斜状に形成する場合につい
て例示したが、これに代えて、いずれか一方のみを傾斜
状に形成しても良い。この場合、傾斜状ではない当て付
け面53に対応するセルCの閉塞端面には、傾斜部Cs
は形成しなくても良い。
【0070】(ロ) 上記各実施例では、導電性セパレ
ータ4を三層板状体の酸素極2に臨む側に付設してセル
Cを構成する場合について例示したが、これに代えて、
導電性セパレータ4を三層板状体の燃料極3に臨む側に
付設してセルCを構成するとともに、上記各実施例と同
様の積層構造にてセル集積体NCを構成しても良い。こ
の場合は、セル内流路xは燃料極3に臨むものであるの
で、セル内流路xは燃料ガス流路fとして機能させる。
一方、セル間流路yは酸素極2に臨むものであるので、
セル間流路yは酸素含有ガス流路sとして機能させる。
【0071】(ハ) 上記第1実施例において、3枚以
上のセルCにてセル列nCを形成しても良い。又、複数
のセル集積NCを、開放側面を互いに対向させた状態で
並置しても良い。
【0072】(ニ) 上記第2実施例及び第3実施例に
おいて、複数のセル集積体NCを、開放側面を互いに対
向させた状態で並置しても良い。 (ホ) 上記第4実施例及び第5実施例において、並置
するセル集積体NCの数は変更可能である。
【0073】(ヘ) 上記第4実施例において、4枚以
上のセルCにてセル列nCを形成しても良い。この場
合、セル列nCのセル並置方向に、供給用セル内流路用
ガス通路Xsと排出用セル内流路用ガス通路Xeとが交
互に並ぶように、内部ガス通路O及び外部ガス通路O夫
々を、供給用セル内流路用ガス通路Xs又は排出用セル
内流路用ガス通路Xeとして使用する。
【0074】又、セル列nCの並置方向に、供給用セル
内流路用ガス通路Xsと排出用セル内流路用ガス通路X
eとが交互に並ぶ状態で、セル集積体NCの並置方向に
も、供給用セル内流路用ガス通路Xsと排出用セル内流
路用ガス通路Xeとが交互に並ぶように、セル集積体の
並置方向に並ぶ外部ガス通路Oを、供給用セル内流路用
ガス通路Xs又は排出用セル内流路用ガス通路Xeとし
て使用し、且つ、セル集積体の並置方向に並ぶ内部ガス
通路Iを、供給用セル内流路用ガス通路Xs又は排出用
セル内流路用ガス通路Xeとして使用しても良い。
【0075】(ト) 上記第5実施例では、内部ガス通
路Iを排出用セル内流路用ガス通路Xeとして使用し、
両側の外部ガス通路O夫々を供給用セル内流路用ガス通
路Xsとして使用する場合について例示したが、これに
代えて、内部ガス通路Iを供給用セル内流路用ガス通路
Xsとして使用し、両側の外部ガス通路O夫々を排出用
セル内流路用ガス通路Xeとして使用しても良い。
【0076】(チ) 上記第5実施例の発展例として、
複数のセルCを孔65無しのセル接続板状体6で接続し
たものの複数を、孔65有りのセル接続板状体6で接続
して、セル列nCを形成しても良い。この場合、セル列
nCのセル並置方向に、供給用セル内流路用ガス通路X
sと排出用セル内流路用ガス通路Xeとが交互に並ぶよ
うに、内部ガス通路O及び外部ガス通路O夫々を、供給
用セル内流路用ガス通路Xs又は排出用セル内流路用ガ
ス通路Xeとして使用する。
【0077】(リ) セル集積体NCの複数を、セル間
流路yが開いた側面を互いに対向させた状態で、所定の
間隔を隔てて並置し、その間隔を供給用セル間流路用ガ
ス通路Ys又は排出用セル間流路用ガス通路Yeとして
使用しても良い。この場合、セル集積体NCの並置方向
に、供給用セル間流路用ガス通路Ysと排出用セル間流
路用ガス通路Yeとが交互に並ぶようにする。又、供給
用セル間流路用ガス通路Ysにはセル間流路用ガス供給
管19を、排出用セル間流路用ガス通路Yeにはセル間
流路用ガス排出管20を夫々連通接続する。
【0078】(ヌ) 上記第1、第2、第3、第4又は
第5実施例のように、セル列nCの積層方向を縦方向に
して形成したセル集積体NCを、前記積層方向が横方向
になるように基台11上に載置してもよい。 (ル) 上記第6実施例にように、セル列nCの積層方
向を横方向にして形成したセル集積体NCを、前記積層
方向が縦方向になるように基台11上に載置してもよ
い。
【0079】尚、特許請求の範囲の項に図面との対照を
便利にするために符号を記すが、該記入により本発明は
添付図面の構成に限定されるものではない。
【図面の簡単な説明】
【図1】第1実施例におけるセルの構成を示す斜視図
【図2】第1実施例におけるセル集積体の積層構造を示
す分割斜視図
【図3】第1実施例における燃料電池の全体構成を示す
横断平面図
【図4】図3におけるイ−イ矢視図
【図5】図3におけるロ−ロ矢視図
【図6】第2実施例におけるセル集積体の積層構造を示
す分割斜視図
【図7】第2実施例における燃料電池の全体構成を示す
横断平面図
【図8】図7におけるハ−ハ矢視図
【図9】図7におけるニ−ニ矢視図
【図10】第3実施例におけるセル集積体の積層構造を
示す分割斜視図
【図11】第3実施例における燃料電池の全体構成を示
す横断平面図
【図12】図11におけるホ−ホ矢視図
【図13】第4実施例におけるセル集積体の積層構造を
示す分割斜視図
【図14】第4実施例における燃料電池の全体構成を示
す横断平面図
【図15】図14におけるヘ−ヘ矢視図
【図16】図14におけるト−ト矢視図
【図17】第5実施例におけるセル集積体の積層構造を
示す分割斜視図
【図18】第5実施例における燃料電池の全体構成を示
す横断平面図
【図19】図18におけるチ−チ矢視図
【図20】図18におけるリ−リ矢視図
【図21】第6実施例におけるセル集積体の積層構造を
示す分割斜視図
【図22】第6実施例における燃料電池の全体構成を示
す縦断正面図
【図23】図22におけるヌ−ヌ矢視図
【図24】図22におけるル−ル矢視図
【図25】従来の燃料電池の全体構成を示す斜視図
【符号の説明】
1 電解質層 2 酸素極 3 燃料極 4 流路構成部材 6 セル接続板状体 61 切り込み部 62 隔壁部 63 当て付け面 65 孔 x セル内流路 y セル間流路 z 接続流路 C セル I 内部ガス通路 T セル接続部材 nC セル列 Cs 傾斜部 NC セル集積体

Claims (6)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 一方の面に酸素極(2)を備え且つ他方
    の面に燃料極(3)を備えた電解質層(1)と、前記酸
    素極(2)に臨む側と前記燃料極(3)に臨む側のいず
    れか一方に、セル内流路(x)を形成すべく配置される
    流路構成部材(4)とから矩形板状の燃料電池のセル
    (C)が構成され、 前記セル内流路(x)が、前記セル(C)における一方
    の向かい合う一対の端面において開けられ、他方の向か
    い合う一対の端面において閉じられ、 前記セル(C)の複数が、前記セル内流路(x)が開い
    た開口端面を互いに向かい合わせた状態で前記セル
    (C)の面方向に並置されてセル列(nC)が形成さ
    れ、 前記セル列(nC)の複数が、互いに間隔を隔てて積層
    状態に並置されてセル集積体(NC)が形成され、 前記セル列(nC)の積層方向に隣接するセル(C)間
    に、前記セル(C)における前記開口端面側において閉
    じられ、且つ、前記セル(C)における前記セル内流路
    (x)が閉じた閉塞端面側において開けられたセル間流
    路(y)が形成され、 前記セル列(nC)における隣接セル(C)夫々を支持
    し、且つ、前記セル列(nC)の積層方向に隣接するセ
    ル(C)夫々を間隔を隔てた状態で支持し、且つ、前記
    セル列(nC)における隣接セル(C)間に両側のセル
    内流路(x)を接続し且つ前記セル間流路(y)と区画
    される接続流路(z)を形成するセル接続部材(T)が
    設けられた燃料電池であって、 前記セル接続部材(T)が、 一方の端縁からその端縁に対向する端縁にわたる切り込
    み部(61)と、その切り込み部(61)の両側に位置
    し且つ前記切り込み部(61)の全長にわたる隔壁部
    (62)を備えたセル接続板状体(6)にて構成され、 前記切り込み部(61)は、その両端部夫々に、前記セ
    ル(C)における前記セル内流路(x)が開いた開口端
    縁を入れることが可能で、且つ、前記セル(C)の厚さ
    とほぼ同一深さに形成され、 前記切り込み部(61)の両側に位置する前記隔壁部
    (62)の端面夫々に、その切り込み部(61)の端部
    に入れられる前記セル(C)における前記開口端縁の端
    部に隣接する前記閉塞端面に密着する当て付け面(6
    3)が形成され、 前記セル列(nC)は、前記セル接続板状体(6)の前
    記切り込み部(61)の両端部夫々に、前記セル(C)
    における前記開口端縁が入れられて形成され、 前記接続流路(z)は、前記セル接続板状体(6)の前
    記切り込み部(61)が、その切り込み部(61)の両
    側の隔壁部(62)と、そのセル接続板状体(6)に隣
    接するセル接続板状体(6)とにより仕切られることに
    より形成される燃料電池。
  2. 【請求項2】 前記セル接続板状体(6)に、その切り
    込み部(61)に臨み、且つ、前記積層方向に貫通する
    孔(65)が形成され、 前記セル接続板状体(6)の前記孔(65)夫々によ
    り、各セル列(nC)の前記接続流路(z)を一連に接
    続する内部ガス通路(I)が形成されている請求項1記
    載の燃料電池。
  3. 【請求項3】 前記当て付け面(63)の少なくとも一
    方が、前記セル列(nC)の積層方向視において、前記
    切り込み部(61)の端部から内方に向かうほど他方の
    当て付け面(63)に近接する傾斜状に形成され、 前記閉塞端面に、前記傾斜状の当て付け面(63)に密
    着させることが可能な傾斜部(Cs)が形成されている
    請求項1又は2記載の燃料電池。
  4. 【請求項4】 前記セル集積体(NC)の複数が、前記
    セル間流路(y)が開いた側面を互いに対向させた状態
    で並置されている請求項1、2又は3記載の燃料電池。
  5. 【請求項5】 前記積層方向が、縦方向である請求項
    1、2、3又は4記載の燃料電池。
  6. 【請求項6】 前記積層方向が、横方向である請求項
    1、2、3又は4記載の燃料電池。
JP7134898A 1994-10-03 1995-06-01 燃料電池 Expired - Lifetime JP3007814B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7134898A JP3007814B2 (ja) 1994-10-03 1995-06-01 燃料電池
US08/537,136 US5549982A (en) 1994-10-03 1995-09-29 Fuel cell
EP95115522A EP0706229B1 (en) 1994-10-03 1995-10-02 Multi-layered fuel cell assembly
DE69503014T DE69503014T2 (de) 1994-10-03 1995-10-02 Mehrlagige Brennstoffzellenanordnung

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23896894 1994-10-03
JP6-238968 1994-10-03
JP7134898A JP3007814B2 (ja) 1994-10-03 1995-06-01 燃料電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08162141A JPH08162141A (ja) 1996-06-21
JP3007814B2 true JP3007814B2 (ja) 2000-02-07

Family

ID=26468888

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7134898A Expired - Lifetime JP3007814B2 (ja) 1994-10-03 1995-06-01 燃料電池

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5549982A (ja)
EP (1) EP0706229B1 (ja)
JP (1) JP3007814B2 (ja)
DE (1) DE69503014T2 (ja)

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0757398A1 (de) * 1995-07-25 1997-02-05 DORNIER GmbH Anordnung von mehreren Brennstoffzellen-Stacks zu einem Modul
DE19647417C2 (de) * 1996-11-15 2002-12-12 Forschungszentrum Juelich Gmbh Brennstoffzellenmodul
GB9808133D0 (en) * 1998-04-18 1998-06-17 Normalair Garrett Ltd Ionic conduction device
KR100341402B1 (ko) * 1999-03-09 2002-06-21 이종훈 고체산화물 연료전지의 단전지와 스택구조
US6838204B1 (en) 1999-10-08 2005-01-04 Hybrid Power Generation Systems, Llc Method and apparatus for fuel cell packaging
US6589681B1 (en) * 2000-03-06 2003-07-08 Hybrid Power Generation Systems Llc Series/parallel connection of planar fuel cell stacks
US7122266B2 (en) * 2001-09-13 2006-10-17 Ngk Insulators, Ltd. Holding member for holding an electrochemical cell, a holding substrate for the same, an electrochemical system and a connecting member for electrochemical cells
US6862801B2 (en) * 2001-11-30 2005-03-08 Ballard Power Systems Inc. Systems, apparatus and methods for isolating, compressing and/or retaining the structure of a fuel cell stack
FR2858117B1 (fr) * 2003-07-24 2006-01-06 Peugeot Citroen Automobiles Sa Empilement de cellules dans une pile a combustible
US20060046131A1 (en) * 2004-08-26 2006-03-02 Hydrogenics Corporation Fuel cell apparatus improvements
WO2006033253A1 (ja) * 2004-09-21 2006-03-30 Sharp Kabushiki Kaisha 膜電極複合体およびその製造方法、ならびに燃料電池、電子機器
JP5184795B2 (ja) 2006-06-06 2013-04-17 シャープ株式会社 燃料電池、燃料電池システムおよび電子機器
KR20100039422A (ko) 2007-08-02 2010-04-15 샤프 가부시키가이샤 연료 전지 스택
JP5113465B2 (ja) * 2007-09-18 2013-01-09 日本電信電話株式会社 平板型燃料電池スタック及びモジュール
JP5127389B2 (ja) 2007-10-04 2013-01-23 本田技研工業株式会社 燃料電池及び燃料電池スタック
WO2010114059A1 (ja) 2009-04-01 2010-10-07 シャープ株式会社 燃料電池スタックおよびこれを備える電子機器
JP5742869B2 (ja) * 2013-04-16 2015-07-01 株式会社豊田自動織機 蓄電装置
US10622660B2 (en) * 2015-04-21 2020-04-14 Exxonmobil Research And Engineering Company Housing for multiple fuel cell stacks

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE4011506A1 (de) * 1990-04-10 1991-10-17 Abb Patent Gmbh Brennstoffzellenanordnung und verfahren zu deren herstellung
JP2966548B2 (ja) * 1991-03-01 1999-10-25 大阪瓦斯株式会社 燃料電池
US5298138A (en) * 1992-02-28 1994-03-29 Ceramatec, Inc. Solid electrolyte ion conducting device
JPH05315004A (ja) * 1992-05-08 1993-11-26 Osaka Gas Co Ltd 固体電解質型燃料電池
EP0585709B1 (en) * 1992-08-20 1997-10-22 Osaka Gas Co., Ltd. Fuel cell system
EP0609697A1 (en) * 1993-02-01 1994-08-10 Osaka Gas Co., Ltd. Fuel cell assembly and method of producing the same

Also Published As

Publication number Publication date
US5549982A (en) 1996-08-27
EP0706229B1 (en) 1998-06-17
JPH08162141A (ja) 1996-06-21
EP0706229A3 (en) 1996-11-06
DE69503014T2 (de) 1999-02-11
DE69503014D1 (de) 1998-07-23
EP0706229A2 (en) 1996-04-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3007814B2 (ja) 燃料電池
US8323845B2 (en) Solid oxide electrolyte fuel cell plate structure, stack and electrical power generation unit
KR100696939B1 (ko) 고체 산화물 연료 셀 스택
JP2966548B2 (ja) 燃料電池
JPS5912572A (ja) 燃料電池
JP3101464B2 (ja) 燃料電池
US6096451A (en) Solid-electrolyte fuel cell
JPH11224684A (ja) 燃料電池
JPH11273706A (ja) 燃料電池
JP3007813B2 (ja) 燃料電池
JPH0613099A (ja) 燃料電池
JP3081557B2 (ja) 燃料電池
JP3995778B2 (ja) 固体電解質型燃料電池および固体電解質型燃料電池のスタック構造
JPH0227670A (ja) 燃料電池
JP3007823B2 (ja) 燃料電池
JP3059929B2 (ja) 燃料電池の製造方法
JPH02197055A (ja) 燃料電池のセル構造
JP2000058081A (ja) 固体電解質型燃料電池のガスセパレータおよびこれを用いた固体電解質型燃料電池
JPH08273693A (ja) 燃料電池及びその組立方法
JPH10106601A (ja) 燃料電池
JP2984166B2 (ja) 燃料電池
JP2805001B2 (ja) 燃料電池におけるセル集積構造
JP3059933B2 (ja) 燃料電池
JPH07249428A (ja) 燃料電池
JPH1050336A (ja) 燃料電池