JP3005637B2 - 金属―セラミックス接合体 - Google Patents

金属―セラミックス接合体

Info

Publication number
JP3005637B2
JP3005637B2 JP2128245A JP12824590A JP3005637B2 JP 3005637 B2 JP3005637 B2 JP 3005637B2 JP 2128245 A JP2128245 A JP 2128245A JP 12824590 A JP12824590 A JP 12824590A JP 3005637 B2 JP3005637 B2 JP 3005637B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
metal
ceramic
buffer layer
molybdenum
tungsten
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2128245A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0426568A (ja
Inventor
孝宏 山川
修 花岡
信之 南
秀人 吉田
Original Assignee
日本セメント株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 日本セメント株式会社 filed Critical 日本セメント株式会社
Priority to JP2128245A priority Critical patent/JP3005637B2/ja
Publication of JPH0426568A publication Critical patent/JPH0426568A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3005637B2 publication Critical patent/JP3005637B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Ceramic Products (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、高温・酸化性雰囲気下においても使用可能
な金属−セラミックス接合体に関する。
(従来の技術) 従来の金属−セラミックス接合体は、例えば車載用タ
ーボチャージを例にとると、セラミックス製のターボチ
ャージャーロータと金属製の回転軸とを応力緩衝層をは
さんでチタン入り銀ろう等で接合したものに代表され
る。
一般に、セラミックスは、熱膨張率が低く、金属は高
いのが普通であるが、700〜1000℃程度でろう付けし、
室温まで冷却する際に、この膨張率の差によってセラミ
ックス側に強い引張り残留応力が生ずることが知られて
いる。通常、この残留応力による接合体の強度低下を防
止するために、低膨張率の金属であるタングステン
(W)、モリブデン(Mo)等と軟質金属である銅(Cu)
やニッケル(Ni)等を層状に組合わせた応力緩衝層を金
属とセラミックスの間に入れることが行われている。
(発明が解決しようとする課題) しかし、タングステンやモリブデンは大気中400〜500
℃を超えるような環境において酸化され、その酸化が内
部まで進行することが知られている。したがって、これ
らの金属材料を応力緩衝層の一部分として用いている金
属−セラミックス接合体は、高温、かつ酸化雰囲気下で
は使用できないという問題があった。
このような問題にかんがみ、本発明はタングステンや
モリブデン等の酸化され易い金属材料を応力緩衝層の一
部として用いた場合にも、1000℃程度の高温、かつ酸化
性雰囲気下での使用に耐え得る金属セラミックス接合体
の提供を目的としてなされたものである。
(課題を解決するための手段) 発明者らは、高温、かつ酸化性雰囲気下での使用に耐
えるタングテン及び/またはモリブデンを応力緩衝層の
一部分として用いている金属−セラミックス接合体を開
発すべく研究をすすめ、以下に述べるような発明を完成
するに至った。
即ち本発明の特徴は、セラミックス材料と、これに接
合する金属材料との間にタングステン(W)及び/又は
モリブデン(Mo)等の金属材料を含む低膨張率金属層
と、銅(Cu)もしくはニッケル(Ni)等の金属材料を含
む軟質金属層とからなる応力緩衝層を介在させてなる金
属−セラミックス接合体において、前記応力緩衝層の各
金属層の内、少なくともタングステン(W)及び/又は
モリブデン(Mo)を含む金属層の露出面が、SiC、Si
3N4、Al2O3、SiO2等のセラミックス系材料又はPt、Rh等
の貴金属系材料からなる耐酸化性被膜で被覆されている
ことにある。
タングステン(W)及び/またはモリブデン(Mo)を
応力緩衝層の一部分として用いている金属−セラミック
ス接合体は従来のもので良く、この応力緩衝層の露出部
分が、SiC、Si3N4、Al2O3、SiO2等のセラミックス系又
はPt、Rh等の貴金属系材料からなる酸素を通しにくく10
00℃に耐え得る耐熱性被膜で被覆されていることが本発
明の主たる特徴である。
被膜の形成方法は慣用の方法が用いられ、金属の場合
はメッキが最も一般的であるが、その他にも気相化学反
応析出法(CVD)、気相物理析出法(PVD)、溶射等を用
いても形成できる。セラミックスの場合もCVD、溶射に
より効果的な被膜が得られる。また、被膜の厚さは厚い
程効果的であるが、被膜材質、形成方法(被膜の緻密
度)等のファクターを考慮し、適宜、好ましい厚さとな
す。例えば電解メッキにより被覆した場合は4μm程度
以上あれば充分であるが、溶射による被膜の場合には10
μm程度以上あったほうが良い。
また、被覆の時期については、接合完了後に行っても
よいし、接合前にW及び/またはMoに被覆後、ろう付け
等により接合しても良い。
(実施例) 実施例 3×4×18mmのステンレス316棒1と、3×4×18mm
のサイアロン棒((株)日本セラテック社製)とを、厚
さ0.5mmのNi板及びMo板及びW板を応力緩衝層として挾
んでろう付けした。なお、ろう材は厚さ50μmのNi箔の
両面に厚さ10μmのTi箔をはりつけ、金属ロールで圧着
したものを用い、1×10-5Torrの真空中、1200℃×10分
ろう付けを行った。
接合後、接合部分にCVDを用いてSiCを約10μm被覆し
た。
これを大気中1000℃で500時間保持後、室温にて抗折
試験を行ったところ、8.3kg/mm2の強度であった。
比較例 実験例と同じ接合体をSiCを被覆しないで大気中1000
℃で500時間保持したところ、緩衝層のW,Moの部分が酸
化して粉末化しており、抗折試験は不可能な状態であっ
た。
(発明の効果) 上述したように本発明においては、応力緩衝層の各金
属の内、少なくともタングステン及び/又はモリブデン
を含む金属層をSiC、Si3N4、Al2O3、SiO2等のセラミッ
クス系材料又はPt、Rh等の貴金属系材料からなる耐酸化
性被膜で被覆したことにより、金属−セラミックス接合
体の使用が従来使用できなかった1000℃での高温、かつ
酸化雰囲気の条件下においても可能になった。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の実施例の接合前の斜視図、第2図は接
合後の状態の斜視図である。 1……ステンレス316棒、2……Si3N4棒、3……Ni板、
4……W板、5……緩衝層、6……ろう材。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 平1−249668(JP,A) 特開 昭62−59577(JP,A) 特開 昭62−78170(JP,A) 特開 昭62−171968(JP,A) 実開 昭59−160533(JP,U) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) C04B 37/00

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】セラミックス材料と、これに接合する金属
    材料との間にタングステン(W)及び/又はモリブデン
    (Mo)等の金属材料を含む低膨張率金属層と、銅(Cu)
    もしくはニッケル(Ni)等の金属材料を含む軟質金属層
    とからなる応力緩衝層を介在させてなる金属−セラミッ
    クス接合体において、前記応力緩衝層の各金属層の内、
    少なくともタングステン(W)及び/又はモリブデン
    (Mo)を含む金属層の露出面が、SiC、Si3N4、Al2O3、S
    iO2等のセラミックス系材料又はPt、Rh等の貴金属系材
    料からなる耐酸化性被膜で被覆されていることを特徴と
    してなる金属−セラミックス接合体。
JP2128245A 1990-05-18 1990-05-18 金属―セラミックス接合体 Expired - Lifetime JP3005637B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2128245A JP3005637B2 (ja) 1990-05-18 1990-05-18 金属―セラミックス接合体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2128245A JP3005637B2 (ja) 1990-05-18 1990-05-18 金属―セラミックス接合体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0426568A JPH0426568A (ja) 1992-01-29
JP3005637B2 true JP3005637B2 (ja) 2000-01-31

Family

ID=14980087

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2128245A Expired - Lifetime JP3005637B2 (ja) 1990-05-18 1990-05-18 金属―セラミックス接合体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3005637B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8426032B2 (en) * 2010-10-29 2013-04-23 Hong Fu Jin Precision Industry (Shenzhen) Co., Ltd. Composite articles made by process for joining stainless steel part and silicon carbide ceramic part
US8431857B2 (en) * 2010-12-02 2013-04-30 Hong Fu Jin Precision Industry (Shenzhen) Co., Ltd. Process for joining brass part and silicone carbide ceramics part and composite articles made by same

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2894498B1 (fr) * 2005-12-08 2009-07-10 Snecma Sa Assemblage par brasage entre une piece metallique a base de titane et une piece en materiau ceramique a base de carbure de silicium (sic) et/ou de carbone
CN103273155B (zh) * 2013-05-10 2015-07-08 山东大学 一种碳化硅陶瓷与铁素体不锈钢的扩散连接方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8426032B2 (en) * 2010-10-29 2013-04-23 Hong Fu Jin Precision Industry (Shenzhen) Co., Ltd. Composite articles made by process for joining stainless steel part and silicon carbide ceramic part
US8431857B2 (en) * 2010-12-02 2013-04-30 Hong Fu Jin Precision Industry (Shenzhen) Co., Ltd. Process for joining brass part and silicone carbide ceramics part and composite articles made by same

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0426568A (ja) 1992-01-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4624897A (en) Clad brazing filler for bonding ceramic to metal, glass, or other ceramic and composites using such filler
JPH0216273B2 (ja)
JPH0829990B2 (ja) セラミックスと金属との接合体
JPH0367985B2 (ja)
JP3040203B2 (ja) 高温安定性複合体及びその製法
JP2006327888A (ja) セラミックスと金属のろう付け構造体
US3793705A (en) Process for brazing a magnetic ceramic member to a metal member
JP3005637B2 (ja) 金属―セラミックス接合体
JP2760987B2 (ja) セラミックスと金属との接合方法
JPH0729859B2 (ja) セラミツクス−金属接合部材
US4719081A (en) Palladium alloy for joining ceramics and method of use
JP2769567B2 (ja) セラミックスと金属との接合体
JP3004379B2 (ja) セラミックスと金属の接合方法
JP2851881B2 (ja) アルミナセラミックスと鉄・ニッケル系合金との接合体およびその接合方法
JP3370060B2 (ja) セラミックス−金属接合体
JP2858583B2 (ja) 酸化ジルコニウム系セラミックと金属の接合方法
JP3081256B2 (ja) セラミックスのメタライズ用合金及びメタライズ方法
JP2541837B2 (ja) セラミックスと金属との接合体の製造方法
JP2848867B2 (ja) アルミナセラミックスと鉄・ニッケル系合金との接合体およびその接合方法
JP3998847B2 (ja) 金属−セラミックス複合材料の接合体
JPS62187183A (ja) セラミツクと金属の接合方法
JPS62297275A (ja) 非酸化物セラミックスと金属との接合体の製法
JPH01249288A (ja) 金属とセラミックスの接合体
JPH035387A (ja) セラミック体への金属層の被着方法
JPS62171979A (ja) 非酸化物系セラミックスのメタライズ方法