JP3002444U - 親綱用フック - Google Patents

親綱用フック

Info

Publication number
JP3002444U
JP3002444U JP1994004196U JP419694U JP3002444U JP 3002444 U JP3002444 U JP 3002444U JP 1994004196 U JP1994004196 U JP 1994004196U JP 419694 U JP419694 U JP 419694U JP 3002444 U JP3002444 U JP 3002444U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hook
frame side
main rope
shaft
open
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1994004196U
Other languages
English (en)
Inventor
正 藤井
貞雄 高次
清文 丸岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujii Denko Co Ltd
Original Assignee
Fujii Denko Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujii Denko Co Ltd filed Critical Fujii Denko Co Ltd
Priority to JP1994004196U priority Critical patent/JP3002444U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3002444U publication Critical patent/JP3002444U/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Emergency Lowering Means (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 強度があり軽量で、伸縮棹の操作性向上を計
る。 【構成】 樹脂成形により所定厚の鉤状に形成した中間
部材3 の両側に、先端部を同鉤状としたフレーム側壁1,
2 を配して接合し、基端部のフレーム側壁1,2 間には鉤
部を閉鎖する開閉キャップ5 を回動自在に軸着6 し、ま
た、親綱取付環7および軸座91を設け、軸座91に螺合し
た軸92下端には棹取付部94を、上端には開閉キャップ5
に係合してフレーム側壁1,2 に当接する押圧片93を設け
たものである。 【効果】 強度も十分有り軽量なため伸縮棹の操作性が
向上した。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
本願は配電線,電話線等の工事において、電柱,梯子を昇降する際に用いる墜 落防止用親綱装置のフックに関するものである。 墜落防止用親綱装置は、地上より操作して電話ケーブル等に掛けるフックを伸縮 棹の先端に取付け、フックに結着されて地上へ垂れ下がった親綱に、安全器を装 着して人体と連結し、昇降時の安全を保つものであった。
【0002】
【従来の技術】
このような墜落防止用親綱装置のフックの従来品としては、本出願人が実公平 5−29724号で開示した(図7)ものがあるが、フックフレームを丸棒材の 曲げ加工によって側面鉤状に形成したもので重量が重く、加工コストも高いもの であり、何よりも重量が重く、操作性に課題を残していた。
【0003】
【考案が解決しようとする課題】
従来の親綱取付具を伸縮棹の先端に取付けて、5〜6m高の所に配線されてい るメッセンジャーワイヤ,電話ケーブル等に掛けるのであるが、フックの重量に 親綱重量も加わり、先端になるにつれ細径に構成されたFRP製の伸縮棹が撓み 、狙い通りに線に掛止するのが困難であった。又風がふけば撓みも大きくなり、 更に困難な作業となっていた。 よって伸縮棹を太く、高剛性なものとする試みも成されたが、棹の重量が増し、 通行量の多い道路側では危険なものであった。
【0004】
【課題を解決するための手段】
よって本願ではフックの軽量化により課題を解決するもので、具体的には、丸 棒材から薄肉鉄板のプレス打ち抜きとし、それを対向に配し、そのフレーム側壁 間に軽量化した樹脂製の中間部材3 を鋲着して設け、全体重量の軽量化を施した ものである。
【0005】
【実施例】
本願の実施例について詳記すると、図1乃至図4に示す様に、鉤部は樹脂と板 材のサンドイッチ構造である。一対の先端部を鉤状としたフレーム側壁1,2 を対 向して配し、そのフレーム側壁1,2 間の上部に同鉤状の中間部材3 を鋲着して鉤 部4 を形成し、該フレーム10の中央部に開閉キャップ5 を軸着6 すると共に、バ ネ51を設け、該バネ51の附勢により開閉キャップ5 で常時鉤口を閉鎖するもので ある。フレーム10下部腹部側に親綱取付環7 を軸着8 して設けると共に、背部よ りにキャップ開放機構9 を設けた構造である。フレーム側壁1,2 は、薄肉鉄板を プレスにより打ち抜き、折曲工程を経て、上部に逆U字状の鉤部を形成し、約下 半分の基端部は背部側へ折曲して互いに断面が当接合する形状である。フレーム 側壁1,2 の形状は左右対称形状であり、フレーム側壁1 にはバネ取付片11が付設 されている点が違うがその他は同形状である。 中間部材3 は樹脂一体成形で製作(図5,6)し、複数の軽量化孔を設けたもの であり、側部周縁に補強の為のリブ31を有しており、リブ内にフレーム側壁が収 まるものである。また、一端部には、開閉キャップの先端が嵌入する切欠32を有 する。 開閉キャップ5 は、アルミ板をコ字状折曲し、正面形状を近似L字状とし、中央 部にリベットを貫通し、該リベットと、フレーム側壁1 の腹部側のバネ取付片11 との間にバネ51を設け、背側よりに突出した腕部にリベットを貫通し係止片52と したものである。 キャップ開放機構9 は、開閉キャップ5 の背側よりに突出した係止片52と、伸縮 棹Pに連続し、フレーム下端の背側よりに固定された軸座91に螺合した軸92との 共動を制御された押圧片93を係合させて、伸縮棹Pの回動によって鉤口の開放を 可能とするものである。軸下端には、棹取付部94を設けて伸縮棹Pとの連結を行 う。
【0006】 本願の親綱用フックを使用するには、FRPより成る伸縮 棹の先端に固定すると共に、親綱取付環7 に親綱のフックを嵌合する。そして伸 縮棹を順次引き出してメッセンジャーワイヤに本フックの開閉キャップを当てが って押し下げれば鉤部4 に掛けることが出来る。 その後、親綱下端部,伸縮棹下端部を電柱下部に取付けた下部取付台に取付けて 取付作業は終了する。この様にして電柱に添って垂下された親綱に安全器を嵌合 して昇降を行なう。作業が終了すれば、伸縮棹を回動して鉤口を閉鎖している開 閉キャップの開放を行ない、メッセンジャーワイヤより取り外し、下部より順に 伸縮棹を縮めれば親綱の回収は終了するものである。
【0007】
【考案の効果】
以上のように本願を用いることにより、軽量なので地上よりの親綱の装着,回 収が容易に行なえる。なぜなら軽量なので伸縮棹の撓みが少ない、又そのことで 支えている作業者に余計な力がいらず5〜6m先でも思う様に動くものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本願の一部切欠したところの正面図。
【図2】本願の左側面図。
【図3】本願の右側面図。
【図4】本願の分解正面図。
【図5】本願の中間片の正面図。
【図6】A−A線切断部端面図。
【図7】従来品の正面図。
【符号の説明】 1,2 フレーム側壁 3 中間部材 4 鉤部 5 開閉キャップ 6,8 軸着 7 親綱取付環 9 キャップ開放機構 10 フレーム 11 バネ取付片 31 リブ 32 切欠 51 バネ 91 軸座 92 軸 93 押圧片 94 棹取付部 P 伸縮棹

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 樹脂成形により所定厚の鉤状に形成した
    中間部材3 の両側に、先端部を同鉤状としたフレーム側
    壁1,2 を配して接合し、基端部のフレーム側壁1,2 間に
    は鉤部を閉鎖する開閉キャップ5 を回動自在に軸着6
    し、また、親綱取付環7 および軸座91を設け、軸座91に
    螺合した軸92下端には棹取付部94を、上端には開閉キャ
    ップ5 に係合してフレーム側壁1,2 に当接する押圧片93
    を設けたことを特徴とする親綱用フック。
JP1994004196U 1994-03-28 1994-03-28 親綱用フック Expired - Lifetime JP3002444U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1994004196U JP3002444U (ja) 1994-03-28 1994-03-28 親綱用フック

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1994004196U JP3002444U (ja) 1994-03-28 1994-03-28 親綱用フック

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP3002444U true JP3002444U (ja) 1994-09-27

Family

ID=43138409

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1994004196U Expired - Lifetime JP3002444U (ja) 1994-03-28 1994-03-28 親綱用フック

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3002444U (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010284279A (ja) * 2009-06-10 2010-12-24 Tjm Design Corp 安全帯のフック
JP2016008434A (ja) * 2014-06-25 2016-01-18 トヨタホーム株式会社 親綱の設置方法及び親綱設置用の操作棒
JP2019097843A (ja) * 2017-12-01 2019-06-24 株式会社谷沢製作所 安全帯用のフック本体及びフック

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010284279A (ja) * 2009-06-10 2010-12-24 Tjm Design Corp 安全帯のフック
JP2016008434A (ja) * 2014-06-25 2016-01-18 トヨタホーム株式会社 親綱の設置方法及び親綱設置用の操作棒
JP2019097843A (ja) * 2017-12-01 2019-06-24 株式会社谷沢製作所 安全帯用のフック本体及びフック

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3002444U (ja) 親綱用フック
US4106157A (en) Swimming pool skimmer and the like
JP2772780B2 (ja) 索条吊下げ用金具
JP4057435B2 (ja) 軒樋カバー
JP4332242B2 (ja) ケーブル、ホース類の吊持具
CN218294083U (zh) 一种便于连接安装的铝型材
JP3817030B2 (ja) 枯葉よけネットの取付構造
JPS5810452Y2 (ja) 動物飼育ケ−ジの開閉網ロツク金具
CN212908904U (zh) 一种电缆固定装置
JP3676465B2 (ja) 開口部成形用型枠
CN212590843U (zh) 一种适用于独臂残疾人的指甲刀
CN211666449U (zh) 一种天地杆挂件结构
CN214401839U (zh) 公路边坡防滑坡装置
JPH0612102Y2 (ja) 雨樋装置
JPS5940933Y2 (ja) ハンガ−
JP3201287B2 (ja) 横打ち吊金具
JP2541202Y2 (ja) 軒樋支持装置
JP3619862B2 (ja) 舞い上がり防止具付き幟旗
JPH0510092Y2 (ja)
JPS6243994Y2 (ja)
KR200212753Y1 (ko) 복수개의 잠금장치를 갖는 맨홀뚜껑 조립체
US819805A (en) Lantern-holder.
JPH0130949Y2 (ja)
JPH07140Y2 (ja) プラスチック製カーテンフック
JPH0754494Y2 (ja) 吊り下げ具