JP3325501B2 - 使い捨てのごみの水切り袋 - Google Patents

使い捨てのごみの水切り袋

Info

Publication number
JP3325501B2
JP3325501B2 JP26024897A JP26024897A JP3325501B2 JP 3325501 B2 JP3325501 B2 JP 3325501B2 JP 26024897 A JP26024897 A JP 26024897A JP 26024897 A JP26024897 A JP 26024897A JP 3325501 B2 JP3325501 B2 JP 3325501B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bag
wall surface
string
opening
peripheral
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP26024897A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH1191901A (ja
Inventor
隆行 久中
郁哉 斉藤
俊哉 大久保
好子 山本
知子 遠藤
祐子 池田
章子 早川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Uni Charm Corp
Original Assignee
Uni Charm Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Uni Charm Corp filed Critical Uni Charm Corp
Priority to JP26024897A priority Critical patent/JP3325501B2/ja
Publication of JPH1191901A publication Critical patent/JPH1191901A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3325501B2 publication Critical patent/JP3325501B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Bag Frames (AREA)
  • Refuse Receptacles (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、水分を含んだ厨
芥等のごみを廃棄するのに適した使い捨ての水切り袋に
関する。
【0002】
【従来の技術】実開昭61−176101号公報に開示
の厨芥水切り袋は、開口部周縁に沿って延びるひもを使
用して、その開口部を閉じることができるように構成さ
れている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】厨芥は、少なからず水
分を含んでいるから、水切り袋に入れたときには袋の外
から力を加えてよく水を切り、その後に廃棄することが
好ましい。しかし、そのような水切り作業は、手に汚れ
がついたり、異臭がついたりする原因となるので、一般
的には嫌われる。
【0004】そこで、この発明は、手を汚すことなく水
を含んだ厨芥等のごみの水切り作業ができる使い捨ての
袋の提供を課題にしている。
【0005】
【課題を解決するための手段】前記課題を解決するため
に、この発明が対象とするのは、ごみ投入用の頂部開口
と、該開口に対向する底部と、これら開口と底部との間
に位置する周壁部とを有していて、透水性シート材料で
形成されている使い捨てのごみの水切り袋である。
【0006】かかる発明が特徴とするところは、前記袋
に実質的に抜脱不能に取り付けられていて、長さ方向の
一部分が少なくとも前記袋の底部に係合しているひも
が、前記底部から前記周壁部の壁面に沿って前記開口の
周縁部にまで斜めに上昇したのち、前記袋の外へ延出し
て摘持部を形成しており、前記ひもの前記壁面に沿う部
分の少なくとも一部分が、前記壁面に対して移動可能な
状態にあること、にある。
【0007】この発明の好ましい実施態様の一つにおい
て、前記ひもが、一条のひもであって、一端部が前記袋
の底部に係合しており、前記一端部の反対端部を含む残
余の部分が前記壁面の周り方向の約1/2の範囲におい
て該壁面を斜めに上昇して前記開口の周縁部にまで延び
たのち、前記開口の周縁部をおよそ半周してから前記袋
の外へ出て摘持部を形成し、その後再び前記周縁部の残
余を半周したのち前記壁面の周り方向の残余の1/2の
範囲において該壁面を斜めに下降して前記袋の底部近傍
にまで延びて前記底部に前記反対端部が係合しており、
前記ひもの両端部間の少なくとも一部分が、前記壁面に
対して移動可能な状態にある。
【0008】実施態様の他の一つにおいて、前記ひも
が、前記シート材料に形成されている透孔に挿通されて
いる。
【0009】実施態様のさらに他の一つにおいて、前記
袋が、網目の生地からなり、前記透孔が前記生地の網目
である。
【0010】実施態様のさらに他の一つにおいて、前記
壁面に向かって凹曲している部材が前記壁面に取り付け
られて、これら壁面と部材との間に前記壁面に沿って延
びる透孔が形成され、該透孔に前記ひもが挿通されてい
る。
【0011】実施態様のさらに他の一つにおいて、前記
開口の周縁部には、その周り方向に弾性伸縮部材が伸長
状態で取り付けられている。
【0012】
【発明の実施の形態】添付の図面を参照して、この発明
に係る使い捨ての水切り袋の詳細を説明すると、以下の
とおりである。
【0013】図1に部分破断斜視図で示された水切り袋
は、袋本体1とひも2とによって構成されている。本体
1は、図において前側と後側とに配置されている熱可塑
性合成繊維からなる2枚の透水性不織布1A,1Bを重
ね合わせ、互いの側縁部どうしと下縁部どうしとを溶着
部位5で接合することにより形成されている平面形状が
矩形の袋であって、水分を含んだ厨芥等のごみを投入す
るための開口4と、開口4に対向している底部6と、開
口4と底部6との間に位置する周壁部7とを有する。図
において底部6の幅方向の両側端部は第1,2隅部1
1,12であり、開口4の両側端部は第3,4隅部1
3,14である。周壁部7における開口4の周縁部外面
には、弾性伸縮部材16,17が袋の周り方向へ伸長さ
れ、接着剤(図示せず)によって取り付けられている。
周壁部7の所要部位には、ひも2を挿通するための透孔
18が多数形成されている。
【0014】ひも2は、第1端部21と第2端部22と
を有していて、第1端部21が、本体1の第1隅部11
において不織布1Aの外面に接着または溶着により固定
されている。ひも2は、第1隅部11から対角方向に位
置している第4隅部14へ向かって斜めに延びたのち、
開口4の周縁部を時計方向へ周回し、さらに本体1の外
へ延出して第2端部22とその近傍とが摘持部26を形
成している。第2端部22には、それが透孔18に引き
込まれることを防止するためのプラスチックフィルム片
25が取り付けられている。ひも2は、第1隅部11か
ら第4隅部14へ延びている部分と開口4を周回してい
る部分とにおいて、周壁部7の透孔18での出入を繰り
返し、周壁部7の壁面に対しては移動可能な状態にあ
る。
【0015】このように構成された水切り袋は、家庭の
流しで使用する水切りかごの中で本体1を広げ、開口4
の周縁部をかごの外へ折り返し、弾性部材16,17で
かごを外から締め付けて固定し、その後に厨芥を投入す
る。
【0016】図2は、厨芥の水を切るために収縮させた
水切り袋の斜視図である。厨芥が溜った水切り袋は、か
ごから外し、開口4の近傍を軽く抑えながらひも2の摘
持部26を引張ると、開口4が小さくなると同時に、本
体1の底部6は第1隅部11とその近傍とが開口4に接
近して本体1が収縮する。その収縮過程で厨芥を圧縮
し、水を切ることができる。ひも2は、本体1から延出
している部分を本体1に巻き付けて、開口4が開かない
ようにする。
【0017】図3は、この発明の実施態様の一例を示す
図1と同様の図面であるが、前側の不織布1Aが部分2
0において切り取られ、部分20の内側には、後側の不
織布1Bが現れている。この水切り袋の本体1は、図1
のそれとほぼ同じである。第1端部21が袋の第1隅部
11に固定されているひも2は、本体1の前側の不織布
1Aの透孔18での出入を繰り返して斜め上方の第4隅
部14へ向かったのち、開口4に沿って第3隅部13に
まで延びて本体1の外へ出る。第3隅部13から出たひ
も2は摘持部26を形成したのち、第4隅部14にまで
延びて後側の不織布1Bの透孔18での出入を繰り返し
ながら、開口4に沿って第3隅部13に達し、そこから
さらに後側の不織布1Bの透孔18での出入を繰り返し
ながら斜め下方の第2隅部12に達する。第2隅部12
では、ひも2の第2端部22が後側の不織布1Bに接合
している。第1,2端部21,22のそれぞれは、各隅
部において前後の各不織布1A,1Bの内面に固定され
ていてもよいし、外面に固定されていてもよい。
【0018】図4のA,B,Cは、図3の水切り袋を縮
小させて厨芥30の水を切るときの袋の一連の動きを示
している。図のAは、水切り袋が水切りかごから取り出
された状態にあり、弾性部材16,17が収縮して袋の
開口4が少々閉じている。図のBでは、摘持部26が引
張られ、第1,2隅部11,12のそれぞれが上方へ移
動することにより、本体1が収縮し始める。図のCで
は、ひも2が十分に引張られて、厨芥30の水切りが進
行している。かかる状態にある水切り袋は、一方の手で
摘持部26を持ち、もう一方の手で本体1の開口4の近
傍を持つようにすると、絞り出される水で手を汚すこと
がない。
【0019】この発明に係る使い捨ての水切り袋の本体
1には、不織布に代えて、網目の生地や開孔プラスチッ
クフィルムなどの透水性のシート材料を利用することが
できる。ひも2は、生地の網目やフィルムの開孔に挿通
することによって本体1に取り付けることができる。不
織布や網目の生地、ひも2の素材には、熱可塑性プラス
チックを使用して、素材どうしを溶着できるようにする
ことが好ましい。
【0020】図5は、発明の実施態様の一例を示す図3
と同様の図面である。本体1は、熱可塑性プラスチック
からなる矩形の網目生地1A,1Bを2枚重ね合わせ、
周縁部位5が溶着してある。部位5では、網目の潰れた
生地1A,1Bがフィルム状を呈している。ひも2は、
中央部位2Aが底部6の周縁部位5に形成された透孔1
8での出入を繰り返している。中央部位2Aを境界域に
して、ひも2の一端部2Bが、前側の網目生地1Aの網
目1Cでの出入を繰り返し、第1隅部11から第4隅部
14へと向かい、第4隅部14から延出して第1の摘持
部26Aを形成している。ひも2の一端部2Bとは反対
側の端部2Cが、後側の網目生地1Bの網目1Dでの出
入を繰り返し、第2隅部12から第3隅部13へと向か
い、第3隅部13から延出して第2の摘持部26Bを形
成している。ひも2は、本体1の底部6に溶着等によっ
て固定されていなくても、図示例のように透孔18での
出入の繰り返しによって、引張られても本体1から実質
的に抜脱することがないように底部6に係合しているな
らば、本体1を収縮させて水を切ることができる。
【0021】図6もまた、実施態様の一例を示す図3と
同様の図面である。本体1は、透水性不織布で形成さ
れ、ひも2は、本体1に形成された透孔18での出入を
繰り返し、底部6を周回したのち、螺旋を画いて周壁部
7を斜めに上昇して第4隅部14に達する。ひも2は、
ここで本体1の外へ出て摘持部を形成してもよいが、図
示例ではさらに開口4の周縁部を反時計方向へ周回して
再び第4隅部14に至り、そこから外方へ延出して、端
部22とその近傍とが摘持部26を形成している。ひも
2は、底部6の透孔18から延出している一端部21に
透孔18よりも大きなストッパー片31が取り付けられ
ており、端部21が本体1の内側へ引き込まれるのを防
止している。ひも2は、端部21が本体1の底部6に固
定されておらず、ストッパー片31によって引き込まれ
ることがないように係合していても、この発明の目的を
達成することができる。また、開口4の周縁部には、弾
性部材が取り付けられていないが、このような態様でも
この発明の目的を達成することが可能である。
【0022】図7もまた、実施態様の一例を示す図3と
同様の図面である。本体1は、網目の生地1Aと1Bと
で構成され、ひも2は、第1のひも42と、第2のひも
52との2条で構成されている。第1のひも42は、前
側の生地1Aの網目1Cでの出入を繰り返し、第1,4
隅部11,14間に斜めに延びていて、第1隅部11か
ら延出する端部21Aにはストッパー片31が接合し、
第4隅部14から延出する端部22Aが摘持部26Aを
形成している。第2のひも52は、後側の生地1Bの網
目1Dでの出入を繰り返し、第2,3隅部12,13間
に斜めに延びていて、第2隅部12から延出する端部2
1Bにはストッパー片31が取り付けられ、第3隅部1
3から延出する端部22Bが摘持部26Bを形成してい
る。第1のひも42と第2のひも52とは互いに交差す
るように傾斜している。
【0023】図8は、この発明の一実施態様を示す水切
り袋の部分斜視図である。図示の不織布1Aには、不織
布1Aの外面34に向かって凹状を呈するプラスチック
製の部材32が接着または溶着によって取り付けられ、
外面34と部材32との間には、外面34に沿って延び
る透孔33が形成され、ひも2が挿通されている。かか
る透孔33が水切り袋に間欠的に形成されることで、ひ
も2挿通用の透孔18や網目1C,1Dの代替となる。
【0024】
【実施例】この発明の詳細を実施例と比較例とによって
説明すると、以下のとおりである。
【0025】
【実施例1−1】目付22.5g/m2,開孔率50.
3%の矩形のポリプロピレン繊維不織布2枚を重ね合わ
せ、三辺をヒートシールして深さ25cm、幅23cm
の袋を作り、この袋のひもとして直径0.52mmのナ
イロン糸を取り付けて、図3に示す水切り袋1−1を得
た。ひもの摘持部は長さを25cmにし、開口周縁部に
は、幅2mmの平ゴムを、200%伸長して接着した。
ひもを挿通するための透孔の間隔は1.2cmにした。
【0026】
【実施例1−2】実施例1−1と同じ不織布とナイロン
糸とを使用して図6に示す水切り袋1−2を得た。糸の
下端部には、2×2cmのプラスチックフィルムを接着
してストッパー片とし、糸の上端部を袋から15cm延
出させて摘持部を形成した。
【0027】
【実施例1−3】実施例1−1と同じ不織布とナイロン
糸とを使用して図1に示す水切り袋1−3を得た。糸の
上端部は、袋から15cm延出させて摘持部を形成し
た。開口周縁部には、幅2mmの平ゴムを、300%伸
長して接着した。
【0028】
【比較例1】実施例1−1と同様な袋であって、糸と平
ゴムとを取り付けていないものを比較例1の袋とした。
【0029】
【実施例2−1】20mesh/2.54cm、厚さ6
80μmの矩形のポリエチレン製網目生地(ネット)を
2枚重ね合わせて三辺を溶着し、深さ24cm、幅20
cmの袋を作り、この袋に直径0.52mmのナイロン
糸を取り付けて図5の水切り袋2−1を得た。袋の開口
縁部には、幅2mmの平ゴムを、300%伸長して接着
した。ナイロン糸は、網目に挿通し、約1cmずつの長
さで袋の内外に交互に現れるようにした。摘持部の長さ
は、25cmにした。
【0030】
【実施例2−2】実施例2−1と同様の袋とナイロン糸
とを使用して、図7の水切り袋2−2を得た。糸は、上
端部を15cm延出させて摘持部を形成した。
【0031】
【比較例2】実施例2−1と同様な袋であって、糸を取
り付けていないものを比較例2とした。
【0032】これらの水切り袋について、以下の評価試
験を実施した。 (水切り袋の評価) 1.それぞれの袋を秤量する。 2.市販の紅茶葉50gを1リットルの湯中で80°
C,15分間攪拌する。 3.上記の湯に冷水1リットルを加える。 4.家庭用流し台の排水口ステンレスかごに、それぞれ
の水切り袋を取り付けて排水口にセットする。 5.前記3項で得た液を排水口に流し、続けて水を4リ
ットル流す。 6.かごを5分間静置したのちに取り出し、袋と紅茶葉
とを秤量する。 7.袋の開口部を左手に持って吊し、水を切る。ただ
し、実施例の袋の場合には、同時に右手で糸を強く引い
て、10秒間引いた状態を保持する。また、比較例の袋
の場合には、左手に持ったまま10秒間吊しておく。 8.前記7項の水切り後に秤量して、次式による水切り
率を求める。 水切り率={5分間静置後総重量−水切り後総重量)/
(5分間静置後総重量−(wt%) 試
験前総重量)}×100 (評価結果)それぞれの袋の水切り率は、以下の通りで
あった。 上記の結果から、手を汚すことなく厨芥の水切り率を向
上させられることがわかる。
【0033】
【発明の効果】この発明に係る水切り袋は、袋の外へ延
びているひもを引張ると、袋が収縮して厨芥の水切りが
できるから、水切りの際に手を汚すことがない。
【図面の簡単な説明】
【図1】水切り袋の部分破断斜視図。
【図2】収縮した水切り袋の斜視図。
【図3】水切り袋の一実施態様を示す図1と同様の図
面。
【図4】A,B,Cによって水切り袋が収縮する状態を
示す水切り袋の斜視図。
【図5】水切り袋の一実施態様を示す図3と同様の図
面。
【図6】水切り袋の一実施態様を示す図3と同様の図
面。
【図7】水切り袋の一実施態様を示す図3と同様の図
面。
【図8】水切り袋の一実施態様を示す袋の部分斜視図。
【符号の説明】
1 本体 1C,1D 網目 2,42,52 ひも 4 開口 6 底部 7 周壁部 16,17 弾性伸縮部材 18 透孔 21,21A,21B 端部 22,22A,22B 端部 26 摘持部 32 部材 33 透孔
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 山本 好子 香川県三豊郡豊浜町和田浜高須賀1531− 7 ユニ・チャーム株式会社開発本部内 (72)発明者 遠藤 知子 香川県三豊郡豊浜町和田浜高須賀1531− 7 ユニ・チャーム株式会社開発本部内 (72)発明者 池田 祐子 香川県三豊郡豊浜町和田浜高須賀1531− 7 ユニ・チャーム株式会社開発本部内 (72)発明者 早川 章子 香川県三豊郡豊浜町和田浜高須賀1531− 7 ユニ・チャーム株式会社開発本部内 (56)参考文献 実開 平7−8302(JP,U) 実開 平6−67403(JP,U) 実開 昭61−176101(JP,U) 実開 平3−125701(JP,U) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) B65F 1/00 102 B65F 1/00

Claims (6)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ごみ投入用の頂部開口と、該開口に対向
    する底部と、これら開口と底部との間に位置する周壁部
    とを有していて、透水性シート材料で形成されている使
    い捨てのごみの水切り袋であって、 前記袋に実質的に抜脱不能に取り付けられていて、長さ
    方向の一部分が少なくとも前記袋の底部に係合している
    ひもが、前記底部から前記周壁部の壁面に沿って前記開
    口の周縁部にまで斜めに上昇したのち、前記袋の外へ延
    出して摘持部を形成しており、前記ひもの前記壁面に沿
    う部分の少なくとも一部分が、前記壁面に対して移動可
    能な状態にあることを特徴とする前記水切り袋。
  2. 【請求項2】 前記ひもが、一条のひもであって、一端
    部が前記袋の底部に係合しており、前記一端部の反対端
    部を含む残余の部分が前記壁面の周り方向の約1/2の
    範囲において該壁面を斜めに上昇して前記開口の周縁部
    にまで延びたのち、前記開口の周縁部をおよそ半周して
    から前記袋の外へ出て摘持部を形成し、その後再び前記
    周縁部の残余を半周したのち前記壁面の周り方向の残余
    の1/2の範囲において該壁面を斜めに下降して前記袋
    の底部近傍にまで延びて前記底部に前記反対端部が係合
    しており、前記ひもの両端部間の少なくとも一部分が、
    前記壁面に対して移動可能な状態にある請求項1に記載
    の水切り袋。
  3. 【請求項3】 前記ひもが、前記シート材料に形成され
    ている透孔に挿通されている請求項1または2に記載の
    水切り袋。
  4. 【請求項4】 前記袋が、網目の生地からなり、前記透
    孔が前記生地の網目である請求項3に記載の水切り袋。
  5. 【請求項5】 前記壁面に向かって凹曲している部材が
    前記壁面に取り付けられて、これら壁面と部材との間に
    前記壁面に沿って延びる透孔が形成され、該透孔に前記
    ひもが挿通されている請求項3に記載の水切り袋。
  6. 【請求項6】 前記開口の周縁部には、その周り方向に
    弾性伸縮部材が伸長状態で取り付けられている請求項1
    〜5のいずれかに記載の水切り袋。
JP26024897A 1997-09-25 1997-09-25 使い捨てのごみの水切り袋 Expired - Fee Related JP3325501B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26024897A JP3325501B2 (ja) 1997-09-25 1997-09-25 使い捨てのごみの水切り袋

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26024897A JP3325501B2 (ja) 1997-09-25 1997-09-25 使い捨てのごみの水切り袋

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1191901A JPH1191901A (ja) 1999-04-06
JP3325501B2 true JP3325501B2 (ja) 2002-09-17

Family

ID=17345417

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP26024897A Expired - Fee Related JP3325501B2 (ja) 1997-09-25 1997-09-25 使い捨てのごみの水切り袋

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3325501B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH1191901A (ja) 1999-04-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5791465A (en) Moist wipe package
US4034760A (en) Self contained disposable diaper
JPH09511420A (ja) 二つのテクスチヤーを有する身体をきれいにするための道具及びその製造方法
US11585030B1 (en) Portable plunger-wash bag apparatus and method of use to clean laundry
JP3325501B2 (ja) 使い捨てのごみの水切り袋
JP3218784U (ja) 自立性水切りゴミ袋
JP2008188853A (ja) 積層シート
US6312596B1 (en) Absorbent bag
JP6968471B1 (ja) 流し台シンク用ゴミ袋
HU219181B (hu) Fóliatasak higiéniai cikkekhez
JP3432120B2 (ja) 使い捨てのごみの水切り袋
JP3092175U (ja) 水切りゴミ袋
JP2001505461A (ja) 錠剤投与装置
JP3406224B2 (ja) 水中に浮遊可能な透水性の袋
JP2003246404A (ja) 水切り袋
JP3000795U (ja) 水切り袋
JP3967930B2 (ja) 洗濯屑捕集具
JPH0117522Y2 (ja)
JP6251441B1 (ja) 泡立て具
JP3008775U (ja) 吸水体
JPH11299665A (ja) 水切り袋及び水切り具
JPH0445669Y2 (ja)
JP2003237903A (ja) 台所用水切り袋
JPH0531106Y2 (ja)
JP3002126U (ja) 脱水篭用水切り袋

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20020618

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080705

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080705

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090705

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090705

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100705

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110705

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110705

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120705

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120705

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130705

Year of fee payment: 11

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees