JP3001737U - 連結用ピン - Google Patents

連結用ピン

Info

Publication number
JP3001737U
JP3001737U JP1994003036U JP303694U JP3001737U JP 3001737 U JP3001737 U JP 3001737U JP 1994003036 U JP1994003036 U JP 1994003036U JP 303694 U JP303694 U JP 303694U JP 3001737 U JP3001737 U JP 3001737U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
edge
lock pin
connecting pin
main body
pin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1994003036U
Other languages
English (en)
Inventor
直己 横堀
Original Assignee
株式会社シンニッタン
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社シンニッタン filed Critical 株式会社シンニッタン
Priority to JP1994003036U priority Critical patent/JP3001737U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3001737U publication Critical patent/JP3001737U/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Mutual Connection Of Rods And Tubes (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 枠組足場を形成するための建枠を上下方向に
連結するための新規の連結用ピンの提供を図ったもので
ある。 【構成】 連結用ピン主体1内に、上端に係止用鉤部5
aを形成しほヾ中央部に操作用突起部5bを形成して成
るロックピン5を收装し、先端を連結用ピン主体1から
外方に突出させると共に二又状基端部7aをロックピン
5に対して挾持させて成るストッパー片7を、前記した
ロックピン5に対して連動可能に連係させた連結用ピ
ン。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
本考案は、枠組足場を形成するための建枠を、上下方向に連結するための連結 用ピンに関するものである。
【0002】
【従来の技術】
図9は連結用ピンの一使用例を表し、下位側の建枠Aに対して上位側の建枠B を連結するに際して、両者の管材の上下合致端に連結用ピンPを差込むことに依 って、その連結目的を達成するものである。そして、このような使用に供される 連結用ピンは、連結の安定化を図るために所要の係止機構を具えている。
【0003】 従来の連結用ピンに於ける上記係止機構としては、ピンの外側から別体の係止 片を差込む方式と、ピンに組み込まれた係止部材を操作することによって、連結 の係脱を図る方式に大別される。然し乍、別体の係止片を差込む方式は、操作の 煩雑性、係止片の突出性の問題が有る。
【0004】 そして後者の方式であるが、従来のものは、ピンの側部に突出するストッパー 操作用片を、ピン内に押し込み、然る後、これを上方又は下方にスライドさせる ことに依って、その係脱操作を行うように構成したものであった。すなわち、操 作片の押込みに基づきストッパー部材と係合させ、この状態で当該操作片をスラ イドさせることに依って、係脱作動が行われるように構成したものであった。
【0005】
【考案が解決しようとする課題】
上記のような係止機構を具えた従来の連結用ピンであると、係脱操作が、横方 向の操作である押込み操作と、縦方向の操作であるスライド操作の二段階的操作 を必要とするため、建枠の連結または分解に際して、操作片を一々手で操作しな ければならない。従って、これの作業は、上位側の建枠を保持しながら行うため 、一々しゃがんで上記操作を行う必要が生じ、これは作業の迅速性を著しく阻害 することとなる。
【0006】 更に、上記のような押込み操作を伴うものであると、例えば足場板のツカミ等 が操作片の前に位置した場合、これの押込みが出来なくなってしまうと言うよう な、組立て上の問題も伴うものであった。
【0007】 本考案は、押下げと言う一段階的操作だけで係脱操作が成されるように構成す ることによって、上記した従来における問題点を解消した新規の連結用ピンを提 供するものである。
【0008】
【課題を解決するための手段】
本考案は、筒状を呈する連結用ピン主体1内に、上端に係止用鉤部5aを形成 すると共にほヾ中央部に操作用突起部5bを形成して成るロックピン5を、適宜 スプリングを介して連結用ピン主体1の内壁に押付けられかつ下端を支点として 回動自在に支持し、当該支持に基づき連結用ピン主体1の上半部所定個所から出 没自在に突出する係止用鉤部5aは、上縁に先下り状のテーパ縁Lを具えたもの とし、上記支持に基づき連結用ピン主体1の中央部から出没自在に突出する操作 用突起部5bは、上縁を先下り状のテーパ縁Mとすると共にその先端は回動時に 下記するストッパー片7の基部縁7bを係止可能とするための元下り状のテーパ 縁Nを具えたものとし、更に、上記したロックピン5は、操作用突起部5bの形 成部分は他の部分に比して両側面おいて肉薄状になるように形成すると共に、そ の上縁部分には上位側案内縁5dを、また、下縁部分には水平部と垂直部とから 成る鉤状案内縁5eを形成したものとし、また、上記したストッパー片7は、全 体が平面形状において二又状を呈し、二又状部の前半部に操作用突起部5bを摺 動自在に挾持して案内するための幅狭二又部7bを形成し、当該幅狭二又部7b の基部縁7cはロックピン5の操作用突起部5bに対して接触させ、更に、当該 幅狭二又部7bには幅広二又状部7dを連設し、当該幅狭二又部7bの各臨接部 には夫々回動用垂下片部7eを形成し、また、当該回動用垂下片部7eはその下 端を、ロックピン5における鉤状案内縁5eの隅角部に位置させ、ストッパー片 7の先端部押し下げ基づきロックピン5に対する押圧回動が成されるように構成 した連結用ピンに係るものである。 そして本考案はこのような構成の採用に基 づき、前記した従来における問題の解消化を図ったものである。
【0009】
【作用】
連結された上下両建枠A,Bの分離に際しては、ストッパー片7の先端を押し 下げることに依ってこれを回動させ当該回動に基づき、その回動用垂下片部7e の下端が、ロックピン5における鉤状案内縁5eを押圧し、当該ロックピン5を 図4に示すようにスプリング6に抗して解除方向に回動させる。
【0010】 同時に、ストッパー片7の幅狭二又部7bにおける基部縁7cが、ロックピン 5における操作用突起部5bと接触する。これに依り、当該基部縁7cが先下り 状のテーパ縁Mに案内されて、先端の元下り状のテーパ縁N部分に達して安定す る。
【0011】 なお、前記したストッパー片7の押し下げに基づく回動であるが、回動用垂下 片部7eの下端が、ロックピン5における鉤状案内縁5eの隅角部に位置させら れているため、上記押し下げに基づき当該下端を枢点として、ロックピン5を解 除方向に回転させながら、ストッパー片7自体の回動が成される。
【0012】 上記したロックピン5の回動に基づき、その係止用鉤部5aが連結用ピン主体 1内に引っ込む結果、図4に示すように、当該係止用鉤部5aと上位側建枠Bの 係止用孔bとの係合が解消され、当該上位側建枠Bの分離が許容化さる。
【0013】
【実施例】
図1乃至図3において、1は筒状を呈する連結用ピン主体であって、その中央 部には帯金2が巻着固定されている。当該帯金2は下位側建枠Aと上位側建枠B に対する差込み時の鍔金としての役割を果たすためのものである。
【0014】 3は上記連結用ピン主体1の正面上端寄り所定個所に開設した透孔であって、 下記するロックピン5における係止用鉤部5aを出没自在に突出させるためのも のである。4は連結用ピン主体1と帯金2との重合部正面に開設した貫通孔であ って、下記するロックピン5における操作用突起片部5bを出没自在に突出させ るためのものである。1a及び1bは下位側建枠Aに対する固定用バネピンPを 挿通するための固定用孔である。なお、図示のような固定用バネピンPを用いる ことなく、単なる挿通ピンを介して固定する場合もある。
【0015】 図1乃至図3において、5は上記した連結用ピン主体1内に收装したロックピ ンであって、その上端には係止用鉤部5aが、また、そのほヾ中央部には操作用 突起部5bが夫々一体的に形成してある。
【0016】 そして、上記ロックピン5は図3に示すように、通常はスプリング6を介して 連結用ピン主体1の正面側内壁に押付けられ、これに依り当該ロックピン5は、 下端を支点として回動可能に支持されるように構成してある。そしてこの状態に おいては、係止用鉤部5aと操作用突起部5bは、前記した透孔3と貫通孔4か ら突出された状態に保たれるように構成してある。
【0017】 5cはスプリング止着用ピンであって、スプリング6をロックピン5に対して 付設固定化するためのものである。なお、図示の実施例にあっては当該スプリン グ6は板バネを用いてあるが、コイルバネを用いるように構成しても良い。換言 すれば、当該スプリングはロックピン5を連結用ピン主体1の正面側内壁に押付 け可能とするものであれば、図示のもの以外、如何なる形態であっても良い。
【0018】 上記したロックピン5の係止用鉤部5aであるが、当該鉤部5aを、上位側建 枠Bの管材下端に穿設した係止用孔bに対して自動的に係合させるために、その 上縁を先下り状のテーパ縁L(詳しくは図7参照)としてある。これに依り、ロ ックピン5に対して上位側建枠Bを嵌合するだけで、当該上位側建枠Bの下端が 、係止用鉤部5aのテーパ縁Lに沿うことに基づき、当該係止用鉤部5aをスプ リング6に抗して押し込んでこれを引っ込め、従って、上位側建枠Bは、その係 止用孔bが係止用鉤部5aに対して自動的に係止させられるように構成してある 。
【0019】 上記したロックピン5の操作用突起部5bであるが、その先端には、後記する ストッパー片7に対する係合を図るために、上縁を先下り状のテーパ縁Mとする と共に、その先端は回動時に当該ストッパー片7の基部縁7bを係止可能とする ための元下り状のテーパ縁Nとするように構成してある(詳しくは図7参照)。
【0020】 ところで、上記したロックピン5であるが、図7及び図8に示すように、操作 用突起部5bの形成部分は他の部分に比して、両側面おいて肉薄状になるように 形成してある。そして、その上縁部分には上位側案内縁5dが、また、下縁部分 には水平部と垂直部とから成る鉤状案内縁5eが形成してあり、これは下記する ストッパー片7の動きを規制するためのものである。
【0021】 7は先端を連結用ピン主体1から外方に突出させて設けたストッパー片であっ て、上記したロックピン5を回動させてその係止用鉤部5aを引っ込み状態に保 持させるためのものである。
【0022】 当該ストッパー片7は図5及び図6に示すように、全体が平面形状において二 又状に形成してある。7aはロックピン5の操作用突起部5bを覆うための垂下 片部であって、ストッパー片7の先端部に折り曲げ形成してある。7bは二又状 部の前半部に形成した幅狭二又部であって、上記操作用突起部5bを摺動自在に 挾持して案内するためのものである。そして、当該幅狭二又部7bの基部縁7c は、前記したロックピン5の操作用突起部5bの先端縁に対して接触可能に位置 させてある。
【0023】 7dは上記した幅狭二又部7bに連設した幅広二又状部であって、当該幅狭二 又部7bの各臨接部には夫々回動用垂下片部7eを折り曲げ形成してある。そし て、当該回動用垂下片部7eはその下端を、ロックピン5における鉤状案内縁5 eの隅角部に位置させ、ストッパー片7の先端部押し下げ基づき当該ロックピン の解除方向の回動が成されるように構成してある(図3及び図4参照)。
【0024】 本考案は図9に示すように、枠組足場の形成に際し、下位側建枠Aと上位側建 枠Bとの連結用として用いるものである。この場合、連結用ピン主体1を下位側 建枠Aに対して、その下半部において嵌入固定しておき、この状態において、上 位側建枠Bの下端を、当該連結用ピン主体1の上半部に嵌合させることに依って 、両建枠の連結が図られる。
【0025】 連結用ピン主体1の上半部に対する上記した上位側建枠Bの下端の嵌合である が、これは既述したように、ロックピン5に対して上位側建枠Bを嵌合するだけ で、当該上位側建枠Bの下端が、係止用鉤部5aのテーパ縁Lに沿うことに基づ き、当該係止用鉤部5aをスプリング6に抗して押し込んでこれを引っ込めるこ ととなる。従って、上位側建枠Bは、その係止用孔bが係止用鉤部5aに対して 自動的に係止させられる(図3に示す状態)。
【0026】 上記のようにして連結された上下両建枠A,Bの分離は、次のようにして行わ れる。先ず、図3に示す状態において、ストッパー片7の先端を押し下げれば、 これが回動してその回動用垂下片部7eの下端が、ロックピン5における鉤状案 内縁5eを押圧し、当該ロックピン5を図4に示すようにスプリング6に抗して 解除方向に回動させる。
【0027】 同時に、ストッパー片7の幅狭二又部7bにおける基部縁7cが、ロックピン 5における操作用突起部5bと接触する。
【0028】 一方、上記操作用突起部5bの先端は、上縁を先下り状のテーパ縁Mとすると 共に、その先端は元下り状のテーパ縁Nとするように構成してあるから、上記ス トッパー片7の押し下げに基づき、その基部縁7cが先下り状のテーパ縁Mに案 内されて、先端の元下り状のテーパ縁N部分に達して安定する。なお、ロックピ ン5の回動に基づき、先端の元下り状のテーパ縁Nは、ストッパー片7の基部縁 7bを係止可能とする状態に転化されるため(図4参照)、当該テーパ縁Nに対 する基部縁7bの接触係止は極めて安定したものとされる。
【0029】 なお、前記したストッパー片7の押し下げに基づく回動であるが、回動用垂下 片部7eの下端が、ロックピン5における鉤状案内縁5eの隅角部に位置させら れているため、上記押し下げに基づき当該下端を枢点として、前述したようにロ ックピン5を解除方向に回転させながら、ストッパー片7自体の回動が成される 。そして、ロックピン5はストッパー片7の幅狭二又部7bによって摺動自在に 案内されているため、その作動は安定して行われる。
【0030】 上記したロックピン5の回動に基づき、その係止用鉤部5aが連結用ピン主体 1内に引っ込む結果、図4に示すように、当該係止用鉤部5aと上位側建枠Bの 係止用孔bとの係合が解消され、当該上位側建枠Bの分離が許容化されることと なる。
【0031】 上位側建枠Bを分離した後は、ストッパー片7を上方に戻せば、前記の逆作動 に基づき、ロックピン5は図3に示す状態に復帰する。
【0032】
【考案の効果】
本考案に依れば、下位側建枠と上位側建枠の連結は、下位側建枠に対して嵌入 固定した連結用ピンに対して、上位側建枠を単に嵌合するだけで可能化され、ま た、両建枠の分離に際しては、作業員は上位建枠を持って立ったまゝの状態で、 足を使ってストッパー片7を押し下げるだけで、上位側建枠に対するロックピン 5の係止用鉤部5aに依る掛止めが解消されることとなる。 従って、下位側建 枠と上位側建枠の連結及び分離作業が著しく容易に達成されることとなる。
【0033】 すなわち、従来のこの種連結用ピンであると、その係脱のための操作は、横方 向の操作である押込み操作と、縦方向の操作であるスライド操作の二段階的操作 を必要とするため、建枠の連結または分解に際して、作業員は上位側の建枠を保 持しながら、しゃがんだ状態で手動操作に基づき上記両操作を行わなければなら ず、そして、このようなしゃがんでの操作を必要とするものにあっては作業の迅 速性が著しく阻害されるものであったが、本考案にあってはこのような問題は全 く解消される。
【0034】 更に本考案は、ロックピン5は、操作用突起部5bの形成部分は他の部分に比 して両側面おいて肉薄状になるように形成すると共に、その上縁部分には上位側 案内縁5dを、また、下縁部分には水平部と垂直部とから成る鉤状案内縁5eを 形成したものとし、更に、ストッパー片7は、二又状部の前半部に操作用突起部 5bを摺動自在に挾持して案内するための幅狭二又部7bを形成し、当該幅狭二 又部7bの基部縁7cはロックピン5の操作用突起部5bに対して接触させ、更 に、当該幅狭二又部7bには幅広二又状部7dを連設し、当該幅狭二又部7bの 各臨接部には夫々回動用垂下片部7eを形成し、また、当該回動用垂下片部7e はその下端を、ロックピン5における鉤状案内縁5eの隅角部に位置させ、スト ッパー片7の先端部押し下げ基づきロックピン5に対する押圧回動が成されるよ うに構成したから、ロックピンに対する極めて安定した係脱作動が奏されること と成る。
【0035】 すなわち、ロックピン5は幅狭二又部7bの存在に基づき横振れを生じること 無く、極めて安定した回動作用が奏されると同時に、当該ロックピン5の回動は 、左右対称的に存在する回動用垂下片部7eに依る押圧力に基づき行われるため 、 極めて円滑かつ確実に行われる。
【0036】 また、本考案は、ストッパー片7には幅広二又状部7dを設けると共に、ロッ クピン5には上位側案内縁5dと鉤状案内縁5eを形成したから、当該ストッパ ー片7の回動は両案内縁の存在に基づき極めて安定したものとされ、例えばスト ッパー片7に対して横方向の力を伴う押し下げ力が働いても、ストッパー片7自 体が貫通孔4内に横ずれ状態で押し込まれてしまいこれに依り復帰不能と言うよ うな事態発生を未然にも防止することと成る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案の正面図である。
【図2】図1におけるX−X線断面図である。
【図3】本考案の要部を表した縦断側面図である。
【図4】本考案の係止解除状態を表した縦断側面図であ
る。
【図5】本考案における重要部品たるストッパー片7を
表した平面図である。
【図6】図5におけるY−Y線断面図である。
【図7】本考案における重要部品たるロックピン5を表
した側面図である。
【図8】本考案における重要部品たるロックピン5を表
した正面図である。
【図9】連結用ピンの一使用例を表した説明用斜視図で
ある。
【符号の説明】
A 下位側建枠 B 上位側建枠 P 連結用ピン 1 連結用ピン主体 1a 固定用孔 1b 固定用孔 2 帯金 3 透孔 4 貫通孔 5 ロックピン 5a 係止用鉤部 5b 操作用突起部 5c スプリング止着用ピン 5d 上位側案内縁 5e 鉤状案内縁 L 先下り状のテーパ縁 M 先下り状のテーパ縁 N 元下り状のテーパ縁 6 スプリング 7 ストッパー片 7a 垂下片部 7b 幅狭二又部 7c 基端縁 7d 幅広二又状部 7e 回動用垂下片部

Claims (3)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 筒状を呈する連結用ピン主体(1)内に、
    上端に係止用鉤部(5a)を形成すると共にほヾ中央部に
    操作用突起部(5b)を形成して成るロックピン(5)を、
    適宜スプリングを介して連結用ピン主体(1)の内壁に押
    付けられかつ下端を支点として回動自在に支持し、当該
    支持に基づき連結用ピン主体(1)の上半部所定個所から
    出没自在に突出する係止用鉤部(5a)は、上縁に先下り
    状のテーパ縁(L)を具えたものとし、上記支持に基づき
    連結用ピン主体(1)の中央部から出没自在に突出する操
    作用突起部(5b)は、上縁を先下り状のテーパ縁(M)と
    すると共にその先端は回動時に下記するストッパー片
    (7)の基部縁(7b)を係止可能とするための元下り状の
    テーパ縁(N)を具えたものとし、更に、二又状を呈する
    ストッパー片(7)を上記ロックピン(5)に対して摺動自
    在に挾持させると共に、前記したロックピン(5)の操作
    用突起部(5b)に対して、該二又状基端部(7a)におけ
    る基部縁(7b)を接触させ、更に当該ストッパー片(7)
    の押し下げに基づきロックピン(5)が解除方向に回動さ
    せるような連動機構を設けたことを特徴とする連結用ピ
    ン。
  2. 【請求項2】 筒状を呈する連結用ピン主体(1)内に、
    上端に係止用鉤部(5a)を形成すると共にほヾ中央部に
    操作用突起部(5b)を形成して成るロックピン(5)を、
    適宜スプリングを介して連結用ピン主体(1)の内壁に押
    付けられかつ下端を支点として回動自在に支持し、当該
    支持に基づき連結用ピン主体(1)の上半部所定個所から
    出没自在に突出する係止用鉤部(5a)は、上縁に先下り
    状のテーパ縁(L)を具えたものとし、上記支持に基づき
    連結用ピン主体(1)の中央部から出没自在に突出する操
    作用突起部(5b)は、上縁を先下り状のテーパ縁(M)と
    すると共にその先端は回動時に下記するストッパー片
    (7)の基部縁(7b)を係止可能とするための元下り状の
    テーパ縁(N)を具えたものとし、更に、上記したロック
    ピン(5)は、操作用突起部(5b)の形成部分は他の部分
    に比して、両側面おいて肉薄状になるように形成すると
    共に、その上縁部分には上位側案内縁(5d)を、また、
    下縁部分には水平部と垂直部とから成る鉤状案内縁(5
    e)を形成したものとし、また、上記したストッパー片
    (7)は、全体が平面形状において二又状を呈し、二又状
    部の前半部に操作用突起部(5b)を摺動自在に挾持して
    案内するための幅狭二又部(7b)を形成し、当該幅狭二
    又部(7b)の基部縁(7c)はロックピン(5)の操作用突
    起部(5b)に対して接触させ、更に、当該幅狭二又部
    (7b)には幅広二又状部(7d)を連設し、当該幅狭二又
    部(7b)の各臨接部には夫々回動用垂下片部(7e)を形
    成し、また、当該回動用垂下片部(7e)はその下端を、
    ロックピン(5)における鉤状案内縁(5e)の隅角部に位
    置させ、ストッパー片(7)の先端部押し下げ基づきロッ
    クピン(5)に対する押圧回動が成されるように構成した
    ことを特徴とする連結用ピン。
  3. 【請求項3】 ストッパー片(7)の先端を、操作用突起
    部(5b)を覆うように下方に鉤状に折曲させて成る請求
    項1または請求項2に記載の連結用ピン。
JP1994003036U 1994-03-04 1994-03-04 連結用ピン Expired - Lifetime JP3001737U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1994003036U JP3001737U (ja) 1994-03-04 1994-03-04 連結用ピン

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1994003036U JP3001737U (ja) 1994-03-04 1994-03-04 連結用ピン

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP3001737U true JP3001737U (ja) 1994-09-06

Family

ID=43137713

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1994003036U Expired - Lifetime JP3001737U (ja) 1994-03-04 1994-03-04 連結用ピン

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3001737U (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2544865Y2 (ja) 時計バンドの中留具
JP2004278729A (ja) クリップ
JP3001737U (ja) 連結用ピン
EP1520663A1 (en) Paper cutter
JPH0713983U (ja) 連結用ピン
JPH0913662A (ja) 連結用ピン
JP2653975B2 (ja) パイプジョイント
JPH107375A (ja) 側溝ブロックの吊り具
JPH051468A (ja) 足場用建枠
JPH0913661A (ja) パイプジョイント
JP7132603B2 (ja) 避難装置
JPS6343353Y2 (ja)
JP2542417Y2 (ja) 時計バンドの中留具
US20230382445A1 (en) Assembling structure, assembling mechanism, and carrier
JP3306001B2 (ja) 足場建枠用連結ピン
JP2736738B2 (ja) 陳列装置用伸縮支柱の係止装置
JPH0743394Y2 (ja) 落とし錠
JP2538216Y2 (ja) ファイル用綴じ具
JPH062611Y2 (ja) 蓋開閉装置
JP2001199673A (ja) 重量物吊上げ用フック
JPH0716326Y2 (ja) 三つ折中留の構造
JPH0587144U (ja) 連結装置
JP2604967Y2 (ja) 扉の落とし棒装置
JPH1082171A (ja) パイプジョイント
JPH0643387Y2 (ja) 脱着ハンドル装置