JP2999340B2 - ヒドロキシ官能性硬質ポリマーを用いて得られる低光沢ポリカーボネート/abs配合物 - Google Patents

ヒドロキシ官能性硬質ポリマーを用いて得られる低光沢ポリカーボネート/abs配合物

Info

Publication number
JP2999340B2
JP2999340B2 JP5033811A JP3381193A JP2999340B2 JP 2999340 B2 JP2999340 B2 JP 2999340B2 JP 5033811 A JP5033811 A JP 5033811A JP 3381193 A JP3381193 A JP 3381193A JP 2999340 B2 JP2999340 B2 JP 2999340B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
composition
hydroxy
weight
functional
styrene
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP5033811A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH061883A (ja
Inventor
シュリパシー・ビラサガー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
General Electric Co
Original Assignee
General Electric Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by General Electric Co filed Critical General Electric Co
Publication of JPH061883A publication Critical patent/JPH061883A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2999340B2 publication Critical patent/JP2999340B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L55/00Compositions of homopolymers or copolymers, obtained by polymerisation reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds, not provided for in groups C08L23/00 - C08L53/00
    • C08L55/02ABS [Acrylonitrile-Butadiene-Styrene] polymers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L69/00Compositions of polycarbonates; Compositions of derivatives of polycarbonates
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/20Structure or shape of the semiconductor body to guide the optical wave ; Confining structures perpendicular to the optical axis, e.g. index or gain guiding, stripe geometry, broad area lasers, gain tailoring, transverse or lateral reflectors, special cladding structures, MQW barrier reflection layers
    • H01S5/22Structure or shape of the semiconductor body to guide the optical wave ; Confining structures perpendicular to the optical axis, e.g. index or gain guiding, stripe geometry, broad area lasers, gain tailoring, transverse or lateral reflectors, special cladding structures, MQW barrier reflection layers having a ridge or stripe structure
    • H01S5/2201Structure or shape of the semiconductor body to guide the optical wave ; Confining structures perpendicular to the optical axis, e.g. index or gain guiding, stripe geometry, broad area lasers, gain tailoring, transverse or lateral reflectors, special cladding structures, MQW barrier reflection layers having a ridge or stripe structure in a specific crystallographic orientation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/20Structure or shape of the semiconductor body to guide the optical wave ; Confining structures perpendicular to the optical axis, e.g. index or gain guiding, stripe geometry, broad area lasers, gain tailoring, transverse or lateral reflectors, special cladding structures, MQW barrier reflection layers
    • H01S5/22Structure or shape of the semiconductor body to guide the optical wave ; Confining structures perpendicular to the optical axis, e.g. index or gain guiding, stripe geometry, broad area lasers, gain tailoring, transverse or lateral reflectors, special cladding structures, MQW barrier reflection layers having a ridge or stripe structure
    • H01S5/223Buried stripe structure
    • H01S5/2237Buried stripe structure with a non-planar active layer
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/20Structure or shape of the semiconductor body to guide the optical wave ; Confining structures perpendicular to the optical axis, e.g. index or gain guiding, stripe geometry, broad area lasers, gain tailoring, transverse or lateral reflectors, special cladding structures, MQW barrier reflection layers
    • H01S5/22Structure or shape of the semiconductor body to guide the optical wave ; Confining structures perpendicular to the optical axis, e.g. index or gain guiding, stripe geometry, broad area lasers, gain tailoring, transverse or lateral reflectors, special cladding structures, MQW barrier reflection layers having a ridge or stripe structure
    • H01S5/223Buried stripe structure
    • H01S5/2238Buried stripe structure with a terraced structure

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は芳香族ポリカーボネート
樹脂とゴム改質グラフトポリマーとの配合物に関し、更
に詳細には、ヒドロキシ官能性硬質ポリマーを含む低光
沢の芳香族ポリカーボネート/グラフト共重合体配合物
に関する。
【0002】
【従来の技術】ポリカーボネート樹脂およびABS樹脂
の配合物は公知である。例えばドイツ特許第 1,170,141
号を参照されたい。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】多くのポリカーボネー
ト樹脂/ABS樹脂配合物は高い光沢度を示すが、種々
の応用分野では表面光沢度の低い配合物が所望されてい
る。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明は、表面光沢度の
低いポリカーボネート/グラフト共重合体配合物を提供
する。この配合物は、芳香族ポリカーボネート樹脂と、
好適にはABS樹脂であるグラフト共重合体と、配合物
の光沢度を低下するのに充分な量の、好適にはスチレン
−アクリロニトリル−(メタ)アクリル酸ヒドロキシア
ルキル三元重合体であるヒドロキシ官能性硬質ポリマー
とを含んで成る。尚、本明細書で「(メタ)アクリル
酸」とある場合は、「アクリル酸またはメタクリル酸」
を意味するものとする。
【0005】
【実施例】本発明のポリマー配合組成物は、芳香族ポリ
カーボネート樹脂と、グラフト共重合体と、ヒドロキシ
官能性硬質ポリマーとを含んで成る。この配合物はヒド
ロキシ官能性硬質ポリマーを含有しない類似配合物より
も光沢度が低い。本発明の配合組成物に含まれるポリカ
ーボネート成分は、当業界で公知の如何なる芳香族ホモ
ポリカーボネート或いはコ・ポリカーボネートでもよ
い。このポリカーボネート成分は、例えば界面重縮合、
均質相重縮合、エステル交換反応等の当業界で公知の何
れの方法を用いても調製できる。これらの方法や関連反
応物、ポリマー、触媒、溶媒、及び、反応条件は当業界
で公知であり、米国特許第 2,964,974号、第 2,970,137
号、第 2,999,835号、第 2,999,846号、第 3,028,365
号、第 3,153,008号、第 3,187,065号、第 3,215,668
号、第 3,258,414号、第 5,010,162号に記載されてい
る。これらの特許を全て援用する。適切なポリカーボネ
ートは、例えば以下のビスフェノール類の1種以上を基
本成分とする:ジヒドロキシジフェニル、ビス−(ヒド
ロキシフェニル)−アルカン、ビス(ヒドロキシフェニ
ル)−シクロアルカン、ビス(ヒドロキシフェニル)ス
ルフィド、ビス−(ヒドロキシフェニル)エーテル、ビ
ス(ヒドロキシフェニル)−ケトン、ビス(ヒドロキシ
フェニル)スルホキシド、ビス(ヒドロキシフェニル)
スルホン、アルキルシクロヘキシリデンビスフェノー
ル、a,a−ビス−(ヒドロキシフェニル)ジイソプロ
ピルベンゼン、及び、これらの芳香核をアルキル化ある
いはハロゲン化した誘導体、及び、これらの混合物。
【0006】これらのビスフェノール類の詳細例は、以
下の通りである:4,4′−ジヒドロキシジフェニル、
2,4−ビス−(4−ヒドロキシフェニル)−プロパ
ン、2,4−ビス−(4−ヒドロキシフェニル)−2−
メチルブタン、1,1−ビス−(4−ヒドロキシフェニ
ル)−シクロヘキサン、a,a−ビス−(4−ヒドロキ
シフェニル)−ジイソプロピルベンゼン、2,2−ビス
−(3−メチル−4−ヒドロキシフェニル)−プロパ
ン、2,2−ビス−(3−クロロ−4−ヒドロキシフェ
ニル)−プロパン、ビス−(3,5−ジメチル−4−ヒ
ドロキシフェニル)−メタン、2,2−ビス−(3,5
−ジメチル−4−ヒドロキシフェニル)−プロパン、ビ
ス−(3,5−ジメチル−4−ヒドロキシフェニル)−
スルホン、2,4−ビス−(3,5−ジメチル−4−ヒ
ドロキシフェニル)−2−メチルブタン、1,1−ビス
−(3,5−ジメチル−4−ヒドロキシフェニル)−シ
クロヘキサン、a,a−ビス−(3、5−ジメチル−4
−ヒドロキシフェニル)−p−ジイソプロピルベンゼ
ン、2,2−ビス−(3,5−ジクロロ−4−ヒドロキ
シフェニル)−プロパン、及び、2,2−ビス−(3,
5−ジブロモ−4−ヒドロキシフェニル)−プロパン。
中でも好適なビスフェノールは2,2−ビス−(4−ヒ
ドロキシフェニル)−プロパンであり、これはビスフェ
ノールAとしてより良く知られている。上記のビスフェ
ノール類から芳香族ポリカーボネートを合成する為に
は、ホスゲンと反応させればよい。
【0007】本発明のグラフト共重合体は、ジエンゴム
基幹にグラフトした硬質ポリマー部分を含んで成る。好
適実施例に於てはこの硬質側枝部分はスチレン及びアク
リロニトリルから合成され、ジエンゴム基幹にはポリブ
タジエンが含まれる。更に、当業界で公知の如く、この
グラフト共重合体はポリブタジエン以外のジエンゴム類
をも含み得る。但し本発明のグラフト共重合体として好
適なのは、スチレン及びアクリロニトリルを含むと同時
にポリブタジエンゴム基幹にグラフトした硬質ポリマー
を含有するABSグラフト共重合体であることを銘記さ
れたい。この好適実施例に於て更に好適なのは、ABS
グラフト共重合体の硬質側枝部分中のスチレン対アクリ
ロニトリルの重量比が約1:1乃至約10:1の範囲であ
るもの、即ち、側枝部分に含まれるスチレン量がアクリ
ロニトリル量と等しいか又はそれ以上である場合であ
る。このグラフト共重合体は、乳化重合、塊状重合、懸
濁重合など当業界でも公知の方法に従って調製すること
ができ、中でも乳化重合を用いれば好適である。また公
知の如く、ABS樹脂の諸製造法からはABSグラフト
共重合体とスチレン−アクリロニトリル非グラフト共重
合体との混合物を含む生成物が得られることがあるが、
これらの混合物も本発明での使用に適する。
【0008】本発明の組成物に含まれるグラフト共重合
体は、ゴム基幹およびこれにグラフトした側枝部分を含
んで成る。このうちゴム基幹は、少なくとも1種の次式
のジエンモノマーから合成される。
【0009】
【化1】 式中、Xは水素、1乃至5原子の炭素を含むアルキル
基、塩素、臭素の何れかである。ジエンモノマーの実例
は、ブタジエン、イソプレン、1,3−ヘプタジエン、
メチル−1,3−ペンタジエン、2−エチル−1,3−
ペンタジエン、及び、これらの混合物等である。ジエン
モノマーがブタジエンを含み、ゴム基幹がポリブタジエ
ン基幹を含めば好適となる。あるいは、少なくとも1種
の追加スチレンモノマーをゴム基幹に含めてもよく、そ
れにより、例えばスチレン−ブタジエンゴム基幹が合成
される。グラフト共重合体に含まれ得るゴム基幹と側枝
部分との比率は所望の如何なる値でもよいが、このグラ
フト共重合体には、その総重量を基準として少なくとも
約60重量%のゴム基幹が含まれると好適であり、少なく
とも約50重量%であると更に好適である。好適実施例に
於ては、このABS樹脂には、その総重量を基準として
約30乃至約75重量%、更に好適には約60乃至約70重量%
のジエンゴム基幹が含まれる。
【0010】グラフト共重合体の側枝部分は、少なくと
も1種のビニル芳香族モノマーと少なくとも1種の追加
モノマーとから合成されると好適である。少なくとも1
種の上記ビニル芳香族モノマーは、無置換のスチレンモ
ノマー、置換スチレンモノマー、或いは、これらの混合
物を含み得る。置換スチレンモノマーの置換基は、芳香
環上及び/或いはビニル基上にあり、1乃至5原子の炭
素から成るアルキル基、塩素、臭素等のハロゲン等であ
ると好適である。好適なビニル芳香族モノマーには、無
置換スチレン、α−メチルスチレン、ジブロモスチレ
ン、及び、これらの混合物がある。側枝部分の合成に使
用される少なくとも1種の追加モノマーとしては、アク
リロニトリル、メタクリルニトリル、(メタ)アクリル
酸アルキル、無水マレイン酸、マレイミド、アルキルマ
レイミド、アリールマレイミド、及び、これらの混合物
の何れかが好適である。好適実施例に於ては、側枝部分
はスチレンモノマー及びアクリロニトリルモノマーを重
量比1:1乃至10:1として合成される。
【0011】このグラフト共重合体は、ABSグラフト
共重合体の合成に関し当業界で公知の何れの方法を用い
ても合成できる。例えば、このグラフト共重合体は、少
なくとも1種のビニル芳香族モノマーと少なくとも1種
の追加モノマーとをゴム基幹の存在下で重合させる乳化
重合法により合成できる。当業界で公知の如く、これら
の方法からは、グラフトした共重合体に加えて、少なく
とも1種のビニル芳香族モノマーと少なくとも1種の追
加モノマーとから成りゴム基幹を含有しないポリマー
(共重合体)がしばしば合成される。本願の明細書およ
び請求項では、グラフト共重合体なる用語には、グラフ
ト共重合体と、グラフトモノマーから合成された追加の
共重合体との、上記の如き混合物をも含めるものとす
る。斯かる共重合体の実例は、スチレン及びアクリロニ
トリルから成る共重合体である。
【0012】本発明のヒドロキシ官能性硬質ポリマー
は、ヒドロキシ官能性ビニルモノマー及びシアン化ビニ
ルモノマーを主成分とし、より好適にはビニル芳香族モ
ノマーを更なる主成分として含む。適切なヒドロキシ官
能性ビニルモノマーには、アリルアルコール、及び、カ
ルボン酸とアルコールとの反応により得られたヒドロキ
シ官能性のカルボン酸エステルがある。このうち適切な
カルボン酸として、アクリル酸、メタクリル酸、クロト
ン酸、マレイン酸、フマル酸、ハコニック酸(haconic a
cid)、及び、アコニット酸があり、適切なアルコールと
して、ポリエチレングリコール、ポリプロピレングリコ
ール、1乃至60単位のアルキレンオキシ反復単位を有す
るポリブチレングリコール、グリセロール、ペンタエリ
トリトール、セルロース、ソルビタン、これらのヒドロ
キシアルキル誘導体、ポリビニルアルコール、これらの
ポリマー及び共重合体、ビニルベンジルアルコール、イ
ソプロペニル−ベンジルアルコール、ビニルフェノー
ル、イソプロペニルフェノールがある。シアン化ビニル
モノマーの実例は、アクリロニトリル及びメタクリロニ
トリルである。芳香族ビニル化合物、即ち、ビニル芳香
族モノマー、の実例は、スチレン、α−メチルスチレ
ン、ジメチルスチレン、及び、ビニルトルエンである。
前記ヒドロキシ官能性モノマーとして好適なのは、エチ
ルアルコールとメタクリル酸との反応により生成するメ
タクリル酸ヒドロキシエチルである。ヒドロキシ官能性
硬質ポリマーの実例には、スチレン−アクリロニトリル
−メタクリル酸ヒドロキシアルキル三元重合体及びスチ
レン−アクリロニトリル−アクリル酸ヒドロキシアルキ
ル三元重合体がある。ビニル芳香族モノマーは、スチレ
ン、α−メチルスチレン、クロロスチレン、ブロモスチ
レン、p−メチルスチレン、及び、ビニルトルエンの何
れかである。またヒドロキシ官能性ビニルモノマーにつ
いては、ヒドロキシ官能性硬質ポリマーの総重量を基準
として約1乃至25重量%存在すると好適である。シアン
化ビニルモノマーとしては、前述の如くアクリロニトリ
ル及びメタクリロニトリルが好適であるが、その全部あ
るいは一部を(メタ)アクリル酸アルキル、アルキルマ
レイミド、アリールマレイミド等に置き換えてもよい。
斯くしてこの(ポリカーボネート、グラフト共重合体に
次ぐ)第三成分は、ヒドロキシ基及びビニル基を二つな
がら有し、それによりビニル官能性(functionality) と
ヒドロキシ官能性とを兼ね備えた硬質ポリマーとなる。
この硬質ポリマーには1,3−ブタジエンゴム等のゴム
系成分は含まれない。
【0013】ヒドロキシ官能性硬質ポリマーは、当業界
で公知の如く、塊状重合、懸濁重合、溶液重合、乳化重
合等の諸重合法により合成されると好適である。実地で
は、スチレン−アクリロニトリル−メタクリル酸ヒドロ
キシエチル三元重合体の調製法を制御して、該三元重合
体とスチレン−アクリロニトリル共重合体との混合物を
含む生成物を得てもよく、斯かる混合物も本発明の配合
物中に使用できる。
【0014】好適なヒドロキシ官能性硬質ポリマーは、
スチレン−アクリロニトリル−(メタ)アクリル酸ヒド
ロキシアルキル三元重合体であり、以下全て当該三元重
合体の総重量を基準として、スチレンを好適には約9乃
至90重量%、更に好適には約20乃至85重量%、最適には
約50乃至80重量%含み、アクリロニトリルを好適には約
9乃至90重量%、更に好適には約10乃至60重量%、最適
には約15乃至35重量%含み、(メタ)アクリル酸ヒドロ
キシアルキルを好適には約1乃至25重量%、更に好適に
は約2乃至15重量%、最適には約3乃至10重量%含む。
【0015】本発明の組成物は、全て当該組成物の重量
を基準として、好適には芳香族ポリカーボネートを約15
乃至80重量%、更に好適には約60乃至75重量%、最適に
は約60乃至70重量%含み、グラフト共重合体を好適には
約10乃至60重量%、更に好適には約10乃至25重量%、最
適には約15乃至20重量%含み、ヒドロキシ官能性硬質ポ
リマーを好適には約5乃至40重量%、更に好適には約5
乃至30重量%、最適には約8乃至20重量%含む。当該組
成物中のゴムの総含有量は、該組成物の総重量を基準と
して好適には少なくとも約5重量%である。またこの組
成物はABSグラフト共重合体、或いは、添加物として
スチレン−アクリロニトリル共重合体を若干量、例え
ば、当該組成物の総重量を基準として5乃至40重量%含
み得る。
【0016】本発明の熱可塑性組成物は、例えば、一軸
および二軸押出機、練りロール機、密閉ミキサーを含む
習用の混合および配合装置を用いた習用の手法に従って
製造され得る。またこの熱可塑性組成物は、特に、安定
剤、潤滑剤、流動助剤(flowaid)、離型剤、酸化防止
剤、帯電防止剤、充填剤、グラスファイバー、顔料等を
含む習用の添加物を種々含み得る。
【0017】本発明に従った熱可塑性組成物を以下の具
体的実施例により説明する。此処で、部および百分率は
特に記載のない限り重量に基づく。
【0018】
【表1】 実施例 A 1 2 −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−− ポリカーボネート 64.0 64.0 64.0 ABS1 16.0 16.0 16.0 SAN1 20.0 5 10.0 SAN−HEMA − 15 10.0 ノッチ付きアイゾット衝撃強さ (ft-ft/in)、1/8″ 室温 13.7 13.1 13.8 −20°F 9.7 8.6 10.4 −40°F 9.1 8.8 8.3 ガードナ光沢度、60° 95 29 29 上記に於ては、ポリカーボネートとはビスフェノールA
とホスゲンとの反応生成物であり、ABS1はブタジエ
ンゴム粒子にグラフトしたスチレン−アクリロニトリル
共重合体を含むグラフトポリマー(S(スチレン)を36
重量%、AN(アクリロニトリル)を14重量%、PBD
(ポリブタジエン)ゴムを50重量%含有)、SAN1は
スチレン−アクリロニトリル共重合体(Sを72重量%、
ANを28重量%含有)、SAN−HEMAはスチレン、
アクリロニトリル、及び、メタクリル酸ヒドロキシエチ
ルから成る三元重合体(Sを73重量%、ANを24重量
%、HEMA(メタクリル酸ヒドロキシエチル)を3重
量%含有)である。またB・F・グッドリッチ(B F Goo
drich)より商標 IRGNOX 3114として販売されているフェ
ノール系酸化防止剤を比較例A及び実施例1、2中で約
0.1重量%、そして、商標 GLYCOLUBE Pとして販売され
ている潤滑剤を実施例A、1、2中で約1重量%使用し
た。ガードナ光沢度はASTM D2457に従い測定した。
【0019】実施例A、1、2の各配合物は、34mmのラ
イシュトリッツ(Leistritz) 二軸押出機を用いて 550°
F、 200rpm にて配合され、次に金型温度を 150°Fと
し、550°Fにて射出成型された。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI (C08L 69/00 55:02 25:08) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) C08L 55/02 C08L 69/00 C08L 25/08 - 25/14 C08L 33/14 C08L 33/18 - 33/22

Claims (5)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 (a)組成物の総重量を基準にして15
    乃至80重量%の量で存在する芳香族ポリカーボネート
    ポリマー、 (b)組成物の総重量を基準にして10乃至60重量%
    の量で存在するグラフト共重合体であって、スチレンと
    アクリロニトリルから形成された硬質ポリマー側枝部分
    がジエンゴム基幹にグラフトしてなるグラフト共重合
    体、及び (c)組成物の総重量を基準にして2乃至40重量%の
    量で存在するヒドロキシ官能性硬質ポリマーであって、
    該ヒドロキシ官能性硬質ポリマーが少なくとも1種類の
    ヒドロキシ官能性ビニルモノマーと少なくとも1種類の
    シアン化ビニルモノマーと少なくとも1種類のビニル芳
    香族単量体から形成されるもので、ゴム状成分を含まな
    いヒドロキシ官能性硬質ポリマーを含んで成る熱可塑性
    配合組成物。
  2. 【請求項2】 前記芳香族ポリカーボネートポリマー
    (a)が当該組成物の総重量を基準として30乃至75
    重量%存在し、且つ前記グラフト共重合体(b)が当該
    組成物の総重量を基準として10乃至25重量%存在す
    る、請求項1記載の組成物。
  3. 【請求項3】 上記ヒドロキシ官能性硬質重合体がスチ
    レン−アクリロニトリル−メタクリル酸ヒドロキシアル
    キル三元共重合体である、請求項2記載の組成物。
  4. 【請求項4】 (a)組成物の総重量を基準にして60
    乃至75重量%の量で存在する芳香族ポリカーボネート
    ポリマーと、 (b)組成物の総重量を基準にして10乃至25重量%
    の量で存在するグラフト共重合体であって、ポリブタジ
    エンゴム基幹と該ゴム基幹にグラフトしたスチレン−ア
    クリロニトリル共重合体部分とから実質的になるグラフ
    ト共重合体、 (c)スチレン−アクリロニトリルポリマー、及び (d)組成物の総重量を基準にして5乃至30重量%の
    量で存在するヒドロキシ官能性硬質ポリマーであって、
    該ヒドロキシ官能性硬質ポリマーがスチレンとアクリロ
    ニトリルとメタクリル酸ヒドロキシエチルから形成され
    るもので、ゴム状成分を含まないヒドロキシ官能性硬質
    ポリマーから実質的に成る熱可塑性配合組成物。
  5. 【請求項5】 低光沢の熱可塑性組成物を製造する為の
    方法であって、 (a)i)芳香族ポリカーボネート樹脂、 ii)硬質ポリマーがゴム基幹にグラフトしてなるグラ
    フト共重合体、及び iii)ヒドロキシ官能基とビニル官能基とを有する硬
    質ポリマーであって、少なくとも1種類のヒドロキシ官
    能性ビニルモノマーと少なくとも1種類のシアン化ビニ
    ルモノマーと少なくとも1種類のビニル芳香族単量体か
    ら形成されるもので、ゴム状成分を含まない硬質ポリマ
    ーを溶融混合する段階を含んで成る方法。
JP5033811A 1992-02-28 1993-02-24 ヒドロキシ官能性硬質ポリマーを用いて得られる低光沢ポリカーボネート/abs配合物 Expired - Fee Related JP2999340B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US843662 1992-02-28
US07/843,662 US5236990A (en) 1992-02-28 1992-02-28 Low gloss polycarbonate/abs blends obtained by using a hydroxy functional rigid polymer

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH061883A JPH061883A (ja) 1994-01-11
JP2999340B2 true JP2999340B2 (ja) 2000-01-17

Family

ID=25290647

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5033811A Expired - Fee Related JP2999340B2 (ja) 1992-02-28 1993-02-24 ヒドロキシ官能性硬質ポリマーを用いて得られる低光沢ポリカーボネート/abs配合物

Country Status (6)

Country Link
US (1) US5236990A (ja)
EP (1) EP0558264B1 (ja)
JP (1) JP2999340B2 (ja)
CA (1) CA2089294C (ja)
DE (1) DE69321271T2 (ja)
ES (1) ES2121051T3 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0700971A3 (en) * 1994-09-12 1996-07-17 Gen Electric Polycarbonate mixture for casting objects with low gloss
US8222350B2 (en) * 2007-02-12 2012-07-17 Sabic Innovative Plastics Ip B.V. Low gloss polycarbonate compositions
US8222351B2 (en) * 2007-02-12 2012-07-17 Sabic Innovative Plastics Ip B.V. Low gloss polycarbonate compositions
KR101772268B1 (ko) * 2015-04-27 2017-08-28 주식회사 엘지화학 내열 san 수지, 이의 제조방법 및 이를 포함하는 내열 san 수지 조성물

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5232391B2 (ja) * 1972-09-13 1977-08-20
US4034013A (en) * 1975-11-13 1977-07-05 Rohm And Haas Company Impact and melt strength improvement of poly(alkylene terephthalate)
DE3027957A1 (de) * 1979-07-24 1981-02-12 Sumitomo Naugatuck Thermoplastische harzmasse
JPS5859258A (ja) * 1981-10-02 1983-04-08 Sumitomo Naugatuck Co Ltd 熱可塑性樹脂組成物
US4444950A (en) * 1982-03-15 1984-04-24 Sumitomo Naugatuck Co., Ltd. Thermoplastic resin composition
US4500679A (en) * 1982-08-09 1985-02-19 Monsanto Company Polyblends of thermoplastic copolyetheresters styrene-maleic anhydride polymers, and acrylonitrile-butadiene-styrene polymers
US4526926A (en) * 1983-04-22 1985-07-02 The Dow Chemical Company Low gloss carbonate polymer blends
US4569969A (en) * 1983-08-22 1986-02-11 Monsanto Company Polyblends of styrene-maleic anhydride-methyl methylacrylate terpolymers/acrylonitrile-butadiene-styrene polymers and polycarbonates
DE3413751A1 (de) * 1984-04-12 1985-10-24 Bayer Ag, 5090 Leverkusen Thermoplastische formmassen auf basis von polycarbonat-pfropfpolymerisat-gemischen
US4554315A (en) * 1984-09-17 1985-11-19 Mobay Chemical Corporation Thermoplastic resinous blend and a method for its preparation
US4607079A (en) * 1985-06-24 1986-08-19 General Electric Company Blend of polycarbonate, acrylate elastomeric copolymer and a phenoxy resin
DE3601421A1 (de) * 1986-01-20 1987-07-23 Basf Ag Thermoplastische formmassen
DE3601422A1 (de) * 1986-01-20 1987-07-23 Basf Ag Thermoplastische formmassen auf der basis von polycarbonaten und polyestern
DE3605573A1 (de) * 1986-02-21 1987-08-27 Basf Ag Thermoplastische formmassen
US4883835A (en) * 1987-04-17 1989-11-28 Bayer Aktiengesellschaft Flame resistant antistatic polycarbonate moulding compounds
US4886855A (en) * 1988-03-08 1989-12-12 Borg-Warner Chemicals, Inc. Polymer blends of polycarbonate styrene terpolymer and ABS resin
US4902743A (en) * 1988-12-27 1990-02-20 General Electric Company Low gloss thermoplastic blends
JPH06100175B2 (ja) * 1989-06-09 1994-12-12 株式会社日立製作所 内燃機関用点火コイル一体形配電器

Also Published As

Publication number Publication date
JPH061883A (ja) 1994-01-11
CA2089294C (en) 2007-10-09
CA2089294A1 (en) 1993-08-29
DE69321271T2 (de) 1999-04-29
DE69321271D1 (de) 1998-11-05
EP0558264B1 (en) 1998-09-30
US5236990A (en) 1993-08-17
EP0558264A1 (en) 1993-09-01
ES2121051T3 (es) 1998-11-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1725615A1 (en) Improved impact resistance thermoplastic resin composition having high flowability
US4868235A (en) Thermoplastic molding materials
JP3115945B2 (ja) 低光沢ポリマーブレンド
JPH0649318A (ja) (メタ)アクリル酸ヒドロキシアルキルで官能化されたabsを用いて得られる低光沢難燃性ポリカーボネート/absブレンド
KR100680338B1 (ko) 저광택 폴리카보네이트계 얼로이 열가소성 수지 조성물
US4472554A (en) Polycarbonate ABS blends of improved impact strength
JP3228770B2 (ja) 熱可塑性成形組成物
JP2874961B2 (ja) 高耐熱性ポリカーボネート/abs組成物
EP0144231B1 (en) Polymer composition
EP0128780B1 (en) Thermoplastic composition of copolymers
JPH0841273A (ja) ポリカーボネート及びグラフト重合体の低光沢配合物
US4622363A (en) Thermoplastic moulding compositions with an improved heat distortion point
JP2999340B2 (ja) ヒドロキシ官能性硬質ポリマーを用いて得られる低光沢ポリカーボネート/abs配合物
JPS63235360A (ja) 熱可塑性成形用組成物
JPH01282240A (ja) ポリカーボネート、スチレンターポリマー、及びabs樹脂のポリマーブレンド
JP3713285B2 (ja) ヒドロキシ官能化グラフト共重合体を使用することによって得られる低光沢度のポリカーボネート/abs配合物
JP3667777B2 (ja) カルボキシ官能スチレン−アクリロニトリルポリマーを用いて得られる低光沢ポリカーボネート/absブレンド
JP3026614B2 (ja) ポリカーボネート樹脂組成物
KR100779481B1 (ko) 광택도가 낮고 내충격성이 우수한 열가소성 수지 조성물
JPH01282243A (ja) 改良されたじん性及び加工性のabs型の熱可塑性成形組成物
JPH06322224A (ja) 樹脂組成物
JPH06345934A (ja) 重合体組成物
JP2565689B2 (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JP3206076B2 (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JPH06299021A (ja) 熱可塑性樹脂組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19991005

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081105

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081105

Year of fee payment: 9

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081105

Year of fee payment: 9

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees