JP3007384B2 - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置

Info

Publication number
JP3007384B2
JP3007384B2 JP2169831A JP16983190A JP3007384B2 JP 3007384 B2 JP3007384 B2 JP 3007384B2 JP 2169831 A JP2169831 A JP 2169831A JP 16983190 A JP16983190 A JP 16983190A JP 3007384 B2 JP3007384 B2 JP 3007384B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
data
image forming
image data
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2169831A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0461469A (ja
Inventor
浩明 武田
昌雄 渡部
雅紀 坂井
英人 甲谷
悟 轡田
正文 亀井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2169831A priority Critical patent/JP3007384B2/ja
Publication of JPH0461469A publication Critical patent/JPH0461469A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3007384B2 publication Critical patent/JP3007384B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この発明は、画像読取り手段から出力される画像情報
に基づいて記録媒体に画像を形成する画像形成装置に関
するものである。
〔従来の技術〕
従来、この種の装置では、画像読取り手段から出力さ
れる画像情報をRAM等の画像バッファに蓄積して、蓄積
した画像情報を順次読み出して記録媒体に画像を形成す
るように構成されている。この場合、画像読取り手段か
ら出力される画像情報は、既に書き込まれていたRAM部
の内容を順次更新しながら画像形成処理を実行するた
め、画像読取り手段から出力される画像情報を蓄積する
メモリ容量は、原稿サイズに応じて相対的に決定される
ため、それほど大容量のメモリは必要とされていなかっ
た。
〔発明が解決しようとする課題〕
しかしながら、上記画像形成処理では、上述したよう
にRAM上の内容が原稿読取りに並行しながら順次書き換
えられて行くが、最後に読み取って出力した画像情報
は、次の原稿読み取り時点まで、画像メモリ上に蓄積さ
れているので、オペレータが単にコピー指示を与えるだ
けで画像形成を開始可能な状態となっている。従って、
機密性の高い原稿等が容易く外部に出力されてしまう。
また、オペレータの操作ミスで誤ってコピーキー等に触
れてしまうと、それまで蓄積されていた画像情報に対す
る画像形成処理を開始してしまう等の問題点があった。
この発明は、上記の問題点を解消するためになされた
もので、画像形成されるべき一連の画像データが消去処
理の実行を許可する第1のデータに対応する場合、画像
形成動作の終了後に一連の画像データを消去し、画像形
成されるべき一連の画像データが消去処理の実行を不許
可する第2のデータに対応する場合、画像形成動作の終
了後も一連の画像データを消去せずに保持することによ
り、記憶された複数の一連の画像データを、画像形成動
作後に消去すべきものと、画像形成動作後でも消去せず
に保持すべきものとに区別して管理することができ、複
数のユーザから画像形成の要求が成される場合に、画像
出力後にデータ消去を望むユーザと、画像出力後でも消
去せずに再利用を望むユーザ等の様々なニーズに対応す
ることができるとともに、画像データの消去を望むユー
ザが、画像出力後にメモリ内の複数のデータのなかから
所望するデータを選択して消去する等の煩わしい操作を
無くすことができるので、例えば、画像形成後データ消
去を望むユーザが、出力要求した再に、自分のデータが
出力順番待ちとして扱われたような場合、自分のデータ
を出力後消去するまで装置付近で待機しなければならな
い等の不具合をも解消することができる画像形成装置を
提供することも目的とする。
〔課題を解決するための手段〕
この発明の画像形成装置は、複数の一連の画像データ
を記憶する第1の記憶手段と、前記第1の記憶手段に記
憶された画像データに基づいて、シート上に画像を形成
する画像形成手段と、前記画像形成手段による一連の画
像形成動作の終了に応じて、前記第1の記憶手段に記憶
された画像データの消去処理を行う消去手段と、前記消
去手段による消去処理の実行許可を示す第1のデータ及
び前記消去手段による消去処理の実行不許可を示す第2
のデータの何れかのデータを前記第1の記憶手段に記憶
された各一連の画像データ毎に対応して記憶する第2の
記憶手段と、前記画像形成手段により画像形成されるべ
き一連の画像データが前記第1のデータに対応する場
合、画像形成動作の終了後に前記一連の画像データを前
記第1の記憶手段から消去し、前記画像形成手段により
画像形成されるべき一連の画像データが前記第2のデー
タに対応する場合、画像形成動作の終了後も前記一連の
画像データを前記第1の記憶手段から消去せずに前記第
1の記憶手段に保持するよう前記消去手段を制御する制
御手段とを有するものである。
〔実施例〕
第1図はこの発明の一実施例を示す画像形成装置の構
成を説明する断面図であり、1は原稿給送装置で、この
原稿給送装置1上に積載された原稿は1枚ずつ順次原稿
台ガラス2上に搬送される。原稿が搬送されると、スキ
ャナ部分のランプ3が点灯し、スキャナ4が移動して原
稿を照射する。原稿の反射光はミラー5〜7を介してレ
ンズ8を通過し、イメージセンサ9に入力される。イメ
