JP3000632U - アンカー - Google Patents

アンカー

Info

Publication number
JP3000632U
JP3000632U JP1994001259U JP125994U JP3000632U JP 3000632 U JP3000632 U JP 3000632U JP 1994001259 U JP1994001259 U JP 1994001259U JP 125994 U JP125994 U JP 125994U JP 3000632 U JP3000632 U JP 3000632U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
anchor
slit
tip
board
anchor body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1994001259U
Other languages
English (en)
Inventor
良一 村松
Original Assignee
国際鋲螺株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 国際鋲螺株式会社 filed Critical 国際鋲螺株式会社
Priority to JP1994001259U priority Critical patent/JP3000632U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3000632U publication Critical patent/JP3000632U/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Dowels (AREA)
  • Joining Of Building Structures In Genera (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 下孔加工が省略できて止着作業性が向上する
アンカーを提供する。 【構成】 先端に穿孔刃3を有する軸部4と、その外周
から突設した螺旋状雄ねじ突条5と、を有するアンカー
本体1を、備え、アンカー本体1内に、その基端側から
先端方向へ螺着具6を螺着可能なアンカーであって、ア
ンカー本体1の先端部から途中部までを、螺着具6の螺
着にともなって開脚可能なように、スリット8にて分割
する。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
本考案はアンカーに関する。
【0002】
【従来の技術】
石膏を材料としたボード等に使用されるアンカーとして、従来、軸部の外周か ら螺旋状雄ねじ突条を突設してなるアンカー本体を、備えたものがあった。
【0003】
【考案が解決しようとする課題】
しかし、この種のアンカーでは、予めドリル等でボードに下孔を加工した後、 該下孔にアンカーをねじ込んで取付けなければならず、作業性が悪かった。
【0004】 また、ボードにアンカーを螺着して引抜力を得る構造であるため、アンカーの 緩み、及びその緩みによる引抜力の急激な減少を、確実に防ぐことが困難であっ た。しかも、ボードの厚みが薄いと、実用に耐えるだけの十分な引抜力を得られ ない場合もあった。
【0005】 そこで、本考案は従来のこのような問題点を解決するアンカーを提供すること を目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】
本考案は、上記目的を達成するために、先端に穿孔刃を有する軸部と、その外 周から突設した螺旋状雄ねじ突条と、を有するアンカー本体を、備え、該アンカ ー本体内に、その基端側から先端方向へ螺着具を螺着可能なアンカーであって、 該アンカー本体の先端部から途中部までを、上記螺着具の螺着にともなって開脚 可能なように、スリットにて分割したものである。
【0007】 このスリットにて、アンカー本体の先端部から途中部までを、二分割する。ま た、スリットにて、アンカー本体の先端部から途中部までを、三分割する。また 、スリットにて、アンカー本体の先端部から途中部までを、四分割する。
【0008】 さらに、スリットが隙間を有するものとする。また、スリットが隙間を有しな いものとする。さらに、穿孔刃の根元部からスリットを形成する。また、アンカ ー本体先端の略中央からスリットを形成する。さらに、軸部の横断面の外形が多 角形状である。また、軸部の横断面の外形が円形状である。
【0009】
【作用】
ボードに、アンカーを、その先端側からねじ込めば、ボードへの螺旋状雄ねじ 突条の螺入に先行して、回転する穿孔刃がボードへ下孔を形成しつつ前進し、次 いで雄ねじ突条が下孔の内周面に沿って螺旋状溝を形成しつつ螺進して、ボード にアンカーが止着される。このように、下孔加工無しで直接ボードにアンカーを ねじ込むだけでよいから、止着作業性が向上する。
【0010】 このアンカー内に、その基端側から先端方向へ螺着具を螺着すれば、アンカー 本体の先端部から途中部が、螺着具によって押し開かれて開脚し、雄ねじ突条が ボードに食い込んで係止するので、単にアンカーを螺着するだけの場合よりも強 大な引抜力が発生し、アンカーの緩み、及びその緩みによる引抜力の急激な減少 を、確実に防ぐことができ、しかも、ボードの厚みが薄くても、実用に耐えるだ けの十分な引抜力を得ることができる。
【0011】 さらに、スリットが隙間を有するアンカーや、アンカー本体の先端部から途中 部を多数に分割したアンカ─では、アンカー本体の先端部から途中部を開脚させ 易くなる。また、スリットが隙間を有しないアンカーでは、螺進時にボードから 抵抗を受けても、アンカー本体が変形せず、スムースに螺着作業を行える。
【0012】 さらに、穿孔刃の根元部からスリットを形成したアンカーでは、穿孔刃の強度 を安定させることができ、下孔形成をスムースに行える。また、アンカー本体先 端の略中央からスリットを形成すれば、製作が一層容易となる。
【0013】 さらに、軸部の横断面の外形が多角形状のアンカーでは、軸部も(切削刃とし て)穿孔作用を成し、下孔形成を一層スムースに行えると共に、連廻りによる該 下孔の余分な拡大(破壊)を防止できて引抜力が一層増大する。
【0014】
【実施例】
以下、実施例を示す図面に基づいて本考案を詳説する。
【0015】 図1〜図4は、本考案に係るアンカーSを示し、このアンカーSは、金属製で あって、アンカー本体1と、アンカー本体1の基端に連設されたフランジ部2と 、を備え、両者1,2は一体形成される。
【0016】 アンカー本体1は、先端に短寸の板状穿孔刃3を有する軸部4と、その外周か ら突設した螺旋状雄ねじ突条5と、を有している。雄ねじ突条5は、先端から基 端へ行くにしたがって順次外径方向に突出し、また、軸部4は、横断面の外形が 円形状であって先端側が僅かに縮径する緩いテーパ状に形成される。
【0017】 この軸部4の基端部には、図5に示すように、アンカー本体1内に、その基端 側から先端方向へ取付ボルトやねじ等の螺着具6を螺着可能なように、孔7が形 成され、また、アンカー本体1の先端部から途中部までが、螺着具6の螺着にと もなって開脚可能なように、隙間を有するスリット8にて二分割される(以下、 分割されたアンカー本体1の先端部から途中部までを、分割部9という。)。
【0018】 スリット8に連通する孔7は、図1〜図4に示すように、軸部4の基端面から 所定深さまでを横断面十字型に形成することにより、ドライバー等の先端部を嵌 挿して回転トルクを付与可能なように、構成される。
【0019】 スリット8は、穿孔刃3の根元部10からアンカー本体1の基端側へ向かって形 成されており、図例では、スリット8は、アンカー本体1の軸心と交差するよう に斜めに形成された傾斜部8aと、該軸心に沿って形成された伸直部8bと、か らなる。
【0020】 なお、スリット8の隙間寸法Tの変更は自由であり、さらに、その隙間寸法T はスリット8の長手方向に一定とするも、あるいは順次変化させるも自由である 。しかも、スリット8は、図例の位置から軸心廻りに略90°移動させた位置に形 成してもよい。
【0021】 このスリット8は単純な形状で簡単に形成できるので、アンカーSの製作が容 易となる。
【0022】 図5は、アンカーSの使用状態の一例で、ボード11に、アンカーS及び螺着具 6を用いて、孔付きの被取付部材12を固定する場合を示している。
【0023】 具体的には、同図(A)に示すように、ボード11に、アンカーSを、その先端 側からねじ込めば、ボード11への螺旋状雄ねじ突条5の螺入に先行して、回転す る穿孔刃3がボード11へ下孔を形成しつつ前進し、次いで雄ねじ突条5が下孔の 内周面に沿って螺旋状溝13を形成しつつ螺進して、ボード11にアンカーSが止着 される。
【0024】 このように、下孔加工無しで直接ボード11にアンカーSをねじ込むだけでよい から、止着の作業性が良い。しかも、穿孔刃3の根元部10からスリット8を形成 してあるので、穿孔刃3の強度を安定させることができ、ボード11への下孔形成 をスムースに行える。
【0025】 次に、同図(B)に示すように、アンカーSの孔7に、被取付部材12を介して 、螺着具6のねじ軸部6aを螺入すれば、その螺進にともなってアンカー本体1 の分割部9,9が、ねじ軸部6aにて押し開かれて開脚し、雄ねじ突条5がボー ド11に食い込んで係止する。
【0026】 そのため、同図(A)の如く単にアンカーSを螺着するだけの場合よりも、同 図(B)の状態では、強大な引抜力が発生し、アンカーSの緩み、及びその緩み による引抜力の急激な減少を、確実に防ぐことができる。
【0027】 図5ではボード11が比較的厚い場合を示したが、図6の如く、ボード11の厚み が薄い場合でも、アンカーSを使用できる。この場合、単にアンカーSを螺着す るだけでは引抜力が極めて小さくなるが、上述の如く、分割部9,9を開脚させ ることにより、実用に耐えるだけの十分な引抜力を得ることができる。
【0028】 なお、本考案は上述の実施例に限定されず、本考案の要旨を逸脱しない範囲で 設計変更自由であり、図7の如く、スリット8の隙間を無くして、分割部9,9 を密着させてもよく、止着作業の際、螺進にともなってボード11から抵抗を受け ても、アンカー本体1が変形せず、スムースに螺着作業を行える。
【0029】 さらに、図8の如く、アンカー本体1先端の略中央から直線状の隙間無しのス リット8を、形成してもよく、アンカーSの製作が一層容易となる。もちろん、 この場合も、スリット8に隙間が有ってもよい。しかも、スリット8は、図例の 位置から軸心廻りに略90°移動させた位置に形成してもよい。
【0030】 また、上述の全ての実施例では、穿孔刃3の刃先3aが、単数の先鋭凸状に形 成されているが(図2参照)、これを、図8の如く複数に形成するも自由である 。
【0031】 あるいは、上記各実施例に於て、軸部4の横断面の外形を、三角形状、四角形 状、五角形状等の多角形状に形成してもよく、さらに、アンカー本体1の先端部 から途中部までを、三分割、四分割、あるいはそれ以上に分割してもよい(図示 省略)。
【0032】 このように、軸部4を多角形状にすれば、軸部4も(切削刃として)穿孔作用 を成し、ボード11への下孔形成を一層スムースに行えると共に、ボード11の接触 部分の連廻りによる該下孔の余分な拡大(破壊)を防止できて引抜力が一層増大 する。
【0033】
【考案の効果】
本考案は上述の如く構成されているので、次に記載するような著大な効果を奏 する。
【0034】 請求項1記載の考案では、アンカー本体1の雄ねじ突条5が、ボード11への螺 着のためのねじとして機能し、かつ、螺着具6によるアンカー本体1の分割部の 開脚によってボードに食い込んで抜け止めとしても機能する。このように、雄ね じ突条5は、ねじと抜け止めを兼ねているので、アンカーの構造の簡素化が図れ 、製作が容易となる。
【0035】 請求項1〜10記載の考案では、予めボード11に下孔を加工すること無しに、直 接アンカー本体1をボード11にねじ込むだけで、迅速かつスムースに止着するこ とができ、作業性が良い。さらに、単にアンカー本体1を螺着するだけの場合よ りも、引抜力が大となり、アンカーの緩み、及びその緩みによる引抜力の急激な 減少を、確実に防ぐことができる。しかも、ボード11の厚みが薄い場合でも、実 用に耐えるだけの十分な引抜力を得ることができる。また、スリット8は簡単に 形成できるので、アンカーの製作が容易である。
【0036】 請求項3〜5記載の考案では、アンカー本体1の先端部から途中部までが、開 脚し易く、螺着具6の螺着をスムースに行える。
【0037】 請求項6,7記載の考案では、ボード11へ、スムースに下孔形成及び螺着作業 を行える。請求項8〜10記載の考案では、アンカーの製作が一層容易となる。
【0038】 請求項9記載の考案では、ボード11への下孔形成を一層スムースに行えて、引 抜力が一層増大する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案の一実施例を示す正面図である。
【図2】側面図である。
【図3】平面図である。
【図4】底面図である。
【図5】使用状態の一例の断面図である。
【図6】他の使用状態の一例の断面図である。
【図7】変形例を示す正面図である。
【図8】変形例を示す正面図である。
【図9】変形例を示す側面図である。
【符号の説明】
1 アンカー本体 3 穿孔刃 4 軸部 5 雄ねじ部 6 螺着具 8 スリット

