JP3005897B2 - 水晶発振器の温度補償用電圧発生回路 - Google Patents

水晶発振器の温度補償用電圧発生回路

Info

Publication number
JP3005897B2
JP3005897B2 JP10063882A JP6388298A JP3005897B2 JP 3005897 B2 JP3005897 B2 JP 3005897B2 JP 10063882 A JP10063882 A JP 10063882A JP 6388298 A JP6388298 A JP 6388298A JP 3005897 B2 JP3005897 B2 JP 3005897B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit
resistor
temperature
basic
voltage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP10063882A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH11251837A (ja
Inventor
謙一 片山
Original Assignee
謙一 片山
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 謙一 片山 filed Critical 謙一 片山
Priority to JP10063882A priority Critical patent/JP3005897B2/ja
Publication of JPH11251837A publication Critical patent/JPH11251837A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3005897B2 publication Critical patent/JP3005897B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Oscillators With Electromechanical Resonators (AREA)
  • Inductance-Capacitance Distribution Constants And Capacitance-Resistance Oscillators (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】従来の、3個以上の感温素子を用いる温度
補償回路は構成が複雑で調整が困難である。本発明は3
個以上の感温素子を用いる場合でも同一定格の感温素子
を用いることが出来ること、回路も同一構成の回路を複
数段用いることにより単純化されており、目的とする特
性の曲率に併せて段数を設定すれば良い。これらの特徴
により、回路定数の決定は計算機による自動設計に適し
ている。また、増幅回路は絶縁増幅器と低倍率の増幅度
を持つ増幅器の組み合わせを選べば良く、出力電圧が飽
和しない限り、増幅回路は中間に置く一段のみでよい。
【0002】水晶発振器の発振周波数の温度特性が3次
曲線を示すことはよく知られている。TCXOは電圧容
量可変素子を用いて水晶発振器の温度特性を補償する。
電圧容量可変素子を制御する電圧を発生する補償電圧発
生回路の精度がTCXOの性能を決定する要素の一つで
ある。補償電圧発生回路が出力すべき電圧は、補償を目
的とする温度範囲ではS字型の変化をするといえる。こ
の横軸に温度Tをとってグラフに表したS字型曲線を目
的曲線と名付けてVTOで表し、図1に示す。
【0003】補償回路は図2に示す回路7と図3に示す
回路8の2種類である。回路7と回路8は全く等しい形
状をしている。しかし図2の回路7は、設計の最初にお
いては図中の5で示す抵抗R3s=∽,6で示す抵抗R
4s=0と設定するので、機能的には図2中の3で示す
サーミスタ抵抗Rと図2中の4で示す抵抗R2Sの並
列回路に対してサーミスタ抵抗1と図2中2で示す抵抗
1S の直列回路を直列接続した回路に入力電圧Eを印
加し、サーミスタ抵抗1と抵抗R 1S の直列回路の両端
から出力電圧VTSを取り出す回路である。この回路を
第1基本回路と呼ぶ。一方、図3の回路8は、設計の最
初においては図中の13で示す抵抗R3P=∽,14で
示す抵抗R4P=0と設定するので、サーミスタ抵抗1
1と図中12で示す抵抗R2Pの直列回路に対してサー
ミスタ抵抗9と図中10で示す抵抗R 1P の並列回路を
直列接続した回路に入力電圧Eを印加し、サーミスタ抵
抗9と抵抗R 1P の並列回路の両端から出力電圧VTP
を取り出す回路である。この回路を第2基本回路と呼
ぶ。従って、図2の回路7の抵抗5のR3Sと抵抗6の
4Sおよび回路8の抵抗13のR3Pと抵抗14のR
4Pはそれぞれ出力電圧の温度特性を調整するための抵
抗である。
【0004】図2に示す回路7において、抵抗5=∽、
抵抗6=0とした第1基本回路に定電圧Eを印加した場
合の出力電圧V TS 温度特性は下に凸なる形状を示
す。また、第1基本回路の出力電圧VTSに極小値を与
える温度Tminにおけるサーミスタの抵抗値R
STminと抵抗2のR1S、抵抗4のR2Sとの間に
は簡単な関係式「数1」式が成り立つ。次に、温度Tに
対して目的曲線の変化が最大となる温度TとTのと
きのサーミスタ抵抗RTkを用いて、第1基本回路の出
力電圧V TS 温度特性の変化の最大値を与える抵抗2
即ちR1Sが「数2」式で与えられる。従って、「数
1」、「数2」式を用いて図2の抵抗2と抵抗4を定め
ることができる。
【0005】
【数1】R Tmin=R1S.R2S
【0006】
【数2】
【0007】もし、図2の回路7において、抵抗5=
∽、抵抗6=0とした第1基本回路が1段ではS字曲線
の下に凸なる部分よりもさらに下に凸なる出力電圧が得
られない場合は、第1基本回路をカスケード接続し、減
衰した分は増幅回路で増幅する。段数を重ねても極値を
示す温度に変化はない。
【0008】図3の回路8において、抵抗13のR3P
=∽、抵抗14のR4P=0とした第2基本回路出力電
圧の温度特性VTPは上に凸なる形状を示す。この上に
凸なる曲線を、第1基本回路に用いたと同じ手法で設計
する。
【0009】回路7の第1基本回路または第1基本回路
のカスケード接続、増幅回路15,回路8の第2基本回
または第2基本回路のカスケード接続、の全回路を
スケード接続すれば、増幅回路が絶縁増幅器として働
き、全体の温度特性Vは各々の特性の積となる。増幅
回路は中間にまとめて1個とするか、飽和を考慮して中
間15と後段16の2個とする。これを図4に示す。
【0010】図2の抵抗5のR3S、抵抗6のR4S
図3の抵抗13のR3P、抵抗14のR4Pを用いて出
力特性Vを目的曲線にさらに近似させる。まず抵抗5
の値を∞から小さくすることにより、高温域の特性は殆
どそのままで低温域の特性を下げる効果がある。ただ
し、値を小さくしすぎると高温側の電圧も下げることに
なる。これを図5に示す。
【0011】図2の抵抗6の値を0から大きくして行く
と、低温域の特性は殆どそのままで高温域の特性を下げ
る効果がある。ただし、値を大きくしすぎると高温側の
ビークを下げることになる。これを図6に示す。
【0012】一方、図3の抵抗13の値を∞から小さく
することにより、高温域の特性は殆どそのままで低温域
の電圧を上げる効果がある。ただし、値を小さくしすぎ
ると高温側の特性を上昇させることになる。これを図7
に示す。
【0013】図3の抵抗14の値を0から大きくして行
くと、低温域の特性は殆どそのままで高温域の電圧を上
げる効果がある。ただし、値を大きくしすぎると低温側
の温度特性上昇を招くことになる。これを図8に示す。
【0014】本方法により設計した回路の一例を図9に
示す。この例では回路7と回路8はそれぞれ2段と1段
を使用しており、温度特性調整用の抵抗は使用していな
い。また、増幅回路も回路7と回路8の中間に置くだけ
になっている。
【0015】 図9回路の出力電圧Vの温度特性のを図
10に示す。目的曲線VTOを図中の△印で、設計値を
実線で、実験値を○印でそれぞれ示す。
【0016】 回路中の可変容量ダイオードによって周波
数を可変にしている電圧制御水晶発振器に、図9の回路
を組み込んで得られた周波数偏差△f/fのグラフを図
10に示す。図中□印で示す補償電圧発生回路なしの温
度特性と比較すると、×印で示すように補償回路が特性
の改善に顕著な効果を上げていることがわかる。ここ
で、グラフの縦軸の単位は[ppm]である。
【図面の簡単な説明】
【図1】補償電圧発生回路が出力すべき目的曲線VTO
【図2】主として低温部を補償する電圧を発生する回路
の回路7
【図3】主として高温部を補償する電圧を発生する回路
の回路8
【図4】回路7、回路8、増幅回路を用いた全回路の接
続図
【図5】図2の回路の抵抗5の効果
【図6】図2の回路の抵抗6の効果
【図7】図3の回路の抵抗13の効果
【図8】図3の回路の抵抗14の効果
【図9】本方法で設計した回路の一例
【図10】図9の回路の出力電圧の温度特性
【図11】図9の回路を用いてTCXOを構成して周波
数偏差を測定した結果
【符号の説明】
1,3,9,11,17,19,21,23,26,2
8感温素子サーミスタ抵抗[Ω] 2 抵抗R1S[Ω] 4 抵抗R2S[Ω] 5 抵抗R3S[Ω] 6 抵抗R4S[Ω] 7 主として低温側を補償する基本回路 8 主として高温側を補償する基本回路 10 抵抗R1P[Ω] 12 抵抗R2P[Ω] 13 抵抗R3P[Ω] 14 抵抗R4P[Ω]15 中間の増幅器 16 後段の増幅器 18,22 8.6[kΩ] 20,24 13.7[kΩ] 25 増幅度 2.55 のOP AMP 27 54.1[kΩ] 29 3.8[kΩ] T 温度[゜C] E 電源電圧[V] VTS補償回路7の出力電圧[V] VTP補償回路の出力電圧[V] V 補償回路全体の出力電圧[V]

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】水晶発振器の3次曲線の周波数温度特性を
    補償するための補償電圧を発生する温度補償用電圧発生
    回路であって、該温度補償用電圧発生回路は、サーミス
    タと抵抗との並列回路を入力端子と出力端子との間に接
    続しサーミスタと抵抗との直列回路を該出力端子と入出
    力共通端子との間に接続してなる第1基本回路を1段ま
    たは複数段カスケード接続した回路と、サーミスタと抵
    抗との直列回路を入力端子と出力端子との間に接続しサ
    ーミスタと抵抗との並列回路を該出力端子と入出力共通
    端子との間に接続してなる第2基本回路を1段または複
    数段カスケード接続した回路と、増幅器とからなり、該
    第1基本回路または該第1基本回路のカスケード接続回
    路と該第2基本回路または該第2基本回路のカスケード
    接続回路との中間または中間と終端に該増幅器を挿入し
    てこれらをカスケード接続したことを特徴とする水晶発
    振器の温度補償用電圧発生回路。
  2. 【請求項2】請求項1に記載の水晶発振器の温度補償用
    電圧発生回路において、該第1基本回路または該第2基
    本回路を構成するサーミスタと抵抗との並列回路の該サ
    ーミスタに直列に抵抗を挿入し、該第1基本回路または
    該第2基本回路を構成するサーミスタと抵抗との直列回
    路に並列に抵抗を挿入したことを特徴とする水晶発振器
    の温度補償用電圧発生回路。
JP10063882A 1998-03-02 1998-03-02 水晶発振器の温度補償用電圧発生回路 Expired - Fee Related JP3005897B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10063882A JP3005897B2 (ja) 1998-03-02 1998-03-02 水晶発振器の温度補償用電圧発生回路

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10063882A JP3005897B2 (ja) 1998-03-02 1998-03-02 水晶発振器の温度補償用電圧発生回路

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11251837A JPH11251837A (ja) 1999-09-17
JP3005897B2 true JP3005897B2 (ja) 2000-02-07

Family

ID=13242113

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10063882A Expired - Fee Related JP3005897B2 (ja) 1998-03-02 1998-03-02 水晶発振器の温度補償用電圧発生回路

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3005897B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH11251837A (ja) 1999-09-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5473289A (en) Temperature compensated crystal oscillator
EP0104770B1 (en) Temperature-dependent voltage generator circuitry
US3970966A (en) Crystal oscillator temperature compensating circuit
JPH0315722A (ja) 熱式空気流量計
US4456892A (en) Temperature compensating circuit for use with crystal oscillators and the like
JP3005897B2 (ja) 水晶発振器の温度補償用電圧発生回路
JP2001144568A (ja) 信号減衰器
US4051446A (en) Temperature compensating circuit for use with a crystal oscillator
JPH08161414A (ja) 全伝達関数を持つ回路
JPS58147215A (ja) 自動利得制御装置
US4668903A (en) Apparatus and method for a temperature compensated reference voltage supply
JP2002135051A (ja) 圧電発振器
JPH10294628A (ja) 高周波増幅器
JPS6230523B2 (ja)
JP2975411B2 (ja) 温度補償圧電発振器
JPH03117015A (ja) エミッタ結合マルチバイブレータ回路
EP0152151B1 (en) Broadband control amplifier
JP2543079B2 (ja) 増幅器の温度補償回路
JPS6029216Y2 (ja) 温度補償型圧電発振器
SU1626301A1 (ru) Термокомпенсирующий источник накачки полупроводникового лазера
JPH07183752A (ja) 可変減衰器
JPS6223123Y2 (ja)
JPH1032442A (ja) 温度補償機能付き可変減衰器
JPH0669730A (ja) 電流増幅率補償回路
JPH0220163B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081126

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091126

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091126

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101126

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101126

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111126

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121126

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121126

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131126

Year of fee payment: 14

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees