JP3001068U - 綴 具 - Google Patents

綴 具

Info

Publication number
JP3001068U
JP3001068U JP1994001882U JP188294U JP3001068U JP 3001068 U JP3001068 U JP 3001068U JP 1994001882 U JP1994001882 U JP 1994001882U JP 188294 U JP188294 U JP 188294U JP 3001068 U JP3001068 U JP 3001068U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
binding
part piece
piece
plate
upper plate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1994001882U
Other languages
English (en)
Inventor
靖夫 青木
Original Assignee
靖夫 青木
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 靖夫 青木 filed Critical 靖夫 青木
Priority to JP1994001882U priority Critical patent/JP3001068U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3001068U publication Critical patent/JP3001068U/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【目的】 本考案の目的は、両基板のいずれの端部から
も開閉でき、互いに分離可能で、外観が良い綴具を提供
することである。 【構成】 本考案のルースリーフ綴具100は、挿入板
42とその外面に沿って複数の綴環45が起立する側壁
43とからなる細長い第一部片40と、前記挿入板42
が挿入される溝64を形成する上部板61と下部板62
とこれらを結合し外面に沿って前記複数の綴環45に衝
合する複数の綴環65が起立する側壁63とをもつ細長
い第二部片60と、を組み合わせてなる構成である。こ
の構成により上記目的が達成される。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
本考案は一縁部に沿って複数の綴じ孔を有するルースリーフを綴じ込むための 綴具に関し、更に詳しくは、ルースリーフ式のアルバム、ノート、透明フィルム 保管袋、その他同様物を綴じ込むための綴具に関する。
【0002】
【従来の技術】
綴環を開閉することによりルースリーフを閉じる形式の綴具には大別して2種 あり、多数枚のルースリーフを、綴環を有する適当な綴具で保持するだけの形式 のものと、ルースリーフを保持した綴具を固い表紙の背部の内側に鳩目や鋲を使 用して固定した形式のものとがある。 前者の代表的なものには、図1に示したようにコイルスプリング状の綴具1を 、多数枚重ねたルースリーフ3の背部に沿って一定間隔に設けた多数の綴じ孔5 に順次挿通させたもの、図2に示すように一部が解放したほぼ完全な環状の綴環 7を有する綴具9を同様に使用したものなどがある。 後者の表紙を有する形式のものには図3のように表紙21に固定した弾性さや 11により拘束した一対の可動基板13、15を内縁で衝合させ、両基板には互 いに衝合する綴環17、19を設け、つまみ23、25を操作して基板を上下動 させることにより綴環17、19の開閉を行うものがある。また、固定基板27 を鋲28で固い表紙の背部内面に固定し、軸31によって可動基板29を固定基 板27に対して開閉させて綴環33、35を開閉させ、固定ロック部材37、枢 動ロック部材39によって閉鎖状態にロックする形式のものもある。
【0003】
【考案が解決しようとする課題】
図1〜2に示した形式の綴具では、ルースリーフの綴じ込みが面倒であり、時 間とコストがかかり、またルースリーフの取り外しは不可能又は困難である。 図3〜4に示した形式の場合には、綴具の開閉が容易なためルースリーフの綴 じ込み及び交換が容易であるが、図3の場合は部品点数が多くなり大型かつコス ト高になる。またつまみ23、25が大きく露出しまたさや11があるために断 面形状が大きくなり過ぎて、図1〜2のような使用方法には適さない。図4の例 では、軸31側に枢着部を有し、手前側にロック部材37、39を有するために 複雑な機構となり、また、これを表紙なしの図1〜2のような使用方法をとると ロック部材が露出して見苦しい。更にこの場合に、可動基板29の一端が固定さ れているために片側からしか開閉できない。
