JP3004731B2 - 仕上用研磨材 - Google Patents

仕上用研磨材

Info

Publication number
JP3004731B2
JP3004731B2 JP8521679A JP52167996A JP3004731B2 JP 3004731 B2 JP3004731 B2 JP 3004731B2 JP 8521679 A JP8521679 A JP 8521679A JP 52167996 A JP52167996 A JP 52167996A JP 3004731 B2 JP3004731 B2 JP 3004731B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
abrasive
substrate
pattern
abrasive cloth
stretchable
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP8521679A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH10503434A (ja
Inventor
エイチ. ダージェー,ディライ
Original Assignee
ノートン カンパニー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ノートン カンパニー filed Critical ノートン カンパニー
Publication of JPH10503434A publication Critical patent/JPH10503434A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3004731B2 publication Critical patent/JP3004731B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B24GRINDING; POLISHING
    • B24DTOOLS FOR GRINDING, BUFFING OR SHARPENING
    • B24D11/00Constructional features of flexible abrasive materials; Special features in the manufacture of such materials
    • B24D11/02Backings, e.g. foils, webs, mesh fabrics
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B24GRINDING; POLISHING
    • B24DTOOLS FOR GRINDING, BUFFING OR SHARPENING
    • B24D3/00Physical features of abrasive bodies, or sheets, e.g. abrasive surfaces of special nature; Abrasive bodies or sheets characterised by their constituents
    • B24D3/001Physical features of abrasive bodies, or sheets, e.g. abrasive surfaces of special nature; Abrasive bodies or sheets characterised by their constituents the constituent being used as supporting member
    • B24D3/002Flexible supporting members, e.g. paper, woven, plastic materials
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/24Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
    • Y10T428/24479Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.] including variation in thickness
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/24Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
    • Y10T428/24479Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.] including variation in thickness
    • Y10T428/2457Parallel ribs and/or grooves
    • Y10T428/24579Parallel ribs and/or grooves with particulate matter
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/24Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
    • Y10T428/24802Discontinuous or differential coating, impregnation or bond [e.g., artwork, printing, retouched photograph, etc.]
    • Y10T428/2481Discontinuous or differential coating, impregnation or bond [e.g., artwork, printing, retouched photograph, etc.] including layer of mechanically interengaged strands, strand-portions or strand-like strips
    • Y10T428/24818Knitted, with particular or differential bond sites or intersections
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/24Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
    • Y10T428/24802Discontinuous or differential coating, impregnation or bond [e.g., artwork, printing, retouched photograph, etc.]
    • Y10T428/24893Discontinuous or differential coating, impregnation or bond [e.g., artwork, printing, retouched photograph, etc.] including particulate material
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/24Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
    • Y10T428/24802Discontinuous or differential coating, impregnation or bond [e.g., artwork, printing, retouched photograph, etc.]
    • Y10T428/24893Discontinuous or differential coating, impregnation or bond [e.g., artwork, printing, retouched photograph, etc.] including particulate material
    • Y10T428/24909Free metal or mineral containing
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/24Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
    • Y10T428/24802Discontinuous or differential coating, impregnation or bond [e.g., artwork, printing, retouched photograph, etc.]
    • Y10T428/24926Discontinuous or differential coating, impregnation or bond [e.g., artwork, printing, retouched photograph, etc.] including ceramic, glass, porcelain or quartz layer

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Polishing Bodies And Polishing Tools (AREA)
  • Mechanical Treatment Of Semiconductor (AREA)
  • Finish Polishing, Edge Sharpening, And Grinding By Specific Grinding Devices (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 発明の背景 本発明は、研磨布紙、とりわけ硬質表面の精密仕上を
行なうのに特に適する研磨布紙に関する。
光学用ガラスやコンピューターチップ製造用シリコン
ウェハーのような硬質表面を研磨する場合、ラッピング
用又は仕上用材料を使用することが一般的である。これ
らは、可撓性と弾力性のあるパッドを用い、スラリーの
形態で施される場合が多い。しかしながら、多くの条件
において、特に光学レンズの場合のようにラッピングさ
れる又は仕上げられる表面が湾曲している場合、研磨布
紙を使用することが好ましい。
非平面状の表面を研磨するには、適合性があって可撓
性のある研磨材が適切である。可撓性のある研磨材は欧
州特許出願第0111765号サーチレポートに開示されてお
り、この出願は、可撓性で伸長性のある生地基材、砥粒
と基剤バインダーを含む研磨材層、その基材と研磨材層
の間に結合された伸縮性ポリマー中間層を記載してい
る。これらの製品は、複雑な形状を有する形材を研磨す
るために設計されている。
仕上用製品の1つのタイプには、多翼プロペラに似た
ディスクカットが挙げられる。このようなディスクは、
「デージー砥石」や「スノーフレーク」パッドのように
色々と称される。この構造は、湾曲面の表面にパッドが
より厳密に一致することを可能にする。このようなパッ
ドの基材は、可撓であったとしても本質的に非伸縮性で
あり、仕上げられるべき表面に完全には容易に適合せ
ず、したがって十分には満足できない。このようなディ
スクを使用する種々の仕方の1つにおいて、所望の曲率
を有するラップ工具にディスクが支持され、支持された
ディスクに対してレンズ素材が押しつけられて回転さ
れ、ラップ工具と同じ曲率を有するまで表面が研磨され
る。このようなプロセスは、米国特許第4733502号に記
載されている。
研磨布紙材を使用して曲面に加工する全ての仕上又は
ラッピングプロセスにおいて、最も重要な問題は、仕上
げられるべき曲面に研磨布紙を正確に適合させることで
ある。研磨布紙は本質的に平面状であり、また、砥粒
は、一般に割合に可撓性がなくてかつ伸縮性のない基礎
接着剤層と上引き接着剤層によって適所に支持されてい
るため、基材が如何に可撓性であったとしても、平面状
の研磨布紙はそれ自身では曲面に容易に適合することが
できず、このため、表面上の全ての箇所で圧力が実質的
に均等にならない。
割合に剛性の高い基礎接着剤層と上引き接着剤層に帰
因する問題を抑えるため、より可撓性のある結合剤を使
用し、一連の間隔のある研磨材の島又は研磨材領域のパ
ターンを形成するように、「スノーフレーク」パッドの
表面に研磨材を施すことが提案されている。このアプロ
ーチは、例えば米国特許第5014468号に記載されてお
り、その結果、特に紫外線硬化性により可撓性のある基
礎接着剤層と併用した場合、確かに高められた可撓性が
得られる。
この問題に対して新規なアプローチが開発された。上
記のような難かしい研磨条件に容易に適合することがで
きる、非常に可撓性があってかつ弾力性のある研磨布紙
を提供する。このアプローチは、よく理解されて非常に
融通性のある通常の基礎接着剤層と上行き接着剤層の材
料の使用を可能にする。また、通常の微細な砥粒材料が
使用可能である。したがって、本発明は、プラスチック
レンズの湾曲面の特に精密な仕上げ用の、融通性のある
効果的な研磨布紙を提供する。
さらに、本発明は、上記の望ましい特性を有する仕上
用研磨布紙材料の製造プロセスを提供する。
発明の説明 本発明は、ある長さと幅を有する研磨布紙材を提供す
るものであり、この材料は、長手方向に50%の歪、特に
は90%の伸長、あるいは幅方向に25%、特には35%の歪
に供された場合、少なくとも80%、好ましくは実質的に
100%の回復を示し、この研磨布紙材料は、間隔を設け
られた不連続パターンで材料の表面に堆積された研磨材
を備える。
研磨布紙が必要な弾力性を得るためには、研磨材が堆
積される基材とは少なくとも同等、好ましくはそれ以上
のゴム弾性のレベルを有する必要があることは明らかで
ある。このことは、当然ながら、織物構造の中に弾力性
のある繊維を使用することによって達成できる。適切な
場合が多い別なアプローチは、撚りゴム弾性繊維を含む
編物を使用することである。このような編物は当該技術
で周知であり、女性用ストッキングのような伸縮性衣類
を生産するため、また種々の衣類を支持するために使用
される。また、原理的に基本的に非伸縮性の繊維にかな
りの程度のクリンプ加工やバルキングを施し、張力を与
えると延伸することができる(伸長させることによる)
が張力を解放すると皺の入った構造に戻るようにして、
非伸縮性の繊維から作成した織物又は不織物を使用する
こともできる。しかしながら、布帛構造が特に適してい
ても、未伸長の寸法に戻ろうとする力は、高温でまた経
時的の低減し易いため、このような材料は本発明の研磨
布紙製品に使用することはそれ程適さない。
本発明の研磨布紙の製造に使用するのに好適な布帛は
伸縮性の編物である。このような編物は、一般に、ナイ
ロン又はポリエステルの連続長繊維から得られる編物で
あり、編物用糸の間に挿入された弾性フィラメントを有
する。編物はトリコット又はラッシェルでよく、あるい
は、同等な弾力性を与える任意の同様な編み込まれた又
はスティッチ結合の糸でよい。この他の適切な布帛に
は、例えば、それらの接触的の少なくとも一部で一緒に
結合された繊維を有する崇高い連続繊維材料が挙げられ
る。1つの適切な伸縮性繊維/糸はデュポン社より登録
商標「スパンデックス」として市販されており、また登
録商標「ライクラ」として販売されている伸縮性の糸が
挙げられる。適切な編物はギルホードミルズ社より入手
可能である。
意図する用途に関し、基材の全体の重量と厚さが過重
とならないことが重要である。したがって、本発明の基
材として使用される伸縮性布帛の重量は220g/m2未満で
あることが好ましく、より好ましくは180g/m2未満であ
る。下限は、少なくとも一部は使用条件によって決まる
が、一般には、その重量は約100g/m2を下回るべきでな
い。この重量は、一部は使用される糸のデニールによっ
て決まり、好ましくは約140デニール未満であり、より
好ましくは約20未満〜約40デニールである。
基材の表面上に不連続パターンで研磨材が堆積される
ことが重要である。このことは研磨布紙の表面上に研磨
材を保持する結合剤の作用による、研磨布紙の伸長時の
拘束を最少限にする。自明のように、割合に伸長性のな
い樹脂の連続的コーティングは、非伸長性をもたらす傾
向にあり、従来技術の材料を不満足なものにしていた仕
上げ表面への研磨布紙材料の適合性と同じ問題に帰着し
がちである。さらに、研磨材領域の間のスペースは、連
続的研磨作業を妨げることなく、研磨された材料を回収
することを可能にする。
本発明の1つの態様において、本研磨布紙は、輪転印
刷ローラーを用い、スラリーの形態の砥粒と結合剤の混
合物を、表面上に砥粒と結合剤のスラリーを不連続パタ
ーンで適用することによって作成される。また、第1の
作業で結合剤を塗布し、次いで別な作業として通常の仕
方で砥粒を堆積させ、結合剤の存在する箇所だけ砥粒を
接着させることもできる。この後者の仕方は、第2工程
を行い、接着していない余剰の砥粒を除去する手段を必
要とするため、一般に好ましくない。
砥粒が施されるパターンは、結合成分が硬化したとき
に基材の伸長性を大きく拘束することがないように選択
すべきである。したがって、間隔を設けた丸いパッチの
形態が好ましい場合が多い。
好ましい態様において、基材は、立毛領域と称される
複数の起毛領域の存在する表面を備えた編物構造を有
し、この領域では、編物用糸が編物の全体的な面から起
毛している。このことは、トリコット又はラッシェル編
物の共通の特徴である。このような表面にローラー施行
機を用いて結合剤と研磨材粒子のスラリーが処理された
場合、スラリーは立毛領域にのみ接着し、編物の立毛領
域に対応し、別々な領域のパターンを形成する。程度は
比較的少ないが、緯糸と経糸が伸縮性である特定の編物
構造を用いても、同様な結果が得られる。また、このよ
うな布帛は、経糸が緯糸の上を通る又はその逆の箇所
に、起毛部分の存在する表面を有する。即ち、本願にお
ける用語「立毛領域」とは、編物や織物の編み方や織り
方に由来して複数の繊維が全体的な表面から隆起した領
域であって、編物や織物の表面上に点在する不連続な領
域を意味する。
使用される研磨材は、一般に、狭い粒子サイズ分布を
有する微粒子のアルミナである。典型的な材料は、約1
〜10μm、好ましくは3〜5μmの粒子サイズを有し、
粒子の少なくとも50%が公称平均粒子サイズの1μm以
内のサイズを有する。このタイプのアルミナには、フジ
ミ社より入手可能なホワイト仮焼アルミナ(WA3000)、
サンゴバン/ノートインダストリアルセラミックス社の
材料部門より入手可能な電子グレード精密アルミナが挙
げられる。
スラリーは、所望のパターンの間のスペースに流れ易
いことがあるため、多くの場合、基材が弛緩状態のとき
に基材のスラリーを施し、次いで基材を歪を加えた状態
に置き、材料を広げて処理領域を隔て、処理領域が基材
上に不連続パターンで十分に分離されることを確保する
ことが望ましい。
得られた生産品の研磨材領域の不連続パターンは、研
磨作業を妨げることなく、研磨材領域の間のスペースに
研磨された材料が収集され得るより多くの開放構造をも
たらすため、非常に有益である。
好ましい態様の説明 本発明による弾力性研磨布紙材に使用される基材は、
好ましくは、1つの成分が糸を強制的にコイル状その他
の縮れた構造にさせるように含められて収縮する弾力性
二成分糸から得られる編物である。使用される編技術
は、編物を生産するために通常使用される任意の技術で
よく、特には、編物の少なくとも1つの表面に起毛の立
毛領域のパターンをもたらす方法である。適当な編模様
には、例えばラッシェルやトリコットが挙げられる。
また、不織布を使用することもでき、例えば、伸縮性
糸の2以上の列が互いに横切って配置され、布帛の1つ
の表面上に起毛領域の間隔のあるパターンを形成する仕
方で第3の糸を用いて互いに縫い付けた不織布が挙げら
れる。
また、弾力性布帛の特定の織物も、織物についての弾
力性の要件を満足するならば、使用可能である。ここで
も同様に、布帛の織り目が表面上に孤立した起毛領域の
パターンを形成することが好ましい。このようなパター
ンを生成する織り組織には、例えば、少なくとも1つの
経糸がスパンデックスタイプの糸であるテリーやタオル
のループ、ジャカード織りなどが挙げられる。
使用されるバインダーは、研磨布紙の製造に使用され
る任意のものが便利であり、フェノール樹脂、メラミン
ホルムアルデヒド樹脂、ポリウレタン、光又は紫外線硬
化型アクリレート樹脂などが挙げられる。殆どの目的に
関し、紫外線硬化型アクリレート改質ポリウレタン樹脂
が好ましいバインダーである。
砥粒はアルミナが好適であり、焼結又は溶融のいずれ
のアルミナでもよいが、一部の用途においては、ダイヤ
モンド又は立方晶窒化ホウ素が好ましいことがある。殆
どの用途においては、アルミナ単独又は別な研磨材の例
えばダイヤモンドとの混合物が適切である。
研磨材の適用パターンは任意に選択されてよいが、但
し、研磨材領域が互いに隔てられ、堆積構造が、研磨布
紙材の伸縮性を前述の基準から外れる程度まで損なわな
いことが必要である。十分な量の研磨材が適用されると
同時に、上記の間隔のあるパターンと不連続性の制約を
満たすことを保証するため、2つ以上のコーティングが
要請されることが多い。
本発明の研磨布紙生産品は、それが使用される装置に
応じ、「デージーホイール」ディスクのような円板やベ
ルトの形態であることができる。1つの仕方において、
研磨される形状に自在に変形する「お手玉」状支持が使
用される。効率的であるためには、研磨布紙もまた所望
の形状になる必要があり、このためディスクは好ましい
構造であることができる。また、支持体は、変形後に所
定の形状に戻ることが可能な弾性記憶を有する弾性材料
から作成されることができる。このような材料の1つ
は、ソルボサン社より登録商標「Sorbothane」として販
売されている。この場合、好ましい構造はストリップで
あることができる。
特定の態様の説明 次に特定の材料の例と仕上げ研磨材としてのそれらの
性能について説明する。これらは例示の目的に過ぎな
く、本発明の本質的範囲に何らかの必須要件を付加する
ものではない。
例1 この例は、いろいろな基材と同じ研磨材バインダー混
合物を用いて得られた研磨材生産品の使用を説明する。
各々の場合において、生産品を、プラスチックレンズの
表面の仕上げについて評価した。
評価に用いた研磨材/バインダー配合物は、70重量%
の3μmのα−アルミナ研磨材粒子と30重量%のバイン
ダー材料(Unirez社より商品名Celord 3600として販売
のアクリレート改質ポリエステルウレタンを含む)から
構成された。この配合物を未伸長状態の布帛に施し(ロ
ーラーの上を通してその上に適用)、輪転グラビアロー
ラーを用い、米国特許第5014468号の方法によって一連
の繰り返しパターンでその混合物を堆積させた。研磨材
配合物を硬化させ、最終的生産品を得た。
このようにして得られた拡張可能な研磨布紙材料はス
トリップの形状を有し、これをソールの上に巻き付け
た。次いでこのストリップを使用し、20ポンドの力を加
えながら2分間にわたって3.25cmのプラスチックレンズ
の2回目の仕上げを行なった。仕上げ作業の前後の双方
で、レンズ面上の3箇所(中心左側、中心、中心右側)
で平滑度(RaとRtで測定)を測定した。試験した布帛は
次の通りであった。
1.非拡張可能な膜の基材に輪転グラビア法によって施し
た同じ研磨材/バインダー配合物を含む標準的市販製品
である対照標準製品。この製品はノートン社より銘柄Q
−135−3μmとして販売されている。
2.本発明による生産品を製造するための上記に説明した
仕方でスパンデックス材料に同じ研磨材/バインダー混
合物を施した12通りのサンプル。
3.基材がギルホードミルズ社より入手可能な銘柄「Navy
−1スタイル55051」の編物で、樹脂/バインダー配合
物を先に説明したようにし、本発明の生産品を得るよう
施した1つのサンプル。
これらの評価結果を下記の表1に示す。
表において、Rtの値は、それぞれ長さ2.5cmの線分に
ついての9本の線分の山と谷の平均距離である。Raの値
は表面粗さである。各パラメーターについて、値は低い
方が良い。
理解できるように、本発明の研磨布紙はいずれも標準
よりも良好な性能を示す。
例2 この例において、例1で説明したのと同じ研磨材/バ
インダーの組成物を有する基材の2つのサンプルを、プ
ラスチックレンズの2回目の仕上げについて評価した。
得られた結果を複数の評価について平均した。実験者に
よるその他のコメントも参考にした。
スパンデックス基材 研磨材シートを適用したときとサイクルの最後で、シ
ートに皺は発生しなかった。材料は工具とともに運動す
る。
材料の工具:0.007mm(90秒後)、0.012mm(120秒後) 最終的な表面仕上げ:1.80μmのRt,Raは0.318μm Navy−1基材 研磨材シートを適用したときとサイクルの最後で、シ
ートに皺は発生しなかった。材料は工具とともに運動す
る。
材料の除去:0.008mm(30秒後)、0.010mm(60秒後)、
0.020mm(360秒後) 最終的な表面仕上げ:Rt 0.943μm,Ra 0.205μm
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 昭52−140993(JP,A) 特開 平5−293765(JP,A) 実公 昭42−6068(JP,Y1) 米国特許4606154(US,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) B24D 11/00 B24D 3/00 310

Claims (8)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】220g/m2未満の重量を有する伸縮性織物又
    は編物の基材と、間隔を設けられて不連続パターンでそ
    の基材に直接結合された研磨材粒子を備えた、長さと幅
    の寸法を有する研磨布紙材であって、長手方向に50%又
    は幅方向に25%の伸長を生じる歪に供されたとき、少な
    くとも80%の回復を有する研磨布紙材。
  2. 【請求項2】長手方向に90%又は幅方向に35%の伸長を
    生じる歪に供された後の回復が約100%である請求項1
    に記載の研磨布紙材。
  3. 【請求項3】基材が伸縮性の編物である請求項1に記載
    の研磨布紙材。
  4. 【請求項4】基材が、分離した隆起のある立毛領域の間
    隔を設けられたパターンを含む表面を有し、研磨材粒子
    が、基材の実質的に専ら前記立毛領域だけに接着された
    請求項1に記載の研磨布紙材。
  5. 【請求項5】研磨材粒子が1〜10μmのサイズを有する
    請求項1に記載の研磨布紙材。
  6. 【請求項6】研磨材粒子がアルミナである請求項1に記
    載の研磨布紙材。
  7. 【請求項7】バインダー中の研磨材粒子のスラリーを、
    間隔のある不連続パターンで220g/m2未満の重量を有す
    る伸縮性基材布帛に施すことを含む、長さと幅の寸法を
    有する研磨布紙材の製造方法であって、そのパターン
    は、少なくとも長手方向に50%又は幅方向に25%の伸長
    に供されたとき、その研磨布紙材が少なくとも80%の回
    復を有するパターンである、研磨布紙材の製造方法。
  8. 【請求項8】布帛が1つの表面上に隆起した立毛領域を
    有する編物であり、基礎接着剤層が、実質的に専らその
    立毛領域だけに施される請求項7に記載の方法。
JP8521679A 1995-01-10 1995-12-19 仕上用研磨材 Expired - Fee Related JP3004731B2 (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US370,901 1989-06-23
US37090195A 1995-01-10 1995-01-10
US08/370,901 1995-01-10
PCT/US1995/016740 WO1996021539A1 (en) 1995-01-10 1995-12-19 Fining abrasive materials

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10503434A JPH10503434A (ja) 1998-03-31
JP3004731B2 true JP3004731B2 (ja) 2000-01-31

Family

ID=23461650

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8521679A Expired - Fee Related JP3004731B2 (ja) 1995-01-10 1995-12-19 仕上用研磨材

Country Status (7)

Country Link
US (1) US5637386A (ja)
EP (1) EP0802845B1 (ja)
JP (1) JP3004731B2 (ja)
AT (1) ATE206988T1 (ja)
AU (1) AU4644096A (ja)
DE (1) DE69523338T2 (ja)
WO (1) WO1996021539A1 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6239049B1 (en) 1998-12-22 2001-05-29 3M Innovative Properties Company Aminoplast resin/thermoplastic polyamide presize coatings for abrasive article backings
US6238449B1 (en) 1998-12-22 2001-05-29 3M Innovative Properties Company Abrasive article having an abrasive coating containing a siloxane polymer
US6312484B1 (en) * 1998-12-22 2001-11-06 3M Innovative Properties Company Nonwoven abrasive articles and method of preparing same
US6613113B2 (en) 2001-12-28 2003-09-02 3M Innovative Properties Company Abrasive product and method of making the same
DE602004026700D1 (de) * 2004-06-15 2010-06-02 Catalfamo Pasquale Schleifkörper
AU2005336407B2 (en) * 2005-09-16 2012-06-28 Pasquale Catalfamo Abrasive body
FR2954723B1 (fr) * 2009-12-29 2012-04-20 Saint Gobain Abrasives Inc Article abrasif comprenant un espace creux entre ses faces avant et arriere, et procede de fabrication
JP2013086239A (ja) * 2011-10-21 2013-05-13 Hoya Corp プラスチックレンズ用の研磨工具、プラスチックレンズの研磨方法及びプラスチックレンズの製造方法

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3608044A (en) * 1969-01-28 1971-09-21 Celanese Corp Process for melt spinning polyoxymethylene filaments having elastic recovery
CA1031967A (en) * 1973-11-07 1978-05-30 Jarvis M. Mcgarvey Endless abrasive belt, and laminated patch splice therefor
US3971234A (en) * 1974-09-04 1976-07-27 E. I. Du Pont De Nemours And Company Double-knit elastic fabric with raised patterns
US4140829A (en) * 1975-06-27 1979-02-20 Norton Company Woven heat-stretched backing members of improved dimensional stability
US4202139A (en) * 1978-04-06 1980-05-13 Minnesota Mining And Manufacturing Company Conformable hand sanding pad
CH669138A5 (de) * 1982-11-22 1989-02-28 Schweizer Schmirgel Schleif Schleifmittel auf dehnbarer und flexibler unterlage.
DE3339305A1 (de) * 1983-10-29 1985-05-23 Saerbeck-Textil Wagener KG, 4401 Saerbeck Flexibler, in naehwirktechnik hergestellter beschichtungstraeger
JPH0741530B2 (ja) * 1985-11-27 1995-05-10 株式会社日立製作所 磁気デイスクの製造方法
US4788798A (en) * 1986-03-24 1988-12-06 Ferro Corporation Adhesive system for maintaining flexible workpiece to a rigid substrate
US4725487A (en) * 1986-03-28 1988-02-16 Norton Company Flexible coated abrasive and fabric therefor
US4733502A (en) * 1986-09-04 1988-03-29 Ferro Corporation Method for grinding and polishing lenses on same machine
US5014468A (en) * 1989-05-05 1991-05-14 Norton Company Patterned coated abrasive for fine surface finishing
US5011513A (en) * 1989-05-31 1991-04-30 Norton Company Single step, radiation curable ophthalmic fining pad
JP2542264B2 (ja) * 1989-08-10 1996-10-09 富士写真フイルム株式会社 研磨テ―プ
US5152917B1 (en) * 1991-02-06 1998-01-13 Minnesota Mining & Mfg Structured abrasive article
US5219462A (en) * 1992-01-13 1993-06-15 Minnesota Mining And Manufacturing Company Abrasive article having abrasive composite members positioned in recesses

Also Published As

Publication number Publication date
EP0802845B1 (en) 2001-10-17
AU4644096A (en) 1996-07-31
WO1996021539A1 (en) 1996-07-18
EP0802845A1 (en) 1997-10-29
JPH10503434A (ja) 1998-03-31
ATE206988T1 (de) 2001-11-15
DE69523338T2 (de) 2002-06-27
DE69523338D1 (de) 2001-11-22
US5637386A (en) 1997-06-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6805292B2 (ja) ヒマワリパターンに基づいた塗布研磨材製品
US7108587B2 (en) Backup shoe for microfinishing and methods
CA2201741C (en) Abrasive articles and methods for their manufacture
US6258136B1 (en) Fixed abrasives for optical polishing
US3605349A (en) Abrasive finishing article
US5109638A (en) Abrasive sheet material with non-slip backing
JP3004731B2 (ja) 仕上用研磨材
CA2644565A1 (en) Flexible abrasive article
CN103781593A (zh) 再磨光乙烯基组合物瓷砖的方法
KR100366906B1 (ko) 연마시트및그제조방법
KR101287501B1 (ko) 연마 제품 및 이의 제조 방법
US8871331B2 (en) Anti-loading abrasive article
US20190022828A1 (en) Abrasive article and a process for preparation thereof
CA2205220C (en) Fining abrasive materials
CN107107312A (zh) 纹理的磨料制品及相关方法
JPH06114748A (ja) 研磨布
CN101360857B (zh) 一种带有柔性结构的三维系统的应用
JP2010029997A (ja) 研磨パッド
JP3704992B2 (ja) 磁気記録媒体テクスチャー加工用テープおよび磁気記録媒体の製造方法
KR20070095601A (ko) 이중 결합기재를 이용한 연마 제품 및 그 제조방법
JP3033415U (ja) 柔軟研磨布紙
JPH02295703A (ja) 木質材料のみがき仕上方法
CN114346922A (zh) 一种一体覆胶的图案型涂附磨具及其制备方法
JPH05285854A (ja) 研磨用不織布
JPH10249738A (ja) ロール研磨用カップブラシ

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081119

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091119

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees