JP3000403B2 - 物品取出装置 - Google Patents

物品取出装置

Info

Publication number
JP3000403B2
JP3000403B2 JP3194226A JP19422691A JP3000403B2 JP 3000403 B2 JP3000403 B2 JP 3000403B2 JP 3194226 A JP3194226 A JP 3194226A JP 19422691 A JP19422691 A JP 19422691A JP 3000403 B2 JP3000403 B2 JP 3000403B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
article
conveyor
detection
take
stopper
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP3194226A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0539109A (ja
Inventor
勝祐 河盛
勝己 中村
衛 柳瀬
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP3194226A priority Critical patent/JP3000403B2/ja
Publication of JPH0539109A publication Critical patent/JPH0539109A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3000403B2 publication Critical patent/JP3000403B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Special Conveying (AREA)
  • Warehouses Or Storage Devices (AREA)
  • Intermediate Stations On Conveyors (AREA)
  • Branching, Merging, And Special Transfer Between Conveyors (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、複数のコンベアを平行
に配設してなるストック棚から取出手段によって所望の
物品を取り出すための物品取出装置に関する。
【0002】
【従来の技術】かかる物品取出装置に設けられるコンベ
アは、そのコンベア上にストックされた先頭の物品を後
続の物品から分離して取出手段に排出すべく上下揺動自
在な切り出しストッパを備えている。切り出しストッパ
は、その前後両端に先頭の物品と後続の物品に選択的に
係合する一対の係止部を備えており、この切り出しスト
ッパを往復揺動させることにより、後続の物品を係止し
た状態で先頭の物品だけを切り出して排出することがで
きる。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】ところで従来の物品取
出装置は、そのコンベアの切り出しストッパを駆動する
機構が各々のコンベアに独立して設けられているため、
その切り出しストッパの部品点数が増加して構造が複雑
になる問題があった。
【0004】本発明は前述の事情に鑑みてなされたもの
で、物品取出装置のコンベアに設けられる切り出しスト
ッパの駆動機構を簡略化することを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】前記目的を達成するため
に、本発明は、先頭の物品を後続の物品から切出し可能
なストッパを有する複数のコンベアを平行に配設してな
るストック棚と、このストック棚の所望のコンベアの取
出口に対向する位置に移動して該コンベアから前記先頭
の物品を受け取る取出手段とを備え、前記ストッパが先
端と後端にコンベア上の先頭の物品および後続の物品に
選択的に係合する一対の係止部を有し、そのストッパが
前記先端の係止部が先頭の物品に係合する規制位置に向
けて付勢されてなる物品取出装置において、前記取出手
段にコンベアの取出口に向けて進退自在な操作部材とそ
の駆動源を設け、前記ストッパをその後端の係止部が後
続の物品に係合する規制解除位置に向けて駆動すべく、
前記操作部材とストッパの一方および他方にカムおよび
カムフォロワを設け、各コンベアの取出口には、所定の
物品検出位置と非検出位置との間を移動可能であると共
に通常は該非検出位 置側に偏倚される検出部材を設け、
この検出部材は、対応するコンベアの取出口に搬送され
てきた先頭の物品との係合により前記物品検出位置に移
動保持され、前記取出手段には、該取出手段が何れかの
コンベアの取出口に対向し且つその取出口の前記検出部
材が前記物品取出位置に有るときに該検出部材の検出部
に近接して該検出部を検出可能なセンサを設けたことを
徴とする。
【0006】
【実施例】以下、図面に基づいて本発明の実施例を説明
する。
【0007】図1〜図4は本発明の一実施例を示すもの
で、図1はその物品取出装置の全体正面図、図2は図1
の2−2線断面図、図3は図2の3−3線断面図、図4
は図2に対応する作用の説明図である。
【0008】図1に示すように、この物品取出装置は、
複数のワークWを保管するレーンを構成する縦横各4
列、合計16列のスラットコンベアCを平行に配設して
なるストック棚Sを備える。ストック棚Sの前面に左右
走行自在に設けられたトラバーサTには、前記各スラッ
トコンベアCからワークWを取り出すための取出手段P
が昇降自在に設けられる。
【0009】図2および図3を併せて参照すると明らか
なように、ストック棚Sは複数本の支柱1,2,3の上
下両端を梁4,5,6で連結した枠体を備え、その枠体
は前記支柱2を水平に接続するように架設した連結板7
により、各々4個のスラットコンベアCを支持する4つ
の段に仕切られる。前記各段の構造は全て同一であるた
め、以下その1つの段の構造を説明する。
【0010】ストック棚Sの各段に設けられた4個のス
ラットコンベアCは、支柱1と支柱3に軸受8を介して
回転自在に支持した共通の駆動軸9と従動軸10を備
え、その駆動軸9は一方の支柱1にブラケット11で支
持したモータ12に接続されて回転駆動される。各スラ
ットコンベアCは、駆動軸9に固着した2個の駆動スプ
ロケット13と従動軸10に固着した2個の従動スプロ
ケット14に巻き掛けた無端状のスラット15を備え、
その搬送面には複数のワークWが一列に載置される。連
結板7に立設したブラケット16および支柱1,2,3
には、ワークWの両側面を案内するガイド部材17,1
8が設けられる。
【0011】各スラットコンベアCの取出口の近傍に位
置する連結板7には、ブラケット19によって切り出し
ストッパ20の中央部が上下揺動自在に枢支される。切
り出しストッパ20の先端には先頭のワークWに係合可
能な係止部201 が上向きに突設されるとともに、その
後端には後続のワークWに係合可能な係止部211 を有
する縦リンク21の中間部が枢支され、前記縦リンク2
1の下端と前記ブラケット19の後端が横リンク22に
より連結される。そして切り出しストッパ20の後部と
ブラケット19間には戻しスプリング23が張設され、
切り出しストッパ20は前記戻しスプリング23の弾発
力によって、先端の係止部201 が先頭のワークWに係
合する規制位置に向けて図2の反時計方向に付勢され
る。
【0012】前記連結板7にはブラケット24によって
L字状の検出部材25が上下揺動自在に枢支され、その
検出部材25は、所定の物品検出位置(図2参照)と非
検出位置(図4の下側のコンベアCの検出部材25の位
置参照)との間を揺動可能であり、しかも連結板7に設
けたバネ受け26との間に張設した戻しスプリング27
