JP3002126U - 脱水篭用水切り袋 - Google Patents

脱水篭用水切り袋

Info

Publication number
JP3002126U
JP3002126U JP1994002363U JP236394U JP3002126U JP 3002126 U JP3002126 U JP 3002126U JP 1994002363 U JP1994002363 U JP 1994002363U JP 236394 U JP236394 U JP 236394U JP 3002126 U JP3002126 U JP 3002126U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bottom edge
bag
tubular body
holes
large number
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1994002363U
Other languages
English (en)
Inventor
清 内田
Original Assignee
内田紙工株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 内田紙工株式会社 filed Critical 内田紙工株式会社
Priority to JP1994002363U priority Critical patent/JP3002126U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3002126U publication Critical patent/JP3002126U/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Filtration Of Liquid (AREA)
  • Refuse Receptacles (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 流しの排水口に設けられる脱水篭に装着がし
易く、しかも透水性を向上させた脱水篭用水切り袋を提
供することを目的としている。。 【構成】 紙製の偏平袋であって、断面W字状としたま
ち6が筒状体3の側壁に対向して設けてあり、底縁4を
短かくし、有底円筒状の脱水篭の直径と略等しい長さと
してある。袋の壁面には多数の透孔7が穿設してある。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
この考案は、流しの底部に設けられた排水口の脱水篭に装着できるようにした 水切り袋に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来、台所の流しにおける、前記脱水篭は、金属網やパンチングメタルにより 有底円筒状に構成されており、それ自体で厨芥を収容し、脱水ができるようにな っている。一般には脱水篭に収容された厨芥の廃棄処理を簡便とする為に、紙、 或いは不織布製の水切り袋や、多数の透孔を穿設した合成樹脂シート製の水切り 袋を、前記脱水篭の内壁に添うように装着し、これらの袋を介して溜まった厨芥 を廃棄するようにしている。
【0003】
【考案が解決しようとする課題】
前記従来の水切り袋は、単なる偏平な袋とされており、底縁が脱水篭の直径よ りも長かった(例えば水切り袋の底縁が約30cmに対して脱水篭の直径が約15 cm)ので、装着がし難い問題点があった。
【0004】 水切り袋を脱水篭へ装着する際は、袋の内側に手を入れて袋を拡げながら、袋 の底縁を脱水篭の上部開口部から底部に進入させるが、この時、袋の底縁が脱水 篭の開口縁に引掛るので、脱水篭の内壁に水切り袋の袋壁を整然と添わせるのに 、手数を要し、めんどうであったものである。
【0005】 また、従来の水切り袋のうち、紙製および不織布製の水切り袋は、透水性に若 干問題があり、流しにおいて大量の湯水を放出した場合に、排水が制限されて、 一時的に流し側に湯水が溢れるという問題もあった。合成樹脂シート製の場合は 、透孔の径を大きくすると排水性が良くなるが濾過性能が低下し、透孔の径を小 さくすると濾過性能が良くなるが排水性が悪くなり、適度の排水性と濾過性能を 得るのが難しかった。
【0006】 この考案はこのような問題点に鑑みてなされたもので、脱水篭に装着がし易く 、しかも透水性を向上さて、適度の排水性と濾過性能の脱水篭用水切り袋を提供 することを目的としている。
【0007】
【課題を解決するための手段】
斯る目的を達成する為に、この考案の水切り袋は、袋の側壁に少なくとも二山 を有するまちを設けて、底縁の長さを短縮すると共に、袋壁面に多数の透孔を穿 設したものである。
【0008】 即ち、この考案の脱水篭用水切り袋は、以下のような構成を特徴としている。
【0009】 (1) 紙製の偏平袋であって、袋壁面に多数の透孔が穿設してあると共に、 断面W字状としたまちが対向して設けてあることを特徴とする脱水篭用水切り袋 。
【0010】 (2) 紙製の偏平袋であって、袋壁面に多数の透孔が穿設してあると共に、 内側に向って少くとも二山を有するまちが対向して設けてあることを特徴とする 脱水篭用水切り袋。
【0011】 (3) 紙製の偏平袋であって、袋壁面に多数の透孔が穿設してあると共に、 内側に向って少くとも二山を有するまちが対向して設けてあり、袋の底部は、前 記まちによるひだの内外面も互いに被着されて、板状の底縁としてあることを特 徴とする脱水篭用水切り袋。
【0012】 (4) 多数の透孔が穿設された帯状紙シートの両側縁を互いに被着した筒状 体の一端内面を互いに被着して封口し、底縁が形成してあり、底縁の各端部から 、筒状体の他端開口部に亘って、断面W字状としたまちが形成してあることを特 徴とする脱水篭用水切り袋。
【0013】 (5) 多数の透孔が穿設された帯状紙シートの両側縁を互いに被着した筒状 体の一端内面を互いに被着して封口し、底縁が形成してあり、底縁の各端部から 、筒状体の他端開口部に亘って、断面W字状としたまちが形成してあり、前記ま ちによるひだは、前記底縁において内外面共に互いに被着されて、板状の底縁と してあることを特徴とする脱水篭用水切り袋。
【0014】 (6) 多数の透孔が穿設された帯状紙シートの両側縁を互いに被着した筒状 体の一端内面を互いに被着して封口し、底縁が形成してあり、底縁の一端部から 、筒状体の他端開口部に亘って、断面W字状としたまちが形成してあることを特 徴とする脱水篭用水切り袋。
【0015】 (7) 多数の透孔が穿設された帯状紙シートの両側縁を互いに被着した筒状 体の一端内面を互いに被着して封口し、底縁が形成してあり、底縁の一端部から 、筒状体の他端開口部に亘って、断面W字状としたまちが形成してあり、前記ま ちによるひだは、前記底縁において内外面共に互いに被着されて、板状の底縁と してあることを特徴とする脱水篭用水切り袋。
【0016】 (8) 多数の透孔が穿設された帯状紙シートの両側縁を互いに被着した筒状 体の一端内面を互いに被着して封口し、底縁が形成してあり、底縁の各端部から 、筒状体の他端開口部に亘って、内側に向って少くとも二山を有するまちが形成 してあることを特徴とする脱水篭用水切袋。
【0017】 (9) 多数の透孔が穿設された帯状紙シートの両側縁を互いに被着した筒状 体の一端内面を互いに被着して封口し、底縁が形成してあり、底縁の各端部から 、筒状体の他端開口部に亘って、内側に向って少なくとも二山を有するまちが形 成してあり、前記まちによるひだは、前記底縁において内外面共に互いに被着さ れて、板状の底縁としてあることを特徴とする脱水篭用水切り袋。
【0018】 (10) 多数の透孔が穿設された帯状紙シートの両側縁を互いに被着した筒 状体の一端内面を互いに被着し、封口して底縁が形成してあり、底縁の一端部か ら、筒状体の他端開口部に亘って、内側に向って少くとも二山を有するまちが形 成してあることを特徴とする脱水篭用水切袋。
【0019】 (11) 多数の透孔が穿設された帯状紙シートの両側縁を互いに被着した筒 状体の一端内面を互いに被着し、封口して底縁が形成してあり、底縁の一端部か ら、筒状体の他端開口部に亘って、内側に向って少なくとも二山を有するまちが 形成してあり、前記まちによるひだは、前記底縁において内外面共に互いに被着 されて、板状の底縁としてあることを特徴とする脱水篭用水切り袋。
【0020】 ここで「紙」および「紙シート」は、透水性を有し、厨芥に対してフィルター の作用を呈すれば良いもので、植物繊維を原料とした紙および合成樹脂繊維を原 料とした不織布を包含するものである。植物繊維を原料とした紙とする場合、水 に濡れても簡単に破れないものが望ましく、この点で植物、ケナフの繊維の如く 長繊維のものを原料とした紙が適している。
【0021】
【作用】
この考案の脱水篭用水切り袋によれば、断面W字等、内側に向って少なくとも 二山を有するまちを設けたので、袋の底縁の長さを短縮し、脱水篭の直径を超え ない長さとすることができる。
【0022】 また、袋の壁面に設けた多数の透孔によって、紙の透水性を補ない、適度の排 水性と濾過性能にすることができる。
【0023】
【実施例】
以下この考案の実施例を図を参照して説明する。図1が実施例の脱水篭用水切 り袋1であって、植物ケナフの繊維より製造した帯状の紙シート2の両側縁2a 、2bを被着した筒状体3の一端(下端)内面を所定の幅に亘って互いに被着す ることにより封口して底縁4を形成すると共に、筒状体3の側壁に、前記底縁4 の各端部から筒状体3の他端(上端)開口部5に亘る、断面W字状のまち6、6 を形成してあり、偏平袋であって断面W字状としたまち6、6が対向して設けら れた構造としたものである。前記底縁4の形成に際し、断面W字状としたまち6 によるひだの内外面も互いに被着されて、底縁4は板状としてある。尚ひだの外 面は被着することなく構成しても良い。
【0024】 図中7は紙シート2に予め穿設した透孔であるが、脱水篭用水切り袋1の製袋 後に穿設しても良い。透孔7は直径1〜3mm程度とし、100cm2 当り20〜3 0個の密度で設けるのが良い。
【0025】 図2は上記実施例の脱水篭用水切り袋1を脱水篭8に装着する際の様子を表わ したもので、脱水篭用水切り袋1は、断面W字状としたまち6、6を設けた結果 、底縁4の長さを、従来の単なる偏平な袋に比べておよそ半分とすることができ る。従って底縁4の長さを脱水篭8の直径と略等しくでき、袋底部を脱水篭8の 開口縁に引掛ることなく内側底部に収容させることが何の障害もなく簡単にでき る。また底縁4は、まち6のひだの内外面が被着された板状としてあるので、袋 底部を脱水篭8内へ挿入する際、拡がることなく円滑に挿入することができる。
【0026】 このようにして脱水篭用水切り袋1の底縁4側を脱水篭8内に収容した後、開 口部5側の筒状体上部を、矢示9のように外側へ折り返して、折り返し部を脱水 篭8の外壁面に沿わせるようにして、セットを完了することができる。折り返し の際、袋の内側へ手を差し入れて偏平な筒状体3を拡げるが、まち6の山部6a が筒状体の内側を塞ぐほど張り出していないので、拡げる作業も円滑にできる。 尚、開口部5側の折り返しをすることなく、脱水篭8の開口縁と、該脱水篭8の 開口部にセットされる目皿(図示していない)で開口部5側の側壁を挟むように しても良い。
【0027】 脱水篭用水切り袋1をセットした脱水篭8は、流し(図示していない)の排水 口にセットされる。流しにおいて湯水が厨芥と共に排水されると、前記透孔7を 通過し得ない厨芥が水切り袋1で濾されて、袋内に滞留する。紙シート2には透 孔7、7を多数穿設したので、透水性が良く、多量の湯水が排水される場合でも 、湯水が水切り袋1内に滞留することは無く、従って、流しに湯水が溢れるのを 回避することができる。
【0028】 上記の実施例では、まち6を筒状体3の側壁に対向して設けたが図3のように 側壁の一側へ、即ち、底縁4の一端部から、筒状体3の開口部5に亘って設ける ようにしても良い。
【0029】 又、このまち6は断面W字状に限られるものではなく、図4(a)、(b)の ように、袋の内側に向って山部6aを三つとすることもできる。少なくとも二山 を有するまちとすることによって、底縁4の長さの短縮効果があり、かつ袋の内 側をまち6の山部6aによって塞がれず、手の挿入をし易くすることができる。
【0030】 更に袋の材質はケナフ製の紙としたが、通常の木材パルプから製造した紙や、 合成樹脂繊維による不織布とすることもできる。
【0031】
【考案の効果】
以上に説明したように、この考案によれば、まちを断面W字状等、内側に向っ て少なくとも二山を有する形状として、底縁の長さを短くしたので、脱水篭に装 着し易い脱水篭用水切り袋を提供できる効果がある。又、袋の壁面には多数の透 孔を穿設したので、透水性が向上し、適度の排水性で湯水が流しに溢れるのを避 け得ると共に、適度の濾過性能で大部分の厨芥を濾過できる効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】この考案の実施例の斜視図である。
【図2】同じく実施例のセット時の斜視図である。
【図3】この考案の他の実施例の概略図である。
【図4】この考案の別の実施例の概略図で、(a)はま
ちを一側に設けた実施例の図、(b)はまちを対向して
設けた実施例の図である。
【符号の説明】
1 脱水篭用水切り袋 2 紙シート 3 筒状体 4 底縁 5 開口部 6 まち 6a 山部 7 透孔 8 脱水篭

Claims (11)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 紙製の偏平袋であって、袋壁面に多数の
    透孔が穿設してあると共に、断面W字状としたまちが対
    向して設けてあることを特徴とする脱水篭用水切り袋。
  2. 【請求項2】 紙製の偏平袋であって、袋壁面に多数の
    透孔が穿設してあると共に、内側に向って少くとも二山
    を有するまちが対向して設けてあることを特徴とする脱
    水篭用水切り袋。
  3. 【請求項3】 紙製の偏平袋であって、袋壁面に多数の
    透孔が穿設してあると共に、内側に向って少くとも二山
    を有するまちが対向して設けてあり、袋の底部は、前記
    まちによるひだの内外面も互いに被着されて、板状の底
    縁としてあることを特徴とする脱水篭用水切り袋。
  4. 【請求項4】 多数の透孔が穿設された帯状紙シートの
    両側縁を互いに被着した筒状体の一端内面を互いに被着
    して封口し、底縁が形成してあり、底縁の各端部から、
    筒状体の他端開口部に亘って、断面W字状としたまちが
    形成してあることを特徴とする脱水篭用水切り袋。
  5. 【請求項5】 多数の透孔が穿設された帯状紙シートの
    両側縁を互いに被着した筒状体の一端内面を互いに被着
    して封口し、底縁が形成してあり、底縁の各端部から、
    筒状体の他端開口部に亘って、断面W字状としたまちが
    形成してあり、前記まちによるひだは、前記底縁におい
    て内外面共に互いに被着されて、板状の底縁としてある
    ことを特徴とする脱水篭用水切り袋。
  6. 【請求項6】 多数の透孔が穿設された帯状紙シートの
    両側縁を互いに被着した筒状体の一端内面を互いに被着
    して封口し、底縁が形成してあり、底縁の一端部から、
    筒状体の他端開口部に亘って、断面W字状としたまちが
    形成してあることを特徴とする脱水篭用水切り袋。
  7. 【請求項7】 多数の透孔が穿設された帯状紙シートの
    両側縁を互いに被着した筒状体の一端内面を互いに被着
    して封口し、底縁が形成してあり、底縁の一端部から、
    筒状体の他端開口部に亘って、断面W字状としたまちが
    形成してあり、前記まちによるひだは、前記底縁におい
    て内外面共に互いに被着されて、板状の底縁としてある
    ことを特徴とする脱水篭用水切り袋。
  8. 【請求項8】 多数の透孔が穿設された帯状紙シートの
    両側縁を互いに被着した筒状体の一端内面を互いに被着
    して封口し、底縁が形成してあり、底縁の各端部から、
    筒状体の他端開口部に亘って、内側に向って少くとも二
    山を有するまちが形成してあることを特徴とする脱水篭
    用水切袋。
  9. 【請求項9】 多数の透孔が穿設された帯状紙シートの
    両側縁を互いに被着した筒状体の一端内面を互いに被着
    して封口し、底縁が形成してあり、底縁の各端部から、
    筒状体の他端開口部に亘って、内側に向って少なくとも
    二山を有するまちが形成してあり、前記まちによるひだ
    は、前記底縁において内外面共に互いに被着されて、板
    状の底縁としてあることを特徴とする脱水篭用水切り
    袋。
  10. 【請求項10】 多数の透孔が穿設された帯状紙シート
    の両側縁を互いに被着した筒状体の一端内面を互いに被
    着し、封口して底縁が形成してあり、底縁の一端部か
    ら、筒状体の他端開口部に亘って、内側に向って少くと
    も二山を有するまちが形成してあることを特徴とする脱
    水篭用水切袋。
  11. 【請求項11】 多数の透孔が穿設された帯状紙シート
    の両側縁を互いに被着した筒状体の一端内面を互いに被
    着し、封口して底縁が形成してあり、底縁の一端部か
    ら、筒状体の他端開口部に亘って、内側に向って少なく
    とも二山を有するまちが形成してあり、前記まちによる
    ひだは、前記底縁において内外面共に互いに被着され
    て、板状の底縁としてあることを特徴とする脱水篭用水
    切り袋。
JP1994002363U 1994-03-18 1994-03-18 脱水篭用水切り袋 Expired - Lifetime JP3002126U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1994002363U JP3002126U (ja) 1994-03-18 1994-03-18 脱水篭用水切り袋

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1994002363U JP3002126U (ja) 1994-03-18 1994-03-18 脱水篭用水切り袋

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP3002126U true JP3002126U (ja) 1994-09-20

Family

ID=43138096

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1994002363U Expired - Lifetime JP3002126U (ja) 1994-03-18 1994-03-18 脱水篭用水切り袋

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3002126U (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US2225389A (en) Vacuum cleaner bag
JP2019505351A (ja) 合成樹脂繊維の捕集手段
JP3002126U (ja) 脱水篭用水切り袋
US4217667A (en) Drain lint separator and strainer
JP3218784U (ja) 自立性水切りゴミ袋
JP3240478B2 (ja) 液体含有固形物の充填、脱水および搬送用の袋
JP3092175U (ja) 水切りゴミ袋
JP3000795U (ja) 水切り袋
KR200262611Y1 (ko) 탈수용 수거봉투
JP3432120B2 (ja) 使い捨てのごみの水切り袋
JP4375604B2 (ja) 台所用使い捨て水切り容器
JPH048966Y2 (ja)
CN214826103U (zh) 一种餐厨垃圾袋
JP3036758U (ja) 脱水篭用水切り袋
KR200266782Y1 (ko) 일회용 걸름망
JPS5833763Y2 (ja) 厨房流しの排水用「ろ」過器
JP3107074U (ja) 流し用水切りごみ袋
JP3096295B1 (ja) 水切りゴミ袋の製造法
JP3068565U (ja) 透水性ゴミ捕捉具
KR200211364Y1 (ko) 탈수식 쓰레기 수거봉투 및 이것을 사용한 탈수식 쓰레기수거기구
JPH0736882Y2 (ja) 流し排水栓カゴ用残渣集取袋
JP2575436Y2 (ja) 不織布製台所流し台水切り用濾過袋
JPH0557074U (ja) 水切り袋
JP3325501B2 (ja) 使い捨てのごみの水切り袋
JPH0117523Y2 (ja)