JP3000577B2 - ページプリンタ - Google Patents

ページプリンタ

Info

Publication number
JP3000577B2
JP3000577B2 JP63224077A JP22407788A JP3000577B2 JP 3000577 B2 JP3000577 B2 JP 3000577B2 JP 63224077 A JP63224077 A JP 63224077A JP 22407788 A JP22407788 A JP 22407788A JP 3000577 B2 JP3000577 B2 JP 3000577B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
unit
paper
photosensitive drum
main body
guide member
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP63224077A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0272986A (ja
Inventor
三明 丸山
祐司 仁木
繁 沢田
聖二 望月
保広 行徳
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP63224077A priority Critical patent/JP3000577B2/ja
Priority to US07/403,309 priority patent/US4945364A/en
Priority to EP89116581A priority patent/EP0358220B2/en
Priority to DE68911071T priority patent/DE68911071T3/de
Publication of JPH0272986A publication Critical patent/JPH0272986A/ja
Priority to US07/887,585 priority patent/US5245357A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3000577B2 publication Critical patent/JP3000577B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements
    • G03G21/18Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements using a processing cartridge, whereby the process cartridge comprises at least two image processing means in a single unit
    • G03G21/1839Means for handling the process cartridge in the apparatus body
    • G03G21/1842Means for handling the process cartridge in the apparatus body for guiding and mounting the process cartridge, positioning, alignment, locks
    • G03G21/1846Means for handling the process cartridge in the apparatus body for guiding and mounting the process cartridge, positioning, alignment, locks using a handle for carrying or pulling out of the main machine, legs of casings
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements
    • G03G21/1604Arrangement or disposition of the entire apparatus
    • G03G21/1623Means to access the interior of the apparatus
    • G03G21/1633Means to access the interior of the apparatus using doors or covers
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2221/00Processes not provided for by group G03G2215/00, e.g. cleaning or residual charge elimination
    • G03G2221/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements and complete machine concepts
    • G03G2221/1651Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements and complete machine concepts for connecting the different parts
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2221/00Processes not provided for by group G03G2215/00, e.g. cleaning or residual charge elimination
    • G03G2221/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements and complete machine concepts
    • G03G2221/1651Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements and complete machine concepts for connecting the different parts
    • G03G2221/1654Locks and means for positioning or alignment
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2221/00Processes not provided for by group G03G2215/00, e.g. cleaning or residual charge elimination
    • G03G2221/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements and complete machine concepts
    • G03G2221/1672Paper handling
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2221/00Processes not provided for by group G03G2215/00, e.g. cleaning or residual charge elimination
    • G03G2221/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements and complete machine concepts
    • G03G2221/1678Frame structures
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2221/00Processes not provided for by group G03G2215/00, e.g. cleaning or residual charge elimination
    • G03G2221/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements and complete machine concepts
    • G03G2221/18Cartridge systems
    • G03G2221/183Process cartridge
    • G03G2221/1846Process cartridge using a handle for carrying or pulling out of the main machine

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Printers Or Recording Devices Using Electromagnetic And Radiation Means (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、データ信号により制御される光ビームを感
光体に照射して、電子写真の原理に基づいて用紙に文字
やパターンを記録するページプリンタに関する。
(従来技術) 印字品質や、印刷速度の向上の要求に応えるべく、光
ビームを印字データにより制御して感光体ドラムに潜像
を形成させ、これに着色トナーを付着させて印刷用紙に
定着させる、いわゆるゼログラフィの原理を利用したペ
ージプリンタが実用化されている。
このようなページプリンタは、メンテナンス等の便を
考慮して第9図に示したように、横置型の筺体Mを鰐口
状に拡開可能に2つの部材N、Qとして分割構成し、一
半Qに光書込ユニットを、また他半Nに感光体ドラム、
現像ユニット等を収容し、筺体の一側から他側に亘る経
路を用紙搬送路として、一側に配置した用紙カセットR
から印刷用紙を供給するようにした、いわゆるクラムシ
ェル型として構成されている。
(解決すべき課題) このため、光ビーム発生ユニットと感光体ドラムとが
筺体Mのヒンジ機構Sを介して位置決めされるため、両
者の相対的な位置決め精度が低下を来し易いばかりでな
く、用紙のストック部と、印刷経路部を確保するために
少なくとも印刷用紙の2倍の床面積を占有するという問
題がある。
このような問題を解消するため、本出願人は特開昭62
−234167号公報に示されたように用紙の搬送経路をほぼ
垂直とすると共に、基台側に光ビーム発生ユニット、及
び感光体ドラムユニットを収容してなるページプリンタ
を提案した。
このような装置によれば、設置面積の減少と、光ビー
ム発生ユニットと感光体ドラムの位置決め精度の向上を
図ることが可能となる反面、感光体ドラムユニットを側
方から着脱せねばならず、メンテナンス作業が面倒であ
るという問題がある。
さらに、感光体ドラムユニットから漏洩したトナーが
記録用紙の搬送路等に侵入して記録用紙を汚染したり、
下部に配置されている定着ユニットの排熱が上部の部材
を加熱して印刷品質を低下させる等の不都合がある。
本発明はこのような問題に鑑みてなされたものであっ
て、その目的とするところは、感光体ドラムユニットの
交換等のメンテナンスを容易ならしめるとともに、高い
印刷品質を維持できるページプリンタを提供することで
ある。
(課題を解決するための手段) このような問題を解消するために本発明においては、
筺体本体の下部に回動可能に蓋体が取り付けられた前記
筺体本体の上部から順番にゲートローラ、現像ユニッ
ト、感光体ドラムユニット、定着ユニット、排紙ローラ
を、また後方側に光書込ユニットを配設する一方、前記
感光体ドラムユニットを手前側から奥側斜下方に案内す
るガイド部材を前記筺体本体に設け、さらに前記感光体
ドラムユニットと前記定着ユニットの間に前記ガイド部
材の傾斜に添う遮蔽板を配設するようにした。
(作用) 傾斜したガイド部材が感光体ドラムユニットの挿脱を
容易ならしめ、また遮蔽板が感光体ドラムユニットから
漏出したトナーが飛散するのを防止するとともに、下部
の定着ユニットの排熱が上部に移動するのを阻止する。
(実施例) そこで、以下に本発明の詳細を図示した実施例の基づ
いて説明する。
第1、2、3、4図は本発明の一実施例を示す斜視
図、及び断面図であって、図中符号1は、印刷機構を収
容する筺体で、設置したときに手前となる側の下部には
排紙ローラ2、2、2からの印刷用紙を排出する排紙口
3と、これを跨ぐようにしてヒンジにより蓋体4が開閉
可能に取り付けられ、また内部両側には各種ユニットを
支持する側板5、5が、さらに上部にはガイド機構7、
7により移動可能なカットシートフィーダ6が設けられ
ている。また、筺体本体1の側方、この実施例では手前
に向って右側に側板5により隔てられ、蓋8により開閉
可能な空間9を設けて制御回路基板、外部記憶媒体読取
り装置を収容可能とすると共に、手前側表面には操作ス
イッチ類等からなるコントロールパネル11や外部記憶媒
体挿入口12が設けられている。
筺体本体1の手前側には、上端が上方に拡開した用紙
受け14に連なる用紙ガイド板15を配設し、上方から順番
にゲートローラ17、感光体ドラムユニット18が配設さ
れ、又後述する隔離板43を隔てて定着ユニット44が配設
されている。
第6、7図は上述した感光体ドラムユニットの一実施
例を示すものであって、図中符号21は、前部両側に取っ
手22、22を有し、筺体本体1の側板5、5に設けられた
ガイド部材49、49(第8図)より、筺体本体の前面から
背面側に下方に傾斜するように案内される基体で、一端
にギヤ23により本体の駆動機構と係合する感光体ドラム
24を回転可能に取り付けると共に、感光体ドラム24の最
下点近傍でドラム24の表面に接するブレード25と、これ
からのトナーを収容する廃トナータンク26を一体的に取
り付けて構成されている。なお、図中符号27は、廃トナ
ーがタンク26に満杯になったとき上昇する検出レバー27
aにより作動する廃トナー検出器を、また29はユニット
を筺体1にロックする爪部材を駆動するレバーをそれぞ
れ示す。
再び前図に戻って用紙ガイド板15の背面側にはカット
シートフィーダを退避させた時(第5図)、トナー補給
口のシャッタ32が露出するように現像ユニット30が配設
されている。感光体ドラム24の周囲には、現像ユニット
30の磁気スリーブ35表面の磁気ブラシが感光体ドラム24
に接しており、現像ユニット30の容器31の底面31aと周
方向に一定の間隔をおいて帯電ユニット38が配設され、
さらにこれの回転方向上流側には除電ユニット39が配設
されている。
40は、光書込ユニットで、前後部を隔壁41により遮蔽
された後方空間に配置され、これからの光ビームを光学
系により隔壁41の窓41a、及び現像ユニット30と帯電ユ
ニット38の間隙を通して感光体ドラム24の表面を照射す
るように構成されている。
感光体ドラムユニット18の下方には手前から背面側下
方に傾斜すると共に、背面側隔壁41と一体となる遮蔽板
43を配設して筺体本体空間を上下に2分割し、遮蔽板43
より下方の空間には、加熱ローラ45及び加圧ローラ47か
らなる定着ユニット44と、排気ファン46が配設されてい
る。定着ユニット44を構成する加熱ローラ45と加圧ロー
ラ47は、これらの軸芯を結ぶ線Lがガイド部材48から排
出されてくる用紙先端とほぼ直交する位置に配設されて
いる。
この定着ユニット44の排出側には用紙ガイド48を設け
て、垂直に移動してきた印刷用紙を排紙ローラ2、2、
2を介して排紙口3に移送する経路が形成されている。
一方、蓋体4の内面には、上部から図示しない用紙検
出器を作動させる用紙検出レバー16、ゲートローラ17に
当接するピンチローラ50、磁気スリーブ35の下流側で感
光体ドラム24に対向する転写ユニット51を配設すると共
に、感光体ドラム24から定着ユニット44に至る経路に
は、中央部が凹となるリブ52aを用紙の幅方向に複数配
列してなるガイド部材52を設け、感光体ドラム24から排
出された用紙を蓋体4側が凸となるように構成されてい
る。
6は、平行リンク機構7、7により筺体本体1の上部
に設けられた前述のカットシートフィーダで、給紙位置
(第3図)と、退避位置(第5図)の2つの位置にセッ
ト可能な基台60に、正面に対して前後となるように平行
に複数の給紙ローラ61、62を設けると共に、印刷用紙の
下端を給紙ローラ61、62に弾接させる用紙ホッパー63、
64を立設し、給紙ローラ61、62の下端からガイド部材6
5、66を本体側受け口14に延出して構成されている。ま
た、受け口14のほぼ上方となる位置には幅方向に移動可
能にガイド部材67、67を取り付けて手差口68が設けられ
ている。なお、図中符号69は、基台60を本体1に固定す
るためのロック部材を示す。
この実施例において、印刷すべき用紙のサイズを選択
すると、これに対応する給紙ローラ61、62の内の一方、
例えば62が回動して用紙ホッパー64から一枚の用紙が取
り出されてガイド66により本体1側に移送される。用紙
先端が筺体本体1の上面に到達すると、上方に拡開した
受け口14に進入し、ガイド板15に案内されて本体1を下
方に移動してゲートローラ17に当接する。この段階でさ
らに用紙が送り込まれてたわむため、用紙検出レバー16
を押圧することになる。これにより用紙検出器から信号
が出力してゲートローラ17が回転して用紙の基準位置を
出した上で、さらに用紙を下方に移動させる。
一方、印刷すべきデータは制御回路基板に入力して光
ビーム発生装置40を制御し、データに一致して感光体ド
ラム24に潜像を形成する。この潜像は、感光体ドラム24
の回転により現像スリーブ35によりトナーを付着させら
れて顕像化する。この顕像は、感光体ドラム24の回転に
より転写ユニット51に対向する位置まで移動し、ここに
位置する印刷用紙に転写される。
転写ユニット51を出た印刷用紙は、その先端を蓋体4
の案内部材52に接触し、印刷領域の拡大につれて背面を
案内部材52に沿わせてさらに下方に移動する。このよう
にして湾曲状態を維持しながら定着ユニット44に進入
し、表面に付着しているトナーが定着される。これによ
り、印刷用紙は、未定着状態のトナーを付着させた面を
筺体本体側に対して間隙を維持した状態で定着ユニット
44まで移動されることになり、表面に付着しているトナ
ーを本体側に擦ることなく定着ユニット44に移動して定
着されることになる。定着ユニット44を出た用紙はガイ
ド部材48に案内されて印刷面を下方にして排紙ローラ
2、2により排紙口3からフェイスダウン状態で排出さ
れる。
この定着過程における定着ユニット44の廃熱は、遮蔽
板43により上部に移動することを阻止され、速やかにフ
ァン46により外部に排出される。
また、現像過程において感光体ドラム24に付着したト
ナーの内、印刷用紙に転写されなかったものは感光体ド
ラム25のほぼ下方のブレード25により掻き取られて重力
により真下の廃トナータンク26に収容される。
印刷工程で漏出したトナーは、側板5、5、隔壁41、
及び遮蔽板43により可及的に飛散を防止され、最終的に
溝部42に集積されることになる。
一方、印刷途中で紙詰りを起こした場合には、蓋体4
を開くと、ピンチローラ50、転写ユニット51、用紙ガイ
ド部材52等の紙押え部材が蓋体4とともに本体1から離
れるため、装置の前面において印刷用紙搬送路が開放さ
れることになり、印刷経路途中に停止している用紙を簡
単に取り出すことができる。
用紙の取り出しが終了した段階で、蓋体4を本体1に
軽く戻すことにより次の印刷が可能となる。もとより、
この蓋体の開閉においては、光書込ユニット40と感光体
ドラム24は、本体1側に静止しているから、精密な位置
決めを必要とする光書込ユニット40と感光体ドラム24と
の間に位置ずれを生じるような事態にはならない。
一方、感光体ドラム24の交換や、廃トナーの取り出し
が必要となった場合には、筺体1前面の蓋体4を開放
し、この状態で、ユニット両側の取っ手22、22をもって
手前側に引くと、基体21が側板5、5のガイド部材49、
49により案内されて手前傾斜上方にスライドする。これ
により、作業者は姿勢をくずすことなく感光体ドラムユ
ニットを視認しながら引出すことができる(第2図)。
このようにして、感光体ドラムユニットの引出しが終
了した段階で、感光体ドラムを新しいものに交換するな
り、廃トナーを排出し終えた段階で、再び取っ手をもっ
て基体21を側板のガイド49、49に合せ、次いで感光体ド
ラムユニットをそのまま押込むと、ユニット18はガイド
部材49、49に案内されて斜下方に移動してストッパ49
a、49aに当接し、規定の位置にセットされる。もとよ
り、奥側斜下方に傾斜するガイドが形成されているた
め、振動等の衝撃を受けても規定の位置を保持すること
になる。
なお、用紙ホッパーに収容されている用紙以外の用紙
に印刷する場合には、ガイド部材67、67を用紙の幅にセ
ットし、手差口68に用紙の下端を垂直に挿入すると、用
紙は、用紙受け口14に進入して用紙検出レバー28を作動
させ、上述した工程により印刷が実行される。
なお、この実施例においては、側板に感光体ドラムユ
ニットのガイド部材を設けているが、遮蔽板43をガイド
部材として使用しても同様の作用を奏することは明らか
である。
また、この実施例においては、感光体ドラムユニット
を構成している部品の交換により行うようにしている
が、ユニット全体を交換することもできる。
(効果) 以上説明したように本発明においては、筺体本体の下
部に回動可能に蓋体が取り付けられた筺体本体の上部か
ら順番にゲートローラ、現像ユニット、感光体ドラムユ
ニット、定着ユニット、排紙ローラを、また後方側に光
書込ユニットを配設する一方、感光体ドラムユニットを
手前側から奥側斜下方に案内するガイド部材を筺体本体
に設け、さらに感光体ドラムユニットと定着ユニットの
間にガイド部材の傾斜に添う遮蔽板を配設したので、感
光体ドラムユニットの挿入を容易ならしめるとともに、
感光体ドラムユニットから漏出したトナーを記録用紙の
搬送経路とは離れた遮蔽板の傾斜により奥側に移動させ
て溝部に収容してトナーによる印刷経路の汚染を可及的
に防止し、さらに定着ユニットの排熱が上部に収容され
ている他の部材に影響するのを防止して高い印刷品質を
維持することができる。
【図面の簡単な説明】
第1、2図は、それぞれ本発明の一実施例を示すもので
あって、第1図はカットシートフィーダを装着したプリ
ンタの外観を、第2図は前部の蓋体を開けて感光体ドラ
ムユニットを引出した状態を示す斜視図、第3、4、5
図は、同上装置の断面を示すものであって、第3図は印
刷可能状態を、第4図は蓋体を開けた状態を、また第5
図はカットシートフィーダを退避させた状態を示す断面
図、第6、7図は、それぞれ感光体ドラムユニットの一
実施例を示す斜視図、第8図はガイド部材の一実施例を
示す斜視図、及び第9図は従来のページプリンタの一例
を示す図である。 1……筺体本体、3……排紙口 4……蓋体、5、5……側板 6……カットシートフィーダ 8……蓋、9……制御部収容空間 11……制御パネル 12……外部記憶媒体挿入口 14……用紙受け口、15……用紙ガイド板 17……ゲートローラ 18……感光体ドラムユニット 24……感光体ドラム、25……ブレード 30……現像ユニット、35……現像スリーブ 38……帯電ユニット、40……光書込ユニット 41……隔壁、43……遮蔽板 44……定着ユニット、46……排気ファン 49……ガイド部材、51……転写ユニット 61、62……給紙ローラ 63、64……印刷用紙ホッパ 65、66……ガイド板、68……手差口
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 望月 聖二 長野県諏訪市大和3丁目3番5号 セイ コーエプソン株式会社内 (72)発明者 行徳 保広 長野県諏訪市大和3丁目3番5号 セイ コーエプソン株式会社内 (56)参考文献 特開 昭63−15266(JP,A) 特開 昭60−113277(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) B41J 29/00 B41J 2/46

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】筺体本体の下部に回動可能に蓋体が取り付
    けられた前記筺体本体の上部から順番にゲートローラ、
    現像ユニット、感光体ドラムユニット、定着ユニット、
    排紙ローラを、また後方側に光書込ユニットを配設する
    一方、前記感光体ドラムユニットを手前側から奥側斜下
    方に案内するガイド部材を前記筺体本体に設け、さらに
    前記感光体ドラムユニットと前記定着ユニットの間に前
    記ガイド部材の傾斜に添う遮蔽板を配設してなるページ
    プリンタ。
  2. 【請求項2】前記遮蔽板の奥側に溝部が形成されている
    特許請求の範囲第1項に記載のページプリンタ。
JP63224077A 1988-09-07 1988-09-07 ページプリンタ Expired - Lifetime JP3000577B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63224077A JP3000577B2 (ja) 1988-09-07 1988-09-07 ページプリンタ
US07/403,309 US4945364A (en) 1988-09-07 1989-09-06 Page printer
EP89116581A EP0358220B2 (en) 1988-09-07 1989-09-07 Page printer
DE68911071T DE68911071T3 (de) 1988-09-07 1989-09-07 Blattdruckgerät.
US07/887,585 US5245357A (en) 1988-09-07 1992-05-20 Page printer