ージセンサ9の出力は適切な画像処理がなされた後、大
容量記憶媒体を構成する、例えば光磁気ディスクで構成
される画像メモリ31(第2図参照)に記憶される。
一方、画像メモリ31に蓄積された原稿画像情報(画像
データ)は、レーザ発光部10により光信号に変換され、
感光体11を照射する。照射光により感光体11上に作像さ
れた潜像は色現像器12もしくは黒現像器13に現像され
る。
14,15は転写紙給紙部で、感光体11上の潜像とのタイ
ミングを合せて転写紙を給紙、転写部16において、感光
体11上の現像された像が転写紙に転写される。転写され
た像は、定着部17にて定着された後、排紙部18を通り、
機外へと排出される。CONTはコントローラ部で、画像形
成部(感光体11等),画像読取り部(スキャナ4等)等
を総括的に制御する。19はフラッパ、20は中間トレー、
21はレジストローラである。
第2図は、第1図に示したコントローラ部CONTの構成
を説明するブロック図であり、第1図と同一のものには
同じ符号を付してある。
図において、30は画像処理回路で、イメージセンサ9
から出力されたアナログ画像信号をディジタル信号に変
換し、所定の画像処理(例えばシェーディング補正等)
を行う。31は画像メモリで、画像メモリ31内の画像デー
タは、出力バッファ32へ搬送され、レーザ発光部10で送
出され、上記のように感光体11上に潜像を形成する。
33はCPUで、ROM34に記憶された制御プログラムに基づ
いて画像形成プロセスを制御する。35はRAMで、主としC
PU33のワークとして機能し、例えば第3図に示すコピー
モードデータ等を記憶する。
このように構成された画像形成装置において、画像読
取り手段(スキャナ4,イメージセンサ9等)による原稿
画像の読み取りが開始されると、画像記憶手段(この実
施例では画像メモリ31)に順次原稿画像が蓄積される。
そして、原稿画像が画像記録手段から読み出されて画像
形成手段により記録媒体上に出力されたら、消去手段が
画像記録手段に記憶される読取り画像情報を画像形成手
段からの出力後の自動消去し、画像記憶手段の内容をす
べて消去することを可能とする。
また、指示手段(この実施例では後述する消去モード
設定キー120)により画像記憶手段から画像形成手段に
出力された読取り画像情報の画像記憶手段上での存在が
指示されると、制御手段(この実施例ではCPU33)が指
示される存続指示状態に基づいて消去手段による画像消
去を制御し、画像記憶手段に記憶した読取り画像情報を
選択的に存続させることを可能とする。
第3図、第2図に示したRAM35に記憶されるコピーモ
ードデータの一例を説明する構造図であり、40,40−1
〜40−Nは1枚の原稿に対するコピーモードデータブロ
ックで、画像データアドレス41,コピー枚数42,転写紙4
3,現像号44,消去モード45等から構成されている。
このうち、画像データアドレス41にはその原稿が画像
メモリ31内のどのアドレスに記憶されたかを示すアドレ
スデータが記憶される。コピー枚数42には、後述する操
作部で設定されたコピー枚数データが記憶される。転写
紙43は、転写紙給紙部14,15から給紙される転写紙サイ
ズデータが記憶される。現像色44には、操作部で選択設
定された現像色を示す現像色データが記憶される。消去
モード45には、操作部の消去モード設定キー120(この
実施例における指示手段)が押下された際に、画像記憶
手段に記憶される読取り画像情報を画像形成手段からの
出力後に自動消去するモード設定を示すフラグがセット
される。
第4図は、第1図に示した画像形成装置の上面に設け
られる操作部の構成を説明するブロック図であり、105
はコピー枚数等を設定するテンキー、136は現像色44を
選択するキーで、選択された現像色が表示器142に表示
される。なお、103はコピーキーである。
107〜109はコピー濃度を設定する濃度キー、141は濃
度表示器で、濃度キー107,109により指示された濃度を
段階表示する。108は転写紙選択キーで、所望サイズの
転写紙を指示する。138は液晶表示部は、操作手順,選
択用紙サイズ等をメッセージおよび図形で表示する。
120は画像データを消去する消去モード設定キーで、
この消去モード設定キー120が押下されるとRAM35の消去
モード45に設定フラグがセットされる。102はクリア/
ストップキー、108はAEキー、139はモード表示器であ
る。
以下、第5図を参照しながらこの発明に係る画像形成
装置における蓄積画像の自動消去処理について説明す
る。
第5図はこの発明に係る画像形成装置における蓄積画
像の第1の自動消去処理手順の一例を説明するフローチ
ャートである。なお、(1)〜(10)は各ステップを示
す。
コピーキー103が押下されたかどうかを判定し
(1)、NOならばステップ(4)以降に進み、YESなら
ばその時点で設定されているコピーモードに従ってコピ
ーモードデータを作成し、RAM35内のプリント出力待ち
行列の最後尾にセットする(2)。次いで、スキャナ4
により原稿を読み取り、読取り画像データ(画像デー
タ)を画像メモリ31に記憶する(3)。次いで、全ての
原稿の読取りを完了したかどうかを判定し(4)、NOな
らばステップ(2)に戻り、YESならばプリント出力待
ちのデータがあるかどうかを判定し(5)、NOならばス
テップ(1)に戻り、YESならば画像データアドレス41
で示される画像メモリ31内の画像データがレーザ発光部
10へと出力され、1枚プリント出力を行う(6)。
次いで、コピー枚数42に記憶された枚数分のコピーを
完了したかどうかを判定し(7)、NOならばステップ
(6)に戻り、YESならば消去モード45の内容から消去
モードがセットされているかどうかを判定し(8)、NO
ならばステップ(10)に進み、YESならば、上記コピー
モードデータブロック40で示される画像データアドレス
41で指示される画像メモリ31内の画像データ格納エリア
(画像出力されている)に、例えば「0」データを全て
書き込んで対応するエリアの画像データを消去する
(9)。次いで、プリント出力が完了したコピーモード
データをプリンタ出力待ち行列から削除し(10)、ステ
ップ(1)に戻る。
このように、画像メモリ31へ記憶された画像データは
プリント出力完了後、直ちに消去されるので、不特定人
に開示したくない原稿をコピーした場合であっても、安
心してコピー処理を実行できる。また、消去するかどう
かをユーザにより設定できるので、消去不要な場合にお
いては、画像データを消去している時間を節約できる。
さらに、画像データを管理データ(パスワード)ととも
に保持しておいて、後日再利用するという処理も可能と
なる。
なお、上記実施例ではユーザが消去モード設定キー12
0を押下することにより、読み取る原稿を選択的に消去
する場合について説明したが、第6図に示すように、全
ての画像データを消去するように構成しても良い。
第6図はこの発明に係る画像形成装置における蓄積画
像の第2の自動消去処理手順の一例を説明するフローチ
ャートである。なお、(1)〜(10)は各ステップを示
す。
先ず、コピーキー103が押下されたかどうかを判定し
(1)、YESならばコピーモードデータを待ち行列にセ
ットする(2)。次いで、読み取った画像データを画像
メモリ31へと記憶させる(3)。
次いで、全ての原稿の読み取りが終了したかどうかを
判別し(4)、NOならばステップ(2)に戻り、YESな
らばステップ(1)に戻る。
一方、ステップ(1)の判断でNOの場合は、プリント
出力待ちのデータが存在するかどうかを判断し(5)、
YESならば画像データアドレス41で示される画像メモリ3
1内の画像データがレーザ発光部10へと出力され、1枚
プリント出力を行う(6)。次いで、次いで、コピー枚
数42に記憶された枚数分のコピーを完了したかどうかを
判定し(7)、NOならばステップ(6)に戻り、YESな
らばプリント出力が完了したコピーモードデータをプリ
ント出力待ち行列から削除し、消去待ち行列へ追加し
(8)、ステップ(1)に戻る。
一方、ステップ(5)の判断でNOの場合は、消去待ち
行列に消去待ちデータが存在するかどうかを判定し
(9)、NOならばステップ(1)に戻り、YESならば画
像メモリ31内の画像データを上記同様に消去し(10)、
ステップ(1)に戻る。
このように、全ての画像データは自動的に消去される
ので、ユーザが消去モードを設定する操作負担が軽減さ
れるとともに、消去モードの設定操作ミスにより、本来
消失されるべき画像データが誤って画像メモリ31に残存
することもなくなる。
また、画像データの消去時点は、既に印字出力が終了
した時点なので、画像読み込みやプリント出力に支障を
来すこともない。
〔発明の効果〕
以下説明したように、この発明によれば、複数の一連
の画像データを記憶する第1の記憶手段と、前記第1の
記憶手段に記憶された画像データに基づいて、シート上
に画像を形成する画像形成手段と、前記画像形成手段に
よる一連の画像形成動作の終了に応じて、前記第1の記
憶手段に記憶された画像データの消去処理を行う消去手
段と、前記消去手段による消去処理の実行許可を示す第
1のデータ及び前記消去手段による消去処理の実行不許
可を示す第2のデータの何れかのデータを前記第1の記
憶手段に記憶された各一連の画像データ毎に対応して記
憶する第2の記憶手段とを有する画像形成装置におい
て、前記画像形成手段により画像形成されるべき一連の
画像データが前記第1のデータに対応する場合、画像形
成動作の終了後に前記一連の画像データを前記第1の記
憶手段から消去し、前記画像形成手段により画像形成さ
れるべき一連の画像データが前記第2のデータに対応す
る場合、画像形成動作の終了後も前記一連の画像データ
を前記第1の記憶手段から消去せずに前記第1の記憶手
段に保持するように前記消去手段を制御するので、第1
の記憶手段に記憶された複数の一連の画像データを、画
像形成動作後に消去すべきものと、画像形成動作後でも
消去せずに保持すべきものとに区別して管理することが
でき、複数のユーザから画像形成の要求が成される場合
に、画像出力後にデータ消去を望むユーザと、画像出力
後でも消去せずに再利用を望むユーザ等の様々なニーズ
に対応することができる。
また、画像データの消去を望むユーザが、画像出力後
にメモリ内の複数のデータのなかから所望するデータを
選択して消去する等の煩わしい操作を無くすことができ
るので、例えば、画像形成後データ消去を望むユーザ
が、出力要求した際に、自分のデータが出力順番待ちと
して扱われたような場合、自分のデータを出力後消去す
るまで装置付近で待機しなければならない等の不具合を
も解消することができる等の効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の一実施例を示す画像形成装置の構成
を説明する断面図、第2図は、第1図に示したコントロ
ーラ部の構成を説明するブロック図、第3図は、第2図
に示したRAMに記憶されるコピーモードデータの一例を
説明する構造図、第4図は、第1図に示した画像形成装
置の上面に設けられる操作部の構成を説明するブロック
図、第5図はこの発明に係る画像形成装置における蓄積
画像の第1の自動消去処理手順の一例を説明するフロー
チャート、第6図はこの発明に係る画像形成装置におけ
る蓄積画像の第2の自動消去処理手順の一例を説明する
フローチャートである。 図中、1は原稿給送装置、2は原稿台ガラス、3はラン
プ、4はスキャナ、9はイメージセンサ、10はレーザ発
光部、11は感光体、CONTはコントローラ部である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 甲谷 英人 東京都大田区下丸子3丁目30番2号 キ ヤノン株式会社内 (72)発明者 轡田 悟 東京都大田区下丸子3丁目30番2号 キ ヤノン株式会社内 (72)発明者 亀井 正文 東京都大田区下丸子3丁目30番2号 キ ヤノン株式会社内 (56)参考文献 特開 昭60−190069(JP,A) 特開 昭63−233668(JP,A) 特開 平2−155368(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) H04N 1/21

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】複数の一連の画像データを記憶する第1の
    記憶手段と、 前記第1の記憶手段に記憶された画像データに基づい
    て、シート上に画像を形成する画像形成手段と、 前記画像形成手段による一連の画像形成動作の終了に応
    じて、前記第1の記憶手段に記憶された画像データの消
    去処理を行う消去手段と、 前記消去手段による消去処理の実行許可を示す第1のデ
    ータ及び前記消去手段による消去処理の実行不許可を示
    す第2のデータの何れかのデータを前記第1の記憶手段
    に記憶された各一連の画像データ毎に対応して記憶する
    第2の記憶手段と、 前記画像形成手段により画像形成されるべき一連の画像
    データが前記第1のデータに対応する場合、画像形成動
    作の終了後に前記一連の画像データを前記第1の記憶手
    段から消去し、前記画像形成手段により画像形成される
    べき一連の画像データが前記第2のデータに対応する場
    合、画像形成動作の終了後も前記一連の画像データを前
    記第1の記憶手段から消去せずに前記第1の記憶手段に
    保持するように前記消去手段を制御する制御手段と、 を有することを特徴とする画像形成装置。
JP2169831A 1990-06-29 1990-06-29 画像形成装置 Expired - Lifetime JP3007384B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2169831A JP3007384B2 (ja) 1990-06-29 1990-06-29 画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2169831A JP3007384B2 (ja) 1990-06-29 1990-06-29 画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0461469A JPH0461469A (ja) 1992-02-27
JP3007384B2 true JP3007384B2 (ja) 2000-02-07

Family

ID=15893725

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2169831A Expired - Lifetime JP3007384B2 (ja) 1990-06-29 1990-06-29 画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3007384B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0461469A (ja) 1992-02-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2001150745A (ja) 画像処理装置および方法
US7826078B2 (en) Image processing device and image processing method
KR100668266B1 (ko) 화상 처리 장치 및 화상 처리 방법
US9329806B2 (en) Image producing device, image forming device, and image processing device
JP4323913B2 (ja) 画像形成装置および制御方法および記憶媒体およびプログラム
JP3007384B2 (ja) 画像形成装置
JP4610030B2 (ja) 処理装置
JP2001157011A (ja) 画像処理装置および方法
JPH1145034A (ja) 画像形成装置
JP3349567B2 (ja) 画像処理装置
JP4164138B2 (ja) 画像記憶装置
JPH11341243A (ja) 画像形成装置
JP2006166214A (ja) 画像形成装置
JP4078186B2 (ja) データ処理装置、データ処理方法、プログラム、記憶媒体
JP3843248B2 (ja) 画像形成装置、機密文書印刷方法
JP4562433B2 (ja) 画像処理装置
JP4159382B2 (ja) 画像処理方法、画像処理システム及び画像処理装置
JP2004128548A (ja) 画像処理装置および画像処理装置の制御方法およびプログラムおよび記憶媒体
JP3204028B2 (ja) ファクシミリキー登録装置、ファクシミリ装置およびファクシミリシステム
JP2005086653A (ja) 画像処理装置
JP3495867B2 (ja) 画像形成装置及び情報出力装置及びそれらの方法
JP2000250730A (ja) 画像処理装置及びその制御方法ならびにプログラムを格納した記憶媒体
JP2001100929A (ja) 画像処理装置及びその制御方法
JP2922592B2 (ja) 画像形成装置
JP3320085B2 (ja) 複写装置および複写装置の制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081126

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081126

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091126

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101126

Year of fee payment: 11

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101126

Year of fee payment: 11