JP3006241B2 - 感光体 - Google Patents

感光体

Info

Publication number
JP3006241B2
JP3006241B2 JP3-316148A JP31614891A JP3006241B2 JP 3006241 B2 JP3006241 B2 JP 3006241B2 JP 31614891 A JP31614891 A JP 31614891A JP 3006241 B2 JP3006241 B2 JP 3006241B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
weight
parts
photoreceptor
layer
charge
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP3-316148A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH056011A (ja
Inventor
秀昭 植田
Original Assignee
ミノルタ株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ミノルタ株式会社 filed Critical ミノルタ株式会社
Publication of JPH056011A publication Critical patent/JPH056011A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3006241B2 publication Critical patent/JP3006241B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、新規なジスチリル化合
物を含有する感光層を有する感光体に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、感光体としては無機光導電性物質
を主成分とする感光層を有するものと、有機光導電性物
質を主成分とする感光層を有するものとが知られている
が、無機系のものは毒性が強い、成膜性が乏しい、可撓
性に欠ける、製造コストが高い等の欠点を有している。
【0003】一方、ポリビニルカルバゾール系化合物に
代表される有機光導電性物質を感光体の感光層に用いる
研究が進みすでに実用化されている。一般に有機光導電
性物質は無機光導電性物質に比べて透明性がよく、軽量
で成膜性に優れているが、感度、耐久性および環境変化
による安定性の点では劣っていた。そこで光導電性機能
における電荷発生機能と電荷輸送機能とを異なる物質に
個別に分担させるようにした高感度で繰り返し安定性、
耐久性に優れた機能分離型の感光体が開発された。
【0004】上記機能分離型の感光体においては、電荷
発生材料を含有した電荷発生層と、電荷輸送材料を含有
した電荷輸送層とを積層した感光層を有するもの、ある
いは電荷発生材料と電荷輸送材料とを結着樹脂中に含有
させた感光層を有するものとがある。近年、例えば、特
開昭60−175052号公報、および特開昭62−1
20346号公報には、下記一般式で表されるような窒
素原子を中心に対称構造をとったスチリル化合物を含有
する感光体が開示されている。
【0005】
【化2】
【0006】(式中、R1〜R4およびArは上記それぞ
れの公報中に記載のものを表す)また、特開昭61−7
7055号公報には下記一般式で表されるスチリル化合
物が開示されている。
【0007】
【化3】
【0008】(式中、Ar1、Ar2は芳香族炭化水素ある
いは複素環残基を示し、R1、R2は独立して水素原子、
ハロゲン原子、アルキル基、アルコキシ基、ヒドロキシ
ル基、ジアルキルアミノ基、ジアリールアミノ基、ジア
ラルキルアミノ基、シアノ基またはニトロ基を示す。A
はベンゼン環、窒素原子と結合して5員環または6員環
を形成する残基で置換基を有してもよい。)
【0009】