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63224077A JP3000577B2 (ja) 1988-09-07 1988-09-07 ページプリンタ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0272986A JPH0272986A (ja) 1990-03-13
JP3000577B2 true JP3000577B2 (ja) 2000-01-17

Family

ID=16808197

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63224077A Expired - Lifetime JP3000577B2 (ja) 1988-09-07 1988-09-07 ページプリンタ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3000577B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9733609B2 (en) 2015-02-25 2017-08-15 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Image forming device provided with first and second discharge rollers

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60113277A (ja) * 1983-11-25 1985-06-19 Ricoh Co Ltd 記録装置
JPS6315266A (ja) * 1986-07-07 1988-01-22 Seiko Epson Corp 画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0272986A (ja) 1990-03-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN102037416B (zh) 处理盒和电子照相成像设备
US5309211A (en) Process unit having two chambers for storing waste developer
JPH0292569A (ja) ページプリンタ
US4928128A (en) Sheet circulation in a duplex printer
US4941002A (en) Page printer
US5245357A (en) Page printer
US4752801A (en) Electrophotographic printer having openable discharge port formed by displacable fuser roller
WO2014017358A1 (ja) 画像形成装置
JP3000577B2 (ja) ページプリンタ
JP2725303B2 (ja) ページプリンタ
US4945364A (en) Page printer
JP2016224261A (ja) 収納容器および画像形成装置
JP2011032023A (ja) 画像形成装置
JP5137774B2 (ja) 画像形成装置
KR20090018342A (ko) 화상형성장치
JP2002154705A (ja) 画像形成装置
JPH11155034A (ja) 画像形成装置
JP6724214B2 (ja) 収納容器および画像形成装置
JP4486778B2 (ja) 画像形成装置
JP5459735B2 (ja) 画像形成装置
JPH0264659A (ja) ページプリンタ
EP4155832A1 (en) Image formation device
JPH0263876A (ja) ページプリンタ用給紙装置
JP6783522B2 (ja) 画像形成装置
JPH0757650B2 (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071112

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081112

Year of fee payment: 9

EXPY Cancellation because of completion of term