JP3005740U - 高硬度材用ハンドタップ - Google Patents

高硬度材用ハンドタップ

Info

Publication number
JP3005740U
JP3005740U JP1994007655U JP765594U JP3005740U JP 3005740 U JP3005740 U JP 3005740U JP 1994007655 U JP1994007655 U JP 1994007655U JP 765594 U JP765594 U JP 765594U JP 3005740 U JP3005740 U JP 3005740U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
diameter
hand tap
approximately
range
high hardness
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1994007655U
Other languages
English (en)
Inventor
和美 加藤
亜雄 林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
OSG Corp
Original Assignee
OSG Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by OSG Corp filed Critical OSG Corp
Priority to JP1994007655U priority Critical patent/JP3005740U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3005740U publication Critical patent/JP3005740U/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Cutting Tools, Boring Holders, And Turrets (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 引張強さが1250〜2080MPa程度の
高硬度被削材に対しても高能率加工が可能で且つ長寿命
が得られるねじの呼び直径が3〜12mmの高硬度材用
ハンドタップを提供する。 【構成】 母材を高級粉末高速度工具鋼にて構成すると
ともに表面をチタニウム炭窒化物22で被覆する一方、
直みぞ16のみぞ数(刃数)をJISの規定と同じかそ
れ以上とし、みぞ底の径Dfを外径の略40〜60%の
範囲内とし、複数のランド18の幅の中心角(刃厚角)
γの総和Σγを略95〜150°の範囲内とし、切れ刃
20のすくい角αを略−8〜0°の範囲内とした。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
本考案はめねじを切削加工するハンドタップに係り、特に、引張強さが125 0〜2080MPa程度の高硬度被削材に対しても高能率加工が可能で且つ長寿 命が得られる高硬度材用ハンドタップに関するものである。
【0002】
【従来の技術】
めねじを切削加工するためにハンドタップが広く用いられているが、このよう なハンドタップの基本構造はJISによりめねじの寸法に応じて細かく規定され ており、例えばJIS B4430には「メートル並目ねじ用等径ハンドタップ 」について定められている。かかるJISの規定によれば、ハンドタップの材質 は、合金工具鋼SKS2若しくは高速度工具鋼SKH9、または使用上これらと 同等以上の性能をもつものと規定されている。また、特開昭61−244412 号公報には、チタニウム窒化物の被覆を施した直みぞタップ等であって、ねじ部 の刃の少なくとも一部の弦フック角(すくい角に相当)が−9〜−1°の範囲内 とされた3みぞ仕様のものが記載されている。図3は上記JISの規定による通 常のハンドタップの一例のねじ部断面図で3みぞのものであり、図4は上記公報 に記載のハンドタップのねじ部断面図で表面がチタニウム窒化物40で被覆され ている。
【0003】
【考案が解決しようとする課題】
しかしながら、前記JISの規定による通常のハンドタップを用いて、引張強 さが1250〜2080MPa程度の高硬度の被削材に対してねじ立てを行うと 、タップ本体の折損や切れ刃の欠損,チッピング,早期摩耗などの不具合が生じ 、実用上十分な加工能率,工具寿命が得られなかった。チタニウム窒化物を被覆 したハンドタップの場合、耐摩耗性が向上するため通常の硬度の被削材に対して は優れた工具寿命が得られるようになるが、引張強さが1250〜2080MP a程度の高硬度被削材に対しては、やはりタップ本体の折損や切れ刃の欠損など によりねじ立て加工を行うことはできない。因みに、高速度工具鋼製ハンドタッ プの表面にチタニウム窒化物を被覆したものを用いて、引張強さが1695MP aの合金工具鋼SKD61にM6×1のねじ立てを試みたところ、切れ刃のチッ ピングに起因する異常摩耗によりわずか1穴でねじ立てが不能となった。
【0004】 本考案は以上の事情を背景として為されたもので、その目的とするところは、 引張強さが1250〜2080MPa程度の高硬度被削材に対しても高能率加工 が可能で且つ長寿命が得られる高硬度材用ハンドタップを提供することにある。
【0005】
【課題を解決するための第1の手段】 かかる目的を達成するために、第1考案は、谷の径が3〜12mmのめねじを 切削加工するための高硬度材用ハンドタップであって、母材が高級粉末高速度工 具鋼にて構成されているとともにねじ部の表面がチタニウム炭窒化物によって被 覆されている一方、みぞ数は3以上で、みぞ底の径はねじ部の外径の略40〜6 0%の範囲内で、刃厚角の総和は略95〜150°の範囲内で、切れ刃のすくい 角は略−8〜0°の範囲内であることを特徴とする。
【0006】 なお、上記高級粉末高速度工具鋼とは、例えば特開平5−171373号公報 にて提案されている粉末高速度工具鋼であって、それまでにない組成を持ったも のである。すなわち、W等量(W+1.8Mo ウェート%)が20%を超え、Co ,Vが5ウェート%以上であることにより、従来技術にては略66HRCまでし か達成されなかったタップの母材硬さが70HRCまで可能となった。
【0007】
【作用】
このような高硬度材用ハンドタップにおいては、母材が高級粉末高速度工具鋼 であるため基本的に高強度,高剛性が得られるとともに、切削加工を行うねじ部 の表面にはチタニウム炭窒化物が被覆されているため、前記チタニウム窒化物の 被覆に比較して引張強さが1250〜2080MPa程度の高硬度被削材に対し ても優れた耐摩耗性が得られる。また、みぞ数は3以上、すなわちJISの規定 と同じかそれ以上で、みぞ数を多くすれば食付き部の1刃当たりの切込み量が小 さくなるため、切削加工時の切れ刃の負担が軽減される。しかし、切りくずの排 出性能を維持しながらみぞ数を多くすると刃厚が狭くなり、切れ刃の負担が軽減 されるとはいっても欠損などの不具合が生じ易くなるため、みぞ数はJISの規 定より1または2程度増やすのが限度である。
【0008】 みぞ底の径はねじ部の外径(加工すべきめねじの谷の径)の略40〜60%の 範囲内で、通常のハンドタップに比べて大きめであり、強度や剛性が向上して折 損し難くなる。外径に対するみぞ底の径の割合が大きい程強度や剛性は向上する が、この割合が大きくなるに従ってみぞの断面積が小さくなり、切りくずつまり が生じ易くなるため、このような得失を考慮して上記範囲は定められている。ま た、切りくずの大きさ、すなわちねじ山の高さはねじ部の外径に比例せず、ねじ 部の外径が小さくなる程相対的に大きくなり、大きなみぞ断面積を確保する必要 があることから、ねじ部の外径が小さくなる程上記割合を低くすることが望まし い。すなわち、上記40〜60%の範囲は、ねじ部の外径の相違についても考慮 して定められているのであり、外径が大きい場合は上記範囲内の比較的高域部分 で設定することが望ましく、外径が小さい場合は上記範囲内の比較的低域部分で 設定することが望ましいのである。みぞ数すなわち刃数によって切りくずの大き さは変化し、切りくずつまりの発生し易さが変わるため、上記みぞ底の径の設定 に際してはみぞ数についても考慮する必要がある。
【0009】 刃厚角の総和は略95〜150°の範囲内で、この角度が大きい程刃厚が広く なって強度や剛性が高くなり、欠損などの不具合が生じ難くなるが、角度が大き くなるに従ってみぞの断面積が小さくなり、切りくずつまりが生じ易くなるため 、このような得失を考慮して上記角度範囲は定められている。また、みぞ数が多 い程1つの刃厚やみぞ断面積は小さくなるし、切りくずの大きさはねじ部の外径 やみぞ数によって異なるため、そのようなみぞ数やねじ部の外径を考慮して、切 りくずつまりを生じることなく十分な強度や剛性が得られるように上記角度範囲 は定められている。言い換えれば、個々のハンドタップにおける刃厚は、みぞ数 やねじ部の外径を考慮して上記角度範囲内で設定することになるのである。
【0010】 切れ刃のすくい角は略−8〜0°の範囲内であるため、すくい面と外周逃げ面 とによって構成される切れ刃と直角な断面における刃物角が通常のハンドタップ に比べて大きめとなり、強度や剛性が向上して刃欠けやチッピングの発生が抑制 される。すくい角が小さい(マイナス側に大きくなる)程刃物角が大きくなって 切れ刃の強度や剛性は向上するが、すくい角が小さくなるに従って切削抵抗が大 きくなるため、このような得失を考慮して上記範囲は定められている。また、こ のように負のすくい角を採用すると、高硬度被削材の場合の切りくずは剪断形に なって比較的小さく分断されるため、前記みぞ底の径や刃厚を大きくすることに よってみぞ断面積が小さくなっても切りくずつまりが良好に回避される。
【0011】
【第1考案の効果】 このように、本考案の高硬度材用ハンドタップによれば、加工すべきめねじの 谷の径すなわちねじ部の外径に応じて、みぞ数やみぞ底の径,刃厚,すくい角を 上記所定の範囲内で適当に設定することにより、切りくずつまり等による切削抵 抗の上昇を抑制しながら、母材が高級粉末高速度工具鋼であることと相まって優 れた強度,剛性が得られるようになるとともに、チタニウム炭窒化物の被覆によ って高い耐摩耗性が得られるようになり、引張強さが1250〜2080MPa 程度の高硬度被削材に対しても高能率加工が可能で、例えば熱処理後にねじ立て を行うことができるようになるとともに、実用上十分な工具寿命が得られるよう になる。
【0012】
【課題を解決するための第2の手段】 第2考案は、上記第1考案の高硬度材用ハンドタップにおいて、前記みぞ底の 径がねじ部の外径の略42〜51%の範囲内で、前記刃厚角の総和が略100〜 125°の範囲内であることを特徴とする。
【0013】
【作用および第2考案の効果】 すなわち、この第2考案の高硬度材用ハンドタップは、第1考案に比較し、み ぞ底の径および刃厚について、切りくずつまり等による切削抵抗の上昇を抑制し ながら更に優れた強度,剛性が得られるように設定範囲を限定したもので、高硬 度被削材に対する加工性能が一層向上する。
【0014】
【課題を解決するための第3の手段】 第3考案は、上記第1考案または第2考案の高硬度材用ハンドタップのうち谷 の径が3〜6.5mmのめねじを切削加工するためのもので、みぞ数を4、みぞ 底の径をねじ部の外径の略42%としたことを特徴とする。
【0015】
【作用および第3考案の効果】 この第3考案は、谷の径が3〜6.5mmのめねじを切削加工するための高硬 度材用ハンドタップに関するもので、ねじ部の外径が3〜6.5mmと比較的小 さいため、切りくずの排出性能などを考慮してみぞ数を4、みぞ底の径をねじ部 の外径の略42%に限定したのであり、引張強さが1250〜2080MPa程 度の高硬度被削材に対しても高能率加工が可能で且つ実用上十分な工具寿命が得 られる。
【0016】
【課題を解決するための第4の手段】 第4考案は、上記第1考案または第2考案の高硬度材用ハンドタップのうち谷 の径が6.5〜12mmのめねじを切削加工するためのもので、みぞ数を5、み ぞ底の径をねじ部の外径の略50%としたことを特徴とする。
【0017】
【作用および第4考案の効果】 この第4考案は、谷の径が6.5〜12mmのめねじを切削加工するための高 硬度材用ハンドタップに関するもので、ねじ部の外径が6.5〜12mmと比較 的大きいため、切りくずの排出性能などを考慮してみぞ数を5、みぞ底の径をね じ部の外径の略50%に限定したのであり、引張強さが1250〜2080MP a程度の高硬度被削材に対しても高能率加工が可能で且つ実用上十分な工具寿命 が得られる。
【0018】
【実施例】
以下、本考案の実施例を図面に基づいて詳細に説明する。 図2は、本考案の一実施例である高硬度材用ハンドタップ10(以下、単にハ ンドタップ10という)を軸心と直角な方向から見た正面図で、M6×1すなわ ち谷の径が6mmでピッチが1mmのめねじを切削加工するためのものであり、 シャンク部12およびねじ部14を備えているとともに、ねじ部14には加工す べきめねじに対応する外径が6mmのおねじが設けられている。図1は、ねじ部 14の軸心Oと直角な断面図であるが、ねじ部14には4本の直みぞ16が軸心 と平行に設けられて4つのランド18に分断されており、各ランド18の端部に 切れ刃20が設けられている。このハンドタップ10の母材は、前記W等量(W +1.8Mo ウェート%)が20%を超え、Co ,Vが5ウェート%以上である高 級粉末高速度工具鋼で、ねじ部14の表面はチタニウム炭窒化物22によって被 覆されている。チタニウム炭窒化物22は、例えばCDVなどによって設けるこ とができる。また、上記直みぞ16のみぞ底の径Dfの、ねじ部14の外径Dに 対する割合Rd(%)、すなわち(Df/D)×100は略42%で、4つのラ ンド18の幅(刃厚)は等しく、刃厚角γの総和Σγは略120°で、切れ刃2 0のすくい角αは−8〜0°程度である。なお、図1の破線24はねじの谷底を 表している。
【0019】 このようなハンドタップ10においては、母材が高級粉末高速度工具鋼である ため基本的に高強度,高剛性が得られるとともに、切削加工を行うねじ部14の 表面にはチタニウム炭窒化物22が被覆されているため、チタニウム窒化物の被 覆に比較して引張強さが1250〜2080MPa程度の高硬度被削材に対して も優れた耐摩耗性が得られる。また、直みぞ16は4本設けられ、JISの規定 では「3または4」であるが一般には「3」であるのに対して1本多く、食付き 部の1刃当たりの切込み量が小さくなるため、切削加工時の切れ刃20の負担が 3/4程度に軽減される。みぞ数が多くなると刃厚が狭くなり、切れ刃20の負 担が軽減されるとはいっても欠損などの不具合が生じ易くなるが、本実施例では みぞ数が4であるため、欠損などの不具合を回避しつつ切れ刃20の負担を軽減 できる。
【0020】 みぞ底の径の割合Rdは略42%で、通常のハンドタップの場合が略36%程 度であるのに比べて大きく、強度や剛性が向上して折損し難くなる。Rd=36 %の場合に比べると、(42/36)の2乗に比例して耐折損性は向上する。割 合Rdが大きい程強度や剛性は向上するが、この割合Rdが大きくなるに従って みぞ断面積が小さくなり、切りくずつまりが生じ易くなるとともに、切りくずの 大きさはねじ部14の外径すなわち加工すべきめねじの大きさやみぞ数によって 異なり、切りくずつまりの発生し易さが相違するため、上記Rd≒42%の数字 は、それ等を総合的に考慮して切りくず排出性を損なうことなく十分な強度,剛 性が得られるように定められている。
【0021】 刃厚角γの総和Σγは略120°でみぞ数に比較して大きく、各刃厚が比較的 広くて高い強度や剛性が得られ、欠損などの不具合が生じ難い。みぞ数が同じで あれば総和Σγが大きくなるに従ってみぞ断面積が小さくなり、切りくずつまり が生じ易くなるが、切りくずの大きさはねじ部14の外径やみぞ数によって異な るため、上記Σγ≒120°の数字は、そのようなみぞ数やねじ部14の外径な どを考慮して切りくずつまりを生じることなく十分な強度や剛性が得られるよう に定められている。
【0022】 切れ刃20のすくい角αは略−8〜0°程度であるため、すくい面26と外周 逃げ面28とによって構成される切れ刃20と直角な断面における刃物角βが略 90°程度かそれ以上となり、通常のハンドタップに比べて大きいため、強度や 剛性が向上して刃欠けやチッピングの発生が抑制される。すくい角αが小さい( マイナス側に大きくなる)程刃物角βが大きくなって切れ刃20の強度や剛性は 向上するが、すくい角αが小さくなるに従って切削抵抗が大きくなるため、この ような得失を考慮して上記すくい角αは定められている。また、このようにすく い角αが負の場合には、高硬度被削材にねじ立てを行った時の切りくずが剪断形 になって比較的小さく分断されるため、前記みぞ底の径Dfや刃厚を大きくする ことによってみぞ断面積が小さくなっても切りくずつまりが良好に回避される。
【0023】 したがって、このような本実施例のハンドタップ10によれば、切りくずつま り等による切削抵抗の上昇を抑制しながら優れた強度や剛性、耐摩耗性が得られ るようになり、引張強さが1250〜2080MPa程度の高硬度被削材に対し ても高能率加工が可能で、例えば熱処理後にねじ立てを行うことができるように なるとともに、実用上十分な工具寿命が得られるようになる。
【0024】 なお、上例ではねじのサイズがM6×1のハンドタップ10について具体的に 説明したが、本考案は呼びがM3〜M12の範囲内の種々のサイズのハンドタッ プに適用することが可能で、その幾つかの具体例についてみぞ数およびみぞ底の 径の割合RdをJISの規格と比較して表1に示す。
【表1】
【0025】 上記表1中、M3〜M6のサイズではみぞ数が4で割合Rdが略42%であり 、M8〜M12のサイズではみぞ数が5で割合Rdが略50%であるが、M6〜 M8のねじサイズも含めて何れの場合もみぞ数は3以上であれば良く、割合Rd は略40〜60%の範囲内で、好ましくは略40〜55%、更に好ましくは略4 2〜51%の範囲内であれば良い。表1中のM6×1における本考案の具体例は 前記実施例のことである。また、表1には示されていないが、本考案の各具体例 における刃厚角γの総和Σγは略95〜150°の範囲内で、好ましくは略95 〜140°、更に好ましくは略100〜125°の範囲内で設定され、すくい角 αは略−8〜0°の範囲内で設定される。
【0026】 次に、本考案の効果を更に具体的に明らかにするために、本考案品を用いてね じ立てを行った場合の幾つかの試験結果を説明する。 <試験1> この試験は、従来技術のハンドタップでは1穴ねじ立てできる程度の被削材に 対する本考案の効果を調べたもので、表2に示す本考案品A,Bおよび従来品A ,Bを用いて以下の切削条件でねじ立てを行ったところ、表3に示す結果が得ら れた。かかる表3の結果から明らかなように、本考案品によれば、引張強さが1 695MPa程度の高硬度被削材に対しても良好にねじ立てを行うことができる とともに、実用上十分な工具寿命が得られる。なお、耐久判定理由の「折損」は タップ本体の折れ、「摩耗大」は切れ刃の摩耗やチッピングである。 (切削条件) ねじのサイズ:M6×1 被削材 :SKD61(引張強さ1695MPa) 下穴形状 :φ5.00mm×20mm ねじ立て長さ:9mm(1.5D) 切削速度 :2.3m/min(120min-1) 切削油剤 :不水溶性切削油剤(JIS 2種15号) 使用機械 :立型タッピングセンタ
【0027】
【表2】
【表3】
【0028】 <試験2> 試験2は、試験1より少し硬い被削材に対して異なるねじサイズのねじ立てを 行った場合で、表4に示す本考案品A,Bおよび従来品A,Bを用いて以下の切 削条件でねじ立てを行ったところ、表5に示す結果が得られた。かかる表5の結 果から明らかなように、本考案品によれば、引張強さが1800MPa程度の高 硬度被削材に対しても良好にねじ立てを行うことができるとともに、実用上十分 な工具寿命が得られる。 (切削条件) ねじのサイズ:M10×1.5 被削材 :SKD61(引張強さ1800MPa) 下穴形状 :φ8.50mm×25mm ねじ立て長さ:15mm(1.5D) 切削速度 :2.2m/min(70min-1) 切削油剤 :不水溶性切削油剤(JIS 2種15号) 使用機械 :立型タッピングセンタ
【0029】
【表4】
【表5】
【0030】 <試験3> 試験3は、試験2と同じねじサイズで硬さを更に上げた被削材に対してねじ立 てを行った場合で、前記表4に示す本考案品A,Bおよび従来品A,Bを用いて 以下の切削条件でねじ立てを行ったところ、表6に示す結果が得られた。かかる 表6の結果から明らかなように、本考案品によれば、引張強さが2000MPa 程度の高硬度被削材に対しても良好にねじ立てを行うことができるとともに、実 用上十分な工具寿命が得られる。 (切削条件) ねじのサイズ:M10×1.5 被削材 :SKD61(引張強さ2000MPa) 下穴形状 :φ8.50mm×25mm ねじ立て長さ:15mm(1.5D) 切削速度 :1.1m/min(35min-1) 切削油剤 :不水溶性切削油剤(JIS 2種15号) 使用機械 :立型タッピングセンタ
【0031】
【表6】
【0032】 以上、本考案の実施例および試験結果を詳細に説明したが、これ等はあくまで も一具体例で、例えばねじれみぞタップにも本考案は同様に適用され得るし、前 記チタニウム炭窒化物の被覆やすくい角α等の条件は必ずしもねじ部14の全域 で満足している必要はなく、例えば負荷が大きい食付き部だけでも良いなど、本 考案は当業者の知識に基づいて種々の変更,改良を加えた態様で実施することが できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案の一実施例である図2の高硬度材用ハン
ドタップのねじ部における軸心と直角な断面の一部を拡
大した図である。
【図2】本考案の一実施例である高硬度材用ハンドタッ
プを軸心と直角な方向から見た正面図である。
【図3】従来の通常のハンドタップのねじ部における軸
心と直角な断面図である。
【図4】ねじ部の表面にチタニウム窒化物を被覆した従
来のハンドタップのねじ部における軸心と直角な断面の
一部を拡大した図である。
【符号の説明】
10:高硬度材用ハンドタップ 14:ねじ部 18:ランド 20:切れ刃 22:チタニウム炭窒化物 D:ねじ部の外径 Df:みぞ底の径 α:すくい角 γ:刃厚角

Claims (4)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 谷の径が3〜12mmのめねじを切削加
    工するための高硬度材用ハンドタップであって、 母材が高級粉末高速度工具鋼にて構成されているととも
    にねじ部の表面がチタニウム炭窒化物によって被覆され
    ている一方、みぞ数は3以上で、みぞ底の径はねじ部の
    外径の略40〜60%の範囲内で、刃厚角の総和は略9
    5〜150°の範囲内で、切れ刃のすくい角は略−8〜
    0°の範囲内であることを特徴とする高硬度材用ハンド
    タップ。
  2. 【請求項2】 前記みぞ底の径はねじ部の外径の略42
    〜51%の範囲内で、前記刃厚角の総和は略100〜1
    25°の範囲内である請求項1に記載の高硬度材用ハン
    ドタップ。
  3. 【請求項3】 谷の径が3〜6.5mmのめねじを切削
    加工するための高硬度材用ハンドタップであって、みぞ
    数は4、みぞ底の径はねじ部の外径の略42%である請
    求項1または2に記載の高硬度材用ハンドタップ。
  4. 【請求項4】 谷の径が6.5〜12mmのめねじを切
    削加工するための高硬度材用ハンドタップであって、み
    ぞ数は5、みぞ底の径はねじ部の外径の略50%である
    請求項1または2に記載の高硬度材用ハンドタップ。
JP1994007655U 1994-06-28 1994-06-28 高硬度材用ハンドタップ Expired - Lifetime JP3005740U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1994007655U JP3005740U (ja) 1994-06-28 1994-06-28 高硬度材用ハンドタップ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1994007655U JP3005740U (ja) 1994-06-28 1994-06-28 高硬度材用ハンドタップ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP3005740U true JP3005740U (ja) 1995-01-10

Family

ID=43303949

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1994007655U Expired - Lifetime JP3005740U (ja) 1994-06-28 1994-06-28 高硬度材用ハンドタップ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3005740U (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004080637A1 (ja) * 2003-03-14 2004-09-23 Yamawa Mfg. Co., Ltd. 高速加工用タップ

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58186527A (ja) * 1982-04-23 1983-10-31 O S G Kk タツプ
JPS6017912B2 (ja) * 1981-04-08 1985-05-07 株式会社中西エンジニアリング 錠装置
JPS61244412A (ja) * 1985-04-19 1986-10-30 テイア−ルダブリユ− インコ−ポレ−テツド 加工片内にねじを切るためのタツプ
JPH05171373A (ja) * 1991-12-24 1993-07-09 Hitachi Metals Ltd 粉末高速度工具鋼

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6017912B2 (ja) * 1981-04-08 1985-05-07 株式会社中西エンジニアリング 錠装置
JPS58186527A (ja) * 1982-04-23 1983-10-31 O S G Kk タツプ
JPS61244412A (ja) * 1985-04-19 1986-10-30 テイア−ルダブリユ− インコ−ポレ−テツド 加工片内にねじを切るためのタツプ
JPH05171373A (ja) * 1991-12-24 1993-07-09 Hitachi Metals Ltd 粉末高速度工具鋼

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004080637A1 (ja) * 2003-03-14 2004-09-23 Yamawa Mfg. Co., Ltd. 高速加工用タップ
CN100566902C (zh) * 2003-03-14 2009-12-09 株式会社弥满和制作所 高速加工用螺丝攻

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3834544B2 (ja) タップ、およびその製造方法
US8186915B2 (en) Spiral tap
US5322394A (en) Highly stiff end mill
US20090317203A1 (en) Spiral fluted tap
US6213693B1 (en) Taper taps for pipe threads made of hard material
JPWO2006046278A1 (ja) エンドミル
JPH01171725A (ja) チップカーラ付ねじれ溝タップ
JP2674124B2 (ja) ツイストドリル
JP2674123B2 (ja) ツイストドリル
JPH09309020A (ja) 3次元加工用超硬ソリッドエンドミル
JP3005740U (ja) 高硬度材用ハンドタップ
JP2003159610A (ja) ラジアスエンドミル
JP3005741U (ja) 高硬度材用ハンドタップ
JPH10263915A (ja) 超硬エンドミル
JPH0446690B2 (ja)
JP4947635B2 (ja) 同期式タップ
JPH04304918A (ja) エンドミル
JP4142892B2 (ja) 刃先交換式回転工具
JP2006198685A (ja) ねじ加工工具
JPH07204921A (ja) エンドミル
JP2000052127A (ja) エンドミル
JP2813173B2 (ja) スパイラルタップ
JPH0532164B2 (ja)
CN113333801A (zh) 刀头结构及刀具
JPH0529615U (ja) 難削材用硬質膜被覆ドリル