【発明が解決しようとする課題】しかし上記のような感
光体においては、帯電、露光、除電等の画像形成プロセ
スを繰り返すことによって、帯電の際に発生するオゾン
や、高輝度で照射されるレーザ等によって電荷輸送物質
が劣化をおこし、帯電電位の低下、あるいは残留電位の
上昇により画像みだれが生じる等の問題がある。さらに
上記公報記載のような対称構造を有するジスチリル化合
物は分子サイズが大きく、立体障害のために結着樹脂に
対する相溶性が低くなり、結晶が析出しやすいという欠
点を有している。
【0010】したがって本発明の目的は、上記問題点を
解消し、結着樹脂に対する相溶性および電荷輸送能に優
れたジスチリル化合物を含有し、高感度で帯電能、耐オ
ゾン性に優れ、特に繰り返し使用に対する疲労劣化が少
ない感光体を提供することである。
【0011】
【課題を解決するための手段】本発明は、導電性支持体
上に感光層を有する感光体において、該感光層が下記一
般式(I)で表されるジスチリル化合物を含有することを
特徴とする。
【0012】
【化4】
【0013】(式中、R1、R2は独立して水素原子、ア
ルキル基、アルコキシ基、またはハロゲン原子、Ar1
Ar2、Ar3、Ar4はそれぞれ独立して水素原子、それぞ
れ置換基を有してもよいアルキル基、アリール基、複素
環式基、縮合多環式基を示す。但し、Ar1、Ar2のうち
少なくとも一方が水素原子で、且つAr3、Ar4のうち少
なくとも一方が水素原子である場合を除く。Zはベンゼ
ン環、窒素原子と結合して5員環または6員環を形成す
る残基で置換基を有してもよい。)本発明に用いられる
一般式(I)のジスチリル化合物の製法について以下に述
べる。
【0014】本発明のジスチリル化合物は、例えば、下
記一般式(II)で表されるアルデヒド化合物と
【0015】
【化5】
【0016】(式中、R1、R2、Zは(I)と同意義。)
下記一般式(III−a)または(III−b)で表されるリン化
合物を縮合させることにより合成することができる。
【0017】
【化6】
【0018】(式中、Ar1、Ar2、Ar3、Ar4は(I)と
同義。Xは、
【0019】
【数1】
【0020】で表されるトリアルキル基またはトリアリ
ールホスホニウム基、あるいはPO(OR4)2で表される
ジアルキル基またはジアリール亜リン酸基を示す。但し
式中Yはハロゲン原子、R3、R4はそれぞれアルキル基
またはアリール基を示す。)また、一般式(I)で表され
る化合物は、下記一般式(III−a)および(IV)で表され
る化合物を縮合させるか、あるいは一般式(III−b)お
よび(V)で表される化合物を縮合させることによっても
合成することができる。
【0021】
【化7】
【0022】(式中Ar1、Ar2、Ar3、Ar4、R1
2、Zは(I)と同義、Xは(III−a)と同義。)上記
方法における反応溶媒としては、例えば炭化水素、アル
コール類、エーテル類が良好でメタノール、エタノー
ル、iso−プロピルアルコール、ブタノール、2−メト
キシエタノール、1,2−ジメトキシエタン、ビス(2
−メトキシエチル)エーテル、ジオキサン、テトラヒド
ロフラン、トルエン、キシレン、ジメチルスルホキシ
ド、N,N−ジメチルホルムアミド、N−メチルピロリ
ドン、1,3−ジメチル−2−イミダゾリジノンなどが
挙げられる。中でも極性溶媒、例えば、N,N−ジメチ
ルホルムアミド及びジメチルスルホキシドが好適であ
る。
【0023】縮合材としては苛性ソーダ、苛性カリ、ナ
トリウムアミド、水素ナトリウム、およびナトリウムメ
チラート、カリウム−ter−ブトキシドなどのアルコラ
ートが用いられる。
【0024】また反応温度は約0℃〜約100℃、好ま
しくは10℃〜80℃であり、広範囲にわたって選択す
ることができる。
【0025】上記一般式(I)で表されるようなジスチリ
ル化合物はいずれも窒素原子を中心に非対称である点に
構造的特徴を有しており、これにより立体障害が小さ
く、結着樹脂中において結晶化を押さえることができる
ので結着樹脂への良好な相溶性を示す。さらに上記ジス
チリル化合物は環状構造を有しており、この構造は特に
オゾン劣化に対して有効である。
【0026】以下に、本発明の感光体に使用する一般式
(I)で表されるジスチリル化合物を具体的に示すが、こ
れに限定されるものではない。
【0027】
【化8】
【0028】
【化9】
【0029】
【化10】
【0030】
【化11】
【0031】
【化12】
【0032】
【化13】
【0033】
【化14】
【0034】
【化15】
【0035】
【化16】
【0036】
【化17】
【0037】
【化18】
【0038】上記ジスチリル化合物は光導電性材料であ
るが、電荷輸送材料として作用し、光を吸収することに
より発生した電荷担体を、極めて効率よく輸送する。
【0039】導電性支持体上に上記ジスチリル化合物を
1種あるいは2種以上含有する感光層を形成することに
よって、高感度で耐オゾン性に優れた本発明の感光体を
提供することができ、その形態としては、例えば図1〜
図5に示すようなのものが挙げられる。
【0040】例えば、図1に示すような導電性支持体1
上に電荷発生材料2を含有する電荷発生層5と電荷輸送
材料3を含有する電荷輸送層6とがこの順序で積層して
なる機能分離型の積層感光体、あるいは図2に示すよう
な導電性支持体1上に電荷輸送材料3を含有する電荷輸
送層6と電荷発生材料2を含有する電荷発生層5とが順
に積層されてなる機能分離型の感光体である。図3に示
すような導電性支持体1上に形成される感光層が電荷発
生材料2と電荷輸送材料3とを結着樹脂とともに配合さ
せて感光層4を形成した単層型の感光体、また図4に示
すように、図1の感光体表面に表面保護層7を設けたも
のや、図5に示すように導電性支持体1と感光層4との
間に中間層8を設けたものであってもよい。
【0041】まず本発明の感光体として図1に示すよう
な積層感光体を作製する場合について説明する。この場
合、導電性支持体上に、電荷発生材料を真空蒸着する
か、あるいは、アミン等の溶媒に溶解せしめて塗布する
か、顔料を適当な溶剤もしくは必要があれば結着樹脂中
を溶解させた溶液中に分散させて作製した塗布液を塗布
乾燥して電荷発生層を形成し、さらにその上に、一般式
(I)で表される本発明のジスチリル化合物および結着樹
脂を含む溶液を塗布乾燥して電荷輸送層を形成すること
によって作製される。真空蒸着する場合は、例えば無金
属フタロシアニン、チタニルフタロシアニン、アルミク
ロロフタロシアニンなどのフタロシアニン類が用いられ
る。また分散させる場合は、例えばビスアゾ顔料が用い
られる。この時、電荷輸送層中のジスチリル化合物の割
合は、結着樹脂1重量部に対して0.02〜2重量部、
好ましくは0.03〜1.3重量部とし、電荷輸送層の膜
厚は3〜30μm、好ましくは5〜20μmとするのが
望ましい。また電荷発生層の膜厚は4μm以下、好まし
くは2μm以下とする。
【0042】このような機能分離型の積層感光体におい
ては、電荷保持能力が十分にあり、暗減衰率は実用に際
して問題のない程度に小さく、感度においても優れてい
ることが確認された。また単層型感光体と比べて半減露
光量の値が十分小さく、前記ジスチリル化合物は積層感
光体の電荷輸送材料として特に有効である。
【0043】本発明における感光体として、図3に示す
ような単層型感光体を作製する場合について説明する。
【0044】この場合、電荷発生材料の微粒子をジスチ
リル化合物と結着樹脂を溶解した溶液中に分散させ、こ
れを導電性支持体上に塗布乾燥して感光層を形成して感
光体を作製する。この時、感光層中におけるジスチリル
化合物の配合割合については、感光層中の結着樹脂1重
量部に対して0.01〜2重量部、好ましくは0.05〜
1重量部が望ましい。前記電荷発生材料の量は感光層中
の結着樹脂に対して、少ない場合は十分な感度が得られ
ず、多い場合は帯電不良、感光層の機械的強度が弱くな
る等の問題点を生じるため、感光層中の結着樹脂1重量
部に対して0.01〜2重量部、好ましくは0.2〜1.
2重量部配合するのがよい。また通常、感光層の膜厚は
3〜30μm、好ましくは5〜20μmとするのがよ
い。
【0045】上記のような単層型感光体は、従来のもの
に比べて電荷保持能力が十分にあり、暗減衰率は実用に
際して問題のない程度に小さく、高感度である。
【0046】また本発明の感光体は、図5に示すように
中間層を設けたものであってもよく、これによって接着
性の改良、塗工性の向上、支持体の保護、支持体側から
感光層への電荷注入性の向上をはかることができる。
【0047】中間層に用いられる材料としてはポリイミ
ド、ポリアミド、ニトロセルロースポリビニルブチラー
ル、ポリビニルアルコール、酸化アルミニウム等が適当
で、また膜厚は1μm以下が望ましい。
【0048】さらに本発明の感光体は表面保護層を設け
たものであってもよい。表面保護層に用いられる材料と
しては、アクリル樹脂、ポリアリール樹脂、ポリカーボ
ネート樹脂、ウレタン樹脂などのポリマーをそのまま、
または酸化スズや酸化インジウムなどの低抵抗化合物を
分散させたものなどが適当である。
【0049】また有機プラズマ重合膜を使用することが
できる。有機プラズマ重合膜は必要に応じて適宜酸素、
窒素、ハロゲン、周期律表の第3族、第5族原子を含ん
でいてもよい。
【0050】本発明の感光体に用いられる導電性支持体
としては、銅、アルミニウム、鉄、ニッケル等の泊ある
いは板を、シート状またはドラム状にしたものが使用さ
れる。またこれらの金属を、プラスチックフィルム等に
真空蒸着、無電解メッキしたもの、あるいは導電性ポリ
マー、酸化インジュウム、酸化スズ等の導電性化合物の
層を同様に、紙あるいはプラスチックフィルムなどの支
持体上に塗布もしくは蒸着によって設けたものである。
【0051】また本発明の感光体に用いられる電荷発生
材料としては、例えばビスアゾ系顔料、トリアリールメ
タン系染料、チアジン系染料、オキサジン系染料、キサ
ンテン系染料、シアニン系色素、スチリル系色素、ピリ
リウム系染料、アゾ系染料、キナクドリン系染料、イン
ジゴ系顔料、ペリレン系顔料、多環キノン系顔料、ビス
ベンズイミダゾール系顔料、インダスロン系顔料、スク
アリリウム系顔料、フタロシアニン系顔料等の有機物質
や、セレン、セレン・テルル、セレン・ヒ素、硫化カド
ミウム、アモルファスシリコン等の無機物質が挙げられ
る。この他、光を吸収して極めて高い効率で電荷担体を
発生する材料であれば、いずれの材料であっても使用す
ることができる。
【0052】上記のような感光体の製造に使用される結
着樹脂は電気絶縁性であり、単独で測定して1×1012
Ω・cm以上の体積抵抗を有することが望ましい。例え
ば、それ自体公知の熱可塑性樹脂、熱硬化性樹脂、光硬
化性樹脂、光導電性樹脂等の結着材を使用することがで
きる。具体的には、飽和ポリエステル樹脂、ポリアミド
樹脂、アクリル樹脂、エチレン−酢酸ビニル樹脂、イオ
ン架橋オレフィン共重合体(アイオノマー)、スチレン
−ブタジエンブロック共重合体、ポリカーボネート、塩
化ビニル−酢酸ビニル共重合体、セルロースエステル、
ポリイミド、スチロール樹脂等の熱可塑性樹脂;エポキ
シ樹脂、ウレタン樹脂、シリコーン樹脂、フェノール樹
脂、メラミン樹脂、キシレン樹脂、アルキッド樹脂、熱
硬化アクリル樹脂等の熱硬化性樹脂;光硬化性樹脂;ポ
リビニルカルバゾール、ポリビニルピレン、ポリビニル
アントラセン、ポリビニルピロール等の光導電性樹脂等
が挙げられ、これらの結着樹脂は単独もしくは2種以上
組み合わせて使用する。
【0053】なお電荷輸送材料がそれ自身バインダーと
して使用できる高分子電荷輸送材料である場合は、他の
結着樹脂を使用しなくてもよい。
【0054】本発明の感光体は結着樹脂とともにハロゲ
ン化パラフィン、ポリ塩化ビフェニル、ジメチルナフタ
レン、ジブチルフタレート、O−ターフェニルなどの可
塑剤やクロラニル、テトラシアノエチレン、2,4,7−
トリニトロフルオレノン、5,6−ジシアノベンゾキノ
ン、テトラシアノキノジメタン、テトラクロル無水フタ
ル酸、3,5−ジニトロ安息香酸等の電子吸引性増感
剤、メチルバイオレット、ローダミンB、シアニン染
料、ピリリウム塩、チアピリリウム塩等の増感剤を使用
してもよい。
【0055】
【合成例】以下に前記化合物例(3)で表されるジスチリ
ル化合物の合成方法を示す。
【0056】下記式:
【0057】
【化19】
【0058】で表されるアルデヒド化合物3.39g
と、下記式:
【0059】
【化20】
【0060】で表されるホスホネート化合物3.04g
をジメチルホルムアミド70mlに溶解させた。得られ
た溶液を5℃以下に冷却しながら、ジメチルホルムアミ
ド70ml中にカリウム−ter−ブトキシド1.5gを含
む懸濁液を滴下し、室温で8時間撹拌した後、一晩放置
した。得られた混合物を氷水900ml中にバージした
後、希塩酸で中和した。約1時間後析出した結晶を濾過
し、濾過生成物を水で洗浄後アセトニトリルによる再結
晶精製を2回行い、黄色結晶3.2g(収率65%)を
得た。
【0061】元素分析の結果は以下の通りである。
【0062】
【表1】
【0063】
【実施例】以後の実施例に用いられる本発明のジスチリ
ル化合物は前記合成例またはこれと類似の方法により合
成を行ったものである。
【0064】実施例1
【0065】
【化21】
【0066】上記一般式(VI)で表されるジスアゾ化合物
0.45重量部、ポリエステル樹脂(バイロン200、
東洋紡績(株)製)0.45重量部をシクロヘキサノン5
0重量部とともにサンドミルにより分散させた。得られ
たジスアゾ化合物の分散液を厚さ100μmのアルミ化
マイラー上にフィルムアプリケーターを用いて、乾燥膜
厚が0.3g/m2となるように塗布した後乾燥し電荷発
生層を形成した。この上にジスチリル化合物(1)50重
量部およびポリカーボネート(パンライトK−130
0、帝人化成(株)製)50重量部を1,4−ジオキサン
400重量部に溶解した溶液を、乾燥膜厚が16μmに
なるように塗布し、乾燥させて電荷輸送層を形成して、
2層からなる感光層を有する感光体を作製した。このよ
うにして作製した感光体を市販の電子写真複写機(ミノ
ルタカメラ(株)製EP−450Z)に組み込み−6Kv
のコロナ放電により帯電させ、初期表面電位V0(v)、
表面電位が初期表面電位の半分に減衰するために必要な
露光量(以下、半減露光量)E1/2(Lux・sec)、1秒間暗
中に放置したときの初期電位の減衰率DDR1(%)を測
定した。結果を表2に示す。
【0067】実施例2〜4 実施例1で用いたジスチリル化合物(1)の代わりにジス
チリル化合物(2)、(3)、(4)を用いた以外は実施例1
と同様の方法で3種類の積層感光体を作製した。各々の
感光体について実施例1と同様の方法でV0、E1/2、D
DR1を測定しこの結果を表2に示す。
【0068】実施例5
【0069】
【化22】
【0070】上記一般式(VII)で表されるジスアゾ化合
物0.45重量部、ポリスチレン樹脂(分子量4000
0)0.45重量部をシクロヘキサノン50重量部とと
もにサンドミルにより分散させた。得られたジスアゾ化
合物の分散液を厚さ100μmのアルミ化マイラー上に
フィルムアプリケーターを用いて、乾燥膜厚が0.3g
/m2となるように塗布した後乾燥し電荷発生層を形成
した。この上にジスチリル化合物(5)50重量部および
ポリアリレート樹脂(U−100、ユニチカ(株)製)5
0重量部を1,4−ジオキサン400重量部に溶解した
溶液を、乾燥膜厚が20μmになるように塗布し、乾燥
させて電荷輸送層を形成して、2層からなる感光層を有
する感光体を作製した。この感光体について実施例1と
同様の方法でV0、E1/2、DDR1を測定し、結果を表
2に示す。
【0071】実施例6〜8 実施例5で用いたジスチリル化合物(5)の代わりにジス
チリル化合物(6)、(7)、(8)を用いた以外は実施例1
と同様の方法で3種類の積層感光体を作製した。各々の
感光体について実施例1と同様の方法でV0、E1/2、D
DR1を測定しこの結果を表2に示す。
【0072】実施例9
【0073】
【化23】
【0074】上記一般式(VIII)表される多環キノン系顔
料0.45重量部、ポリカーボネート(K−1300、
帝人化成(株)製)0.45重量部をジクロルエタン50
重量部とともにサンドミルにより分散させた。得られた
多環キノン系顔料の分散液を厚さ100μmのアルミ化
マイラー上にフィルムアプリケーターを用いて、乾燥膜
厚が0.4g/m2となるように塗布した後乾燥し電荷発
生層を形成した。この上にジスチリル化合物(9)60重
量部およびポリアリレート樹脂(U−100、ユニチカ
(株)製)50重量部を1,4−ジオキサン400重量部
に溶解した溶液を、乾燥膜厚が18μmになるように塗
布し、乾燥させて電荷輸送層を形成して、2層からなる
感光層を有する感光体を作製した。この感光体について
実施例1と同様の方法でV0、E1/2、DDR1を測定
し、結果を表2に示す。さらに、上記の感光体について
は市販の電子写真複写機(ミノルタカメラ(株)製EP−
350Z)による負帯電時の繰り返し実写を行った。1
000枚の実写後も、初期と同様に最終画像においても
階調性が優れ、感度変化が無く、鮮明な画像が得られ、
本発明の感光体は繰り返し特性にも安定していることが
確認された。
【0075】実施例10〜11 実施例9で用いたジスチリル化合物(9)の代わりにジス
チリル化合物(11)、(13)を用いた以外は実施例9と
同様の方法で2種類の積層感光体を作製した。各々の感
光体について実施例1と同様の方法でV0、E1/2、DD
1を測定しこの結果を表2に示す。
【0076】実施例12
【0077】
【化24】
【0078】上記一般式(IX)で表されるペリレン系顔料
0.45重量部、ブチラール樹脂(BX−1、積水化学
工業(株)製)0.45重量部をジクロルエタン50重量
部とともにサンドミルにより分散させた。得られたペリ
レン系顔料の分散液を厚さ100μmのアルミ化マイラ
ー上にフィルムアプリケーターを用いて、乾燥膜厚が
0.4g/m2となるように塗布した後乾燥し電荷発生層
を形成した。この上にジスチリル化合物(15)50重量
部およびポリカーボネート樹脂(PC−Z、三菱ガス化
学(株))50重量部を1,4−ジオキサン400重量部
に溶解した溶液を、乾燥膜厚が18μmになるように塗
布し、乾燥させて電荷輸送層を形成して、2層からなる
感光層を有する感光体を作製した。この感光体について
実施例1と同様の方法でV0、E1/2、DDR1を測定
し、結果を表2に示す。
【0079】実施例13〜14 実施例12で用いたジスチリル化合物(15)の代わりに
ジスチリル化合物(16)、(21)を用いた以外は実施例
12と同様の方法で2種類の積層感光体を作製した。各
々の感光体について実施例1と同様の方法でV0
1/2、DDR1を測定しこの結果を表2に示す。
【0080】実施例15 チタニルフタロシアニン顔料0.45重量部、ブチラー
ル樹脂(PC−Z、三菱ガス化学(株)製)0.45重量
部をジクロルエタン50重量部とともにサンドミルによ
り分散させた。得られたチタニルフタロシアニン顔料の
分散液を厚さ100μmのアルミ化マイラー上にフィル
ムアプリケーターを用いて、乾燥膜厚が0.3g/m2
なるように塗布した後乾燥し電荷発生層を形成した。こ
の上にジスチリル化合物(22)50重量部およびポリカ
ーボネート樹脂(PC−Z、三菱ガス化学(株)製)50
重量部を1,4−ジオキサン400重量部に溶解した溶
液を、乾燥膜厚が18μmになるように塗布し、乾燥さ
せて電荷輸送層を形成して、2層からなる感光層を有す
る感光体を作製した。この感光体について実施例1と同
様の方法でV0、E1/2、DDR1を測定し、結果を表2
に示す。
【0081】実施例16〜17 実施例15で用いたジスチリル化合物(22)の代わりに
ジスチリル化合物(23)、(24)を用いた以外は実施例
15と同様の方法で2種類の積層感光体を作製した。各
々の感光体について実施例1と同様の方法でV0
1/2、DDR1を測定しこの結果を表2に示す。
【0082】実施例18 銅フタロシアニン0.45重量部およびテトラニトロ銅
フタロシアニン0.2重量部を98%濃硫酸500重量
部に十分撹拌しながら溶解させた。これを水5000重
量部と混合し、銅フタロシアニンとテトラニトロ銅フタ
ロシアニンの電荷発生材料組成物を析出させた後、濾
過、水洗し、減圧下120℃で乾燥させた。このように
して得られた光導電性組成物10重量部を熱硬化性アク
リル樹脂(アクリディックA−405、大日本インク
(株)製)22.5重量部、メラミン樹脂(スーパーベッ
カミンJ820、大日本インク(株)製)7.5重量部、
ジスチリル化合物(25)15重量部をメチルエチルケト
ンとキシレンを同量に混合した溶剤100重量部ととも
にボールミルポットに入れて48時間分散して感光性塗
液を調整した。この塗液をアルミニウム支持体上に塗
布、乾燥して厚さ約15μmの感光層を形成し単層型の
感光体を作製した。
【0083】このようにして作製した感光体を市販の電
子写真複写機(ミノルタカメラ(株)製EP−450Z)
に設置し、+6Kvのコロナ放電により帯電させた以外
は実施例1と同様の方法によりV0、E1/2、DDR1
測定しこの結果を表3に示す。
【0084】さらに上記実施例18の感光体および後述
する実施例19、比較例8〜11の感光体については市
販の電子写真複写機(ミノルタカメラ社製EP−350
Z)による正帯電時の繰返し実写を行った。各々の感光
体について10000枚の実写前後におけるV0
1/2、残留電位VR(V)を測定し、結果を表4に示す。
また10000枚の実写後における画像特性を評価し
た。実施例18、19の感光体においては、初期と同様
に感度変化がなく、最終画像においても階調性に優れ、
鮮明な画像が得られ、本発明の感光体は繰返し特性にも
安定していることが確認された。
【0085】実施例19〜21 実施例18で用いたジスチリル化合物(25)の代わりに
ジスチリル化合物(27)、(31)、(37)を用いた以外
は実施例18と同様の方法で3種の感光体を作製した。
各々の感光体について+6Kvのコロナ放電により帯電
させた以外は、実施例1と同様の方法でV0、E1/2、D
DR1を測定しこの結果を表3に示す。
【0086】比較例1〜4 実施例18で用いたジスチリル化合物(25)の代わりに
下記に示すジスチリル化合物(1−1)、(1−2)、(1
−3)、(1−4)を用いた以外は実施例18と同様の方
法で4種類の単層型感光体を作製した。また各々の感光
体について+6Kvのコロナ放電により帯電させた以外
は、実施例1と同様の方法で、V0、E1/2、DDR1
測定しこの結果を表3に示す。
【0087】
【化25】
【0088】比較例5〜8 実施例18で用いたジスチリル化合物(25)の代わりに
下記に示すジスチリル化合物(1−5)、(1−6)、(1
−7)、(1−8)を用いた以外は実施例18と同様の方
法で3種類の単層型感光体を作製した。また各々の感光
体について+6Kvのコロナ放電により帯電させた以外
は、実施例1と同様方法でV0、E1/2、DDR1を測定
しこの結果を表3に示す。尚、比較例5〜8において、
化合物(1−5)、(1−6)、(1−7)、(1−8)は結着
樹脂との相溶性が悪く、感光層塗布時に一部結晶が析出
した。
【0089】
【化26】
【0090】
【表2】
【0091】
【表3】
【0092】
【表4】
【0093】
【発明の効果】本発明の感光体においては、上述のジス
チリル化合物を含有する感光層を有することにより、電
