JP2997717B2 - 真空処理装置 - Google Patents

真空処理装置

Info

Publication number
JP2997717B2
JP2997717B2 JP30312992A JP30312992A JP2997717B2 JP 2997717 B2 JP2997717 B2 JP 2997717B2 JP 30312992 A JP30312992 A JP 30312992A JP 30312992 A JP30312992 A JP 30312992A JP 2997717 B2 JP2997717 B2 JP 2997717B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vacuum processing
chamber
semiconductor wafer
processing chamber
transfer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP30312992A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH06132379A (ja
Inventor
正男 久保寺
利幸 河治
正樹 成島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyo Electron Ltd
Original Assignee
Tokyo Electron Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Electron Ltd filed Critical Tokyo Electron Ltd
Priority to JP30312992A priority Critical patent/JP2997717B2/ja
Priority to KR1019930021322A priority patent/KR100242534B1/ko
Priority to TW085212876U priority patent/TW327479U/zh
Publication of JPH06132379A publication Critical patent/JPH06132379A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2997717B2 publication Critical patent/JP2997717B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Container, Conveyance, Adherence, Positioning, Of Wafer (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、真空処理装置に関す
る。
【0002】
【従来の技術】従来の真空処理装置としては、被処理体
をカセット単位で真空雰囲気下にローディングした後、
各被処理体をカセットから被処理体を1枚ずつ取り出し
て所定の真空処理を行なうように構成された枚葉式のも
のがある。このような真空処理装置の具体的なものとし
ては、例えば特開平3−19252号公報に記載された
多段真空隔離式処理装置が知られている。この処理装置
は、エッチング、デポジション等の処理を行なう複数の
真空処理チャンバーと、選択された各真空処理チャンバ
ーで所定の処理を行なうように被処理体を搬送する移送
ロボットステーションと、移送ロボットステーションに
連設され上記各真空処理の前処理、後処理等を行なう中
間処理チャンバーと、中間処理チャンバーとロードロッ
クチャンバーとの間で被処理体を遣取りするバッファロ
ボットチャンバーとを備えて構成されている。そして、
被処理体を処理する場合には、上述したように、上記各
チャンバー及びロボットステーションは、いずれも多段
階に真空引きされ、それぞれの処理を真空下で行なうよ
うに構成されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、従来の
真空処理装置の場合には、ロードロックチャンバーと中
間処理チャンバー間の被処理体の遣取りに伴う搬送を真
空中で行なうため、摩擦力で被処理体を支持体上に保持
した状態で被処理体を搬送する必要があり、被処理体の
カセットからの取り出し動作やカセットへの被処理体の
収納動作に伴って被処理体が位置ずれを起こすなどして
搬送動作が不正確になり、時には被処理体の取りこぼし
を生じ搬送の信頼性に欠け、また、中間処理チャンバー
とロードロックチャンバーが個別に設けられているた
め、被処理体の搬送効率が悪くスループットが低下する
という課題があった。
【0004】本発明は、上記課題を解決するためになさ
れたもので、真空処理前後の被処理体の予熱及び冷却を
搬送途中で効率良く行うことができると共に省スペース
化を実現することができ、ひいては真空処理のスループ
ットを向上させることができる真空処理装置を提供する
ことを目的としている。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明の請求項1に記載
の真空処理装置は、少なくとも一つの真空処理室と、こ
の真空処理室に気密を保持して連通可能で連設された移
載室と、この移載室に連通可能に連設された少なくとも
一つの予備真空処理室と、この予備真空処理室に連通可
能に連設された少なくとも一つのローダ室とを備え、上
記ローダ室と上記予備真空処理室との間の被処理体の搬
送を上記ローダ室に設けられた移載装置により大気圧以
上の不活性ガス中で行なう真空処理装置であって、上記
予備真空処理室は上下に配置された上記被処理体の加熱
手段及び冷却手段を備え、上記予備真空処理室と上記移
載室の間及び上記予備真空処理室と上記ローダ室の間に
それぞれ仕切り弁を設けたことを特徴とするものであ
る。
【0006】また、本発明の請求項2に記載の真空処理
装置は、請求項1に記載の発明において、上記ローダ室
が、上記被処理体を収納するカセットを載置する載置部
と、上記被処理体を位置決めする位置決め装置とを備え
たことを特徴とするものである。
【0007】
【作用】本発明の請求項1に記載の発明によれば、大気
圧以上の不活性ガス雰囲気でローダ室の移載装置が駆動
してこのローダ室から被処理体を上記ローダ室に連通す
る予備真空処理室内へ移載した後、上記予備真空処理室
を真空引きすると共に上記被処理体に予熱処理を施し、
その後、移載室を介して上記予備真空処理室から加熱後
の被処理体を少なくとも一つの真空処理室内へ移載して
この真空処理室内で上記被処理体に真空処理を施した
後、この被処理体を上記移載室を介して上記真空処理室
から上記予備真空処理室内へ移載した後、この予備真空
処理室の真空状態を解除すると共に上記被処理体に冷却
処理を施し、その後、上記移載装置を駆動して上記予備
真空処理室から上記ローダ室内へ冷却後の被処理体を移
載することによって一連の真空処理を行なうことができ
る。
【0008】 また、本発明の請求項2によれば、請求
項1に記載の発明において、上記移載装置により載置部
のカセットから予備真空処理装置内へ上記被処理体を移
載する際に、位置決め装置により上記被処理体を真空処
理に必要な方向へ正確に位置決めしてから上記予備真空
処理室内へ収納することができる。
【0009】
【実施例】以下、図1〜図3に示す実施例に基づいて本
発明を説明する。本実施例の真空処理装置は、図1に示
すように、所定の真空処理を行なう、第1真空処理室1
1、第2真空処理室12及び第3真空処理室13と、各
真空処理室11、12、13に気密を保持して連通可能
で連設された移載室20と、この移載室20に連通可能
に連設された第1予備真空処理室31及び第2予備真空
処理室32と、各予備真空処理室31、32に連通可能
に連設された一つのローダ室40とを備え、上記ローダ
室40と上記各予備真空処理室31、32との間の被処
理体(例えば、半導体ウエハ)Wの搬送を上記ローダ室
40に設けられた第1移載装置41により大気圧に調整
された気体(例えば、窒素ガス)中で行なうように構成
されている。
【0010】そして、上記各真空処理室11、12、1
3は、それぞれ処理内容を異にしており、例えば、第1
真空処理室11では半導体ウエハWにエッチング処理を
施して不要な薄膜を除去し、第2真空処理室12では第
1真空処理室11でのエッチング処理に続いて半導体ウ
エハWにスパッタリング処理を施して配線膜との薄膜を
形成し、第3真空処理室13では第2真空処理室12で
のスパッタリング処理に続いて半導体ウエハWに更に別
のスパッタリング処理を施して上記薄膜とは別の薄膜を
形成するように構成されている。そして、上記各真空処
理室11、12、13は、略矩形状に形成された移載室
20を三方向から囲むように配置され、この移載室20
との間で半導体ウエハWを遣取りするように構成されて
いる。また、上記各真空処理室11、12、13と上記
移載室20の間にはゲートバルブ51、52、53がそ
れぞれ配設され、各ゲートバルブ51、52、53の開
放時に上記各真空処理室11、12、13が上記移載室
20にそれぞれ連通するように構成されている。
【0011】また、上記移載室20は、図1に示すよう
に、上記各真空処理室11、12、13及び上記各予備
真空処理室31、32との間で半導体ウエハWを遣取り
する第2移載装置21と、この室内を10−7〜10−
8Torrに真空引きする真空ポンプ(図示せず)を備えて
構成されている。そして、この第2移載装置21は、リ
ンク機構によって屈伸自在に構成されたアーム21A
と、このアーム21Aの先端に連結されたハンド21B
とを備え、上記アーム21Aを屈伸させてハンド21B
上に半導体ウエハWを摩擦力で保持するように構成され
ている。つまり、上記移載室20は、真空処理装置の稼
動時には常に真空状態に保持され、真空雰囲気下で上記
各真空処理室11、12、13と上記予備真空処置室3
1、32との間で半導体ウエハWを効率良く移載できる
ように構成されている。
【0012】また、上記各予備真空処理室31、32
は、それぞれ同一構成を有した処理室で、上記移載室2
0の残る一方向にそれぞれ配置されており、上記移載室
20を介して上記各真空処理室11、12、13との間
で半導体ウエハWを遣取りするように構成されている。
また、上記各予備真空処理室31、32と上記移載室2
0の間にはゲートバルブ54、55がそれぞれ配設さ
れ、各ゲートバルブ54、55の開放時に上記各予備真
空処理室31、32が上記移載室20にそれぞれ連通す
るように構成され、また、上記各予備真空処理室31、
32と上記ローダ室40との間にはゲートバルブ56、
57がそれぞれ配設され、各ゲートバルブ56、57の
開放時に上記各予備真空処理室31、32が上記ローダ
室40にそれぞれ連通するように構成されている。
【0013】そこで、上記予備真空処理室31について
更に説明する。上記予備真空処理室31は、図示しない
が例えば、その内部を10−5〜10−6Torrに真空引
きできる真空ポンプと、内部で昇降可能に構成された半
導体ウエハWの載置具と、この載置具の上下にそれぞれ
配設された加熱装置及び冷却装置とを備えて構成されて
いる。そして、上記予備真空処理室31と上記ローダ室
40との間で半導体ウエハWを遣取りする際には、上記
ゲートバルブ54を閉止し、他のゲートバルブ56を開
放した大気圧の窒素ガス中で半導体ウエハWを授受する
ように構成されている。また、上記予備真空処理室31
と上記各真空処理室11、12、13との間で上記移載
室20を介して半導体ウエハWを遣取りする際には、上
記ゲートバルブ54を開放し、他のゲートバルブ56を
閉止した真空中で半導体ウエハWを遣取りするように構
成されている。尚、上記予備真空処理室31は、単に半
導体ウエハWを上記ローダ室40と上記移載室20間で
半導体ウエハWを遣取りする際の仮置き室として用いる
こともできる。
【0014】また、上記ローダ室40は、上記第1移載
装置41の他、例えば25枚の半導体ウエハWが収納さ
れたカセットCを載置する左右2箇所の載置部42、4
2と、これら両載置部42、42から上記第1移載装置
41により移載された半導体ウエハWをそのオリエンテ
ーションフラット(以下、単に「オリフラ」と称す。)
を介して真空処理時の結晶方向に1枚ずつ位置決めする
位置決め装置43と、これらが収納された室内の窒素ガ
スを大気圧に調整して保持する気圧調整装置(図示せ
ず)とを備えて構成されている。そして、上記気圧調整
装置によって大気圧に調整された窒素ガス中で、上記第
1移載装置41を用いて上記ローダ室40のカセットC
と上記各予備真空処理室31、32の間での半導体ウエ
ハWを搬送するように構成されている。また、上記第1
移載装置41は、上記カセットCから上記各予備真空処
理室31、32へ半導体ウエハWを移載する途上で、上
記位置決め装置43で半導体ウエハWのオリフラを基準
にして真空処理時の結晶方向に位置決めを行なった後、
上記位置決め装置43から上記各予備真空処理室31、
32へ移載するように構成されている。
【0015】そして、上記ローダ室40に用いられる不
活性ガスは、半導体ウエハWを形成するシリコン等と反
応しないものであればよく、この不活性ガスとしては、
例えば、窒素、炭酸ガス、及びアルゴンなどの希ガス等
を挙げることができる。尚、図1において、58、59
はカセットCを出し入れする際に用いられるゲートバル
ブである。
【0016】また、上記第1移載装置41は、図1、図
2に示すように、リンク機構によって屈伸自在に構成さ
れたアーム41Aと、このアーム41Aの先端に連結さ
れたハンド41Bと、このハンド41Bの上面に形成さ
れた孔41Cで半導体ウエハWを真空吸着するように真
空排気管41Dを介して排気する真空ポンプ(図示せ
ず)とを備えて構成されている。そして、上記第1移載
装置41は、半導体ウエハWを移載する際には、そのア
ーム部41Aを伸ばしてカセットC内の半導体ウエハW
間へ挿入し、ハンド41Bに半導体ウエハWを載せると
共に真空ポンプにより真空排気管41Dを介して排気し
て半導体ウエハWをハンド41Bの孔41Cを介して正
確に吸着固定して半導体ウエハWを脱落させることなく
搬送し、搬送後には真空吸着を解除して所定の位置へ半
導体ウエハWを正確に載置するように構成されている。
【0017】次に、上記真空処理装置を用いた本発明の
真空処理方法の好ましい実施例について説明する。本実
施例方法は、例えば、窒素ガスによって大気圧に保持さ
れたローダ室40からこのローダ室40に連通する第2
予備真空処理室32内へ半導体ウエハWを移載する第1
工程と、第2予備真空処理室32の真空引きを行なうと
共に上記半導体ウエハWの温度調整を行なう第2工程
と、第2予備真空処理室32から第3真空処理室13内
へ温度調整後の半導体ウエハWを移載して真空処理を行
なう第3工程と、上記第3真空処理室13から上記第2
予備真空処理室32内へ真空処理後の半導体ウエハWを
移載した後、上記第2予備真空処理室32の真空状態を
解除すると共に上記半導体ウエハWの温度調整を行なう
第4工程と、上記第1予備真空処理室32から上記ロー
ダ室40内へ温度調整後の半導体ウエハWを移載する第
5工程とを備えて構成されている。
【0018】そこで、本実施例方法として、例えば、第
1真空処理室11、第2真空処理室12及び第3真空処
理室13でそれぞれの真空処理をこの順序で行なった
後、この処理後の半導体ウエハWと新たな半導体ウエハ
Wとを交換する場合について説明する。
【0019】例えば、上記第1工程及び第2工程はそれ
ぞれ各真空処理室11、12、13での真空処理と並行
して行なわれる。それにはまず、第1工程が以下のよう
にして行なわれる。即ち、ローダ室40の第1移載装置
41は、そのアーム41Aを左側の載置部42に置かれ
たカセットC内に挿入し、ハンド41Bの孔41Cを介
して半導体ウエハWを真空吸着した後、アーム41Aを
曲げてカセットCから半導体ウエハWを矢印(1)で示す
ように取り出し、更に、アーム41Aを回転させながら
矢印(2)で示す方向へ伸ばして半導体ウエハWの真空吸
着を解除して位置決め装置43上に半導体ウエハWを載
置する。この位置決め装置43は半導体ウエハWのオリ
フラを所定の方向への位置決めを行なう。その後、第1
移載装置41は、そのハンド41Bによって位置決め後
の半導体ウエハWを真空吸着した状態でアーム41Aを
曲げて矢印(3)で示す方向へ取り出し、更に、アーム4
1Aを回転させながら矢印(4)で示す方向へ伸ばした
後、真空吸着を解除してハンド41Bから半導体ウエハ
Wを解放して第2予備真空処理室32内に収納する。
【0020】上記第1工程に引き続いて第1移載装置4
1は、そのハンド41B上に真空処理後の半導体ウエハ
Wを真空吸着して第2予備真空処理室32からこの半導
体ウエハWを矢印(5)で示すように取り出し、そのまま
アーム41Aを回転させた後、アーム41Aを伸ばして
カセットCの空いた箇所に半導体ウエハWを収納する。
その後、第2工程が行なわれる。即ち、第2予備真空処
理室32では、そのゲートバルブ57が閉止する一方、
その真空ポンプが駆動して内圧を10−5〜10−6To
rrの真空度に真空引きすると共に半導体ウエハWの温度
調整として加熱装置によって半導体ウエハWを予熱す
る。また、必要に応じて上記第2予備真空処理室32と
他の第1予備真空処理室31とを交互に用いることによ
ってローダ室40の第1移載装置41及び移載室20の
第2移載装置21をより効率良く稼動させて真空処理を
更に効率的且つ短時間で行なうことができ、真空処理装
置のスループットを更に向上させることができる。
【0021】上記第2工程が終了すると第4工程の前半
の工程が行なわれる。即ち、各真空処理室11、12、
13での真空処理を終了と共に、第3真空処理室13及
び第2予備真空処理室32では、ゲートバルブ53及び
ゲートバルブ55がそれぞれ開放すると共に、移載室2
0がその第2移載装置21を駆動してハンド21Bを第
3真空処理室13内に挿入し、スパッタリングによって
薄膜が形成された半導体ウエハWをハンド21B上に摩
擦力で保持する。そして、第2移載装置21は、そのア
ーム21Aを曲げて第3真空処理室13から半導体ウエ
ハWを矢印で示すように取り出し、更に、アーム21
Aを回転させながら矢印で示す方向へ伸ばして半導体
ウエハWを予備真空処理室32内の載置具へ半導体ウエ
ハWを搬入する。
【0022】続いて以下の半導体ウエハWの遣取りが行
なわれる。即ち、第2移載装置21はそのアーム21A
を回転させてハンド21Bをゲートバルブ52が既に開
放された第2真空処理室12内に挿入し、スパッタリン
グによって薄膜が形成された半導体ウエハWをハンド2
1B上に載せた後、アーム21Aを曲げて第2真空処理
室12から半導体ウエハWを矢印で示すように取り出
し、更に、アーム21Aを回転させながら矢印で示す
方向へ伸ばして半導体ウエハWを次の薄膜を形成するた
めに第3真空処理室13へ搬入する。次いで、第2移載
装置21はそのハンド21Bをゲートバルブ51が既に
開放された第1真空処理室11内に挿入し、エッチング
によって不要な薄膜が除去された半導体ウエハWをハン
ド21B上に載せた後、アーム21Aを曲げて第1真空
処理室11から半導体ウエハWを矢印で示すように取
り出し、アーム21Aを回転させながら矢印で示す方
向へ伸ばして半導体ウエハWを第2真空処理室12内へ
搬入する。
【0023】次いで、上記第3工程が行なわれる。この
時には、上述のように第2予備真空処理室32では半導
体ウエハWが加熱装置によって既に予熱されているた
め、第2移載装置21はそのハンド21Bを第2予備真
空処理室32内に挿入し、ハンド21Bで予熱された半
導体ウエハWをハンド21B上に載せ、アーム21Aを
曲げて第2予備真空処理室32から半導体ウエハWを矢
印で示すように取り出し、更に、アーム21Aを回転
させながら矢印で示す方向へ伸ばして半導体ウエハW
を第1真空処理室11へ搬入する。そして、上述の各動
作が完了すると共にゲートバルブ51〜55を閉止して
各真空処理室11〜13ではそれぞれの真空処理を行な
う。このようにそれぞれ異なった真空処理、即ち、エッ
チング処理、スパッタリング処理を同一真空装置内にお
いて連続的に行なうことによって半導体ウエハWに対し
て複数の真空処理を効率的に行なうことができる。
【0024】上記真空処理の間に第4工程の後半の工程
及び第5工程がそれぞれ行なわれる。即ち、上記第2予
備真空処理室32では、そのゲートバルブ55が閉止す
ると共に、他のゲートバルブ57が開放して上記第2予
備真空処理室32をローダ室40に連通して大気圧の窒
素雰囲気にすると共に移載室20を介して受け取った真
空処理後の半導体ウエハWを冷却装置によって冷却し、
冷却後の半導体ウエハWと新たな半導体ウエハWとを第
2予備真空処理室32内で上述の第1工程に従って交換
し、以下同様にして上述の一連の動作が繰り返される。
【0025】以上説明したように本実施例によれば、各
予備真空処理室31、32とローダ室40との間の半導
体ウエハWの遣取りを大気圧に調整された窒素ガス中で
行なうようにしたため、第1移載装置41に真空吸着手
段を用いてそのハンド41B上に半導体ウエハWを取り
こぼしなく真空吸着して半導体ウエハWを位置ずれさせ
たり脱落させたりすることなく所定の位置決め状態のま
ま正確且つ確実に移載することができ、もって半導体ウ
エハWを高精度で信頼性の高い真空処理を行なうことが
できる。また、ローダ室40を大気圧に保持するだけで
良いため、従来のように真空雰囲気を作る真空ポンプ及
び真空ゲージ等の付帯設備を設ける必要がなく、装置を
コンパクトして安価に製作することができる。
【0026】また、上記各予備真空処理室31、32と
ローダ室40との間の半導体ウエハWの遣取りを窒素ガ
ス等の不活性ガス中で行なうため、特に真空処理後の半
導体ウエハWを雰囲気ガスと反応させることなく化学的
に安定した状態で半導体ウエハWを移載することができ
る。
【0027】更に、上記各予備真空処理室31、32に
加熱装置をそれぞれ設けたため、真空処理前には半導体
ウエハWを加熱装置で予熱することにより半導体ウエハ
Wを各真空処理室11、12、13内に移載後真空処理
を短時間で行なうことができ、また、真空処理時の急激
な加熱による半導体ウエハWの熱的損傷を防止すること
ができる。また、上記各予備真空処理室31、32に冷
却装置をそれぞれ設けたため、真空処理後には半導体ウ
エハWを冷却装置で冷却するすることにより半導体ウエ
ハWを予備真空処理室31、32からカセットCへその
まま移載することができる。
【0028】更にまた、上記ローダ室40にカセットC
の載置部42及び位置決め装置43を設けたため、上記
ローダ室40内に複数のカセットCを収納して半導体ウ
エハWを常に待機させて大量の半導体ウエハWを時間的
ロスなく効率的に処理することができ、また位置決め装
置43によって大気圧中でオリフラを正確に位置決めす
ることができる。
【0029】また、二つの予備真空処理室31、32を
交互に効率良く使用するとにより真空処理装置のスルー
プットを向上させることができる。
【0030】図3は本発明の他の実施例に真空処理装置
を示す図で、本実施例の真空処理装置は、同図に示すよ
うに、第1真空処理室111及び第2真空処理室112
と、各真空処理室111、112に気密を保持して連通
可能で連設された移載室120と、この移載室120に
連通可能に連設された第1予備真空処理室131及び第
2予備真空処理室132と、各予備真空処理室131、
132に連通可能に連設された一つのローダ室140と
を備え、上記ローダ室140と上記各予備真空処理室1
31、132との間の半導体ウエハWの搬送を上記ロー
ダ室140に設けられた第1移載装置141により大気
圧に調整された窒素ガス中で行なうように構成されてい
る。
【0031】そして、本実施例では、上記各真空処理室
111、112は、それぞれ減圧CVD装置として構成
され、それぞれ別異の薄膜を半導体ウエハWに連続的に
積層形成するように構成されている。また、上記ローダ
室140は、上記実施例と同様に、真空吸着方式の第1
移載装置141、載置部142、142及び位置決め装
置143とを備え、また、上記移載室120は第2移載
装置121を備えて構成されている。
【0032】従って本実施例によれば、CVD法によっ
て半導体ウエハWに薄膜を形成する以外は上記実施例と
同様の作用効果を期することができる。
【0033】尚、上記各実施例では、各予備真空処理室
31、32とローダ室40との半導体ウエハWの遣取り
を、大気圧に調整した窒素ガス中で行なう場合について
説明したが、本発明では、窒素ガス以外の不活性ガスを
用いることができ、またこの不活性ガスの圧力を大気圧
よりも高い陽圧にしてもよい。
【0034】また、上記各実施例では、真空処理室を3
室備えたもの、及び2室備えたものについて説明した
が、本発明では、必要に応じて真空処理室を増減するこ
とができる。また、上記各実施例では、異なった真空処
理室を全て利用して異なった真空処理を連続的に行なう
ものについて説明したが、処理内容に応じて異なった真
空処理室のうち必要に応じて適宜選択されたもののみを
用いて真空処理を行なうようにすることもできる。
【0035】要するに、本発明の真空処理装置は、少な
くとも一つの真空処理室と、この真空処理室に気密を保
持して連通可能で連設された移載室と、この移載室に連
通可能に連設された少なくとも一つの予備真空処理室
と、この予備真空処理室に連通可能に連設された少なく
とも一つのローダ室とを備え、上記ローダ室と上記予備
真空処理室との間の被処理体の搬送を上記ローダ室に設
けられた移載装置により大気圧以上の不活性ガス中で行
なう真空処理装置であって、上記予備真空処理室は上下
に配置された上記被処理体の加熱手段及び冷却手段を備
え、上記予備真空処理室と上記移載室の間及び上記予備
真空処理室と上記ローダ室の間にそれぞれ仕切り弁を設
けたものであれば良く、このように構成された真空処理
装置であれば全て本発明に包含される。
【0036】
【発明の効果】以上説明したように本発明の請求項1に
記載の発明によれば、大気圧以上の不活性ガス雰囲気の
ローダ室で被処理体を搬送すると共に移載室とローダ室
間に介在する一つの予備真空処理室内で真空処理前後の
被処理体の予熱または冷却を行えるようにしたため、搬
送途中の真空処理前後の被処理体の予熱または冷却を予
備真空処理室内で効率良く行なうことができると共にス
ループットを向上させることができ、しかも加熱手段及
び冷却手段が一つの予備真空処理室内に上下に配置され
ているため、装置の省スペース化を実現することができ
る真空処理装置を提供することができる。
【0037】また、本発明の請求項2に記載の発明によ
れば、請求項1に記載の発明において、上記ローダ室に
カセットの載置部及び位置決め装置を設けたため、上記
ローダ室内に複数のカセットを収納して被処理体を常に
待機させて大量の被処理体を時間的ロスなく効率的に処
理することができ、また位置決め装置によって大気圧中
で被処理体のオリフラを正確に位置決めする真空処理装
置を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の真空処理装置の一実施例を示す平面図
である。
【図2】図1に示すローダ室に用いられる移載装置を示
す図で、同図(a)はその平面図、同図(b)は真空吸
着用の真空配管を示す側面図である。
【図3】本発明の真空処理装置の他の一実施例を示す平
面図である。
【符号の説明】
W 半導体ウエハ(被処理体) 10 真空処理室 11 第1真空処理室 12 第2真空処理室 13 第3真空処理室 20 移載室 31 第1予備真空処理室 32 第2予備真空処理室 40 ローダ室 41 第1移載装置 41B ハンド(真空吸着手段を有する) 42 載置部 43 位置決め装置
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 成島 正樹 山梨県韮崎市藤井町北下条2381番地の1 テル・バリアン株式会社内 (56)参考文献 特開 平4−271139(JP,A) 特開 平2−20040(JP,A) 特開 平3−136345(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) H01L 21/68

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 少なくとも一つの真空処理室と、この真
    空処理室に気密を保持して連通可能で連設された移載室
    と、この移載室に連通可能に連設された少なくとも一つ
    の予備真空処理室と、この予備真空処理室に連通可能に
    連設された少なくとも一つのローダ室とを備え、上記ロ
    ーダ室と上記予備真空処理室との間の被処理体の搬送を
    上記ローダ室に設けられた移載装置により大気圧以上の
    不活性ガス中で行なう真空処理装置であって、上記予備
    真空処理室は上下に配置された上記被処理体の加熱手段
    及び冷却手段を備え、上記予備真空処理室と上記移載室
    の間及び上記予備真空処理室と上記ローダ室の間にそれ
    ぞれ仕切り弁を設けたことを特徴とする真空処理装置。
  2. 【請求項2】 上記ローダ室が、上記被処理体を収納す
    るカセットを載置する載置部と、上記被処理体を位置決
    めする位置決め装置とを備えたことを特徴とする請求項
    1に記載の真空処理装置。
JP30312992A 1992-10-15 1992-10-15 真空処理装置 Expired - Lifetime JP2997717B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30312992A JP2997717B2 (ja) 1992-10-15 1992-10-15 真空処理装置
KR1019930021322A KR100242534B1 (ko) 1992-10-15 1993-10-14 멀티 챔버시스템
TW085212876U TW327479U (en) 1992-10-15 1993-11-02 Vacuum processing apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30312992A JP2997717B2 (ja) 1992-10-15 1992-10-15 真空処理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06132379A JPH06132379A (ja) 1994-05-13
JP2997717B2 true JP2997717B2 (ja) 2000-01-11

Family

ID=17917235

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP30312992A Expired - Lifetime JP2997717B2 (ja) 1992-10-15 1992-10-15 真空処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2997717B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH098094A (ja) * 1995-06-21 1997-01-10 Shibaura Eng Works Co Ltd 真空処理装置
US6486444B1 (en) 1999-06-03 2002-11-26 Applied Materials, Inc. Load-lock with external staging area
US7006888B2 (en) 2002-01-14 2006-02-28 Applied Materials, Inc. Semiconductor wafer preheating

Also Published As

Publication number Publication date
JPH06132379A (ja) 1994-05-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100676029B1 (ko) 진공 처리 시스템
EP0161927B1 (en) Load lock pumping mechanism
JP4833512B2 (ja) 被処理体処理装置、被処理体処理方法及び被処理体搬送方法
JP3966594B2 (ja) 予備真空室およびそれを用いた真空処理装置
JP2002501303A (ja) 2ウエハ・ロードロック・ウエハ処理装置ならびにその装填および排出方法
JP2005039185A5 (ja)
JPH11288995A (ja) 搬送システム及び処理装置
WO2000028587A1 (fr) Dispositif de traitement
US20050118000A1 (en) Treatment subject receiving vessel body, and treating system
JP3151582B2 (ja) 真空処理装置
JP2004349503A (ja) 被処理体の処理システム及び処理方法
JP3172331B2 (ja) 真空処理装置
JP4494523B2 (ja) インライン型ウェハ搬送装置および基板搬送方法
KR100270458B1 (ko) 스터퍼링후의 기판의 취급방법 및 스퍼터링 장치
JP2688555B2 (ja) マルチチャンバシステム
JP2997717B2 (ja) 真空処理装置
KR100242534B1 (ko) 멀티 챔버시스템
JP2000133692A (ja) 搬送装置
JPH11102951A (ja) 処理装置
JP3380570B2 (ja) 搬送装置
JPH0653304A (ja) 減圧処理装置
JP3130630B2 (ja) 処理装置
JP3082148B2 (ja) 複合型ウェハ処理装置
JP4359109B2 (ja) 基板処理装置および基板処理方法
JP2000323549A (ja) 真空処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 9

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081105

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091105

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 11

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101105

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111105

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121105

Year of fee payment: 13

EXPY Cancellation because of completion of term