JP3005707U - 押印ガイド具 - Google Patents

押印ガイド具

Info

Publication number
JP3005707U
JP3005707U JP1994008815U JP881594U JP3005707U JP 3005707 U JP3005707 U JP 3005707U JP 1994008815 U JP1994008815 U JP 1994008815U JP 881594 U JP881594 U JP 881594U JP 3005707 U JP3005707 U JP 3005707U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plate
mark
stamped
parallel
address
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1994008815U
Other languages
English (en)
Inventor
文夫 和田
Original Assignee
文夫 和田
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 文夫 和田 filed Critical 文夫 和田
Priority to JP1994008815U priority Critical patent/JP3005707U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3005707U publication Critical patent/JP3005707U/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Credit Cards Or The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【構成】印Aの側面に貼着し得る貼着板1に、連接線4
を介して重ね合せ板2を折曲可能に連接し、前記重ね合
せ板2には、前記貼着板1を印Aの側面に貼着したとき
印Aの側面と平行となる直線3を複数本互いに平行とな
るように設ける。 【効果】重ね合せ板2が印Aの側面に対して直角である
水平状態となるように貼着板1部分を印Aの側面に貼着
する。その上で、重ね合せ板2をこれに設けられている
複数本の直線3、3のうちの1本が封筒や葉書などの被
押印物Bの端縁b上にくるごとく重ね合せ、この状態で
印Aを被押印物Bに押し付ける。すると、前記直線3が
定規代わりになり、印版aにあらかじめ付けておいたイ
ンクが被押印物Bに移って印Aに刻まれた住所や名前な
どを真っ直ぐ押すことができる。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
本考案は、印Aにより封筒や葉書などの被押印物Bに住所や名前などを押印す る場合に用いる補助具に関するものである。
【0002】
【考案が解決しようとする課題】
封筒や葉書などの被押印物Bに住所や名前などを記載するに当って、それらが 刻まれた印Aを用いる場合が多いが、住所や名前などを被押印物Bの所定位置に 真っ直ぐ押せないことがたびたびある。 本考案は、このような場合に印Aに取り付けることによって、住所や名前など を被押印物Bの所定位置に真っ直ぐ押すことができるようにしたものである。
【0003】 本考案による押印ガイド具は、印Aの側面に貼着し得る貼着板1に、連接線4 を介して重ね合せ板2を折曲可能に連接し、前記重ね合せ板2には、前記貼着板 1を印Aの側面に貼着したとき印Aの側面と平行となる直線3を設けたものであ る。
【0004】 重ね合せ板2に設ける前記直線3は複数本とし、しかも、互いに平行なものと する。
【0005】
【作用】
封筒や葉書などの被押印物Bに住所や名前などを押印するに当っては、まず、 図2に示すように、重ね合せ板2が印Aの側面に対して直角である水平状態とな るように貼着板1部分を印Aの側面に貼着しておく。その上で、図3に示すよう に重ね合せ板2をこれに設けられている直線3が封筒や葉書などの被押印物Bの 端縁b上にくるごとく重ね合せ、この状態で印Aを被押印物Bに押し付ける。
【0006】 すると、前記直線3が定規代りになり、印版aにあらかじめ付けておいたイン クが被押印物Bに移って印Aに刻まれた住所や名前などを真っ直ぐ(換言すれば 、被押印物Bの端縁bと平行になるように)押すことができる。
【0007】 重ね合せ板2に直線3が複数本平行に設けられている場合には、被押印物Bの 大きさ、あるいは、押印位置に応じてそれらのうちのいずれかを選択することが でき、選択されたその1本の直線3を定規代りにして所定位置に真っ直ぐ押印す ることができる。また、押印位置を異ならしめる場合にも、互いに平行な複数本 の直線3、3のいずれかを選択することによって、それが可能となる。
【0008】
【実施例】
本考案による押印ガイド具の実施例を添付の図面に基づいて説明する。 本ガイド具は、基本的には図1に示すように、印Aの側面に貼着し得る貼着板 1と、連接線4を介して前記貼着板1に連接されている重ね合せ板2とからなっ ており、貼着板1と重ね合せ板2とは連接線4部分で互いに折曲可能である。 そして、前記重ね合せ板2には、前記貼着板1を印Aの側面に貼着したとき印 Aの側面と平行となる直線3が設けられている。
【0009】 重ね合せ板2に設ける前記直線3は図1〜図3、および、図5に示すように複 数本とし、しかも、互いに平行なものとする。なお、直線3は印刷によって形成 してもよく、また、刻設という手段で形成してもよい。
【0010】 なお、前記貼着板1と重ね合せ板2とはともにプラスチック製の透明もしくは 半透明の薄板で形成するとよい。また、前記貼着板1と重ね合せ板2とはそれぞ れを別個に形成し、それらを連接して一体的なものとしてもよいし、両者を最初 から一体的に形成し、折曲線となる折曲可能な連接部4を後から形成するように してもよい。ただし、いずれの場合も連接部4部分で貼着板1と重ね合せ板2と が互いに折曲可能である必要がある。
【0011】 封筒や葉書などの被押印物Bに住所や名前などを押印するに当っては、まず、 図2に示すように、重ね合せ板2が印Aの側面に対して直角である水平状態とな るように貼着板1部分を印Aの側面に貼着しておく。なお、貼着板1部分を印A の側面に貼着するに当っては、糊や種々の接着剤を用いることができる。 その上で、図3に示すように重ね合せ板2をこれに設けられている直線3が封 筒や葉書などの被押印物Bの端縁(実施例の場合には、側縁)b上にくるごとく 重ね合せ、この状態で印Aを被押印物Bに押し付ける。
【0012】 すると、前記直線3が定規代りになり、印版aにあらかじめ付けておいたイン クが被押印物Bに移って印Aに刻まれた住所や名前などを真っ直ぐ〔換言すれば 、被押印物Bの端縁(実施例の場合には、側縁)bと平行になるように〕押すこ とができる。
【0013】 重ね合せ板2に直線3が複数本平行に設けられている場合には、被押印物Bの 大きさ、あるいは、押印位置に応じてそれらのうちのいずれかを選択することが でき、選択されたその1本の直線3を定規代りにして被押印物Bの所定位置に住 所や名前などを真っ直ぐ押印することができる。 例えば、定形の大きさの被押印物Bに住所や名前を押印するに当っては、図3 に示すように例えば左側から5本目の直線3を定規代わりにするのに対して、そ れよりも大型の被押印物Bに住所や名前を押印するに当っては、図5に示すよう に例えば左側から2本目の直線3を定規代わりにすることにより、被押印物Bの 大きさにかかわらずその所定位置に住所や名前などを真っ直ぐ押印することがで きる。
【0014】 また、住所や名前などの押印位置を異ならしめたい場合にも、互いに平行な複 数本の直線3、3のいずれかを選択することによって、それが可能となる。なぜ ならば、互いに平行な複数本の直線3、3のうちいずれの直線3を被押印物Bの 端縁b上に位置せしめるかによって、端縁(図4の場合においては、側縁)bか ら押印位置Cまでの距離が変わるからである。従って、被押印物Bの端縁bから の距離を異ならしめたその位置に、住所や名前などを真っ直ぐに押印することが できる。
【0015】 印Aをスタンプに押し付けて印版aにあらかじめインクを付けるに当って、貼 着板1をはがすことによって本ガイド具を印Aから取り外すと、重ね合せ板2に インクが付着するおそれがない。この場合には、貼着板1を再び印Aの側面に貼 着できるような接着剤を用いる方が便利である。 一方、本ガイド具を印Aから取り外さずにそのままとした上で、図2において 矢印で示すように重ね合せ板2を連接線4部分から折り返し印Aの側面に沿わせ るようにしても、前者の場合と同じ効果が期待できる。
【0016】 なお、本ガイド具は被押印物Bに対して縦方向に住所や名前などを押印する場 合は勿論のこと、横方向に押印する場合にも用いることができる。
【0017】
【考案の効果】
請求項1記載の考案によれば、封筒や葉書などの被押印物Bの所定位置に住所 や名前などを真っ直ぐに押印することができる効果がある。
【0018】 請求項2記載の考案によれば、被押印物Bの大きさに応じたその所定位置に、 あるいは、被押印物Bの端縁bからの距離を異ならしめたその位置に、住所や名 前などを真っ直ぐに押印することができる効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案による押印ガイド具の一実施例を示す斜
視図で、貼着板と重ね合せ板とが直角に交わるように連
接部で折曲した場合を現わす。
【図2】図1に示す押印ガイド具を印に取り付けた状態
を示す斜視図である。
【図3】被押印物に押印するに当っての使用状態を示す
斜視図である。
【図4】本品を用いて被押印物に押印した場合におい
て、住所や名前などが所定位置に真っ直ぐ押されている
様子を示す斜視図である。
【図5】図4に示す被押印物よりも大型の被押印物に押
印するに当っての使用状態を示す斜視図である。
【符号の説明】
1─貼着板、2─重ね合せ板、3─直線、4─連接部、
A─印、a─印版、B─被押印物、b─端縁。

Claims (2)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】印Aの側面に貼着し得る貼着板1に、連接
    線4を介して重ね合せ板2を折曲可能に連接し、前記重
    ね合せ板2には、前記貼着板1を印Aの側面に貼着した
    とき印Aの側面と平行となる直線3を設けてなることを
    特徴とする押印ガイド具。
  2. 【請求項2】前記直線3が複数本平行に設けられている
    ことを特徴とする請求項1記載の押印ガイド具。
JP1994008815U 1994-06-27 1994-06-27 押印ガイド具 Expired - Lifetime JP3005707U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1994008815U JP3005707U (ja) 1994-06-27 1994-06-27 押印ガイド具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1994008815U JP3005707U (ja) 1994-06-27 1994-06-27 押印ガイド具

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP3005707U true JP3005707U (ja) 1995-01-10

Family

ID=43141596

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1994008815U Expired - Lifetime JP3005707U (ja) 1994-06-27 1994-06-27 押印ガイド具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3005707U (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102046372B1 (ko) * 2019-04-05 2019-11-19 주식회사 우빈기술공사 구조물 안전진단용 초음파 탐상용 측정점 위치표시장치

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102046372B1 (ko) * 2019-04-05 2019-11-19 주식회사 우빈기술공사 구조물 안전진단용 초음파 탐상용 측정점 위치표시장치

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3005707U (ja) 押印ガイド具
JPS6225981U (ja)
JPH0243849Y2 (ja)
JP3734551B2 (ja) 封筒一体型複写帳票
JP3040393U (ja) 目標箇所表示プレート
JPH0433067U (ja)
JPH0136621Y2 (ja)
JP3013734U (ja) しおり
JPH0419567Y2 (ja)
JP3022484U (ja) 貼り剥しのできる事務用付箋紙の束およびその製品
JPS58143750U (ja) 自動車外板保護装飾用ストライプ
JPH0377631U (ja)
JPS595356U (ja) ゴム凸版貼付台紙
JPH0526471U (ja) 粘着シースルーメモ
JPS63189667U (ja)
JPS59192176U (ja) 多目的に使用できるラベル
JPS5939319B2 (ja) 接着シ−ト用リリ−ス・ライナ等目盛模様シ−ト
JPH01125677U (ja)
JPS6170099U (ja)
WO2000001540A1 (en) Bookcover
JPS63119066U (ja)
JPH0276072U (ja)
JPS6052239U (ja) プラスチツクケ−ス
JPH0642250U (ja) 案内溝付きインデックス
JPS6122656U (ja) 熱転写印刷用紙