JP3003050B2 - クエンチクーラ - Google Patents

クエンチクーラ

Info

Publication number
JP3003050B2
JP3003050B2 JP7530496A JP53049695A JP3003050B2 JP 3003050 B2 JP3003050 B2 JP 3003050B2 JP 7530496 A JP7530496 A JP 7530496A JP 53049695 A JP53049695 A JP 53049695A JP 3003050 B2 JP3003050 B2 JP 3003050B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
outlet
connecting means
flow
tube
quench cooler
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP7530496A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH09508173A (ja
Inventor
ジョン ヴィンセント アルバノ
カンダサミイ メーナクシ スンダラム
ヘルムト アダム ヘルマン
Original Assignee
エスハーゲー−シャック ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by エスハーゲー−シャック ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング filed Critical エスハーゲー−シャック ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング
Publication of JPH09508173A publication Critical patent/JPH09508173A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3003050B2 publication Critical patent/JP3003050B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28FDETAILS OF HEAT-EXCHANGE AND HEAT-TRANSFER APPARATUS, OF GENERAL APPLICATION
    • F28F9/00Casings; Header boxes; Auxiliary supports for elements; Auxiliary members within casings
    • F28F9/02Header boxes; End plates
    • F28F9/026Header boxes; End plates with static flow control means, e.g. with means for uniformly distributing heat exchange media into conduits
    • F28F9/027Header boxes; End plates with static flow control means, e.g. with means for uniformly distributing heat exchange media into conduits in the form of distribution pipes
    • F28F9/0275Header boxes; End plates with static flow control means, e.g. with means for uniformly distributing heat exchange media into conduits in the form of distribution pipes with multiple branch pipes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10GCRACKING HYDROCARBON OILS; PRODUCTION OF LIQUID HYDROCARBON MIXTURES, e.g. BY DESTRUCTIVE HYDROGENATION, OLIGOMERISATION, POLYMERISATION; RECOVERY OF HYDROCARBON OILS FROM OIL-SHALE, OIL-SAND, OR GASES; REFINING MIXTURES MAINLY CONSISTING OF HYDROCARBONS; REFORMING OF NAPHTHA; MINERAL WAXES
    • C10G9/00Thermal non-catalytic cracking, in the absence of hydrogen, of hydrocarbon oils
    • C10G9/002Cooling of cracked gases
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28DHEAT-EXCHANGE APPARATUS, NOT PROVIDED FOR IN ANOTHER SUBCLASS, IN WHICH THE HEAT-EXCHANGE MEDIA DO NOT COME INTO DIRECT CONTACT
    • F28D7/00Heat-exchange apparatus having stationary tubular conduit assemblies for both heat-exchange media, the media being in contact with different sides of a conduit wall
    • F28D7/10Heat-exchange apparatus having stationary tubular conduit assemblies for both heat-exchange media, the media being in contact with different sides of a conduit wall the conduits being arranged one within the other, e.g. concentrically
    • F28D7/106Heat-exchange apparatus having stationary tubular conduit assemblies for both heat-exchange media, the media being in contact with different sides of a conduit wall the conduits being arranged one within the other, e.g. concentrically consisting of two coaxial conduits or modules of two coaxial conduits
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28DHEAT-EXCHANGE APPARATUS, NOT PROVIDED FOR IN ANOTHER SUBCLASS, IN WHICH THE HEAT-EXCHANGE MEDIA DO NOT COME INTO DIRECT CONTACT
    • F28D21/00Heat-exchange apparatus not covered by any of the groups F28D1/00 - F28D20/00
    • F28D2021/0019Other heat exchangers for particular applications; Heat exchange systems not otherwise provided for
    • F28D2021/0075Other heat exchangers for particular applications; Heat exchange systems not otherwise provided for for syngas or cracked gas cooling systems

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Production Of Liquid Hydrocarbon Mixture For Refining Petroleum (AREA)
  • Heat-Exchange Devices With Radiators And Conduit Assemblies (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 発明の背景 本発明は、炭化水素分解加熱炉からの流出物を急冷す
るための新規な熱交換器又はクエンチクーラに関する。
より詳細には、本発明は、分解加熱炉のチューブとクエ
ンチクーラ又は移送ライン交換器のチューブとの間の結
合部に関する。
軽質オレフィン類(エチレン、プロピレン、ブタジエ
ン及びブチレン)及び蒸気が存在する状態で炭化水素原
料が熱分解されることにより結合される芳香族類(ベン
ゼン、トルエン、エチルベンゼン、キシレン及びスチレ
ン)の生産においては、その分解反応が分解加熱炉流出
物を急速に冷却することによって、すなわちクエンチン
グすることによって止められる。このクエンチング時間
は、ミリ秒の範囲で測定され、2次的な反応が継続して
いることによりオレフィン類生産の悪化を防ぐために瞬
時に加熱炉出口構造を「氷結」させるという目的を有し
ている。冷却される分解ガスの量、加熱炉流出物の汚損
傾向及び発生する蒸気の圧力/温度の状態に応じて、い
くつかの異なるクエンチクーラの設計が市場において有
効である。これらの設計は、従来の固定管板多管式熱交
換器から二重管式の設計まで範囲が及ぶ。
与えられたどんな分解加熱炉運転状態にとっても、分
解加熱炉から去るガス温度ができるだけ急速に減少する
ことによって、オレフィン類の生産が最大限になされ得
ると共にクエンチャー汚損が最小になることはよく知ら
れている。これは、クエンチクーラができるだけ分解加
熱炉出口を閉じるように位置し、クエンチクーラの入口
部分の体積が最小になり、冷却部における体積に対する
表面積の比が最大になることを要求する。そして、後者
の要求は、小さなクエンチャーチューブが多数あること
が1本の大きな直径のものを配置するよりもより有利で
あることを含む。
SHG移送ライン交換器(Schmidt'sche Heissdampf−Ge
sellschaft mbH)として知られるクエンチクーラ型のひ
とつの先行技術は、多数の平行な二重管配置を採用し、
各クエンチャーチューブは水−水蒸気の混合体を通す同
心外管により囲まれている。そして、クエンチャーチュ
ーブ(内管)と外管との間の環状部には、水平で楕円形
状のヘッダを通してボイラ水が供給される。この点につ
いては、独国特許明細書DE2551195号を参照されたい。
外管用の楕円ヘッダを備えたこの二重管配置を採用する
他の先行技術特許は、米国特許第4,457,364号である。
この米国特許は、加熱炉からのガス用のひとつの入口及
び2つ又は3つの広がりブランチを有し、これにより加
熱炉とクエンチクーラとの間を移行せしめるためのY字
形又は3区画に形成されている分配器を開示している。
そして、この米国特許に記述されているように、冷却が
まだ開始されていない場合でのこの移行は、継続反応を
最小にし、望ましくないコークスの堆積物を生じせしめ
るという重大な問題があるものである。また、この米国
特許第4,457,364号においては、コネクタを通して流す
ための断面積は実質的に一定であり、このため分配器の
全体にわたって実質的に一定のガス流速を達成する。こ
の分配器は、また、ブランチの断面積の合計と入口の断
面積との比が2:1となる地点に至るまで断面積を広げる
ようにしている。
発明の要約 加熱炉出口とクエンチクーラチューブへの入口との間
のクエンチクーラ用入口部又はコネクタは、流れを複数
の分流に分配し、入口部の滞留時間を最小に減じるよう
に設計されている。すなわち、一列に並んで配置された
複数のクエンチャーチューブにガスを均一に分配するた
め、流路は、加熱炉を去るガスをまず効果的に減速し、
そしてその後にガスをクエンチャーチューブ速度まで再
加速するような形状とされている。より明確には、コネ
クタの円錐形の広がりディフューザ部がガスを減速し、
そしてその後にテーパをつけられかつ分岐された複数の
先細り部がクエンチャーチューブに供給される直前のガ
スを再加速する。このような断面変化は滑らかであっ
て、流れ方向(空気力学)の断面変化は単調であり、そ
の結果動圧が回復し、デッドスペース、すなわち流れが
分離する区域は除去される。
図面の簡単な説明 図1は、本発明を具体化したクエンチクーラの一部を
断面にした側面図である。
図2は、図1の2−2線し沿うクエンチクーラの断面
図である。
図3は、楕円形ヘッダへの、そしてこれを通り抜ける
チューブの斜視図である。
図4は、図1のクエンチクーラの一部を断面にした端
面図である。
好適な実施例の説明 図1を参照するに、クエンチクーラ10は、分解加熱炉
流出ガスを通しかつ外管16により囲まれた内管14を順繰
りに含む複数の二重管熱交換エレメント12で構成され
る。ふたつの内外管間の環状部分は、水/蒸気混合体の
冷却剤を通す。管14及び16の下端部は楕円形ヘッダ18に
接続され、一方上端部は楕円形ヘッダ20に接続される。
楕円形ヘッダへの内外管の接続は、図3に詳細に示さ
れている。この図3はヘッダ18の場合を示し、内管14は
ヘッダ18を完全に通り抜け、一方外管16はヘッダ18で末
端となりヘッダ18の内側に開口する。図1に示されるよ
うに、冷却剤入口22及び24を経由して下部ヘッダ18に供
給される冷却水は、下部ヘッダ18を通ってふたつの内外
管14,16間の環状空間へ流れ込み、上方へ向けて上部ヘ
ッダ20に注いでいる。そして、ここで加熱された蒸気/
水の混合体である冷却剤は、出口接続部26及び28を通っ
てヘッダ20から流出する。管14を通って流れて冷却され
たガスは、上部出口室30へ注いでさらに出口32から排出
される。
たとえ他の配置が採用され得るとしても、本発明は図
2に見られる最良の16管配置を用いて例示されている。
この図2は、ふたつの楕円形ヘッダ18がその各々に接続
された8本管結合体を備えていることを示している。各
楕円形ヘッダのふたつの水入口接続部は、また、符号2
2,22a,24及び24aで示されている。このふたつのヘッダ1
8は、互いに結合されると共にたとえば溶接によって包
囲板34に結合される。板34の外縁を取り巻くのは、後述
される入口接続部を取り付ける目的のためのフランジ36
である。図1に示されるように、上部の楕円形ヘッダ20
は、上部出口室30のフランジ40に結合するためのフラン
ジ38を包含して同様に取り付けられる。
本発明のクエンチクーラは、最も有益には、かなり多
くの数の低容量分解コイルを用いる分解加熱炉(図示省
略)に適用することができる。たとえば、このような加
熱炉は、各コイルが内径5cm(2in.)の4本の管から内
径10cm(4in.)の1本の出口管へ注ぎ込むように形成さ
れた各々12m(40feet)の高さの24本のコイルを有す
る。このようなコイルの4本からの流出物は、本発明の
ひとつのクエンチクーラで急冷することができる。本発
明の図示された実施例は、各加熱炉コイル及び出口管
(4本の加熱炉入口管)から4本のクエンチャーチュー
ブへ流出物を供給する。このクエンチクーラは16本のク
エンチャーチューブを有しているので、4本の加熱炉コ
イル(16本の加熱炉入口管)を取り扱うことができる。
クエンチクーラの下端にある入口室42は、圧力境界を
形成するコンテナ又はタブ44を包含する。入口室コンテ
ナの縁部を取り巻くフランジ46は、フランジ36をボルト
48によって結合される。コンテナは、その内部に形成さ
れた本発明の独特な形状をした内部ガス通路52,54,56及
び58を有する耐高温性物質50により充填されている。こ
れらのガス通路は、耐高温性物質がセットされた後にす
ぐ除去されるように適切に配置されたコアによって形成
される。たとえば、これらのコアは耐高温性物質内にお
いて溶解され又は燃えてなくなる。あるいは、このガス
通路は、図4に符号53で例示したように、鋳造物又は高
ニッケルクロム合金のような成形金属により、形成する
ことができる。このような場合、耐高温性物質は形成さ
れた通路の周囲に単に注入されるだけである。
本発明の例示された実施例においては、各ガス通路5
2,54,56及び58は4本のブランチ60,62,64及び66に分岐
されている。各ブランチは、それぞれ1本のクエンチャ
ーチューブ(内管)14に接続される。各ガス通路は、最
初に円錐形の広がりディフューザ部(入口ディフューザ
部)68を包含し、このディフューザ部には4本の前記ブ
ランチを包含する先細り部70が続いている。円錐形の広
がり部68は、図1及び4に示されるふたつの断面に見ら
れる。先細り部70は、この部分が一面(図1)では4本
のブランチに分岐するように広がり始めるが、しかし他
の面(図4)では先細りを始めるので、容易にはわから
ないものである。このような一面における広がり及び他
面における先細りよりなるこの組合せの最終的な効果
は、流れ面の平滑又は単調な先細りである。これによ
り、渦やコーキングを生じさせる不連続面は除去され
る。従って、ガスは最初に円錐形ディフューザで減速さ
れ、そしてそれからクエンチャーチューブ速度にまで再
加速される。このスムーズな再加速は、流れの分離を除
去するようにし、これによってデッドゾーンにおけるコ
ークスの生成を最小にすると共に、個々のクエンチャー
チューブへの均一な流れの分配を提供する。特定の例と
して、流路面積の比を2.25とするために、各加熱炉入口
管の内径は10.16cm(4in.)、及びディフューザの出口
の内径は15.24cm(6in.)にされる。そして、この15.24
cm(6in.)の最大径は、それから、流路面積の比を0.56
とするために、5.7cm(2.25in.)の4本のクエンチャー
チューブにまで次第に減少される。
以上述べたように、本発明によれば、流れはデッドゾ
ーンなしで再加速されるので、各クエンチャーチューブ
への入口でのコークス堆積物が最小になる。そして、た
とえコークスがクエンチャーチューブ内に堆積したとし
ても、均一な流れの分配が損なわれることは著しく減じ
られる。このことが、従来の移送ライン交換器入口又は
米国特許第4,457,364号に開示されている一定の面積又
は広がりブランチに代わって、空気力学的に効果的な広
がり/先細り通路を使用することの利点である。後者の
米国特許の場合では、Y字形又は3区画への流れの分離
及び移送ライン交換器のチューブへの不均一な分配が生
じるものである。これに対し、本発明の広がり/先細り
通路を適用する結果として、均一な分配、コーキングの
減少及びしたがって生産力の改善と運転期間の増大が得
られる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 スンダラム カンダサミイ メーナクシ アメリカ合衆国ニュージャージー 07424 ウエスト パターソン メリラ イン アベニュー 157−エッチ (72)発明者 ヘルマン ヘルムト アダム ドイツ連邦共和国カッセル デー− 34121 フェーレンストラーセ 36 (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) C10G 9/00 - 9/20 F28D 7/10 - 7/12

Claims (4)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】分解加熱炉コイルからクエンチクーラの熱
    交換チューブへ分解ガスを供給する接続手段において、
    複数の流路を包含し、これらの各流路が円錐形の広がり
    入口ディフューザ通路とこの入口ディフューザ通路に続
    く出口部とを包含し、この出口部が各々分解ガスを前記
    熱交換器チューブのひとつに供給する複数の独立する出
    口通路に分岐され、かつ前記出口部が流れ断面積を流れ
    方向に均一に減少せしめる形状を有して先細りの出口部
    を形成していることを特徴とする接続手段。
  2. 【請求項2】請求項1記載の接続手段において、前記出
    口部が少なくとも4本の出口通路を包含する接続手段。
  3. 【請求項3】請求項1記載の接続手段において、更に、
    耐高温性物質を包含し、この耐高温性物質の内部に前記
    流路が形成されている接続手段。
  4. 【請求項4】請求項3記載の接続手段において、前記耐
    高温性物質内の前記流路が金属により形成されている接
    続手段。
JP7530496A 1994-05-24 1995-05-22 クエンチクーラ Expired - Lifetime JP3003050B2 (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US08/248,337 US5464057A (en) 1994-05-24 1994-05-24 Quench cooler
US08/248,337 1994-05-24
US248,337 1994-05-24
PCT/US1995/006504 WO1995032263A1 (en) 1994-05-24 1995-05-22 Quench cooler

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09508173A JPH09508173A (ja) 1997-08-19
JP3003050B2 true JP3003050B2 (ja) 2000-01-24

Family

ID=22938678

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7530496A Expired - Lifetime JP3003050B2 (ja) 1994-05-24 1995-05-22 クエンチクーラ

Country Status (8)

Country Link
US (1) US5464057A (ja)
EP (1) EP0782606B1 (ja)
JP (1) JP3003050B2 (ja)
KR (1) KR100191691B1 (ja)
CN (1) CN1122701C (ja)
DE (2) DE69504528D1 (ja)
RU (1) RU2140617C1 (ja)
WO (1) WO1995032263A1 (ja)

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5816322A (en) * 1997-04-18 1998-10-06 Abb Lummus Global Inc. Quench cooler
RU2124039C1 (ru) * 1998-02-27 1998-12-27 Товарищество с ограниченной ответственностью "Научно-производственная фирма "Пальна" Способ получения низших олефинов, реактор для пиролиза углеводородов и аппарат для закалки газов пиролиза
DE19847770A1 (de) 1998-10-16 2000-04-20 Borsig Gmbh Wärmetauscher mit einem Verbindungsstück
DE10064389A1 (de) * 2000-12-21 2002-06-27 Borsig Gmbh Gaseintrittshaube
US20070062679A1 (en) * 2005-06-30 2007-03-22 Agee Keith D Heat exchanger with modified diffuser surface
US8701748B2 (en) * 2006-02-17 2014-04-22 Exxonmobil Chemical Patents Inc. Outlet fitting for double pipe quench exchanger
US7802985B2 (en) * 2007-10-25 2010-09-28 Alan Cross Direct fired heater utilizing particulates as a heat transfer medium
US20100230081A1 (en) * 2008-01-09 2010-09-16 International Mezzo Technologies, Inc. Corrugated Micro Tube Heat Exchanger
JP2010192759A (ja) * 2009-02-19 2010-09-02 Sanyo Electric Co Ltd 電子機器用筐体の電磁シールド構造
US8177932B2 (en) 2009-02-27 2012-05-15 International Mezzo Technologies, Inc. Method for manufacturing a micro tube heat exchanger
CN101769658B (zh) * 2009-12-17 2012-12-12 中国石油化工股份有限公司 一种急冷换热器的流体分配系统
CN101852556B (zh) * 2010-06-08 2012-06-27 南京工业大学 高温高含尘炉气急冷器
GB2521574B (en) * 2012-10-10 2019-01-16 Trane Int Inc A header for an evaporator
DK177774B1 (en) 2013-04-11 2014-06-23 Spx Flow Technology Danmark As HYGIENIC HEAT EXCHANGE AND METHOD FOR PREPARING A HYGIENIC HEAT EXCHANGE
CN104697362B (zh) * 2013-12-04 2017-07-28 美的集团股份有限公司 一种盘管换热器
CN106679467B (zh) * 2017-02-28 2019-04-05 郑州大学 具有外接管箱的管壳式换热器
CN106855367B (zh) * 2017-02-28 2024-01-26 郑州大学 具有分布性出入口的管壳式换热器
CN108844393A (zh) * 2018-05-10 2018-11-20 哈尔滨理工大学 一种具有分流装置的微通道换热器、微通道换热器组件
DE112018008099T5 (de) * 2018-10-23 2021-12-23 MAHLE Behr India Private Ltd. Abgas-Kühleranordnung

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
BE484817A (ja) * 1947-11-07
FR1433702A (fr) * 1964-04-21 1966-04-01 Basf Ag Procédé pour la production d'oléfines, en particulier d'éthylène, par craquage thermique d'hydrocarbures
US3357485A (en) * 1965-04-21 1967-12-12 Lummus Co Cooler inlet device
US3552487A (en) * 1967-11-29 1971-01-05 Idemitsu Petrochemical Co Quenching apparatus for use with thermal cracking system
JPS4811682B1 (ja) * 1970-12-29 1973-04-14
DE2224899A1 (de) * 1971-06-04 1972-12-14 Esso Research And Engineering Co., Linden, N.J. (V.Sta.) Wärmetauscher
DE2551195C3 (de) * 1975-11-14 1981-07-02 Schmidt'sche Heissdampf-Gesellschaft Mbh, 3500 Kassel Wärmeaustauscher zum Kühlen von Spaltgasen
US4248834A (en) * 1979-05-07 1981-02-03 Idemitsu Petrochemical Co. Ltd. Apparatus for quenching pyrolysis gas
US4457364A (en) * 1982-03-18 1984-07-03 Exxon Research & Engineering Co. Close-coupled transfer line heat exchanger unit
DE3842727A1 (de) * 1988-12-19 1990-06-21 Borsig Gmbh Waermetauscher insbesondere zum kuehlen von spaltgas
DE3913731A1 (de) * 1989-04-26 1990-10-31 Borsig Gmbh Waermetauscher zum kuehlen von spaltgas
JPH0552487A (ja) * 1991-08-26 1993-03-02 Mitsui Eng & Shipbuild Co Ltd 分解ガス急冷熱交換装置

Also Published As

Publication number Publication date
RU2140617C1 (ru) 1999-10-27
JPH09508173A (ja) 1997-08-19
EP0782606A1 (en) 1997-07-09
KR100191691B1 (ko) 1999-06-15
EP0782606B1 (en) 1998-09-02
DE19581615T1 (de) 1997-07-24
CN1149310A (zh) 1997-05-07
DE69504528D1 (en) 1998-10-08
US5464057A (en) 1995-11-07
WO1995032263A1 (en) 1995-11-30
DE19581615C2 (de) 1998-08-27
CN1122701C (zh) 2003-10-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3003050B2 (ja) クエンチクーラ
JP3412049B2 (ja) クエンチクーラ
US4457364A (en) Close-coupled transfer line heat exchanger unit
JP3129727B2 (ja) 管束式熱交換器
US4614229A (en) Method and apparatus for efficient recovery of heat from hot gases that tend to foul heat exchanger tubes
CN108474588A (zh) 设置有热交换装置的冷凝热交换器
US3910347A (en) Cooling apparatus and process
JPS63297995A (ja) 分解ガスを冷却するための熱交換器
US4999089A (en) Cracking furnace
JPH0676858B2 (ja) 熱水製造装置
CN106839827A (zh) 一种多功能裂解急冷换热器
US4494484A (en) Heat exchanger for a process gas
JPH03113291A (ja) 反応ガスを冷却する熱交換器
EP0089027B1 (en) Heat exchanger
JPH06201290A (ja) 高温の反応ガスを冷却するために使用される熱交換器
RU2275559C1 (ru) Контактный теплоутилизатор
RU2174141C2 (ru) Устройство для подвода крекинг-газа из змеевика крекинг-печи
US2555322A (en) Heater
JPS5840081B2 (ja) 蒸気発生装置のためのブロ−ダウン装置
KR102563654B1 (ko) 촉매 열 제거 클러스터 및 튜브 디자인
RU13835U1 (ru) Прямоточный вертикальный парогенератор

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081119

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091119

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091119

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101119

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111119

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121119

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131119

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131119

Year of fee payment: 14

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131119

Year of fee payment: 14

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term