JP3003596U - ショーツ - Google Patents

ショーツ

Info

Publication number
JP3003596U
JP3003596U JP1994004512U JP451294U JP3003596U JP 3003596 U JP3003596 U JP 3003596U JP 1994004512 U JP1994004512 U JP 1994004512U JP 451294 U JP451294 U JP 451294U JP 3003596 U JP3003596 U JP 3003596U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
knitted fabric
shorts
hem
sewn
hip
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1994004512U
Other languages
English (en)
Inventor
孝一 廣野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
AS CORPORATION
Original Assignee
AS CORPORATION
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by AS CORPORATION filed Critical AS CORPORATION
Priority to JP1994004512U priority Critical patent/JP3003596U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3003596U publication Critical patent/JP3003596U/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Undergarments, Swaddling Clothes, Handkerchiefs Or Underwear Materials (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 ショーツの股下部分の縫目による装用感の低
下を抑制し、かつ腹部押さえ機能とヒップアップ機能を
高める。 【構成】 ショーツ(10)の前身頃(1)と股下部
(16)を低伸縮性編地からなる1枚布で構成する。低
伸縮性編地により腹部押圧整形機能が得られる。股下部
(16)の下縁に縫合される2枚1組の後身裾(3L)
(3R)はヒップアップ機能をねらって同様に低伸縮性
編地から作る。後身裾(3L)(3R)の上縁に縫合さ
れる2枚1組の後身頃(2L)(2R)は高伸縮性編地
から作る。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
この考案はショーツに係り、特に腹部押さえ機能とヒップアップ機能を有する 婦人用ショーツを提供せんとするものである。
【0002】
【従来の技術】
図2を参照しながら婦人用ショーツの従来例を説明する。
【0003】 図2に示す婦人用ショーツ(5)は、比較的薄手のレース編地からなる前見頃 中央部編地(9)と、その左右両端に縦向きの縫合線(11)を形成して縫着さ れた2枚1組の前見頃編地(6L)(6R)とによって前見頃(12)を形成し ている。前見頃編地(6L)(6R)と後見頃編地(7)は、伸縮性に富んだ薄 手の編成布、例えばジャガード編地から形成されており、前記前見頃中央部編地 (9)と後見頃編地(7)との間には、やや緻密な編組織を有する股下部マチ布 (8)が縫合さている。
【0004】 股下部マチ布(8)は、この部分の透過性が余り極端にならないよう、必要に 応じて表裏2枚を重ね合わせ状態にして前見頃中央部編地(9)の下縁部と後見 頃編地(7)の下縁部との間に縫合(14)されている。
【0005】 股下部マチ布(8)を折曲げ中心として前見頃(12)と後見頃編地(7)を 重ね合わせ、縦向きに延びるそれぞれの両端(13)を縫合することによって婦 人用ショーツ(5)が出来上がる。
【0006】
【考案が解決しようとする課題】
図2に示す従来の婦人用ショーツ(5)は、前見頃中央部編地(9)と後見頃 編地(7)との間に2枚重ね構造を有する股下部マチ布(8)を縫合しているた め、縫合部(14)にかなり大きな段差が生じる。このため、ショーツ(5)自 体の装用感が良くない上に、このショーツ(5)の上に前中心と後中心に厚い縫 目を有するパンツ、例えばジーンズやスラックス等を穿いた場合、前記段差とパ ンツの縫目部分が重なり合うことによるゴロつき感によって装用感が一層損われ る。
【0007】 また、ショーツ(5)の機能として腹部押圧整形機能やヒップアップ機能が求 められる傾向にあるが従来品はこれら機能が不十分であった。
【0008】
【課題を解決するための手段】
前記課題の解決手段として本考案は、低伸縮性編地からなり下端に股下部を連 設してなる前見頃と、低伸縮性編地からなり前記前見頃の股下部の下縁に左右対 称に2枚1組で縫合される後見裾と、高伸縮性編地からなり前記後身裾の上縁に 左右対称に2枚1組で縫合される後見頃からなるショーツを提供する。
【0009】 更に本考案は、後身裾の上縁と、これに縫合される後見頃の下縁を、異なる曲 率半径で立体裁断してなるショーツを提供する。
【0010】
【作用】
前見頃及び後身裾に低伸縮性編地を使用することによって、前見頃による腹部 の押さえ機能を高め、腹部の肉を後脇腹側へ押しやり、スタイルを整える。後身 裾はヒップ下部の肉を上向きに押上げ、所謂、ヒップアップ効果を高める。
【0011】 また、股下部と前見頃を一体構造にすることによって縫合部の段差をなくし、 ショーツ自体の装用感を向上させると共に、ジーンズやスラックス着用時のゴロ つき感を解消する。
【0012】
【実施例】
以下、図1を参照しながら本考案の1具体例を説明する。
【0013】 婦人用ショーツ(10)は、前見頃(1)と、2枚1組の後身裾(3L)(3 R)と、2枚1組の後見頃(2L)(2R)とで構成されている。前見頃(1) は低伸縮性編地、例えばトリコット編地からなり、下端に股下部(16)を延設 している。後身裾(3L)(3R)も低伸縮性編地、例えばトリコット編地から なり、前見頃(1)の股下部(16)の下縁に左右対称に2枚1組で縫合されて いる。後見頃(2L)(2R)は高伸縮性編地、例えばレース編地やジャガード 編地からなり、前記後見頃(3L)(3R)の上縁に左右対称に2枚1組で縫合 されている。前見頃(1)と後見頃(2L)(2R)の折り返された上縁にゴム 帯(図示せず)を挿通することによって最終製品に仕上げられる。
【0014】 編地の裁断に際しては、後身裾(3L)(3R)の上縁が所定の曲率半径r1 を持つように裁断寸法を調整し、これに合わせて後見頃(2L)(2R)の下端 の裁断寸法は、後身裾(3L)(3R)上縁の曲率半径r1と異なる曲率半径r2 を持つように調整する。
【0015】 このように編地の裁断時に、後身裾(3L)(3R)の上縁の曲率半径r1と 、後見頃(2L)(2R)の下端の曲率半径r2を異ならせた立体裁断方式を採 用することによって、ショーツ(10)を穿いたとき、足の付根後部及びヒップ の下部に対する後身裾(3L)(3R)及び後見頃(2L)(2R)のフィット 感が高められる。
【0016】
【考案の効果】
前見頃と後身裾に低伸縮性編地を使用することによって、前見頃による腹部の 押さえ効果が高くなり、腹部の肉が後脇腹側へ押しやられることによってスタイ ルの向上が容易化される。即ち、後身裾がヒップ下部の肉を上向きに押上げ、ヒ ップアップ効果を高める。
【0017】 また、股下部と前見頃を一枚布からなる一体構造にすることによって、 この 部分の縫目をなくすことができるのでショーツ自体の装用感が向上する。またジ ーンズやスラックス等を穿いたときでも縫目の重なりによるゴロつき感がなく、 良好な穿き心地が得られる。
【0018】 更に、後身裾の上縁と後見頃の下縁の裁断に立体裁断方式を採用することによ って、足の付根後部及びヒップの下部に対するフィット感が高められる。
【提出日】平成6年5月16日
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】全文
【補正方法】変更
【補正内容】 【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
この考案はショーツに係り、特に腹部押さえ機能とヒップアップ機能を有する 婦人用ショーツを提供せんとするものである。
【0002】
【従来の技術】
図2を参照しながら婦人用ショーツの従来例を説明する。
【0003】 図2に示す婦人用ショーツ(5)は、比較的薄手のレース編地からなる前身頃 中央部編地(9)と、その左右両端に縦向きの縫合線(11)を形成して縫着さ れた2枚1組の前身頃編地(6L)(6R)とによって前身頃(12)を形成し ている。前身頃編地(6L)(6R)と後身頃編地(7)は、伸縮性に富んだ薄 手の編成布、例えばジャガード編地から形成されており、前記前身頃中央部編地 (9)と後身頃編地(7)との間には、やや緻密な編組織を有する股下部マチ布 (8)が縫合さている。
【0004】 股下部マチ布(8)は、この部分の透過性が余り極端にならないよう、必要に 応じて表裏2枚を重ね合わせ状態にして前身頃中央部編地(9)の下縁部と後身 頃編地(7)の下縁部との間に縫合(14)されている。
【0005】 股下部マチ布(8)を折曲げ中心として前身頃(12)と後身頃編地(7)を 重ね合わせ、縦向きに延びるそれぞれの両端(13)を縫合することによって婦 人用ショーツ(5)が出来上がる。
【0006】
【考案が解決しようとする課題】
図2に示す従来の婦人用ショーツ(5)は、前身頃中央部編地(9)と後身頃 編地(7)との間に2枚重ね構造を有する股下部マチ布(8)を縫合しているた め、縫合部(14)にかなり大きな段差が生じる。このため、ショーツ(5)自 体の装用感が良くない上に、このショーツ(5)の上に前中心と後中心に厚い縫 目を有するパンツ、例えばジーンズやスラックス等を穿いた場合、前記段差とパ ンツの縫目部分が重なり合うことによるゴロつき感によって装用感が一層損われ る。
【0007】 また、ショーツ(5)の機能として腹部押圧整形機能やヒップアップ機能が求 められる傾向にあるが従来品はこれら機能が不十分であった。
【0008】
【課題を解決するための手段】
前記課題の解決手段として本考案は、低伸縮性編地からなり下端に股下部を連 設してなる前身頃と、低伸縮性編地からなり前記前身頃の股下部の下縁に左右対 称に2枚1組で縫合される後見裾と、高伸縮性編地からなり前記後身裾の上縁に 左右対称に2枚1組で縫合される後身頃からなるショーツを提供する。
【0009】 更に本考案は、後身裾の上縁と、これに縫合される後身頃の下縁を、異なる曲 率半径で立体裁断してなるショーツを提供する。
【0010】
【作用】
前身頃及び後身裾に低伸縮性編地を使用することによって、前身頃による腹部 の押さえ機能を高め、腹部の肉を後脇腹側へ押しやり、スタイルを整える。後身 裾はヒップ下部の肉を上向きに押上げ、所謂、ヒップアップ効果を高める。
【0011】 また、股下部と前身頃を一体構造にすることによって縫合部の段差をなくし、 ショーツ自体の装用感を向上させると共に、ジーンズやスラックス着用時のゴロ つき感を解消する。
【0012】
【実施例】
以下、図1を参照しながら本考案の1具体例を説明する。
【0013】 婦人用ショーツ(10)は、前身頃(1)と、2枚1組の後身裾(3L)(3 R)と、2枚1組の後身頃(2L)(2R)とで構成されている。前身頃(1) は低伸縮性編地、例えばトリコット編地からなり、下端に股下部(16)を延設 している。後身裾(3L)(3R)も低伸縮性編地、例えばトリコット編地から なり、前身頃(1)の股下部(16)の下縁に左右対称に2枚1組で縫合されて いる。後身頃(2L)(2R)は高伸縮性編地、例えばレース編地やジャガード 編地からなり、前記後身頃(3L)(3R)の上縁に左右対称に2枚1組で縫合 されている。前身頃(1)と後身頃(2L)(2R)の折り返された上縁にゴム 帯(図示せず)を挿通することによって最終製品に仕上げられる。
【0014】 編地の裁断に際しては、後身裾(3L)(3R)の上縁が所定の曲率半径r1 を持つように裁断寸法を調整し、これに合わせて後身頃(2L)(2R)の下端 の裁断寸法は、後身裾(3L)(3R)上縁の曲率半径r1と異なる曲率半径r2 を持つように調整する。
【0015】 このように編地の裁断時に、後身裾(3L)(3R)の上縁の曲率半径r1と 、後身頃(2L)(2R)の下端の曲率半径r2を異ならせた立体裁断方式を採 用することによって、ショーツ(10)を穿いたとき、足の付根後部及びヒップ の下部に対する後身裾(3L)(3R)及び後身頃(2L)(2R)のフィット 感が高められる。
【0016】
【考案の効果】
前身頃と後身裾に低伸縮性編地を使用することによって、前身頃による腹部の 押さえ効果が高くなり、腹部の肉が後脇腹側へ押しやられることによってスタイ ルの向上が容易化される。即ち、後身裾がヒップ下部の肉を上向きに押上げ、ヒ ップアップ効果を高める。
【0017】 また、股下部と前身頃を一枚布からなる一体構造にすることによって、 この 部分の縫目をなくすことができるのでショーツ自体の装用感が向上する。またジ ーンズやスラックス等を穿いたときでも縫目の重なりによるゴロつき感がなく、 良好な穿き心地が得られる。
【0018】 更に、後身裾の上縁と後身頃の下縁の裁断に立体裁断方式を採用することによ って、足の付根後部及びヒップの下部に対するフィット感が高められる。
【提出日】平成6年5月16日
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】全文
【補正方法】変更
【補正内容】 【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
この考案はショーツに係り、特に腹部押さえ機能とヒップアップ機能を有する 婦人用ショーツを提供せんとするものである。
【0002】
【従来の技術】
図2を参照しながら婦人用ショーツの従来例を説明する。
【0003】 図2(A)(B)(C)のように、婦人用ショーツ(5)は比較的薄手の編地か らなる前身頃編地(12)と後身頃編地(7)は、伸縮性に富んだ編成布、例え ばフライス編地から形成されており、前記前身頃編地(12)と後身頃編地(7 )との間には、股下部マチ布(8)が縫合さている。
【0004】 股下部マチ布(8)は、必要に応じて表裏2枚を重ね合わせ状態にして前身頃 編地(12)の下縁部と後身頃編地(7)の下縁部との間に縫合(14)されて いる。
【0005】 股下部マチ布(8)は、この部分の透過性が余り極端にならないよう、必要に 応じて表裏2枚を重ね合わせ状態にして前身頃中央部編地(9)の下縁部と後身 頃編地(7)の下縁部との間に縫合(14)されている。
【0006】 股下部マチ布(8)を折曲げ中心として前身頃(12)と後身頃編地(7)を 重ね合わせ、縦向きに延びるそれぞれの両端(13)を縫合することによって婦 人用ショーツ(5)が出来上がる。
【0007】
【考案が解決しようとする課題】
図2に示す従来のショーツ(5)は、前身頃編地(12)と後身頃編地(7) との間に2枚重ね構造を有する股下部マチ布(8)を縫合しているため、縫合部 (14)には段差が生じるから、ショーツ(5)の上に股下部分で縫目がゴロつ くパンツ、例えばジーンズやスラックスを穿いたとき、ジーンズやスラックスの 股下縫目自体によるゴロつき感に加えて、前記段差とパンツの縫目部分が重なり 合うことによるゴロつき感も生まれて装用感が損われる。
【0008】 また、ショーツ(5)の機能として腹部押圧整形機能やヒップアップ機能が求 められる傾向にあるが従来品はこれら機能が不十分であった。
【0009】
【課題を解決するための手段】
前記課題の解決手段として本考案は、低伸縮性編地からなり下端に股下部を連 設してなる前身頃と、低伸縮性編地からなり前記前身頃の股下部の下縁に左右対 称に2枚1組で縫合される後見裾と、高伸縮性編地からなり前記後身裾の上縁に 左右対称に2枚1組で縫合される後身頃からなるショーツを提供する。
【0010】 更に本考案は、後身裾の上縁と、これに縫合される後身頃の下縁を、異なる曲 率半径で立体裁断してなるショーツを提供する。
【0011】
【作用】
前身頃及び後身裾に低伸縮性編地を使用することによって、前身頃による腹部 の押さえ機能を高め、腹部の肉を後脇腹側へ押しやり、スタイルを整える。後身 裾はヒップ下部の肉を上向きに押上げ、所謂、ヒップアップ効果を高める。
【0012】 また、股下部と前身頃を一体構造にすることによって縫合部の段差をなくし、 ショーツ自体の装用感を向上させると共に、ジーンズやスラックス着用時のゴロ つき感を解消する。
【0013】
【実施例】
以下、図1を参照しながら本考案の1具体例を説明する。
【0014】 婦人用ショーツ(10)は、前身頃(1)と、2枚1組の後身裾(3L)(3 R)と、2枚1組の後身頃(2L)(2R)とで構成されている。前身頃(1) は低伸縮性編地、例えばトリコット編地からなり、下端に股下部(16)を延設 している。後身裾(3L)(3R)も低伸縮性編地、例えばトリコット編地から なり、前身頃(1)の股下部(16)の下縁に左右対称に2枚1組で縫合されて いる。後身頃(2L)(2R)は高伸縮性編地、例えばレース編地やジャカード 編地からなり、前記後身頃(3L)(3R)の上縁に左右対称に2枚1組で縫合 されている。前身頃(1)と後身頃(2L)(2R)の折り返された上縁にゴム 帯(図示せず)を挿通することによって最終製品に仕上げられる。
【0015】 編地の裁断に際しては、後身裾(3L)(3R)の上縁が所定の曲率半径r1 を持つように裁断寸法を調整し、これに合わせて後身頃(2L)(2R)の下端 の裁断寸法は、後身裾(3L)(3R)上縁の曲率半径r1と異なる曲率半径r2 を持つように調整する。
【0016】 このように編地の裁断時に、後身裾(3L)(3R)の上縁の曲率半径r1と 、後身頃 (2L)(2R)の下端の曲率半径r2を異ならせた立体裁断方式を採 用することによっ て、ショーツ(10)を穿いたとき、足の付根後部及びヒッ プの下部に対する後身裾(3L)(3R)及び後身頃(2L)(2R)のフィッ ト感が高められる。
【0017】
【考案の効果】
前身頃と後身裾に低伸縮性編地を使用することによって、前身頃による腹部の 押さえ効果が高くなり、腹部の肉が後脇腹側へ押しやられることによってスタイ ルの向上が容易化される。即ち、後身裾がヒップ下部の肉を上向きに押上げ、ヒ ップアップ効果を高める。
【0018】 また、股下部と前身頃を一枚布からなる一体構造にすることによって、 この 部分の縫目をなくすことができるのでショーツ自体の装用感が向上する。またジ ーンズやスラックス等を穿いたときでも縫目の重なりによるゴロつき感がなく、 良好な穿き心地が得られる。
【0019】 更に、後身裾の上縁と後身頃の下縁の裁断に立体裁断方式を採用することによ って、足の付根後部及びヒップの下部に対するフィット感が高められる。
【図面の簡単な説明】
【図1】(A)は本考案に係るショーツの正面図、
(B)は背面図、(C)は展開平面図。
【図2】(A)は従来型ショーツの正面図、(B)は背
面図、(C)は展開平面図。
【符号の説明】
1 前見頃 2L 後見頃 2R 後見頃 3L 後身裾 3R 後身裾 10 ショーツ 16 股下部
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成6年5月16日
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】全文
【補正方法】変更
【補正内容】
【書類名】 明細書
【考案の名称】 ショーツ
【実用新案登録請求の範囲】
【図面の簡単な説明】
【図1】(A)は本考案に係るショーツの正面図、
(B)は背面図、(C)は展開平面図。
【図2】(A)は従来型ショーツの正面図、(B)は背
面図、(C)は展開平面図。
【符号の説明】 1 前身頃 2L 後身頃 2R 後身頃 3L 後身裾 3R 後身裾 10 ショーツ 16 股下部 ─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成6年5月16日
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】全文
【補正方法】変更
【補正内容】
【書類名】 明細書
【考案の名称】 ショーツ
【実用新案登録請求の範囲】
【図面の簡単な説明】
【図1】(A)は本考案に係るショーツの正面図、
(B)は背面図、(C)は展開平面図。
【図2】(A)は従来型ショーツの正面図、(B)は背
面図、(C)は展開平面図。
【符号の説明】 1 前身頃 2L 後身頃 2R 後身頃 3L 後身裾 3R 後身裾 10 ショーツ 16 股下部

Claims (3)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 低伸縮性編地からなり下端に股下部を連
    設してなる前見頃と、低伸縮性編地からなり前記前見頃
    の股下部の下縁に左右対称に2枚1組で縫合される後見
    裾と、高伸縮性編地からなり前記後身裾の上縁に左右対
    称に2枚1組で縫合される後見頃からなるショーツ。
  2. 【請求項2】 前記後身裾の上縁と、これに縫合される
    後見頃の下縁を、異なる曲率半径で立体裁断してなる請
    求項1記載のショーツ。
  3. 【請求項3】 前記低伸縮性編地がトリコット編地であ
    って、前記高伸縮性編地がレース編地又はジャガード編
    地である請求項1記載のショーツ。
JP1994004512U 1994-04-27 1994-04-27 ショーツ Expired - Lifetime JP3003596U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1994004512U JP3003596U (ja) 1994-04-27 1994-04-27 ショーツ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1994004512U JP3003596U (ja) 1994-04-27 1994-04-27 ショーツ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP3003596U true JP3003596U (ja) 1994-10-25

Family

ID=43139539

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1994004512U Expired - Lifetime JP3003596U (ja) 1994-04-27 1994-04-27 ショーツ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3003596U (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0529995U (ja) * 1991-07-30 1993-04-20 畑山 栄 脱水又は収納搬送用収納体

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0529995U (ja) * 1991-07-30 1993-04-20 畑山 栄 脱水又は収納搬送用収納体

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4612674A (en) Underwear and method of making same
US2328953A (en) Man's undergarment
CA2885477C (en) Knitted boxer short with improved crotch bottom and method for making same
JP4272649B2 (ja) 脚付き下衣
US4615051A (en) Undergarments and method of making same
CN107373805A (zh) 一种多功能塑身束裤
JP3003596U (ja) ショーツ
JP3605808B1 (ja) ヒップアップ用スラックス
JP4076571B1 (ja) パンツ
JP3214243U (ja) ズボン
JP3003595U (ja) ショーツ
JP2009097110A (ja) 下半身衣類
JP3008080B2 (ja) 男性用下半身下着
JP3605806B1 (ja) ヒップアップ用スラックス
JP4168083B1 (ja) パンツ
JP3239797U (ja) ボクサーブリーフ
US1425008A (en) Wearing apparel
JPH08302501A (ja) トランクス型パンツ
JPH11350206A (ja) 女性用下着
JP3098285U (ja) ジーンズ
JP3056159U (ja) ヒップ部立体構造を特徴とした下穿類
JP3022949U (ja) ヒップ部立体の下穿類
JP3063322U (ja) ガ―ドル
JP2005163218A (ja) ジーンズ
JP3050351U (ja) バスト部立体および尻腰部フィットの下着類