によって図2の反時計方向に常に付勢され、従って検出
部材25は通常は前記非検出位置に偏倚される。この
出部材25の上端にはスラットコンベアC上の先頭のワ
ークWに当接可能な係合部251 が設けられるととも
に、その先端には検出部としての検出ドグ252 が設け
られる。而して検出部材25は、対応するコンベアCの
取出口に搬送されてきた先頭のワークWとの係合により
前記物品検出位置に揺動保持される
【0013】上述のように構成されたストック棚Sの前
面には、基台28の両端に立設した支柱29の上端間を
梁30で連結してなる枠体が設けられる。基台28の上
面とに敷設したガイドレール31には、トラバーサTの
下部スライドベース32がスライドガイド33を介して
摺動自在に支持されるとともに、梁30の下面に敷設し
たガイドレール34には、下部スライドベース32に立
設した2本のガイド柱35の上端を接続する上部スライ
ドベース36に設けたスライドガイド37が摺動自在に
係合する。下部スライドベース32に設けたモータ38
により回転するピニオン39は、基台28の上面に固設
したラック40に噛合し、これによりトラバーサTはス
トック棚Sの前面に沿って移動する。
【0014】トラバーサTのガイド柱35に設けたガイ
ドレール41に昇降自在に支持されたワークWの取出手
段Pは、下板42、上板43、および連結部材44,4
5よりなる昇降ベース46を備える。スライドガイド4
7を介して前記ガイドレール41に支持された昇降ベー
ス46は、その連結部材45に設けたナット部材48
を、上部スライドベース36に設けたモータ49により
回転駆動されるボールねじ50に噛合させることによ
り、ストック棚Sの前面に沿って昇降する。
【0015】昇降ベース46の下板42には6本のロー
ラ51が軸支され、上板43に設けたモータ52によっ
てチェン53を介して駆動される。このチェン53の張
力は、連結部材44に位置調整自在に設けたテンショナ
54によって調整される。上板43に中間部を枢支され
たストッパ55はシリンダ56に接続されて揺動し、そ
の下端の係止部551 が前記ローラ51上に移載された
ワークWの前端を係止する。昇降ベース46の下板42
の下面にはロッドレスシリンダ57が設けられ、その出
力部材571 には前記切り出しストッパ20の操作部材
58が固着される。操作部材58の先端には傾斜したカ
ム面581 が形成される一方、前記切り出しストッパ2
0の先端下部には操作部材58のカム面581 に当接可
能なローラ59が設けられる。また昇降ベース46の下
板42の下面には、取出手段Pが何れかのコンベアCの
取出口に対向し且つその取出口の検出部材25が前記物
品取出位置に有るときに該検出部材25の検出ドグ25
2 に対向近接して該検出ドグ252 を検出可能なセンサ
60が設けられる。
【0016】次に、前述の構成を備えた本発明の実施例
の作用を説明する。
【0017】ストック棚Sにおける各スラットコンベア
Cの切り出しストッパ20は、図2に示すように、その
先端の係止部201 が先頭のワークWに係合する規制位
置にある。この状態から、モータ38を駆動してピニオ
ン39とラック40を介してトラバーサTを横移動させ
るとともに、モータ49を駆動してボールねじ50とナ
ット部材48を介して取出手段Pを昇降させ、その取出
手段Pを所望のスラットコンベアCの取出口に対向させ
る。このとき、前記スラットコンベアC上にワークWが
存在すれば、先頭のワークWに係合部251 を押圧され
た検出部材25が時計方向に揺動して、それの前記物品
検出位置に有るため、その検出ドグ252 が前記取出手
段Pに設けたセンサ60によって検出され、これによ
、取出手段Pが所望のコンベアCの取出口に正しく移
動・対向したことと、該取出口に於ける前記ワークWの
存在が確認される。
【0018】この状態からロッドレスシリンダ57を駆
動して操作部材58をスラットコンベアCの取出口に向
けて前進させると、図4に示すように操作部材58のカ
ム面581 が切り出しストッパ20のローラ59を下方
に押圧し、その切り出しストッパ20を規制解除位置に
向けて時計方向に揺動させる。その結果、それまで先頭
のワークWに係合していた先端の係止部201 が下方に
退没して前記先頭のワークWを解放するとともに、後方
の係止部211 が上方に突出して後続のワークWに係合
する。これにより、モータ12で駆動されるスラットコ
ンベアCとモータ52で駆動される複数のローラ51に
より、スラットコンベアC上の先頭のワークWは取出手
段P上に排出され、シリンダ56で下降したストッパ5
5の係止部551 に当接して停止する。
【0019】この様にして所望のワークWが取出手段P
に排出されると、ロッドレスシリンダ57で操作部材5
8を後退させ、そのカム面581 を切り出しストッパ2
0のローラ59から離間させる。すると、戻しスプリン
グ23の弾発力で切り出しストッパ20は規制位置に向
けて反時計方向に揺動し、それまで後端の係止部211
に係合していたワークWは、前端の係止部201 に係合
する位置まで前進する。而して、取出手段Pの昇降動お
よびトラバーサTの横移動により前記取出手段Pを図示
せぬ払出し位置に移動させ、前記ストッパ55を上昇さ
せることによりワークWが払出される。
【0020】以上、本発明の実施例を詳述したが、本発
明は前記実施例に限定されるものではなく、特許請求の
範囲に記載された本発明を逸脱することなく、種々の小
設計変更を行うことが可能である。
【0021】例えば、スラットコンベアCに代えてロー
ラコンベアやベルトコンベア等の他種のコンベアを採用
することが可能であり、そのコンベアは重力によりワー
クWを搬送するものであっても良い。また、実施例では
操作部材58側にカム(カム面581 )を設け、切り出
しストッパ20側にカムフォロワ(ローラ59)を設け
ているが、その位置関係を逆にすることも可能である。
【0022】
【発明の効果】以上のように本発明よれば、操作部材
とその駆動源を取出手段側に設けて各コンベアの切り出
しストッパを作動させているので、各々のコンベアに操
作部材とその駆動源を設ける必要が無くなり、部品点数
が大幅に削減される。しかも操作部材をコンベアの取出
口に向けて進退駆動するとともに、その操作部材と切り
出しストッパをカム係合させているので、その切り出し
ストッパの駆動機構をコンパクト化することができる。
【0023】また特に取出手段を所望のコンベアの取出
口に対向させ且つその取出口の検出部材が物品取出位置
に有る(即ち該取出口に先頭の物品が存在する)とき
に、該取出手段のセンサが検出部材の検出部に近接して
該検出部を検出できるようにしたので、取出手段が所望
のコンベアの取出口に正しく移動・対向したか否かの確
認と、そのコンベア取出口に於ける先頭物品の有無の確
認とを、共通1組のセンサ・検出部材により各々簡単且
つ的確に行うことができ、従って構造の簡素化を図りな
がら、コンベア取出口から取出手段側への物品取出作業
を常に的確に行な わせることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】物品取出装置の全体正面図
【図2】図1の2−2線断面図
【図3】図2の3−3線断面図
【図4】図2に対応する作用の説明図
【符号の説明】
20・・・・切り出しストッパ(ストッパ) 201 ・・・係止部 211 ・・・係止部 25・・・・検出部材25 2 ・・・検出ドグ(検出部) 57・・・・ロッドレスシリンダ(駆動源) 58・・・・操作部材 581 ・・・カム面(カム) 59・・・・ローラ(カムフォロワ) 60・・・・センサ C・・・・・スラットコンベア(コンベア) P・・・・・取出手段 S・・・・・ストック棚 W・・・・・ワーク(物品)
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) B65G 1/00 - 1/20

