JP3005713B2 - 油脂分解性菌株及びそれを利用する油脂含有廃水の処理方法 - Google Patents

油脂分解性菌株及びそれを利用する油脂含有廃水の処理方法

Info

Publication number
JP3005713B2
JP3005713B2 JP21324896A JP21324896A JP3005713B2 JP 3005713 B2 JP3005713 B2 JP 3005713B2 JP 21324896 A JP21324896 A JP 21324896A JP 21324896 A JP21324896 A JP 21324896A JP 3005713 B2 JP3005713 B2 JP 3005713B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wastewater
oil
yeast
treatment
present
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP21324896A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH1033160A (ja
Inventor
修 秋田
治幸 家藤
修 鈴木
Original Assignee
国税庁長官
株式会社ティーディーイー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 国税庁長官, 株式会社ティーディーイー filed Critical 国税庁長官
Priority to JP21324896A priority Critical patent/JP3005713B2/ja
Publication of JPH1033160A publication Critical patent/JPH1033160A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3005713B2 publication Critical patent/JP3005713B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W10/00Technologies for wastewater treatment
    • Y02W10/10Biological treatment of water, waste water, or sewage

Landscapes

  • Activated Sludge Processes (AREA)
  • Purification Treatments By Anaerobic Or Anaerobic And Aerobic Bacteria Or Animals (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、油脂分解性にすぐ
れた酵母菌株及びそれを用いる油脂含有廃水の処理方法
に関する。
【0002】
【従来の技術】有機性廃水の処理方法としては、従来よ
り、生物学的方法、化学的方法、物理的ないし機械的方
法が知られており、例えば、食品製造廃水については、
酵母を用いる新しい処理方式が開発され、酵母処理単独
あるいは酵母と活性汚泥処理を組合わせることにより高
濃度、かつ、負荷変動の激しい食品製造廃水を効率的に
処理できることが明らかになった。吉沢:農化、55、
705〜711(1981)
【0003】しかしながら、上記処理方式も未だ充分業
界のニーズに応えることができず、特に油脂含有廃水に
ついては、これを効率的に処理できる理想的な工業的方
法は未だ開発されていないのが現状である。近年、特に
公害防止上の観点から、廃水に対する規制が強化され、
その結果、工場廃水はもとより、レストランや食堂から
の油脂含有廃水も充分に処理することが行政上からも強
く要請されている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、このような
業界のニーズに応えるためになされたものであって、本
来処理することが難かしく、また食生活の洋風化にもと
もない油脂料理がふえ、その結果排出される油脂含有廃
水の増大に鑑み、このような廃水を充分に処理すること
のできる効率的なシステムを新たに開発する目的でなさ
れたものである。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、各方面から検討の結果、微生物処理に着目し、数多
くの微生物の中から鋭意スクリーニングを行った。その
結果、本発明者らが、先に、凝集性と高澱粉分解能の双
方の性質を有する融合酵母の親株として用いたハンゼヌ
ラ・ファビアニ(Hansenula fabianii)J640株(F
ERM P−15154)(特願平8−27382号)
が、全く予期せざることに、油脂分解性に卓越している
だけでなく、油脂による物理的ないし化学的な環境に対
して強い耐性を示すことをはじめて発見した。
【0006】そして、該酵母を用いて油脂含有廃水を処
理したところ、きわめて効率的に油脂含有廃水を処理で
きるという有用な新知見を得、更に研究の結果、本発明
の完成に至ったものである。
【0007】すなわち、本発明はHansenula fabianii
J640(FERM P−15154)を用いる油脂含
有廃水処理システムに関するものである。以下、本発明
について詳述する。
【0008】
【発明の実施の形態】本発明においては、Hansenula fa
bianii J640を使用する点を特徴とするものである
が、本菌株は、一般的菌学的性質はHansenula fabianii
と同一であるが、特に油脂分解性にすぐれているだけで
なく、油脂含有廃水中でも死滅したり減衰したりするこ
とがなく、油脂含有廃水処理菌として実用できる点で特
徴的であるので、これをHansenula fabianii J640
と命名し、工業技術院生命工学工業技術研究所にFER
M P−15154として寄託した。
【0009】本酵母菌株は、後記するところからも明ら
かなように、油脂分解性にすぐれているので、油脂含有
廃水と接触せしめて廃水処理の常法にしたがって処理す
れば、効率よく油脂含有廃水を処理することができ、直
ちに活性汚泥処理を行うことが可能となるし、長期間処
理/高濃度菌体処理等を行えば、活性汚泥処理を介する
ことなく、直接河川に放流することも可能となる。そし
て酵母としては、酵母自体を直接使用できるほか、予じ
め油脂含有廃水で馴致培養しておき、これを用いること
もできるし、培養物やそれを濃縮ないしペースト化ない
し希釈してなる処理物を使用することも可能である。
【0010】この酵母は、油脂資化性にすぐれているの
で廃水処理の常法にしたがって油脂含有廃水と接触せし
めて処理することによって充分に所期の目的を達成する
ことができるが、更に効率化ないし工業化を図るために
は、処理槽内の酵母菌体濃度を高め槽内における分解速
度を速めて処理効率を上げることが好ましい。
【0011】又、水量が多量で比較的汚濁質濃度の低い
廃水に対しても、槽内の酵母菌体濃度を高めて処理効率
を上げれば、短時間での処理を可能にし、処理設備の設
置面積を小さくする事ができる。
【0012】酵母による廃水処理の要点は、108/ml以
上の酵母密度を維持していくことが好ましいが、条件に
よっては添加した酵母以外の微生物による溶菌又は捕
食、他の細菌との廃水中の栄養摂取の競合及び他の酵母
による汚染等の原因により目的とする酵母が108/ml以
上の酵母密度を維持できなくなることがある。
【0013】これに対して、本発明において使用する酵
母は、そのようなことがなく、酵母単独でも上記のよう
な高い酵母密度を維持することができ、効率的に油脂含
有廃水を処理することができる。
【0014】本発明にしたがって油脂含有廃水を処理す
るには、本菌株を用いるほかは、常法によればよい。す
なわち、原水槽に油脂含有廃水を貯めておき、廃水を直
接又は希釈した後、処理槽(酵母槽)に送液し、処理槽
内を酵母の生育に適したpH及び温度を保持し、必要あ
ればエアーポンプ等による通気攪拌ないし攪拌機による
機械的な攪拌を行い、連続処理ないし回分処理を行えば
よい。本発明で使用する酵母は、油脂資化性にすぐれて
おり、非常に効率的に油脂含有廃水処理が行われる。
【0015】したがって本発明によれば、近年になって
その排出量が増大ししかもその処理が困難であった油脂
含有廃水を極めて効率的に処理し、これを無害なものに
して河川に放流することができるので、公害防止技術と
しても非常にすぐれており、河川や海岸の汚染防止に大
きな役割を果すものである。
【0016】油脂含有廃水としては、製油工場、水産加
工工場、畜産加工工場等油脂関連食品工場から排出され
る各種廃水のほか、石油関連工場、機械関連工場から排
出される機械油ないし鉱物油含有廃水が包含される。ま
た、本発明方法はきわめて効率的に実施できるので装置
を小型化、コンパクト化することができ、したがって、
上記した工場から排出される廃水ないし大型処理場で処
理される廃水のほか、中華料理店、天ぷら料理店、各種
レストラン、ホテルないし各家庭等から排出される油脂
含有廃水をも有利に処理することができる。それも自宅
ないし自家で処理することが可能となり、その分、地方
自治体の廃水処理コストが抑制されることになる。
【0017】以下、本発明の実施例について述べる。
【0018】
【実施例1】下記の組成の培地を用意した。 (培地組成) オリーブオイル 2% ペプトン 2% 酵母エキス 1% ツィーン85 0.1% pH 4.5
【0019】上記培地100mlを500ml三角フラスコ
に入れ、Hansenula fabianii J640(FERM P
−15154)のスラントカルチャー1白金耳を接種
し、30℃で3日間、振とう培養した(140rp
m)。培養終了後の培養液について、トリグリセライド
量を測定した(トリグリセライドG−テストワコー(和
光純薬製)使用)結果、1600mg/Lであった。これ
に対して本酵母処理を行わなかった対照(ブランク)に
おいては、トリグリセライド量は21000mg/Lであ
り、本酵母処理によってトリグリセライドが極めて効率
よく分解された。
【0020】
【実施例2】下記の反応液を用意し、本菌株の油脂分解
酵素活性を測定した。粗酵素液としては、実施例1にお
いて本菌株(J640)を培養して得た培養物の上澄液
を0.5ml使用した。 (反応液組成) 2% トリオレイン 1.0ml 0.2M トリス塩酸緩衝液(pH8.0) 0.5ml 0.2M CaCl2 0.1ml 粗酵素液(培養上澄液) 0.5ml
【0021】40℃で60分間振とう反応せしめた後、
反応液中のトリグリセライド量を実施例1にしたがって
測定し、トリグリセライド量及び酵素活性を測定した。
得られた結果を下記に示す。なお、ブランクは、本菌株
(J640株培養上澄液)を用いる点を除いて上記反応
を行った場合を示す。 (結果) 菌 株 トリグリセライド(mg/L) 酵素活性(μg/ml) J640 3365 207 ブランク 9580 0
【0022】上記結果から明らかなように、本酵母によ
って産生される酵素は、きわめてすぐれた油脂分解酵素
活性を有していることが立証された。
【0023】
【実施例3】1Lのジャーファーメンターからなる処理
槽において、下記の特性を有する油脂含有廃水を処理し
た。なお、n−Hは、n−ヘキサン抽出物として用いた
オリーブオイルを示す。 (廃水性状) pH 6.2 COD 2200 ppm BOD 3800 ppm SS 560 ppm n−H 1100 ppm
【0024】酵母としては、Hansenula fabianii J6
40(FERM P−15154)の菌株を用い、下記
の処理条件にて上記した油脂含有廃水を処理し、下記表
1の処理結果を得た。 (処理条件) 1Lジャーファーメンター pH 4.5 温度 30℃ 通気 1vvm 攪拌 500rpm 滞留時間 24hrs 酵母 J−640
【0025】
【表1】
【0026】上記結果から明らかなように、COD、B
OD及びn−Hについて、それぞれ次のようにすぐれた
除去率が達成された。 COD除去率 67% BOD除去率 82% n−H除去率 93%
【0027】
【発明の効果】本発明によれば、油脂含有廃水処理能に
特にすぐれた酵母菌株(Hansenula fabianii J64
0)を新たに発見したことにより、きわめて効率的な該
廃水処理がはじめて可能になった。
【0028】したがって、本酵母を使用することによ
り、通常の有機性廃水はもとより、従来処理することが
困難であった油脂含有廃水をきわめて効率的に処理する
ことができる。そして本発明に係る廃水処理は大規模に
もまた小規模にも実施することができるので、工場の廃
水処理施設、地方自治体等公共企業体における廃水処理
施設のほか、料理店、レストラン、学校給食、そして更
に各家庭においても油脂含有廃水をきわめて容易に且つ
効率的に処理でき、河川や海洋の汚染が防止される。
【0029】例えば、上記実施例の結果からも明らかな
ように、本発明によればn−H抽出物(1100pp
m)を100ppm以下に低下せしめることがきわめて
容易に達成できる。廃水を処理するに当り、このように
酵母処理をした後、必要あれば更に活性汚泥処理等の処
理を行うが、その際n−Hが約100ppmをこえる高
濃度で残留していると、汚泥が死滅したり活性の大幅低
下がひき起こされるが、本菌株処理によれば、n−H濃
度を大幅に低下せしめることができるので、直ちに活性
汚泥処理を行うことが可能となり、放流値30ppm以
下という基準が達成される。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 鈴木 修 東京都中央区日本橋本町一丁目6番1号 株式会社ティーディーイー内 (56)参考文献 特開 昭54−141054(JP,A) 特開 昭52−75054(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) C12N 1/16 - 1/19

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 油脂分解性菌株、ハンゼヌラ・ファビア
    ニ(Hansenula fabianii)J640。
  2. 【請求項2】 油脂分解性菌株、ハンゼヌラ・ファビア
    ニ(Hansenula fabianii)J640を使用することを特
    徴とする油脂含有廃水の処理方法。
JP21324896A 1996-07-25 1996-07-25 油脂分解性菌株及びそれを利用する油脂含有廃水の処理方法 Expired - Fee Related JP3005713B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21324896A JP3005713B2 (ja) 1996-07-25 1996-07-25 油脂分解性菌株及びそれを利用する油脂含有廃水の処理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21324896A JP3005713B2 (ja) 1996-07-25 1996-07-25 油脂分解性菌株及びそれを利用する油脂含有廃水の処理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1033160A JPH1033160A (ja) 1998-02-10
JP3005713B2 true JP3005713B2 (ja) 2000-02-07

Family

ID=16635969

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21324896A Expired - Fee Related JP3005713B2 (ja) 1996-07-25 1996-07-25 油脂分解性菌株及びそれを利用する油脂含有廃水の処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3005713B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019195778A (ja) * 2018-05-10 2019-11-14 シーシーアイホールディングス株式会社 排水処理方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH1033160A (ja) 1998-02-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Dharmsthiti et al. Lipase from Pseudomonas aeruginosa LP602: biochemical properties and application for wastewater treatment
Williams et al. Isolation and characterization of filamentous bacteria present in bulking activated sludge
Odeyemi et al. Lipolytic activity of some strains of Klebsiella, Pseudomonas and Staphylococcus spp. from restaurant wastewater and receiving stream
JP5448512B2 (ja) 油脂分解能を有する微生物及びそれを用いた油脂含有排水の処理方法
AU732311B2 (en) A method of preparing a microbial culture for wastewater treatment
CN103373765A (zh) 一种餐饮业排污管道中油脂的微生物降解处理方法
EP1204608B9 (en) Method of purifying water, suitable bacteria for the method and use thereof
JP3728721B2 (ja) 新規微生物及び排水の処理方法
JP3005713B2 (ja) 油脂分解性菌株及びそれを利用する油脂含有廃水の処理方法
JP2013116067A (ja) 油脂分解酵母およびそれを用いた処理方法
JP3425777B2 (ja) 食用油脂に対して分解能を示す微生物及びその使用法
JP2006296382A (ja) 新規微生物、油分解方法及び油分解剤
CN1478144A (zh) 酶制剂的制备方法和组合物,及其在处理脂肪、蛋白质和/或碳水化合物含量较高的生活及工业废水中的用途
JPH1147789A (ja) 油脂含有廃水の処理方法
JPH03275195A (ja) 動物性脂質含有排水の生物学的処理方法
Bhumibhamon et al. Lipase-producing microorganisms for use in contaminated fat and oil kitchen wastewater Treatment
US7172895B2 (en) Microorganism and drainage method
EP1623959B1 (en) PVA-decomposing bacteria and method for decomposing PVA
JP2003116526A (ja) 高機能油脂分解菌およびそれを用いたバイオレメディエーション方法
JPH08192180A (ja) 有機性廃水の活性汚泥処理方法
JPWO2019220855A1 (ja) 油分解微生物
CN114854605B (zh) 一株白地霉及其应用
EP1621609A1 (en) PVA-decomposing bacteria and method for decomposing PVA
JP3192900B2 (ja) 含油廃水の処理方法
JP7106370B2 (ja) 油分解微生物

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19990928

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees