JPS62171979A - 非酸化物系セラミックスのメタライズ方法 - Google Patents

非酸化物系セラミックスのメタライズ方法

Info

Publication number
JPS62171979A
JPS62171979A JP1192786A JP1192786A JPS62171979A JP S62171979 A JPS62171979 A JP S62171979A JP 1192786 A JP1192786 A JP 1192786A JP 1192786 A JP1192786 A JP 1192786A JP S62171979 A JPS62171979 A JP S62171979A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ceramics
oxide
layer
chromium
ceramic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1192786A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH075405B2 (ja
Inventor
久宣 岡村
坂本 征彦
浩 秋山
鴨志田 陸男
松坂 矯
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP1192786A priority Critical patent/JPH075405B2/ja
Publication of JPS62171979A publication Critical patent/JPS62171979A/ja
Publication of JPH075405B2 publication Critical patent/JPH075405B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B41/00After-treatment of mortars, concrete, artificial stone or ceramics; Treatment of natural stone
    • C04B41/45Coating or impregnating, e.g. injection in masonry, partial coating of green or fired ceramics, organic coating compositions for adhering together two concrete elements
    • C04B41/52Multiple coating or impregnating multiple coating or impregnating with the same composition or with compositions only differing in the concentration of the constituents, is classified as single coating or impregnation

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Ceramic Products (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、非酸化物系セラミックスのメタライズ方法お
よびかかるメタライズを施したのち金属又はセラミック
スとろう付する方法に係り、特に炭化珪素焼結体に適用
するのに好適な方法に関する。
〔従来の技術〕
セラミックスは金属又は他のセラミックスと接合するこ
とにより、単独のセラミックスにはない新たな機能が生
み出され、セラミックスの応用範囲が更に拡大する。例
えばセラミックスと金属とを接合する場合、各種方法が
公知になっているが。
各セラミックスの特性を考慮し、それに適した接合方法
を選定する必要がある。
炭化珪素セラミックスのような非酸化物系セラミックス
と金属又は他のセラミックスを接合する方法として、特
開昭58−135180号記載のように。
セラミックスと、金属又は他のセラミックスとの間にA
Ω−Si合金のインサートを挿入し、真空中で加圧しな
がら約600℃に加熱し、直接接合する方法がある。
セラミックスのメタライズ方法についても多くの方法が
提案されている。
特開昭59−203780号には、非酸化物系セラミッ
クス焼結体表面をアルミニウムで被覆した後アルミナ層
を形成し、このアルミナ層を金属化処理する方法が記載
されている。この方法はメタライズ工程が2回必要で不
経済である。特開昭55−51775号ではMo、W等
の高融点金属粉末を非酸化物系少セラミックスに載置し
、非酸化性雰囲気内で加圧しつつ焼成してメタライズし
ている。
前記特開昭58−1.35180号または特開昭59−
203780号に記載のような非酸化性雰囲気内で加圧
して接合する方法は、複雑な形状の部材の接合には適さ
ず、量産性にも問題がある。
他方、窒化物系セラミックスの金属化法としては、例え
ば特開昭59−195590号のようにFe。
N;、Cr、Mnのうち少なくとも1種類以上の金属成
分と、C,Si、Bのうち少なくとも1種類共−ヒの成
分をJO%以下混合した組成物を、粉末あるいは箔の形
で窒化物系セラミックス体の表面に載置し、非酸化性ま
たは弱酸化性雰囲気下において前記組成物を溶融させる
方法があるが、炭化珪素系セラミックスについては述べ
られていない。
しかも、この金属化方法は前記組成物を溶融させること
を特徴としているため、メタライズ温度が高く、こわを
炭化珪素セラミックスに適用しまた場合、該セラミック
スとの結合反応が過剰に進み、脆い化合物層が厚く生じ
て十分なメタライズ強度が得られないことを実験により
確認した。
炭化珪素セラミックスのメタライズ方法どして、特開昭
58−99184号ではW 、 M o 、 T i、
 、 M、 n等の粉末をセラミックス表面に塗付し、
これを非酸化性雰囲気内で1.400℃以上に焼成して
いる。
前記特開昭59−195590号及び特開昭58−99
184号記載の従来のメタライズ方法はセラミックス表
面に塗付した金属粉の厚さとほぼ同等の厚さがメタライ
ズ厚さとして形成される。
一方、セラミックスと熱膨張率の異なる金属又は他のセ
ラミックス登接合する場合、接合体の熱歪みを小さくす
る方法としてメタライズ温度及びその後の接合温度をで
きるかぎり低温で行う以外にメタライズ層の厚さをでき
るかぎり薄くする必要がある。特に熱膨張率が4.5 
X i O−’/℃ と小さい炭化珪素セラミックスの
場合は、メタライズ層の厚さが10 p、m以上になる
とそれによる熱歪みだけで該セラミックスに破壊が生じ
ることがあることを実験により確認した。
従来メタライズ層の厚さを薄くする方法としてセラミッ
クス表面に粒径の小さい金属粉末ペーストを薄く塗付又
は印刷する方法もあるが、この場′−,[;・ j、・−介でもメタライズ層の厚さを1. OILm以
下に制御]マ)・:、1 −することは極めて困難である。
メタライズ層の厚さを薄く形成する方法として蒸着、イ
オンブレーティング等の方法もあるが。
この方法では高い接合強度が得られない。
〔発明が解決しようとする問題点〕
」二記従来技術はメタライズ層の特に厚さとそのコント
ロールについては配慮がなされておらず、炭化珪素セラ
ミックスと金属等を接合する場合炭化珪素セラミックス
に熱応力破壊が生じ高信頼性の接合体が得られないとい
う問題があった。
本発明の目的は非酸化物系セラミックス、特に炭化珪素
セラミックスの表面に強固かつ耐熱性のメタライズ層を
形成し、該メタライズ層を介して、軟ろうまたは硬ろう
により炭化珪素セラミックスと金属又はセラミックスと
の信頼性の高い接合を行う方法を提供することにある。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明は非酸化物系セラミックス、特に炭化珪素系セラ
ミックスの所望表面にCrを主成分とすするCr粉末を
塗付又は印刷し、これを不活性雰囲気又は10−2To
rr以下に減圧された雰囲気内で900〜1300℃に
10分〜60分焼成することにより、該セラミックス表
面に厚さ10μm以下のCrメタライズ層を形成し、更
に該Crメタライズ層の表面にCu又はNi膜を形成し
、とのCu又はNi膜に他の金属又はセラミックスを軟
ろう又は硬ろうにより接合することにより得られる。
更に上記方法により得られる接合体の信頼性を高めるた
め、弾性係数が12 X 108kgf /mm”以下
の金属を介して接合することが望ましい。
以下、本発明の詳細な説明する。
本発明者らは炭化珪素セラミックス表面に各種金属粉末
を塗付し、これを非酸化性雰囲気内で加熱した場合の該
セラミックスと金属との反応状態を調べた結果、次のよ
うな新しい現象を発見した。
すなわち、T;、、Zr、Nb、V等の第1Va族及び
第Va族の金属を塗付した場合、1000℃の加熱温度
では反応が進まず、結合反応を生じさせるためには10
00℃を越えて該金属の融点近くまで加熱温度を高める
必要がある。しかし、加熱温度を融点近くまで高めると
メタライズド界面に該金属の炭化物及びシリサイド等の
脆い化合物層が厚く形成し、十分なメタライズ強度が得
られないことが判明した。
Fe、Ni、Mn、Co等は■a族及び第■a族金属を
塗付した場合は、1000℃の加熱温度で該セラミック
スとの結合反応が過剰に進み、接合界面には該金属の脆
いシリサイドまたは炭化物層及び遊離炭素が厚く形成さ
れて十分なメタライズ強度が得られないことが判明した
。また、前記金属粉しこよって形成されたメタライズ層
の厚さは該炭化珪素セラミックス表面に塗布、または印
刷した該金属粉末の厚さと同程度の10μm以上となっ
た。このため該セラミックス表面に生ずる熱応力によっ
て該セラミックスの破壊も生じた。
一方、Cr、Mo、W等の第■a族金属の中で特にCr
粉末を塗付した場合には、該セラミックスの母相上にC
rシリサイドとCr炭化物との混在層、更にその外側上
に一部金属クロム層を含むCr反応層が全体で1〜10
μm薄く形成されることが判明した。このCrシリサイ
ド、Cr炭化物、Cr層は該セラミックスと強固に結合
されており、その厚さは塗付したCr粉末の厚さに影響
されず、加熱温度が900〜1300℃の場合1〜10
μmと極めて薄いCrメタライズ層が形成されることが
判明した。このため、該セラミツクス表面に生ずる熱応
力も小さくなり、該セラミックスの熱応力破壊も生ぜず
メタライズ強度が向上する原因になっている。すなわち
、従来のメタライズ法ではメタライズ層の厚さは予め塗
付した金属粉末の厚さによって決まるが、本発明では塗
付したCr粉末の厚さに影響されず、焼成条件によって
メタライズ層の厚さをコントロールできることを発見し
た。
一方、上記の金属クロム層の外側に更にCrzOa等の
クロム酸化物層を一部含む末反応Cr層が比較的厚く形
成される。この末反応Cr層は前記反応Cr層又はセラ
ミックスとの結合力が弱く、その厚さは塗付したクロム
粉末の厚さにほぼ比例して厚くなる。このような咳末反
応クロム層は、前記クロム反応層でメタライズされた面
への金属部材の接合前に除去することによって、該金属
部材の接合強度に悪影響を及ぼさないようにすることが
できる。この末反応Cr層の除去には、研摩。
ブラシによる除去、ホーニング等の方法を用いればよい
本発明の該セラミックス表面へのCrメタライズ層の形
成は、該炭化珪素系セラミックスの表面に10ILm以
上の金属Cr粉末を塗付又は印刷し、Ar又はHe等の
不活性ガス雰囲気又は真空度が10−2Torr以下の
非酸化性雰囲気内で900℃以上1300℃以下に10
分以上加熱することにより得られる。
前記方法により形成されたCrメタライズ層の最外層に
はCrabs等のクロム酸化物を一部含む末反応Cr層
も形成されるため、該クロム酸化物層はブラシング等に
より除去し、全体の厚さが10μm以下のCrシリサイ
ド、Cr炭化物。
Crから゛なる反応層だけにすることにより強固なメタ
ライズ層が得られる。
前記方法により強固なCrメタライズ層が得られるのは
□炭化珪素セラミックス特有のものであることが判明し
た。また、炭化珪素セラミックスの中でも焼結助剤とし
て1〜2重量%(以下wt%とも云う)のBeOを添加
した炭化珪素セラミックスが特に高強度のCrメタライ
ズ層が得られた。
更に本発明はZrBzを40〜60wt%含む電気抵抗
が約2X10−’Ω・国の電気伝導性炭化珪素にも適用
できる。
なお、該セラミックス表面に形成したCrメタライズ層
のままでは他の金属と接合するためのろう付性またはは
んだ付性が十分でないため、該クロム反応層表面にCu
またはNi層を設けた後、該金属又は他のセラミックス
とろう材により接合することが望ましい。ここで主にク
ロムシリサイド及びクロム炭化物からなる反応層でもわ
ずかに金属Crをその表面に含んでいた場合はCu又は
Ni層を容易に形成できることを種々の実験により見出
した。該Cr反応層の表面にCuまたはNi層を形成す
るには、電気めっき、化学めっき、蒸着、スパッタリン
グ等の方法が可能である。更に該Cr層とCuまたはN
iMとの結合状態を高めるため500℃〜800℃の温
度で再び拡散処理を行うのが望ましいが、接合時にこの
温度域に加熱される場合には、省略できる。
前記方法により炭化珪素系セラミックス表面にメタライ
ズ膜をクロムで形成後、ろう材により他の金属部材と接
合することにより、20 kg/ mm”以上の曲げ強
度が得られ、耐熱性も600℃以上である。
炭化珪素系セラミックスの表面に塗付するクロム粉末の
粒径は100μm以下であり、好ましくは50μm以下
が望ましい。これより大きい粒径では、結果として、形
成された金属クロム層で覆われないセラミックス面の部
分が生じ易い。また、クロム粉末の塗付厚は10μm以
上が好ましく、少なすぎると結果的に金属クロム層で覆
われないセラミックス表面部ができ易く、多すぎると未
反応クロム層が増すだけで経済的に好ましくない。
クロム粉末は適宜のペースト剤と共にペースト状にして
塗付するのがよい。
クロム粉末には5 w t%以下であればNi。
Fe、Mn、Mo、Ti、W等の金属が混入しても特に
接合強度の低下にはならないが、その量は5wt%以下
が望ましい。クロム粉末を塗付したセラミックスを90
0℃〜1300℃に加熱する時間は10分以上1時間以
内が望ましい。なお。
Cr焼成温度が900℃以下ではCrメタライズ層が形
成されず、また1300℃以上ではCrメタライズ層の
厚さが10μm以上になり、Crメタライズ層の強度が
極端に低下する。
次に前記方式によって形成されたCrメタライズ層を介
して金属又はセラミックスと接合する方法について詳細
に説明する。
前記のごとくCrメタライズされた後Cu又はNi層が
設けられた該炭化珪素セラミックス表面は軟ろう又は硬
ろうにより金属又は表面がメタライズされたセラミック
ス又はガラスと容易に接合できる。
なお、該炭化珪素セラミックスと熱膨張率が異なる金属
又はセラミックスと接合する場合、該炭化珪素セラミッ
クスと金属又はセラミックスとの間に熱応力緩和作用の
ある第3の金属を介して接合することが望ましい。
この熱応力緩和材としては、縦弾性係数が12X 10
’kgf /rmr”以下の金属材料またはそれらの複
合材が望ましい、具体的には鋼又は銅を主成分とする複
合材または銀又は銀を主成分とする複合材が望ましい。
また、これらの厚さは100〜1000μmが望ましい
実施例 実施例1 以下、本発明の実施例を第1図により説明する第1図は
約1重量%のBaOを添加することにより熱伝導率が2
70W/m・OKで電気絶縁抵抗が10工8Ω・個の特
性を有する厚さ2+a+++、20軸角のホットプレス
した炭化珪素1と同形状のアルミナセラミックス2とを
本発明の方法によって接合した接合体の断面を示す。
本発明は、熱伝導率が240〜270W/m・OK、電
気絶縁抵抗が10工0〜1QiaΩ・lの特性を有する
炭化珪素に適用すると特に有効である前記炭化珪素系セ
ラミックス板の一面にジメチルエチルセルローズにより
ペースト状にした粒程10μmのCr粉末を約30μm
の厚さで全面に塗布し、これをAr雰囲気内で1100
℃、30分間焼成後自然冷却した。その結果、該セラミ
ックスの母板の表面には約4μm厚のCrシリサイドお
よびCr炭化物の混在層並びに更に金属Cr層が一部形
成され、更にその表面に厚さ約20μmの未反応Cr層
が形成された。次に該未反応Cr層を刃物により除去し
、該セラミックス表面の反応Cr層3にNi膜4を電気
めっきによって約5μm形成した。
一方、前記アルミナセラミックス2の1面には公知の方
法によってM o −M nメタライズ層5とNiめつ
き層6が形成されているものを用いていた。
前記方法によって表面が金属化された両者のセラミック
スの間には熱応力を緩和するため厚さ0.6mの銀箔7
を用いた。この銀箔を介して前記方法により金属化され
た熱膨張率の異なる2つのセラミックスは銀ろう8によ
って接合した。この場合の銀ろうの厚さは約30μmで
JISのBAg−8を用い、10%の水素を含むNz中
で800℃でろう付した。
前記方法により接合した接合体の引張強さを測定した結
果約20 kg f /mn”の強さが得られた。
また、前記方法で接合した接合体を700℃まで加熱後
引張強さを測定した結果でも接合強さの低下は認められ
ず高耐熱性であることがわかった。
実施例2 約5 w t%のAΩNを焼結助剤とする厚さ2m、縦
・横各20mnのホットプレス製炭化珪素セラミックス
板の一面に前記と同様のペースト状にした粒径が10μ
mのCr粉末を約50μmの厚さで全面に塗付し、これ
をアルゴン雰囲気内で900〜1500℃の間で30分
間焼成後、自然冷却した。その結果、該セラミックス表
面に厚さ約1〜15μmのCrシリサイドおよびCr炭
化物混在層並びに一部金属CrからなるCr反応層が形
成され、更にその上に厚さ約30μmの未反応層が形成
された。次に最外層に形成された該未反応Cr層を金属
ブラシにより除去し、該セラミックス表面の該金属Cr
層にNiを約5μm電気めっきした。
上記方法により形成されたメタライズ膜に直径2tII
I+、銅線を銀ろうによって800℃で接合した後、こ
れを垂直方向に引張る引張試験を行った。
第2図は結果として得られた加熱温度と接合強度との関
係を、また、第3図はCr層の厚さと接合強度との関係
を示すが、加熱温度が900〜1300℃のとき、また
、反応Cr層の厚さが1〜10μmで高強度の接合を行
うことができることが判る。第2図、第3図で・印はセ
ラミックス母材破断で○印は接合部破断である。
実施例3 約40 w t%のZrBxを含む電気抵抗が1×10
4Ω・国の厚さ1薗、3 mn X 50 trysの
導電性SiOセラミックスの片表面の一部に約30μm
のCr粉末をペースト状にして約500μmの厚さに塗
付し、これを5 X 10−’Torrの減圧下で10
50℃、30分間焼成後自然、冷却した。その後、メタ
ライズ表面のCr酸化物層を除去し、Niめつきを約3
μm行った。そのNjめつきの表面に直径llffl1
のNi線を銀ろう付し、点火用のヒータにして使用した
この点火用ヒータの熱サイクル試験を600℃から20
℃の温度範囲で1000回行った場合でも接合強度の低
下は認められなかった。
〔発明の効果〕
本発明によれば炭化珪素系セラミックス表面に強固に結
合されたCr反応層を形成することにより、該Cr反応
層面にCu又はNi膜を介して他の金属部材又はセラミ
ックス部材を強固に接合することができ、高耐熱高強度
の接合体が得られる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例を示す断面図、第2図はクロ
ム粉末を塗付した炭化珪素系セラミックス板を加熱した
温度とその結果得られた接合強度との関係を示す特性図
、第3図はCrメタライズ層の厚さと接合強度との関係
を示す特性図である。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、非酸化物系セラミックス焼結体の表面にクロム粉末
    層を形成する工程、不活性雰囲気又は減圧雰囲気で焼成
    し前記焼結体の表面にセラミックスとクロムとの反応物
    を含む層およびその上にクロム酸化物を含む未反応層を
    形成する工程、およびその後前記クロム酸化物を含む層
    を除去する工程を含むことを特徴とする非酸化物系セラ
    ミックスのメタライズ法。 2、特許請求の範囲第1項において、前記非酸化物系セ
    ラミックスが炭化物系セラミックスよりなることを特徴
    とする非酸化物系セラミックスのメタライズ法。 3、特許請求の範囲第2項において、前記炭化物系セラ
    ミックスが炭化珪素よりなることを特徴とする非酸化物
    系セラミックスのメタライズ法。 4、特許請求の範囲第1項において、前記減圧雰囲気の
    圧力を10^−^2Torr以下とすることを特徴とす
    る非酸化物系セラミックスのメタライズ法。 5、特許請求の範囲第1項において、前記セラミックス
    とクロムとの反応物を含む層を1〜10μm厚さに形成
    することを特徴とする非酸化物系セラミックスのメタラ
    イズ法。 6、特許請求の範囲第1項において、前記クロム粉末を
    ペースト状にして前記焼結体表面に塗布することを特徴
    とする非酸化物系セラミックスのメタライズ法。 7、非酸化物系セラミックス焼結体の表面にクロム粉末
    層を形成する工程、不活性雰囲気又は減圧雰囲気で焼成
    し前記焼結体の表面にセラミックスとクロムとの反応物
    を含む層およびその上にクロム酸化物を含む未反応層を
    形成する工程、前記未反応層を除去する工程、前記除去
    後の表面にニッケル又は銅の被膜を形成する工程を含む
    ことを特徴とする非酸化物系セラミックスのメタライズ
    法。 8、特許請求の範囲第7項において、前記非酸化物系セ
    ラミックスが炭化物系セラミックスよりなることを特徴
    とする非酸化物系セラミックスのメタライズ法。 9、特許請求の範囲第8項において、前記炭化物系セラ
    ミックスが炭化珪素よりなることを特徴とする非酸化物
    系セラミックスのメタライズ法。 10、特許請求の範囲第7項において、前記ニッケル又
    は銅の被覆を、電気めつき、化学めつき、蒸着およびス
    パッタリングのいずれかの手段によつて形成することを
    特徴とする非酸化物系セラミックスのメタライズ法。 11、非酸化物系セラミック焼結体の表面にクロム粉末
    層を形成する工程、不活性雰囲気又は減圧雰囲気で焼成
    し前記焼結体の表面にセラミックスとクロムとの反応物
    を含む層およびその上にクロム酸化物を含む未反応層を
    形成する工程、前記未反応層を除去する工程、前記除去
    後の表面にニッケル又は銅の被膜を形成する工程、この
    ようにして構成された部材を一方の被接合材とし、他方
    の被接合材とろう付することを特徴とする非酸化物系セ
    ラミックスの接合法。 12、特許請求の範囲第11項において、前記他方の被
    接合材が金属よりなることを特徴とする非酸化物系セラ
    ミックスの接合法。 13、特許請求の範囲第11項において、前記他方の被
    接合材がセラミックスよりなることを特徴とする非酸化
    物系セラミックスの接合法。 14、特許請求の範囲第13項において、前記2つの被
    接合材の間に熱応力緩和作用を有する金属箔を介してろ
    う付することを特徴とする非酸化物系セラミックスの接
    合法。 15、特許請求の範囲第14項において、前記金属箔の
    厚さを100〜1000μmとすることを特徴とする非
    酸化物系セラミックスの接合法。 16、特許請求の範囲第14項において、前記金属箔が
    銀又は銅よりなることを特徴とする非酸化物系セラミッ
    クスの接合法。
JP1192786A 1986-01-24 1986-01-24 非酸化物系セラミックスのメタライズ方法 Expired - Fee Related JPH075405B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1192786A JPH075405B2 (ja) 1986-01-24 1986-01-24 非酸化物系セラミックスのメタライズ方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1192786A JPH075405B2 (ja) 1986-01-24 1986-01-24 非酸化物系セラミックスのメタライズ方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62171979A true JPS62171979A (ja) 1987-07-28
JPH075405B2 JPH075405B2 (ja) 1995-01-25

Family

ID=11791310

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1192786A Expired - Fee Related JPH075405B2 (ja) 1986-01-24 1986-01-24 非酸化物系セラミックスのメタライズ方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH075405B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011136294A1 (ja) * 2010-04-28 2011-11-03 株式会社デンソー 温度センサ素子及びその製造方法、並びに、温度センサ
CN112125705A (zh) * 2020-09-10 2020-12-25 中国科学院宁波材料技术与工程研究所 一种SiC陶瓷的防护涂层及其制备方法

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011136294A1 (ja) * 2010-04-28 2011-11-03 株式会社デンソー 温度センサ素子及びその製造方法、並びに、温度センサ
JP2011247877A (ja) * 2010-04-28 2011-12-08 Denso Corp 温度センサ素子及びその製造方法、温度センサ
DE112011102074T5 (de) 2010-04-28 2013-06-13 Denso Corporation Temperatursensorelement, Verfahren zur Herstellung desselben und Temperatursensor
US9153365B2 (en) 2010-04-28 2015-10-06 Denso Corporation Temperature sensor element, method for manufacturing same, and temperature sensor
DE112011102074B4 (de) 2010-04-28 2017-12-07 Denso Corporation Temperatursensorelement, Verfahren zur Herstellung desselben und Temperatursensor
CN112125705A (zh) * 2020-09-10 2020-12-25 中国科学院宁波材料技术与工程研究所 一种SiC陶瓷的防护涂层及其制备方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH075405B2 (ja) 1995-01-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0216273B2 (ja)
JPH0367985B2 (ja)
JP3095490B2 (ja) セラミックス−金属接合体
JPS62171979A (ja) 非酸化物系セラミックスのメタライズ方法
JPS59232692A (ja) セラミツクと金属等との接合用ろう材及びこれを用いたセラミツクと金属等の複合体
JPH02175674A (ja) セラミックスと金属体との接合体及びその接合方法
JP3302714B2 (ja) セラミックス−金属接合体
JP2797020B2 (ja) 窒化珪素と金属との接合体およびその製造法
JP3370060B2 (ja) セラミックス−金属接合体
JPS6270284A (ja) メタライズド炭化珪素系セラミツクス体とその製造方法
JPS6345193A (ja) 金属化表面を有する炭化けい素系セラミツクス焼結体およびその製造法
JP3413942B2 (ja) 高強度ボンディングツールおよびその製造方法
JP2541837B2 (ja) セラミックスと金属との接合体の製造方法
JPS62207788A (ja) 非酸化物系セラミツクスのメタライズ方法
JP2729751B2 (ja) アルミナセラミックスとアルミニウムの接合方法
JPH07187839A (ja) 窒化物系セラミックス−金属接合体およびその製造方法
JPS6337077B2 (ja)
JPH059396B2 (ja)
JP2826840B2 (ja) セラミック体と金属部材の接合方法
JP3289860B2 (ja) セラミックスとシリコンとの接合方法
JP3523665B2 (ja) セラミックス表面への金属層の形成方法
JP2522124B2 (ja) セラミックスとセラミックスとの接合方法
JPS62265185A (ja) セラミツクスと金属の接合方法
JPH0460947B2 (ja)
JP3292767B2 (ja) 炭化珪素セラミックスとシリコンとの接合方法

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees