JP3006745B2 - 固体撮像装置 - Google Patents

固体撮像装置

Info

Publication number
JP3006745B2
JP3006745B2 JP5287854A JP28785493A JP3006745B2 JP 3006745 B2 JP3006745 B2 JP 3006745B2 JP 5287854 A JP5287854 A JP 5287854A JP 28785493 A JP28785493 A JP 28785493A JP 3006745 B2 JP3006745 B2 JP 3006745B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
photoelectric conversion
output
pixel
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP5287854A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH07143402A (ja
Inventor
真人 篠原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP5287854A priority Critical patent/JP3006745B2/ja
Priority to EP94308462A priority patent/EP0653881B1/en
Priority to DE69427952T priority patent/DE69427952T2/de
Priority to KR1019940030144A priority patent/KR0155017B1/ko
Priority to US08/342,042 priority patent/US5587738A/en
Publication of JPH07143402A publication Critical patent/JPH07143402A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3006745B2 publication Critical patent/JP3006745B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は固体撮像装置に係り、特
に、光エネルギーを受けることにより生成される電荷を
蓄積し、該電荷を増幅して出力する光電変換画素を複数
個配列した固体撮像装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、固体撮像装置のうち、LEDのO
N期間等、ある特定期間のみ受光し、その直後は外光の
影響を受けない状態で信号読み出しを行うという使い方
が要請されるものがある。このような動作に適する固体
撮像装置としては、例えばフレームトランスファ(以下
FTと呼ぶ)CCDがある。
【0003】このFTCCDは、撮像部、蓄積部、及び
水平転送部から構成されており、光蓄積期間に光エネル
ギーを受けて光電変換された電荷を撮像部に蓄積し、次
に垂直転送期間に撮像部から蓄積部へ電荷が転送され
る。この垂直転送期間中、撮像部には電荷が蓄積されな
い。
【0004】その後次の光蓄積期間において、撮像部に
おいて光電変換が開始される。この次の光蓄積期間にお
いて、蓄積部に蓄積された電荷が水平転送部へ順次送ら
れ、水平転送部から水平方向に電荷が転送される。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記F
TCCDは、信号の増幅機能を持たないために蓄積部に
おいてS/N比が低下する課題があった。また、今まで
低ノイズでFT型の固体撮像素子の蓄積部(メモリ部)
に蓄積された信号をくり回し読出しする(非破壊読出し
する)ことが可能なものはなく、高機能センサを実現す
ることが困難であった。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明の固体撮像装置
は、光エネルギーを受けることにより生成される電荷を
蓄積し、該電荷を増幅して出力する複数の光電変換画素
と、前記光電変換画素からの信号を出力する出力線と制
御電極とが容量結合されたトランジスタと、前記トラン
ジスタの前記制御電極を所定の電位と浮遊電位とに切り
替え、前記出力線にあらわれる信号レべルをクランプす
るスイッチと、前記光電変換画素からの信号を蓄積し、
蓄積した信号を増幅して出力する複数の蓄積手段と、前
記光電変換画素からの信号を前記トランジスタを介して
前記蓄積手段に転送する駆動手段と、を有するものであ
る。
【0007】また本発明の固体撮像装置は、光エネルギ
ーを受けることにより生成される電荷を蓄積し、該電荷
を増幅して出力する、行列状に配された複数の光電変換
画素と、前記複数の光電変換画素からの信号を蓄積す
る、前記複数の光電変換画素のそれぞれについて、対応
する2つの蓄積手段を有する前記複数の光電変換画素の
倍の数を有する複数の蓄積手段と、前記複数の蓄積手段
から出力された信号の差分を行う差分手段とを有し、前
記対応する2つの蓄積手段の一方には、第1のタイミン
グで前記光電変換画素から出力された信号を蓄積し、前
記対応する2つの蓄積手段の他方には、前記第1のタイ
ミング後の第2のタイミングであって、前記第1のタイ
ミングで信号を出力した前記光電変換画素と同一の前記
光電変換画素から出力された信号を蓄積するとともに、
前記対応する2つの蓄積手段からの信号を前記差分手段
によって差分演算を行うように制御する駆動手段と、を
有するものである。さらに本発明の固体撮像装置は、光
エネルギーを受けることにより生成される電荷を蓄積
し、該電荷を増幅して出力する複数の光電変換画素と、
前記光電変換画素から出力される信号に含まれるノイズ
成分を、前記光電変換画素からの信号から差分すること
によって除去するための処理手段と、前記複数の光電変
換画素からの信号を蓄積し、蓄積した信号を増幅して出
力する複数の蓄積手段と、前記光電変換画素からの信号
を、前記処理手段を介して前記蓄積手段に転送する駆動
手段と、を有するものである。
【0008】
【作用】以下図7〜図9を用いて本発明の固体撮像装置
の作用について説明する。なお、ここでは光電変換画素
の出力側と容量結合されるトランジスタは、本発明が好
適に用いられるバイポーラトランジスタ(制御電極はベ
ース、主電極はエミッタ又はコレクタとなる)を取り上
げるが、バイポーラトランジスタに限定されず、電界効
果トランジスタ等を用いることも可能である。また光電
変換画素及び信号蓄積画素として、信号をベース電位と
して蓄積するバイポーラトランジスタを備えた画素を用
いているが、本発明はこのような画素構成に限定される
ものではない。
【0009】まず図7に示すように、バイポーラトラン
ジスタTrのベース電位(容量Cのベース接続側の電極
の電位)をスイッチSWによりV1 にセットし、光電変
換画素(S)からLED光等の光信号を含まない画素出
力VN を容量Cの他方の電極に入力する。このとき、容
量Cの他方の電極の電位はVN 、ベース電位(容量Cの
ベース接続側の電極の電位)はV1 となる。
【0010】次にスイッチSWにより容量Cのベース接
続側の電極を浮遊状態とし、光電変換画素(S)から光
信号を含む画素出力VN+S を容量Cの他方の電極に入力
する。このとき、容量Cの他方の電位はVN →VN+S
ベース電位はV1 →(V1 +VN+S −VN )となる。こ
のようにして、バイポーラトランジスタTrの主電極た
るエミッタからは光信号成分(VN+S −VN )に基づく
信号を出力することが可能となり、受光画素、バイポー
ラトランジスタ等のばらつきがなく、また外光の信号も
差し引かれたS/N比の高いセンサ出力を、センサ面積
をふやすことなく得ることができる。
【0011】なお、容量Cのベース接続側の電極を浮遊
状態とした後、容量Cの他方の電極をリセット(電位V
2 )してもよい。このとき、容量Cの他方の電極の電位
はV N →V2 、容量Cのベース接続側の電極の電位はV
1 →(V2 −VN +V1 )となり、更に画素出力VN+S
を容量Cの他方の電極に入力すると、容量Cの他方の電
位はV2 →VN+S 、ベース電位は(V2 −VN +V1
→(VN+S −VN +V 1 )となって、同様にバイポーラ
トランジスタTrのエミッタからは光信号成分(VN+S
−VN )に基づく信号を出力することが可能となる。
【0012】また、図8に示すように、LED光等の光
信号を含まない画素出力VN を一旦信号蓄積画素Mに蓄
積する。その後、バイポーラトランジスタTrのベース
電位をスイッチSW1よりV1 にセットし、スイッチS
W2を通して信号蓄積画素Mから容量Cの他方の電極に
N を出力する。その後、バイポーラトランジスタTr
のベース電位を浮遊状態とし、容量Cの他方の電位をV
2 にリセットした後で光電変換画素から光信号を含む出
力VN+S を出力する。このようにして、バイポーラトラ
ンジスタTrのエミッタからは(VN+S −VN )に基づ
く信号を出力でき、この出力を再び信号蓄積画素Mに蓄
積する。この動作では受光画素、バイポーラトランジス
タTr、及び蓄積画素のばらつきと外光成分も差し引か
れたS/N比の高いセンサ出力を得ることができる。
【0013】また、図9に示すように、光電変換画素S
に対して倍の数の信号蓄積画素M1,M2を設け、LE
D光等の光信号を含まない画素出力VN をバイポーラト
ランジスタTrを通して信号蓄積画素M1に蓄積し、光
信号を含む画素出力VN+S をバイポーラトランジスタT
rを通して信号蓄積画素M2に蓄積し、信号蓄積画素M
1と信号蓄積画素M2とから、それぞれ画素出力VN
画素出力VN+S とを読出して減算処理し光信号成分(V
N+S −VN )に基づく信号を出力することができる。
【0014】
【実施例】以下、本発明の実施例について図面を用いて
詳細に説明する。 (実施例1)図1は本発明の固体撮像装置の第1の実施
例を示す回路構成図である。同図において、1はバイポ
ーラトランジスタ(光センサを構成する)、2はバイポ
ーラトランジスタ1のベース電位を制御するための容
量、3はバイポーラトランジスタ1のベース電位をリセ
ットするためのpMOSトランジスタであり、バイポー
ラトランジスタ1、容量2、pMOSトランジスタ3で
1つの単位撮像部画素が構成される。4は垂直出力線、
5は水平駆動線、6は垂直出力線4をリセットするため
のMOSトランジスタ、11は垂直シフトレジスタIに
選択されて、駆動パルスφR を画素へ印加するためのバ
ッファ用のMOSトランジスタ、15はバッファMOS
トランジスタ11を通して水平駆動線5にセンサ駆動パ
ルスを印加するための端子、33はエミッタフォロワ、
34はpMOSトランジスタ、35はpMOSトランジ
スタ34のゲートにパルスを印加するための端子、36
は正電源に接続される端子である。
【0015】また、37は垂直出力線4とバイポーラト
ランジスタ29のベースとを容量結合する容量、38は
バイポーラトランジスタ29のベース電位を所定の電位
に固定するためのスイッチMOSトランジスタ、39は
スイッチMOSトランジスタ38のゲートにパルスを印
加するための端子、40はpMOSトランジスタ38の
ドレイン電圧を規定する正電源端子、41はバイポーラ
トランジスタ29のエミッタと垂直出力線24とを接続
するMOSトランジスタ、42はMOSトランジスタ4
1のゲートにパルスを印加するための端子、43は垂直
出力線4,24どうしを接続するMOSトランジスタ、
44はMOSトランジスタ43のゲートにパルスを印加
するための端子、26は垂直出力線4を所定の電位にセ
ットするためのMOSトランジスタ、27はMOSトラ
ンジスタ26のゲートにパルスを印加するための端子、
28はMOSトランジスタのドレイン電圧を規定する正
電源端子、31はバイポーラトランジスタのエミッタ及
び垂直出力線24をリセットするためのMOSトランジ
スタ、32はMOSトランジスタ31のゲートにパルス
を印加するための端子である。
【0016】また、21はバイポーラトランジスタ、2
2はバイポーラトランジスタ21のベース電位を制御す
るための容量、23はバイポーラトランジスタ21のベ
ース電位をリセットするためのpMOSトランジスタで
あり、バイポーラトランジスタ21、容量22、pMO
Sトランジスタ23で1つの単位蓄積部画素が構成され
る。24は垂直出力線、25は水平駆動線、17は垂直
シフトレジスタIIに選択されて、パルスφW を画素へ印
加するためのバッファ用のMOSトランジスタ、18は
バッファMOSトランジスタ17を通して水平駆動線2
5にパルスφWを印加するための端子、45は蓄積部画
素をクランプするためのエミッタフォロワ、46はエミ
ッタフォロワ45のベースと電源端子36とをスイッチ
ングするためのpMOSトランジスタ、47はpMOS
トランジスタ46のゲートにパルスを印加するための端
子である。
【0017】また、7は蓄積部画素からの出力信号を蓄
積するための容量、8は蓄積部画素からの出力を容量7
へ転送するためのMOSトランジスタ、14はMOSト
ランジスタ8のベースにパルスを印加するための端子、
9は水平出力線、10は容量7の出力を水平出力線9へ
転送するためのMOSトランジスタ、12はセンサ出力
を出すプリアンプ、16はセンサ出力端子である。
【0018】図1の固体撮像装置の動作を図2のタイミ
ングチャートに従って説明する。本発明において動作の
特徴となるのは、LED−OFF時の外光の信号とLE
D−ON時の信号との差分信号を蓄積画素に蓄積するこ
とである。
【0019】まずクランプ、リセット、LED−OFF
時の蓄積動作は次のように行われる。
【0020】まず端子35,47に印加するパルスがL
owレベルとなってエミッタフォロワ回路33,45の
ベースが電源端子36の正電位に固定されることによ
り、撮像部画素及び蓄積部画素を構成するpMOSトラ
ンジスタの周辺ソース部が正電位となる。これより、p
MOSトランジスタ3,23のすべてが導通状態とな
り、バイポーラトランジスタ1,21のすべてのベース
がエミッタフォロワ回路33,45の出力と同じ正電位
となる。次に端子13,32に印加されるパルスがHi
ghレベルとなることで、垂直出力線4,24に接続さ
れるすべてのエミッタ電位が接地され、バイポーラトラ
ンジスタ1,21のベース電位はVBE程度、つまり約
0.6V程度にまで下げられる。ここまでをクランプ動
作と呼ぶ。なお、上記のように撮像部のクランプ動作と
蓄積部のクランプ動作とが行われるが、このとき、MO
Sトランジスタ38,43はOFF状態、MOSトラン
ジスタ41はON状態としておく。
【0021】次に、端子27に印加されるパルスをHi
ghレベルとして垂直出力線4を電源端子28の電源電
位に固定し、この状態で端子15に印加するパルスをH
ighレベルとし、垂直シフトレジスタIで選択された
水平駆動線5がHighレベルになると、容量2の容量
カップリングによって選択されたラインのバイポーラト
ランジスタ1のベース電位は正方向に押し上げられるが
エミッタ電位は電源端子28の電源電位に固定されてい
るので、流れるベース電流によりベース電位はある一定
レベルにまで下がってゆく。端子15に印加するパルス
がLowレベルになると容量2を通した容量カップリン
グによりベース電位は、エミッタ電位よりも下がり、光
キャリアの蓄積が開始される。ここまでをリセット動作
と呼ぶが、このリセット動作は、垂直シフトレジスタI
によって順次選択された行で行われる。リセット動作が
終了した時点で蓄積動作が始まり、バイポーラトランジ
スタ1のベースに信号が蓄積される。
【0022】撮像部の蓄積動作終了後、撮像部から蓄積
部への信号転送動作を行う。
【0023】撮像部からの信号読み出しは、MOSトラ
ンジスタ31をオンし、さらに端子39に負パルスを加
え、バイポーラトランジスタ29のベース電位をある一
定電圧に固定した後フローティング状態にしておく。次
に垂直シフトレジスタIによって水平駆動線5を順次H
ighレベルにしてバイポーラトランジスタ1のベース
電位を正方向に押し上げエミッタ電流を流す。バイポー
ラトランジスタ1のエミッタ電位が上昇すると容量37
による容量結合によってバイポーラトランジスタ29の
ベース電位が上昇し、バイポーラトランジスタ29とM
OSトランジスタ31とで形成されたエミッタフォロア
出力がMOSトランジスタ41を通して蓄積画素に書き
込まれることになる。
【0024】蓄積画素への書き込みは、垂直シフトレジ
スタIIにより水平駆動線25に順次パルスφW を加える
ことによって行う。なお、信号の転送のため端子18に
加えるパルスφW の高さはHighレベルとLowレベ
ルの中間のMiddleレベルに設定する。この時蓄積
画素にはLED−OFF時の撮像部の画素の蓄積電荷に
対応する電荷が蓄積されることになる。
【0025】次のクランプ、リセット、LED−ON時
の蓄積動作は上述した動作と同様であるが、これらの動
作は受光部だけに限るため、端子47はHighレベル
のままに保っておく。次に本発明の特徴をなす差分信号
の転送を行なう。まず端子39,42にLowパルス、
端子18にMiddleパルス、端子44にHighパ
ルスを同時に印加すると、蓄積画素の出力がMOSトラ
ンジスタ43を介して垂直出力線4に表われ、バイポー
ラトランジスタ29のベースは電源端子40の電位に固
定された後フローティングとなる。次に、端子27にH
ighパルスを印加して垂直出力線4を所定の電位にリ
セットすると、容量37の容量結合によって、バイポー
ラトランジスタ29のベース電位は垂直出力線4の電位
ふられ分だけ下がる。すなわち、バイポーラトランジス
タ29のベースにはLED−OFF時の信号の反転出力
電位が表われることになる。この状態から、端子15,
18にHighパルスを加えると、バイポーラトランジ
スタ29のベース電位は撮像画素の出力電位分すなわ
ち、LED−ON時の信号が加えられるため、バイポー
ラトランジスタ29のベース電位は、外光信号分が差し
引かれた差分信号出力が表われ、バイポーラトランジス
タ29と、MOSトランジスタ31とで形成されたエミ
ッタフォロワ出力がMOSトランジスタ41を通して蓄
積画素に書き込まれることになる。この2度目の書き込
み時における垂直出力線24の電位は、1度目の転送書
き込みに比べて、LED光の信号量が外光量より多いと
高くなるが、端子18のパルスφW にレベル差を持たせ
ることで、2度目の書き込み時にもバイポーラトランジ
スタ21を十分順バイアスにふることができるようにな
っている。
【0026】差分信号が蓄積部に転送され蓄積された
後、蓄積部からの信号の読み出しは、水平駆動線25を
Highレベルにしてバイポーラトランジスタ21のベ
ース電位を正方向に押し上げエミッタ電流を流すことに
よって行う。この読み出し動作の時、垂直シフトレジス
タIIで選択された蓄積画素から容量7に信号が読み出さ
れる。その後、水平シフトレジスタによって容量7の信
号を、水平出力線9に転送し、プリアンプ12を介して
センサ出力端子16から出力する。
【0027】以上の動作により、受光部(撮像部)にお
ける2度目の蓄積出力から、受光部1度目の蓄積出力を
差し引いた差分を蓄積画素に書き込むことができるが、
1度目に書き込まれた蓄積画素の出力は受光部画素(撮
像部画素)、バイポーラトランジスタ29、蓄積画素そ
れぞれのF.P.N.(固定パターンノイズ)と外光信
号とであるから、最終的に蓄積画素から読み出される差
分出力は、これらのノイズ成分すべてがなくなったS/
N比の高い信号となる。 (実施例2)本発明の固体撮像装置の第2の実施例はセ
ンサに起因するノイズを差分によって取り除くという動
作例であり、外光除去は目的としない。センサ回路とし
ては図1のものを用いて達成できる。動作としては、初
めのクランプ、リセットまで図2で示す動作と同じであ
る。次に蓄積動作を経ずにリセット直後の受光部(撮像
部)画素出力を蓄積画素へ転送、書き込みを行う。次に
受光画素はそのまま蓄積動作に入り、次に差分転送に入
る。蓄積画素から読み出される出力は、受光部画素、各
列のエミッタフォロワ、蓄積画素各々のF.P.N.が
なくなることは第1実施例と同じであるが、ランダムノ
イズとして表われる受光画素のリセットノイズも、同一
リセット動作における出力について差分をとることでな
くなることになる。 (実施例3)本発明の固体撮像装置の第3の実施例を図
3を用いて説明する。図3において、48は各蓄積画素
のpMOSドレインに直接接続する電源端子であり、蓄
積画素のベースのクランプレベルを決めている。同図に
おいて、図1と同じ部分は同一の符号を記し、説明を省
略する。センサ一連の動作は、本発明の第1及び第2実
施例と同じであるが、図2で示した動作における端子4
7が不要となる。図2に示した動作と異なるのは端子1
8にかかるパルスφW であり、これを図4を用いて説明
する。パルスφW のとる電位はpMOSトランジスタ2
3をON状態にさせるLowレベル、pMOSトランジ
スタ23をOFF状態とするMiddleレベル、そし
てHighレベルである。パルスφW は通常Middl
eレベルにあり、最初の蓄積画素のクランプはLowパ
ルスで、1番目の信号転送をHighパルスで行う。差
分転送において、まずHighパルスで蓄積画素出力の
容量37への導出を行ったあと、Lowパルスでクラン
プし、次にHighパルスで差分信号の書き込みを行
う。このような構成にすることで、蓄積画素のクランプ
用電源をふるためのエミッタフォロワが不要となり、動
作が簡単になる。 (実施例4)本発明の固体撮像装置の第4の実施例は、
各列に接続するエミッタフォロワを形成するバイポーラ
トランジスタに関する。図1,図3で示すように、バイ
ポーラトランジスタ29とMOSトランジスタ31でエ
ミッタフォロワを形成すると、バイポーラトランジスタ
29のベースがフローティングで動作するため、エミッ
タフォロア動作中にベース電位が下がってくる。本実施
例では、図5に示すように、バイポーラトランジスタを
ダーリントン型のバイポーラトランジスタ49で置きか
えたものであり、このような構成によってエミッタフォ
ロワ動作中のベース電位降下は十分に小さく抑えられ、
したがって転送信号が減少するのを抑えることができ
る。 (実施例5)本発明の固体撮像装置の第5の実施例を図
6を用いて説明する。図6において、7−1,7−2は
蓄積部画素からの出力信号を蓄積するための容量、8−
1,8−2は蓄積部画素からの出力を容量7−1,7−
2へ転送するためのMOSトランジスタ、14−1,1
4−2はMOSトランジスタ8−1,8−2のベースに
パルスを印加するための端子、9−1,9−2は水平出
力線、10−1,10−2は容量7−1,7−2の出力
をそれぞれ水平出力線9−1,9−2へ転送するための
MOSトランジスタ、50は水平出力線9−1,9−2
と接続される差動アンプである。なお、上記7−1,7
−2、・・・・・ 、14−1,14−2は図1に示した容量
7、MOSトランジスタ8、水平出力線9、MOSトラ
ンジスタ10、端子14と同じものであるが、それぞれ
2種ずつ設けている。
【0028】本実施例においては、バイポーラトランジ
スタ29とMOSトランジスタ31とで構成されるエミ
ッタフォロワのベースは、垂直出力線4と直接接続され
ており、第1実施例のような容量37、pMOSトラン
ジスタ38が設けられていないが、センサ部(撮像
部)、メモリ部(蓄積部)のリセット、蓄積、読み出
し、書き込み方法は第1実施例とまったく同様である。
本第5実施例は、センサの動作を2回行い、一方は信号
+外光、もう一方は外光信号のみを蓄積する。転送され
るメモリセルには、信号+外光が書き込まれるもの、及
び外光のみ書き込まれるものの2種類が用意されている
(メモリセルの数はセンサセルの倍となっている)。こ
れらのメモリセルの出力は、それぞれ容量7−1,7−
2に読み出された後、水平シストレジスタによって、水
平出力線9−1,9−2に同時に転送され、差動アンプ
50に入力される。このような動作を行うことによっ
て、出力端子16には、外光成分、受光セルのばらつき
分、エミッタフォロワ29,31のばらつき分が差し引
かれたS/N比の高い信号が出力される。
【0029】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
センサ等のF.P.N.さらに場合によっては望まない
外光信号やセンサのランダムノイズを差し引く動作を実
現することができる上、増幅された信号を蓄積部に蓄積
できるため、きわめてS/N比の高いセンサ出力を得る
ことができる。
【0030】また、信号蓄積画素(メモリセル)からの
信号読み出しは非破壊で行われるので、複数回の読み出
しを行うことも可能である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の固体撮像装置の第1の実施例を示す回
路図である。
【図2】図1の固体撮像装置の動作を説明するためのパ
ルスタイミングチャートである。
【図3】本発明の固体撮像装置の第3の実施例を示す回
路図である。
【図4】図3の固体撮像装置のパルスφW を示すタイミ
ングチャートである。
【図5】本発明の固体撮像装置の第4の実施例を示す一
部回路図である。
【図6】本発明の固体撮像装置の第5の実施例を示す回
路図である。
【図7】本発明の固体撮像装置の作用の説明図である。
【図8】本発明の固体撮像装置の作用の説明図である。
【図9】本発明の固体撮像装置の作用の説明図である。
【符号の説明】 1 バイポーラトランジスタ 2 容量 3 pMOSトランジスタ 4 垂直出力線 5 水平駆動線 6 MOSトランジスタ 7 蓄積容量 8 MOSトランジスタ 9 水平出力線 10 MOSトランジスタ 11 MOSトランジスタ 12 プリアンプ 13 入力端子 14 入力端子 15 入力端子 16 出力端子 17 MOSトランジスタ 18 入力端子 21 バイポーラトランジスタ 22 容量 23 pMOSトランジスタ 24 垂直出力線 25 水平駆動線 26 MOSトランジスタ 27 入力端子 28 電源端子 29 バイポーラトランジスタ 31 MOSトランジスタ 32 入力端子 33 エミッタフォロワ回路 34 pMOSトランジスタ 35 入力端子 36 電源端子 37 容量 38 pMOSトランジスタ 39 入力端子 40 電源端子 41 MOSトランジスタ 42 入力端子 43 MOSトランジスタ 44 入力端子 45 エミッタフォロワ 46 pMOSトランジスタ 47 入力端子 48 電源端子 49 ダーリントンバイポーラトランジスタ 50 差動アンプ

Claims (6)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 光エネルギーを受けることにより生成さ
    れる電荷を蓄積し、該電荷を増幅して出力する複数の光
    電変換画素と、 前記光電変換画素からの信号を出力する出力線と制御電
    極とが容量結合されたトランジスタと、 前記トランジスタの前記制御電極を所定の電位と浮遊電
    位とに切り替え、前記出力線にあらわれる信号レべルを
    クランプするスイッチと、 前記光電変換画素からの信号を蓄積し、蓄積した信号を
    増幅して出力する複数の蓄積手段と、 前記光電変換画素からの信号を前記トランジスタを介し
    て前記蓄積手段に転送する駆動手段と、 を有する固体撮像装置。
  2. 【請求項2】 請求項1に記載の固体撮像装置におい
    て、前記光電変換画素は、前記電荷を増幅して出力する
    ための増幅手段を有し、前記蓄積手段は、前記蓄積した
    信号を増幅して出力する増幅手段を有し、それぞれの増
    幅手段は、同一形式であることを特徴とする固体撮像装
    置。
  3. 【請求項3】 請求項1に記載の固体撮像装置におい
    て、前記光電変換画素からの信号が出力される出力線
    と、前記蓄積手段からの信号が出力される出力線とはス
    イッチを介して接続され、前記スイッチを制御すること
    によって前記蓄積手段からの信号を、前記光電変換画素
    からの信号が出力される出力線へ出力することを特徴と
    する固体撮像装置。
  4. 【請求項4】 光エネルギーを受けることにより生成さ
    れる電荷を蓄積し、該電荷を増幅して出力する、行列状
    に配された複数の光電変換画素と、 前記複数の光電変換画素からの信号を蓄積する、前記複
    数の光電変換画素のそれぞれについて、対応する2つの
    蓄積手段を有する前記複数の光電変換画素の倍の数を有
    する複数の蓄積手段と、 前記複数の蓄積手段から出力された信号の差分を行う差
    分手段とを有し、 前記対応する2つの蓄積手段の一方には、第1のタイミ
    ングで前記光電変換画素から出力された信号を蓄積し、
    前記対応する2つの蓄積手段の他方には、前記第1のタ
    イミング後の第2のタイミングであって、前記第1のタ
    イミングで信号を出力した前記光電変換画素と同一の前
    記光電変換画素から出力された信号を蓄積するととも
    に、前記対応する2つの蓄積手段からの信号を前記差分
    手段によって差分演算を行うように制御する駆動手段
    と、を有する固体撮像装置。
  5. 【請求項5】 光エネルギーを受けることにより生成さ
    れる電荷を蓄積し、該電荷を増幅して出力する複数の光
    電変換画素と、 前記光電変換画素から出力される信号に含まれるノイズ
    成分を、前記光電変換画素からの信号から差分すること
    によって除去するための処理手段と、 前記複数の光電変換画素からの信号を蓄積し、蓄積した
    信号を増幅して出力する複数の蓄積手段と、 前記光電変換画素からの信号を、前記処理手段を介して
    前記蓄積手段に転送する駆動手段と、 を有する固体撮像装置。
  6. 【請求項6】 請求項5に記載の固体撮像装置におい
    て、前記光電変換画素は、前記電荷を増幅して出力する
    ための増幅手段を有し、前記蓄積手段は、前記蓄積した
    信号を増幅して出力する増幅手段を有し、それぞれの増
    幅手段は、同一形式であることを特徴とする固体撮像装
    置。
JP5287854A 1993-11-17 1993-11-17 固体撮像装置 Expired - Lifetime JP3006745B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5287854A JP3006745B2 (ja) 1993-11-17 1993-11-17 固体撮像装置
EP94308462A EP0653881B1 (en) 1993-11-17 1994-11-16 Solid-state image pickup device
DE69427952T DE69427952T2 (de) 1993-11-17 1994-11-16 Festkörperbildaufnahmevorrichtung
KR1019940030144A KR0155017B1 (ko) 1993-11-17 1994-11-17 고체촬상장치
US08/342,042 US5587738A (en) 1993-11-17 1994-11-17 Solid-state image pickup device having plural switches for subtracting a stored signal from a pixel output

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5287854A JP3006745B2 (ja) 1993-11-17 1993-11-17 固体撮像装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07143402A JPH07143402A (ja) 1995-06-02
JP3006745B2 true JP3006745B2 (ja) 2000-02-07

Family

ID=17722637

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5287854A Expired - Lifetime JP3006745B2 (ja) 1993-11-17 1993-11-17 固体撮像装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3006745B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH07143402A (ja) 1995-06-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0653881B1 (en) Solid-state image pickup device
EP1178673B1 (en) Solid state image pickup apparatus
EP0272152B1 (en) Signal reading out circuit
US7352400B2 (en) Solid-state image pickup apparatus having a differential output
US6903771B2 (en) Image pickup apparatus
JP2833729B2 (ja) 固体撮像装置
JP4558216B2 (ja) Cmosイメージセンサーのアクティブピクセル回路
US7116367B2 (en) Solid-state image pickup apparatus having a reset transistor controlled by an output line
JP2575964B2 (ja) 固体撮像装置
JP2005348040A5 (ja)
US20080225149A1 (en) Column sample-and-hold cell for CMOS APS sensor
JP2001251555A (ja) 固体撮像装置
JP3006745B2 (ja) 固体撮像装置
JP2000022118A (ja) 撮像装置
JP4441042B2 (ja) 固体撮像装置
JP2005354484A (ja) 増幅型メモリ装置及び固体撮像装置
JP2000050164A (ja) 信号処理装置及びそれを用いた撮像装置
JP4708583B2 (ja) 撮像装置
JP3851770B2 (ja) 増幅型固体撮像装置
JP3548244B2 (ja) 光電変換装置
JP2545471B2 (ja) 光電変換装置
JP3053721B2 (ja) 固体撮像装置
JP2791073B2 (ja) 固体撮像装置
JPH09247546A (ja) 固体撮像装置とその駆動方法
JP3149126B2 (ja) 固体撮像装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081126

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081126

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091126

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101126

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101126

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111126

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121126

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131126

Year of fee payment: 14

EXPY Cancellation because of completion of term