【0004】 従って本考案の目的は、両基板のいずれの端部からも開閉できると共に、互い に分離することも可能なルースリーフ綴具を提供することにある。 本考案の他の目的は、構造が極めて単純で、外観が良く、ルースリーフの着脱 が容易な綴具を提供することにある。 本考案の他の目的は、表紙の無い綴具にも、表紙付きの綴具にも適した構造を 提供することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】
これらの目的を達成するために本考案は、次のような構成のルースリーフ綴具 を提供する。 本考案のルースリーフ綴具は、挿入板と該挿入板の外側面に沿って所定間隔に 複数の第一綴環を起立する細長い第一部片と、 前記第一部片の外面とは反対の外面に沿って所定間隔に複数の第二綴環を起立 する第二側壁と、前記挿入板が密に挿入される第二溝を該第二側壁と共に形成す る第二上部板及び第二下部板とをもつ細長い第二部片と、 を組合わせたルースリーフ綴具において、 前記第一部片と第二部片とは別個の分離自在の部材として形成され、 前記挿入板と第二上部板及び第二下部板との向き合う先端のいずれもが、一体 になったそれぞれの綴環先端より突出していて、 前記第一部片と第二部片との閉鎖時には、その断面が環状になるように前記綴 具の背が丸みを帯びていて、 前記第一部片と第二部片は、閉鎖時の綴環の衝合方向のずれを制限するために 相互に係脱し得る係止手段を中間部に少なくとも一つ有することを特徴とする構 成である。
【0006】 本考案の別の態様のルースリーフ綴具は、第一上部板と、この下方に平行に形 成される挿入板と、これらを結合してこれらと共に第一溝を形成し外面に沿って 所定間隔に複数の第一綴環を起立する第一側壁とからなる細長い第一部片と、 前記第一部片との組合せ時に前記第一溝に挿入される第二上部板と、前記第二 上部板の下方に平行に形成される第二下部板と、前記第一部片の外面とは反対の 外面に沿って所定間隔に複数の第二綴環を起立し前記挿入板が密に挿入される第 二溝を前記第二上部板及び前記第二下部板と共に形成する第二側壁とをもつ細長 い第二部片と、 を組合わせたルースリーフ綴具において、 前記第一部片と第二部片とは別個の分離自在の部材として形成され、 前記挿入板及び前記第一上部板と前記第二上部板及び前記第二下部板との向き 合う先端のいずれもが、一体になったそれぞれの綴環先端より突出していて、 前記第一部片と第二部片との閉鎖時には、その断面が環状になるように前記綴 具の背が丸みを帯びていて、 前記第一部片と第二部片は、閉鎖時の綴環の衝合方向のずれを制限するために 相互に係脱し得る係止手段を中間部に少なくとも一つ有することを特徴とする構 成である。
【0007】
【実施例】
以下本考案の好ましい実施例を図5〜13を参照して詳しく説明する。図5と 図10は、本考案のルースリーフ綴具の全体を概して表す平面図である。図6〜 9は、図5における線A〜Cによる断面斜視図と断面図である。図11〜13は 、図10における線D〜Fによる断面図である。 図5と図9を参照するに、本考案のルースリーフ綴具100は、挿入板42と その外面に沿って所定間隔に複数の綴環45が起立する側壁43とからなる細長 い第一部片40と、前記挿入板42が挿入される溝64を形成する上部板61と 下部板62とこれらを結合し外面に沿って前記複数の綴環45に衝合する複数の 綴環65が起立する側壁63とをもつ細長い第二部片60と、を組み合わせてな る構成である。
【0008】 図9を見ると分かりやすいが、本考案の実施例では、綴環45、65は丸型リ ングで先端に小突起91及びそれに対応した小穴92を有する構成となっている 。しかし、これに限らず、綴環が角形リング状でその先端が噛み合う鋸歯状等の 任意の周知の綴環を利用することもできる。 第一及び第二部片は完全に分離できるセパレート型であり、後で説明するよう にルースリーフの挿脱が必要な時に組み込み或いは分解することができる。
【0009】 さらに、詳しく説明する。 第一部片40は、挿入板42と、外面に沿って所定間隔に複数の綴環45を起 立する側壁43とから一体構成される。 第二部片60は、上部板61と、これに平行な下部板62と、これらを連結し 外面に沿って前記複数の綴環45に衝合する複数の綴環65を起立する側壁63 と、それらで囲まれる溝64とからなる。 第一部片40及び第二部片60は、プラスチック樹脂の射出成形により、容易 に製作される。
【0010】 図7(a)は図5の線C−Cによって切り取った断面図であり、図7(b)は 図5における透視図を含む線C−C付近の拡大平面図である。上部板61及び下 部板62間の溝64にはその内部に複数の支柱71が設けてあり、他方挿入板4 2にはこの支柱71が侵入する複数の凹部52がその先端に設けてある。支柱7 1は、溝64の幅を一定に保つとともに、挿入板42の凹部52へ侵入していく 過程で綴環45と綴環65との正確な衝合を可能にし、加えて衝合後の第一部片 40及び第二部片60の長手方向の相対的なずれを制限する。これにより、綴環 45と綴環65との長手方向のずれを皆無にする。
【0011】 図8及び9を参照するに、第一部片40と第二部片60とは、向きあうそれぞ れの中間部に長手方向に垂直な方向に延びかつ相補形状をなす係止手段(係止用 凹部50、係止片70)を有する。本実施例では、第一部片40の挿入板42の 下面に凹部50を、第二部片60の下部板62の先端上面には係止片70を設け る。係止片70の後方には窓72が設けてある。また係止片70を凹部50へ案 内するために凹部50の手前に畦54を隔てて案内溝53が設けられている。係 止片70と案内溝53とは遊嵌でよい。各部片40、60が係止手段50、70 を備えることで、両部片の嵌合時(すなわち、係止手段の係止時)の両部片の綴 環45及び65の分離を皆無にする。
【0012】 この構成から、係止片70を案内溝53に合わせれば、支柱71の凹部52へ の侵入もスムーズに行われる。例示した係止手段50、70は好ましいものであ り、他の適当な構造の係止手段も採用しても良い。係止手段50、70は、両部 片の長さに依存して一か所だけでなく長手方向に沿った複数カ所に設けることが できる。 この構成のときの第一部片40及び第二部片60の分離方法は、一番外側の綴 環45及び65を指で左右に広げれば容易に分離できる。したがって、係止手段 による係止力は、指の力で綴具を損ねることなく容易に分離できる程度に設定さ れている。
【0013】 図6〜8の断面図を参照するに、挿入板42と第二上部板61及び下部板62 とは、共に、それぞれの綴環45、65の先端よりも突き出ている。これは、綴 環45、65の先端を分離した状態でも第一部片40と第二部片60とが分離せ ずにルースリーフの取付けあるいは取外しが可能になることを意味する。
【0014】 加えて、これら断面図からわかるように、この綴具100の特徴として、綴環 を閉じた時に、環状になるように、その背の部分が丸く構成されている。これは 、外観が良い上に、表紙に固定する場合に最小限の場所があれば足りるという利 点がある。
【0015】 第一部片40と第二部片60とを組み合わせるとき、挿入板42は、挿入され る溝64と密に嵌合して第二上部板61の下面及び下部板62の上面との間に適 当な摩擦力を生じるようにしてある。その結果、ルースリーフの取付けもしくは 取外し時には、係止片70の働きと共に、煽りによる第一部片40と第二部片6 0との分離が抑制される。
【0016】 以上の構成から、綴環45、65を互いに閉鎖するには、両部片を向き合わせ て係止片70を案内溝53に合わせて、第二部片60の溝64に第一部片40の 挿入板42を挿入し、係止片70が畦54を越えて凹部50と係合するまで押し 込んでいくと、達成される。 第一部片40の挿入板42を第二部片60の上部板61及び下部板62で挟む このような構成はまた、上下方向の両部片の移動を正確に規制して綴環45及び 65の上下方向(図7(a))のずれを皆無にする。
【0017】 また、第二の実施例として、図11〜14に図示するように、第一部片40’ が挿入板42’の上方に第一上部板41’を有して、その間に形成される溝44 ’に第二上部板61’が挿入されるように構成することもできる。第一実施例の 支柱71及び凹部52と同様に、溝44’の幅を維持するために、第一部片40 ’に形成された溝44’に支柱51’を、第二上部板62’には支柱51’が納 まる凹部72’を設けるのが好ましい。また、図10のように、第二部片60’ の両端に、あるいは端部から見ると右側となる部片の端部に指掛け66’を設け ると両部片を相互に外すことが容易になる。 この構成を用いると、第一部片40’と第二部片60’との間の摩擦力は、第 一の実施例に比べて強くなる。なお、指掛けは、第一の実施例による綴具にも同 様に設けることができる。
【0018】 綴環45’、65’を互いに閉鎖するには、両部片を向き合わせて係止片70 ’を案内溝53’に合わせて、挿入板42’を溝64’に挿入して係止片70’ と凹部50’とが係止し合うまで挿入していく。反対に、閉鎖した綴環45’と 65’との分離は、指掛け66’を横に押して係止手段50’、70’を外して 両部片を左右に広げることで分離できる。
【0019】 上記した主な二つの実施例では綴具を表紙に取り付ける必要はなく、単にルー スリーフを綴じるだけで良い。しかし、必要に応じて綴具を表紙への取付けを可 能にするために、綴具の背と表紙との間に種々の手段を設けることが考えられる 。例えば、第二部片の背に突起あるいは孔などの取付け手段を形成して置くこと もできる。その他、綴具の第一あるいは第二部片の両端を取付け手段で挟んで表 紙に固定する手段も考えられる。
【0020】 以上、中間部に係止手段をもつ綴具について、主に長い綴具を説明したが、短 い綴具であれば、見栄え及び小型化及び係止力の点で、なお一層の効果を見いだ せる。
【0021】
【考案の効果】
以上のような構成により、上記目的を達成することができる。 また、本考案の綴具は、プラスチック樹脂の射出成形により容易にかつ安価に 製作することができる。
【0022】 本考案の好ましい実施例と現在考えられるものを図示し説明してきたけれども 、当業者であれば、本考案の技術思想から逸脱することなく種々の変更及び修正 が可能であることは明白であろう。かかる変更及び修正は全て本考案の技術思想 に包含されるべきものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】従来の背表紙のない綴具の例を示す斜視図であ
る。
【図2】従来の背表紙のない綴具の他の例を示す斜視図
である。
【図3】従来の背表紙と共に使用する型の例を示す斜視
図である。
【図4】従来の背表紙と共に使用する型の他の例を示す
斜視図である。
【図5】本考案の第一実施例のルースリーフ綴具の全体
を概して表す平面図である。
【図6】図5における線Aによる断面図である。
【図7】図5における線Bによる断面図である。
【図8】図5における線Cによる断面図である。
【図9】図8の係止手段部分を示す、一部に透視図を含
む斜視図である。
【図10】本考案の第二実施例のルースリーフ綴具の全
体を概して表す平面図である。
【図11】図10における線Dによる断面図である。
【図12】図10における線Eによる断面図である。
【図13】図10における線Fによる断面図である。
【符号の説明】
40、40’ 第一部片 41、41’ 第一上部板 42、42’ 挿入板 43、63 側壁 44、44’、64 溝 45、45’、65、65’ 綴環 50、50’ 係止用凹部 51’、71 支柱 52、72’ 支柱用凹部 53、53’ 案内溝 60、60’ 第二部片 61、61’ 第二上部板 62、62’ 第二下部板 66’ 指掛け 70、70’ 係止片 72、73’ 窓 91 小突起 92 小穴 100 綴具

Claims (7)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 挿入板と該挿入板の外面に沿って所定間
    隔に複数の第一綴環を起立する細長い第一部片と、 前記第一部片の外面とは反対の外面に沿って所定間隔に
    複数の第二綴環を起立する第二側壁と、前記挿入板が密
    に挿入される第二溝を該第二側壁と共に形成する第二上
    部板及び第二下部板とをもつ細長い第二部片と、 を組合わせたルースリーフ綴具において、 前記第一部片と前記第二部片とは別個の分離自在の部材
    として形成され、 前記挿入板と、前記第二上部板及び第二下部板との先端
    のいずれもが、それぞれの綴環先端より突出していて、 前記第一部片と第二部片は、閉鎖時の綴環の衝合方向の
    ずれを制限するために相互に係脱し得る係止手段を中間
    部に少なくとも一つ有することを特徴とする前記ルース
    リーフ綴具。
  2. 【請求項2】 第一上部板と、該第一上部板の下方に平
    行に形成される挿入板と、これらを結合してこれらと共
    に第一溝を形成し外面に沿って所定間隔に複数の第一綴
    環を起立する第一側壁とからなる細長い第一部片と、 前記第一部片との組合せ時に前記第一溝に挿入される第
    二上部板と、前記第二上部板の下方に平行に形成される
    第二下部板と、前記第一部片の外面とは反対の外面に沿
    って所定間隔に複数の第二綴環を起立し前記挿入板が密
    に挿入される第二溝を該第二上部板及び該第二下部板と
    共に形成する第二側壁とをもつ細長い第二部片と、 を組合わせたルースリーフ綴具において、 前記第一部片と前記第二部片とは別個の分離自在の部材
    として形成され、 前記挿入板及び第一上部板と、前記第二上部板及び第二
    下部板との先端のいずれもが、それぞれの綴環先端より
    突出していて、 前記第一部片と第二部片は、閉鎖時の綴環の衝合方向の
    ずれを制限するために相互に係脱し得る係止手段を中間
    部に少なくとも一つ有することを特徴とする前記ルース
    リーフ綴具。
  3. 【請求項3】 前記第一部片と前記第二部片との閉鎖時
    の断面が環状になるように前記綴具の背が丸みを帯びて
    いる請求項1〜2のいずれかに記載の綴具。
  4. 【請求項4】 前記第二溝の内部に複数の支柱を備え、
    かつ前記挿入板に該支柱が侵入する第一凹部を備えた請
    求項1〜3のいずれかに記載の綴具。
  5. 【請求項5】 前記第一溝の内部に複数の支柱を備え、
    かつ前記第二上部板の先端部付近に該支柱が侵入する第
    二凹部を備える請求項2〜4のいずれかに記載の綴具。
  6. 【請求項6】 前記第一部片あるいは前記第二部片のい
    ずれかの両端部に前記両部片を係止した状態から解除し
    易くするための解除手段をさらに有する請求項1〜5の
    いずれかに記載の綴具。
  7. 【請求項7】 前記第一部片及び第二部片の綴環が、丸
    型リングで衝合し合う先端に小突起及びそれに対応した
    小穴を有する請求項1〜6のいずれかに記載の綴具。
JP1994001882U 1994-02-15 1994-02-15 綴 具 Expired - Lifetime JP3001068U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1994001882U JP3001068U (ja) 1994-02-15 1994-02-15 綴 具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1994001882U JP3001068U (ja) 1994-02-15 1994-02-15 綴 具

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP3001068U true JP3001068U (ja) 1994-08-16

Family

ID=43137060

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1994001882U Expired - Lifetime JP3001068U (ja) 1994-02-15 1994-02-15 綴 具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3001068U (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3383650B2 (ja) ルースリーフ綴具
EP0801012B1 (en) Holder
US6419416B1 (en) Filing device
US3313303A (en) Binder
US6994215B2 (en) Sleeve retainer clip for a compact disc binder
JP3001068U (ja) 綴 具
JPS5928199B2 (ja) バインダ
KR0177291B1 (ko) 철구
US8459893B2 (en) Binding assembly
US7086538B2 (en) Multi-section retaining/sorting/browsing apparatus
JP2800089B2 (ja) 綴 具
US6923590B2 (en) Paper binding structure and method of forming same
JP4261238B2 (ja) ルースリーフ綴具
JP2814194B2 (ja) 綴 具
JPH04193485A (ja) クリップドライバ
JPH0630467Y2 (ja) スライドファイル
JPH0717578U (ja) 綴 具
JPH1052990A (ja) 綴 具
JP2538077Y2 (ja) 保存用ファイル
KR20050067130A (ko) 연결링 일체형 패널을 갖는 제본 조립체
JP2567349B2 (ja) 情報記録媒体用ファイル
JP2595683Y2 (ja) 仕切板保持具
AU2008101051A4 (en) A binding system
JP3133645B2 (ja) ルースリーフ綴具
JPS5825398Y2 (ja) 雑誌分類区分表示板