Claims (10)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 先端に穿孔刃3を有する軸部4と、その
    外周から突設した螺旋状雄ねじ突条5と、を有するアン
    カー本体1を、備え、該アンカー本体1内に、その基端
    側から先端方向へ螺着具6を螺着可能なアンカーであっ
    て、該アンカー本体1の先端部から途中部までを、上記
    螺着具6の螺着にともなって開脚可能なように、スリッ
    ト8にて分割したことを特徴とするアンカー。
  2. 【請求項2】 スリット8にて、アンカー本体1の先端
    部から途中部までを、二分割した請求項1記載のアンカ
    ー。
  3. 【請求項3】 スリット8にて、アンカー本体1の先端
    部から途中部までを、三分割した請求項1記載のアンカ
    ー。
  4. 【請求項4】 スリット8にて、アンカー本体1の先端
    部から途中部までを、四分割した請求項1記載のアンカ
    ー。
  5. 【請求項5】 スリット8が隙間を有する請求項1,請
    求項2,請求項3又は請求項4記載のアンカー。
  6. 【請求項6】 スリット8が隙間を有しない請求項1,
    請求項2,請求項3又は請求項4記載のアンカー。
  7. 【請求項7】 穿孔刃3の根元部10からスリット8が形
    成された請求項1,請求項2,請求項3,請求項4,請
    求項5又は請求項6記載のアンカー。
  8. 【請求項8】 アンカー本体1先端の略中央からスリッ
    ト8が形成された請求項1,請求項2,請求項3,請求
    項4,請求項5又は請求項6記載のアンカー。
  9. 【請求項9】 軸部4の横断面の外形が多角形状である
    請求項1,請求項2,請求項3,請求項4,請求項5,
    請求項6,請求項7又は請求項8記載のアンカー。
  10. 【請求項10】 軸部4の横断面の外形が円形状である請
    求項1,請求項2,請求項3,請求項4,請求項5,請
    求項6,請求項7又は請求項8記載のアンカー。
JP1994001259U 1994-01-31 1994-01-31 アンカー Expired - Lifetime JP3000632U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1994001259U JP3000632U (ja) 1994-01-31 1994-01-31 アンカー

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1994001259U JP3000632U (ja) 1994-01-31 1994-01-31 アンカー

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP3000632U true JP3000632U (ja) 1994-08-09

Family

ID=43136637

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1994001259U Expired - Lifetime JP3000632U (ja) 1994-01-31 1994-01-31 アンカー

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3000632U (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3445130B2 (ja) 1997-11-13 2003-09-08 正志 山田 アンカー
JP2012122562A (ja) * 2010-12-09 2012-06-28 Jefcom Kk アンカー

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3445130B2 (ja) 1997-11-13 2003-09-08 正志 山田 アンカー
JP2012122562A (ja) * 2010-12-09 2012-06-28 Jefcom Kk アンカー

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3930960B2 (ja) ねじ付きアンカー
US6250865B1 (en) Screw tipped anchor assembly
JPH05295728A (ja) アンカー
JPH0127281B2 (ja)
EP0468089B1 (en) Drill screw having cutting edges each forming an arc curving to a head side
JP3000632U (ja) アンカー
US5688090A (en) Screw assembly
JPH0294016U (ja)
JP3009696U (ja) アンカー
JP3007453U (ja) アンカー
JP3641176B2 (ja) アンカー
JPH0741934Y2 (ja) 自己穿孔ねじ付きアンカー
JPH0354964Y2 (ja)
JP3445130B2 (ja) アンカー
EP1055074B1 (en) Self-cutting board anchor
JP3012346U (ja) 自己穿孔ねじ
JPH0231607Y2 (ja)
JP3130240B2 (ja) アンカー
JP2509451Y2 (ja) ドリル刃付ねじ
JP2000087930A (ja) アンカー
JPH0514005Y2 (ja)
JPS63151206U (ja)
JPH0629604B2 (ja) タツピングねじ
JPH0536586B2 (ja)
JPH0468212U (ja)