荷輸送性に優れ、特に繰返し使用に対する疲労劣化、残
留電位上昇が少ない感光体を提供することができた。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は導電性支持体上に電荷発生層と電荷輸送
層を積層した本発明にかかわる感光体の模式断面図であ
る。
【図2】図2は導電性支持体上に電荷輸送層と電荷発生
層を積層した本発明にかかわる感光体の模式断面図であ
る。
【図3】図3は導電性支持体上に感光層を有した本発明
にかかわる感光体の模式断面図である。
【図4】図4は単層型感光体の表面に表面保護層を設け
た本発明にかかわる感光体の模式断面図である。
【図5】図5は導電性支持体と感光層との間に中間層を
設けた本発明にかかわる感光体の模式断面図である。
【符号の説明】
1 導電性支持体 2 電荷発生材料 3 電荷輸送材料 4 感光層 5 電荷発生層 6 電荷輸送層 7 表面保護層 8 中間層

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 導電性支持体上に、下記一般式(I)で示
    されるジスチリル化合物を含有する感光層を有すること
    を特徴とする感光体。 【化1】 (式中、R1、R2は独立して水素原子、アルキル基、ア
    ルコキシ基、またはハロゲン原子、Ar1、Ar2、Ar3
    Ar4はそれぞれ独立して水素原子、それぞれ置換基を有
    してもよいアルキル基、アリール基、複素環式基、縮合
    多環式基を示す。但し、Ar1、Ar2のうち少なくとも一
    方が水素原子で、且つAr3、Ar4のうち少なくとも一方
    が水素原子である場合を除く。Zはベンゼン環、窒素原
    子と結合して5員環または6員環を形成する残基で置換
    基を有してもよい。)
JP3-316148A 1991-04-19 1991-11-29 感光体 Expired - Lifetime JP3006241B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3-88536 1991-04-19
JP8853691 1991-04-19

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH056011A JPH056011A (ja) 1993-01-14
JP3006241B2 true JP3006241B2 (ja) 2000-02-07

Family

ID=

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0693124B2 (ja) 感光体
JP2699429B2 (ja) 感光体
JPH08305055A (ja) 単層型電子写真感光体
JP2595530B2 (ja) 感光体
JP3006241B2 (ja) 感光体
JP3084775B2 (ja) 感光体
JP3094501B2 (ja) 感光体
JP2586534B2 (ja) 感光体
JP2595531B2 (ja) 感光体
JP2595528B2 (ja) 感光体
JP2600285B2 (ja) 感光体
JPH01155358A (ja) 感光体
JP2595527B2 (ja) 感光体
JP2757462B2 (ja) 感光体
JPH0446352A (ja) 感光体
JP2861297B2 (ja) 感光体
JP3158475B2 (ja) 感光体
JP2595529B2 (ja) 感光体
JP2712655B2 (ja) 機能分離型感光体
JP3097159B2 (ja) 感光体
JPH056011A (ja) 感光体
JP2722671B2 (ja) 感光体
JP2595526B2 (ja) 感光体
JP2797533B2 (ja) 感光体
JP2595532B2 (ja) 感光体