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 先頭の物品(W)を後続の物品(W)か
    ら切出し可能なストッパ(20)を有する複数のコンベ
    ア(C)を平行に配設してなるストック棚(S)と、こ
    のストック棚(S)の所望のコンベア(C)の取出口に
    対向する位置に移動して該コンベア(C)から前記先頭
    の物品(W)を受け取る取出手段(P)とを備え、前記
    ストッパ(20)が先端と後端にコンベア(C)上の先
    頭の物品(W)および後続の物品(W)に選択的に係合
    する一対の係止部(201 ,211 )を有し、そのスト
    ッパ(20)が前記先端の係止部(201 )が先頭の物
    品(W)に係合する規制位置に向けて付勢されてなる物
    品取出装置において、 前記取出手段(P)にコンベア(C)の取出口に向けて
    進退自在な操作部材(58)とその駆動源(57)を設
    け、前記ストッパ(20)をその後端の係止部(2
    1 )が後続の物品(W)に係合する規制解除位置に向
    けて駆動すべく、前記操作部材(58)とストッパ(2
    0)の一方および他方にカム(581 )およびカムフォ
    ロワ(59)を設け、各コンベア(C)の取出口には、
    所定の物品検出位置と非検出位置との間を移動可能であ
    ると共に通常は該非検出位置側に偏倚される検出部材
    (25)を設け、この検出部材(25)は、対応するコ
    ンベア(C)の取出口に搬送されてきた先頭の物品
    (W)との係合により前記物品検出位置に移動保持さ
    れ、前記取出手段(P)には、該取出手段(P)が何れ
    かのコンベア(C)の取出口に対向し且つその取出口の
    前記検出部材(25)が前記物品取出位置に有るときに
    該検出部材(25)の検出部(25 2 )に近接して該検
    出部(25 2 )を検出可能なセンサ(60)を設けた
    とを特徴とする物品取出装置。
JP3194226A 1991-08-02 1991-08-02 物品取出装置 Expired - Lifetime JP3000403B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3194226A JP3000403B2 (ja) 1991-08-02 1991-08-02 物品取出装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3194226A JP3000403B2 (ja) 1991-08-02 1991-08-02 物品取出装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0539109A JPH0539109A (ja) 1993-02-19
JP3000403B2 true JP3000403B2 (ja) 2000-01-17

Family

ID=16321060

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3194226A Expired - Lifetime JP3000403B2 (ja) 1991-08-02 1991-08-02 物品取出装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3000403B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101355181B1 (ko) * 2011-12-06 2014-01-28 주식회사 포틱스 매거진 로딩 엘리베이터 이송장치
JP7051348B2 (ja) * 2017-09-25 2022-04-11 キヤノン株式会社 搬送システム及び加工システム

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0539109A (ja) 1993-02-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4403388A (en) Automatic pallet-making machine and method
JP2954101B2 (ja) 板ガラスの供給装置
US5086678A (en) Workpiece conveying method and device for a cutting machine
US5360306A (en) Delivering apparatus using parallel conveyor system and shipping apparatus employed by the delivering apparatus
NL8301506A (nl) Inrichting voor het overbrengen van op een transportband toegevoerde rijen voorwerpen op een dwarslopende transportband.
DE2029276B2 (de) Vorrichtung zum Fördern eines Stapels hochkantstehender flächiger Gegenstände
US4732256A (en) Storage unit for a conveyor system
US20230406607A1 (en) Racking system and method
US5249915A (en) Dual independent hoist breakdown station
US4993916A (en) High speed stacking apparatus
JP3000403B2 (ja) 物品取出装置
US4294347A (en) Automatic accumulating lift and carry transfer mechanism
US4516900A (en) De-palletizer
US4130206A (en) Sheet piling machine with classifier and multiple piling arrangements
JP2002362764A (ja) 給紙方法
JP2515425Y2 (ja) 棒材供給機
JPH0669591B2 (ja) トランスフア装置
JP3133104B2 (ja) 物品蓄積装置への物品供給装置
JP2002347971A (ja) 給紙装置
JPS6346421Y2 (ja)
JP3731519B2 (ja) 自動倉庫
JPH05727A (ja) 多段ラツクを有するパイプ搬送装置
JP3321846B2 (ja) ガラス管定量移送装置
JPH08198437A (ja) 物品供給装置
KR19980032954A (ko) 물품수송설비