JP4833512B2 - 被処理体処理装置、被処理体処理方法及び被処理体搬送方法 - Google Patents

被処理体処理装置、被処理体処理方法及び被処理体搬送方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4833512B2
JP4833512B2 JP2003422821A JP2003422821A JP4833512B2 JP 4833512 B2 JP4833512 B2 JP 4833512B2 JP 2003422821 A JP2003422821 A JP 2003422821A JP 2003422821 A JP2003422821 A JP 2003422821A JP 4833512 B2 JP4833512 B2 JP 4833512B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
chamber
processing
processed
load lock
cor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003422821A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005039185A5 (ja
JP2005039185A (ja
Inventor
潤 小澤
岳 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyo Electron Ltd
Original Assignee
Tokyo Electron Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Electron Ltd filed Critical Tokyo Electron Ltd
Priority to JP2003422821A priority Critical patent/JP4833512B2/ja
Priority to DE102004010688A priority patent/DE102004010688B4/de
Priority to US10/801,012 priority patent/US20040262254A1/en
Priority to CNB2007101419116A priority patent/CN100521083C/zh
Priority to CNB2004100310536A priority patent/CN100342518C/zh
Priority to KR1020040032933A priority patent/KR100736959B1/ko
Priority to TW093118155A priority patent/TWI361723B/zh
Publication of JP2005039185A publication Critical patent/JP2005039185A/ja
Priority to KR1020060112076A priority patent/KR100809126B1/ko
Publication of JP2005039185A5 publication Critical patent/JP2005039185A5/ja
Priority to US12/542,063 priority patent/US8623765B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4833512B2 publication Critical patent/JP4833512B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67155Apparatus for manufacturing or treating in a plurality of work-stations
    • H01L21/67207Apparatus for manufacturing or treating in a plurality of work-stations comprising a chamber adapted to a particular process
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/68Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for positioning, orientation or alignment
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/54Apparatus specially adapted for continuous coating
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67155Apparatus for manufacturing or treating in a plurality of work-stations
    • H01L21/67161Apparatus for manufacturing or treating in a plurality of work-stations characterized by the layout of the process chambers
    • H01L21/67173Apparatus for manufacturing or treating in a plurality of work-stations characterized by the layout of the process chambers in-line arrangement
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67155Apparatus for manufacturing or treating in a plurality of work-stations
    • H01L21/67201Apparatus for manufacturing or treating in a plurality of work-stations characterized by the construction of the load-lock chamber
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67017Apparatus for fluid treatment
    • H01L21/67063Apparatus for fluid treatment for etching
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67017Apparatus for fluid treatment
    • H01L21/67063Apparatus for fluid treatment for etching
    • H01L21/67069Apparatus for fluid treatment for etching for drying etching
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67155Apparatus for manufacturing or treating in a plurality of work-stations
    • H01L21/67161Apparatus for manufacturing or treating in a plurality of work-stations characterized by the layout of the process chambers

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Container, Conveyance, Adherence, Positioning, Of Wafer (AREA)
  • Chemical Vapour Deposition (AREA)
  • Drying Of Semiconductors (AREA)

Description

本発明は、被処理体を処理する被処理体処理装置、その被処理体処理方法、圧力制御方法、被処理体搬送方法、及び搬送装置に関し、特に、ドライエッチング及びウェットエッチングに代わるCOR(Chemical Oxide Removal)処理やCVD処理を実行する被処理体処理装置に関する。
従来から、化学反応を利用した薄膜の形状加工として、エッチングがある。通常、エッチング工程はリソグラフィ工程とセットになっており、リソグラフィ工程ではレジストパターンを形成し、エッチング工程では形成されたレジストパターンのとおりに薄膜を形状加工する。
エッチングには、ドライエッチングとウェットエッチングの2種類がある。ドライエッチングの中で最も一般的なものが平行平板型反応性イオンエッチングである。この平行平板型反応性イオンエッチングでは、真空処理装置(被処理体処理装置)が備える真空処理室を真空にして、当該真空処理室内に被処理体であるウエハを入れ、その後にエッチングガスを真空処理室に導入する。
真空処理室内にはウエハを載置する載置台と、この載置台のウエハ載置面に平行に対面した上部電極とが配設されている。載置台に高周波電圧を加えると、エッチングガスはプラズマ化する。このプラズマ中では正・負のイオンや電子などの荷電粒子、エッチング種である中性活性種などがバラバラな状態で存在している。エッチング種がウエハ表面の薄膜に吸着されると、ウエハ表面で化学反応が起こり、生成物はウエハ表面から離脱して真空処理室の外部に排気され、エッチングが進行する。また、条件によってはウエハ表面にエッチング種がスパッタリングされて物理的反応によりエッチングが進行する。
この際、高周波電界がウエハ表面に垂直にかかるためエッチング種(ラジカル)もウエハ表面に垂直な方向に運動を行う。したがって、エッチングはウエハ表面に垂直な方向に進み、ウエハ表面上を等方的に進むことはない。すなわち、エッチングはウエハ表面上を横へ広がることはない。このため、ドライエッチングは微細加工に向いている。
しかしながら、ドライエッチングでは、レジストパターンどおりの高精度微細加工を行うために、被エッチング材とレジスト材とのエッチング速度の比を大きく取り、結晶欠陥の発生や不純物汚染などによるエッチングダメージに注意しなければならない。
一方、ウェットエッチングには、薬液の入ったエッチング槽にウエハを浸すディップ式と、ウエハを回転させながらウエハに薬液をスプレーするスピン式とがある。これらの何れであっても、エッチングは等方的に進行するのでサイドエッチが生じてしまう。このため、ウェットエッチングは微細加工には利用できない。ただし、薄膜を全面的に除去するなどの工程では現在も利用されている。
また、化学反応を利用した薄膜の形成法として、CVD(Chemical Vapor Deposition、化学気相成長)法がある。CVD法では、2種類以上の反応ガスが気相中、或いはウエハの表面近傍などで反応し、該反応によって生成された生成物がウエハ表面に薄膜として形成される。このとき、ウエハが加熱され、該加熱されたウエハからの熱輻射によって反応ガスへ活性化エネルギが供給され、上述した反応ガスの反応が励起される。
従来、フラットパネルディスプレイを含む集積回路及びその他の電子素子の製造において上述したCVD処理を含む成膜処理、酸化処理、拡散処理、上述した形状加工処理としてのエッチング処理、アニール処理等の各種の処理を行うために、真空処理装置が用いられてきた。真空処理装置は、通常1つ以上のロードロック室と、少なくとも1つのトランスファ室と、1つ以上の処理室とを備えている。このような真空処理装置は、少なくとも2つのタイプが知られている。
1つのタイプは、マルチチャンバー型の真空処理装置である。この真空処理装置は、3つ乃至6つの真空処理室としてのプロセスチャンバと、これら各プロセスチャンバに被処理体としての半導体ウエハを搬入・搬出する搬送機構を備えた真空予備室(ロードロック室)と、各プロセスチャンバ及びロードロック室が周配され、それぞれにゲートバルブを介して気密に連通する複数個の接続口を周壁に有した多角形のトランスファチャンバと、このトランスファチャンバ内に設置された旋回及び伸縮可能な搬送アームとから構成されている(例えば、特許文献1参照)。
また、もう1つのタイプは、直列型チャンバを備える真空処理装置である。この真空処理装置は、半導体ウエハをエッチング処理する真空処理室と、この真空処理室との間でウエハの受け渡しを行うための搬送手段としてスカラ型シングルピックタイプ若しくはスカラ型ツインピックタイプの搬送アームを内蔵したロードロック室とを備えている。つまり、真空処理室と搬送アームを内蔵したロードロック室とを1つのモジュールとしている(例えば、特許文献2及び特許文献3参照)。
尚、上述したいずれの真空処理装置においても、ロードロック室において真空/大気の切換が行われ、ウエハキャリアにセットされたウエハを搬送するローダ及び真空処理室間における円滑なウエハの受け渡しを実現している。
エッチング処理の場合、いずれの真空処装置においても、真空処理室に導入したエッチングガス(反応処理ガス)に高周波電圧を印加することによって反応処理ガスをプラズマ化して、エッチングを行っていた。これらドライエッチングは、エッチング種が印加電圧によって追随制御されることで垂直異方性に優れたエッチング加工がなされ、リソグラフィの要求線幅通りのエッチングが可能である。
しかし、ウエハ表面に回路パターンを焼き付けるフォトリソグラフィ工程での微細加工技術の開発が進められている中、フォトリソグラフィの光源としてKrFエキシマレーザー(波長=248nm)の紫外線で露光するプロセスが実用化され、さらに、より短い波長(波長=193nm)のArFエキシマレーザーを使用したプロセスも実用化されつつある。さらに、2005年の次世代プロセスにおいては、F2レーザー(波長=157nm)を用いたフォトリソグラフィが70nm以下の微細パターンを形成できる技術として最有力になっている。ところが、耐ドライエッチ性を損なうことなく、150〜200nmの膜厚で線幅65nm以下の1:1ラインアンドスペースの微細パターン化を可能とするレジスト材料が開発されておらず、在来のレジスト材料によってはアウトガスによるパーティクル汚染という実用上の問題が生じており、異方性ドライエッチによる微細パターン化は限界に近づいている。
そこで、ドライエッチング及びウェットエッチングに代わる微細化エッチング処理方法としてCOR(Chemical Oxide Removal)が期待されている。COR処理は被処理体の酸化膜にガス分子を化学反応させて生成物を付着させるものであり、その後、ウエハを加熱して生成物を除去することによってリソパターンの線幅よりも細い線幅を得ることができる。また、CORは緩やかな等方性エッチであり、エッチレート圧力は、ガス濃度、ガス濃度比、処理温度、ガス流量、ガス流量比などのパラメータにより制御され、所定の処理時間以上で処理量が飽和することによってエッチングが終了する(エッチストップ)。このように、飽和のポイントを制御することによって所望のエッチレートを得ることができる。
このようなCOR処理は、ソース/ドレイン拡散活性化焼鈍と、後に除去され且つポリシリコンゲート領域に置き換えられるダミーゲート領域の直前で発生する金属シリケイド化とを有するダマシンゲート・プロセスを使用する、最小厚の多空乏層、金属シリサイド層が形成されたソース/ドレイン接合部及び極低膜抵抗ポリゲートを備えるサブ0.1μmの金属酸化物半導体電界効果トランジスタ装置の製造に適している(例えば、特許文献4参照)。
特開平08−46013号公報 特開2001−53131号公報 特開2000−150618号公報 米国特許第6440808号明細書
従来のエッチング処理を行う真空処理装置では複数の処理をより効率良く行うことが求められている。また、COR処理やCVD処理を行う真空処理装置に対しても、これらの処理では加熱されたウエハを冷却する処理が必要となるため、特に、複数の処理をより効率良く行うことが求められるが、従来の真空処理装置では、上述したように、ロードロック室において真空/大気の切換を行う一方、当該ロードロック室が搬送アームとウエハを冷却する冷却機構とを備えるため、ロードロック室の容積は必然的に大きくなり、真空/大気の切換に時間を要する。また、ロードロック室内に搬入されたウエハは長時間、真空/大気の切換に起因する空気の対流に晒されるため、該対流によって舞い上がったパーティクルが付着するというおそれもある。
本発明の目的は、複数の処理を効率良く行うことができる被処理体処理装置、その被処理体処理方法、圧力制御方法、被処理体搬送方法、及び搬送装置を提供することにある。
上記目的を達成するために、請求項1記載の被処理体処理装置は、被処理体を処理する被処理体処理装置において、連通自在且つ隣接して連結された、前記被処理体を処理する第1及び第2の処理室と、前記第2の処理室と連通自在且つ隣接して連結され、前記被処理体を前記第1及び第2の処理室のそれぞれの間で搬出入する搬送アーム並びに前記被処理体を保持する被処理体保持部を備えた1つのロードロック室とを備え、前記第2の処理室は真空処理室であり、前記1つのロードロック室は前記第1及び第2の処理室と一直線上に配置され、前記搬送アームは、前記第1及び第2の処理室の両方へ進入可能であり、前記被処理体を前記第1及び第2の処理室へ直接搬送することを特徴とする。
上記目的を達成するために、請求項2記載の被処理体処理装置は、被処理体を処理する被処理体処理装置において、連通自在且つ隣接して連結された、前記被処理体にCOR処理を施すCOR処理室及び前記被処理体に他の処理を施す真空処理室と、前記真空処理室と連通自在且つ隣接して連結され、前記被処理体を前記COR処理室及び前記真空処理室のそれぞれの間で搬出入する搬送アーム並びに前記被処理体を保持する被処理体保持部を備えた1つのロードロック室とを備え、前記1つのロードロック室は、前記COR処理室及び前記真空処理室と一直線上に配置され、前記搬送アームは、前記COR処理室及び前記真空処理室の両方へ進入可能であり、前記被処理体を前記COR処理室及び前記真空処理室へ直接搬送することを特徴とする。
請求項3記載の被処理体処理装置は、請求項2記載の被処理体処理装置において、前記真空処理室は、前記COR処理が施された被処理体に熱処理を施すための熱処理室であることを特徴とする。
請求項4記載の被処理体処理装置は、請求項3記載の被処理体処理装置において、前記COR処理室及び前記熱処理室は、常時に真空状態にあることを特徴とする。
上記目的を達成するために、請求項5記載の被処理体処理方法は、被処理体にCOR処理を施すCOR処理室と、前記COR処理室と連通自在且つ隣接して連結され、前記COR処理室でCOR処理を受けた被処理体に熱処理を施す熱処理室と、前記熱処理室と連通自在且つ隣接して連結され、前記被処理体を前記COR処理室及び前記熱処理室のそれぞれの間で搬送するための搬送アームを備えたロードロック室とを有する被処理体処理装置の被処理体処理方法であって、外部から第1の被処理体を前記ロードロック室に搬入する第1のロードロック室搬入ステップと、前記第1の搬入ステップの後に前記ロードロック室を真空引きする第1の真空引きステップと、前記真空引きが終了した後に、前記第1の被処理体を前記ロードロック室から前記COR処理室に搬入する第1のCOR処理室搬入ステップと、前記COR処理を開始するCOR処理開始ステップと、前記COR処理の間に第2の被処理体を外部から前記ロードロック室に搬入する第2のロードロック室搬入ステップと、前記ロードロック室を真空引きする第2の真空引きステップと、前記真空引きが終了した後に、前記COR処理が終了してから前記第1の被処理体を前記COR処理室から前記熱処理室に移動させる第1の移動ステップと、前記第2の被処理体を前記ロードロック室から前記COR処理室に搬入する第2のCOR処理室搬入ステップと、前記COR処理室で前記COR処理を開始し、前記熱処理室で前記熱処理を開始する同時処理開始ステップと、前記熱処理が終了した後に前記熱処理室の前記第1の被処理体を前記ロードロック室に移す第2の移動ステップと、前記ロードロック室内の前記第1の被処理体と外部で待機している第3の被処理体とを入れ換える入換ステップとを有することを特徴とする。
上記目的を達成するために、請求項6記載の被処理体搬送方法は、第1の載置台を有し、該第1の載置台に載置された被処理体に熱処理を施す熱処理室と、前記熱処理室と連通自在且つ隣接して連結され、第2の載置台を有し、該第2の載置台に載置された前記被処理体に真空処理を施す真空処理室と、前記熱処理室と連通自在且つ隣接して配設され、前記被処理体を搬送する搬送手段を有するロードロック室と、前記搬送手段を制御する制御装置とを備え、前記ロードロック室は、前記熱処理室及び前記真空処理室と一直線上に配置され、前記搬送手段は、前記熱処理室及び前記真空処理室の両方へ進入可能であり、前記被処理体を前記熱処理室及び前記真空処理室へ直接搬送するために前記被処理体を保持すると共に前記複数の処理室内を自在に移動する被処理体保持部を有し、前記被処理体保持部が前記被処理体の有無に関する情報を検知する第1の検知手段を有し、前記第1及び第2の載置台のうち少なくとも1つが、前記被処理体の有無に関する情報を検知する第2の検知手段を有し、前記制御装置が前記検知された情報に基づいて前記被処理体の位置を検出する被処理体処理装置における前記搬送手段の被処理体搬送方法であって、初期位置における前記被処理体の中心及び前記載置台の中心の第1の相対的な位置関係を検出する第1の位置関係検出ステップと、前記検出された第1の相対的な位置関係に基づいて前記被処理体の搬送経路を決定し且つ該決定された搬送経路に沿って前記被処理体を搬送する搬送ステップと、前記載置台へ搬送された前記被処理体の中心及び前記初期位置における前記被処理体の中心の第2の相対的な位置関係を検出する第2の位置関係検出ステップと、前記第1及び第2の相対的な位置関係の差に基づいて前記被処理体の位置を補正する位置補正ステップとを有することを特徴とする。
求項7記載の被処理体搬送方法は、請求項6記載の被処理体搬送方法において、前記位置を補正された被処理体の基準面の位置を所定の位置に合わせるために前記被処理体保持部が前記被処理体を保持したまま回転する被処理体保持部回転ステップをさらに有することを特徴とする。
求項8記載の被処理体搬送方法は、請求項6又7記載の被処理体搬送方法において、前記初期位置における前記被処理体の中心は、搬送前の前記ロードロック室における前記被処理体の中心であることを特徴とする。
請求項9記載の被処理体処理装置は、請求項1記載の被処理体処理装置において、前記搬送アームは、前記第2の処理室が前記被処理体を収容している間に、他の被処理体を前記第1の処理室へ直接搬入することを特徴とする。
請求項10記載の被処理体処理装置は、請求項1又は9記載の被処理体処理装置において、前記搬送アームは、前記1つのロードロック室が前記被処理体を収容している間に、他の被処理体を前記第1の処理室から前記第2の処理室へ直接搬送することを特徴とする。
請求項11記載の被処理体処理装置は、請求項2記載の被処理体処理装置において、前記搬送アームは、前記真空処理室が前記被処理体を収容している間に、他の被処理体を前記COR処理室へ直接搬入することを特徴とする。
請求項12記載の被処理体処理装置は、請求項2又は11記載の被処理体処理装置において、前記搬送アームは、前記1つのロードロック室が前記被処理体を収容している間に、他の被処理体を前記COR処理室から前記真空処理室へ直接搬送することを特徴とする。
求項13記載の被処理体処理装置は、請求項1,9,10のいずれか1項に記載の被処理体処理装置において、前記ロードロック室と連通自在で且つ隣接して連結されるローダーモジュールをさらに有することを特徴とする。
請求項14記載の被処理体処理装置は、請求項13記載の被処理体処理装置において、前記第1の処理室と前記第2の処理室とを連結する第1の連結ユニットと、前記第2の処理室と前記ロードロック室とを連結する第2の連結ユニットと、前記ロードロック室と前記ローダーモジュールとを連結する第3の連結ユニットとをさらに有し、前記第1の連結ユニット、前記第2の連結ユニット及び前記第3の連結ユニットは一直線上に配置されていることを特徴とする。
請求項15記載の被処理体処理装置は、請求項13又は14記載の被処理体処理装置において、前記ローダーモジュールは、その内部が大気圧であることを特徴とする。
請求項16記載の被処理体処理装置は、請求項1,9,10,13乃至15記載の被処理体処理装置において、前記ロードロック室は、その内部を真空引き及び大気開放が可能であるように構成されていることを特徴とする。
求項17記載の被処理体処理装置は請求項2記載の被処理体処理装置において、前記ロードロック室と連通自在で且つ隣接して連結されるローダーモジュールをさらに有することを特徴とする。
求項18記載の被処理体処理装置は、請求項17記載の被処理体処理装置において、前記第COR処理室と前記真空処理室とを連結する第1の連結ユニットと、前記真空処理室と前記ロードロック室とを連結する第2の連結ユニットと、前記ロードロック室と前記ローダーモジュールとを連結する第3の連結ユニットとをさらに有し、前記第1の連結ユニット、前記第2の連結ユニット及び前記第3の連結ユニットは一直線上に配置されていることを特徴とする。
求項19記載の被処理体処理装置は、請求項17又は18記載の被処理体処理装置において、前記ローダーモジュールは、その内部が大気圧であることを特徴とする。
請求項20記載の被処理体処理装置は、請求項2乃至4,11,12,17乃至19のいずれか1項に記載の被処理体処理装置において、前記ロードロック室は、その内部を真空引き及び大気開放が可能であるように構成されていることを特徴とする。
請求項21記載の被処理体搬送方法は、請求項記載の被処理体搬送方法において、前記第2の真空引きステップから前記入換ステップまでの各ステップを繰り返して行うことを特徴とする。
請求項1記載の被処理体処理装置によれば、被処理体を処理する第1及び第2の処理室が連通自在且つ隣接して連結され、第2の処理室は真空処理室であり、第1及び第2の処理室のそれぞれの間で搬出入する搬送アーム並びに被処理体を保持する被処理体保持部を備えたロードロック室が、第2の処理室と連通自在且つ隣接して連結されると共に第1及び第2の処理室と一直線上に配置されており、搬送アームは、第1の処理室及び第2の処理室の両方へ進入可能であり、被処理体を第1の処理室及び第2の処理室へ直接搬送するので、第1及び第2の処理室間での被処理体の搬出入の動作を簡易化でき、もって真空処理を含む複数の処理を効率良く行うことができる。
請求項2記載の被処理体処理装置によれば、被処理体にCOR処理を施すCOR処理室及び被処理体に他の処理を施す真空処理室が連通自在且つ隣接して連結され、COR処理室及び真空処理室のそれぞれの間で搬出入する搬送アーム並びに被処理体を保持する被処理体保持部を備えたロードロック室が、真空処理室と連通自在且つ隣接して連結されると共にCOR処理室及び真空処理室と一直線上に配置されており、搬送アームは、前記COR処理室及び前記真空処理室の両方へ進入可能であり、前記被処理体を前記COR処理室及び前記真空処理室へ直接搬送するので、COR処理室及び真空処理室間での被処理体の搬出入の動作を簡易化でき、もって複数の処理を効率良く行うことができる。
請求項3記載の被処理体処理装置によれば、真空処理室はCOR処理が施された被処理体に熱処理を施すための熱処理室であり、該熱処理室はCOR処理室と連通自在且つ隣接して連結されているので、COR処理後の熱処理を効率良く行うことができる。
請求項4記載の被処理体処理装置によれば、COR処理室及び熱処理室における各処理を常時に真空状態の下で連続して行えるので、COR処理後の被処理体表面に水分が吸着することがなく、COR処理後の被処理体の酸化膜に化学反応が起こるのを避けることができる。
請求項記載の被処理体処理方法によれば、COR処理室で被処理体にCOR処理を施すと同時に、既にCOR処理を施された被処理体に熱処理室で熱処理を施すことができ、さらに、COR処理の終了を待つ間にCOR処理を施されていない被処理体を準備しておけるので、一連の処理間に無駄な時間が生じることなくCOR処理及び熱処理を効率良く行うことができる。
請求項記載の被処理体搬送方法によれば、各載置台に関して初期位置における被処理体の中心及び載置台の中心の第1の相対的な位置関係を検出し、該検出された第1の相対的な位置関係に基づいて被処理体の搬送経路を決定し、該決定された搬送経路に沿って被処理体を搬送するので、各載置台への搬送経路を短く設定することができると共に、載置台へ搬送された被処理体の中心及び初期位置における被処理体の中心の第2の相対的な位置関係を検出し、第1及び第2の相対的な位置関係の差に基づいて被処理体の位置を補正するので、被処理体を載置台に対して正確な位置に載置することができ、搬送作業の効率を向上することができ、もって複数の処理を効率良く行うことができる。
請求項記載の被処理体搬送方法によれば、被処理体保持部が被処理体を保持したまま回転するので、載置台に対して被処理体の基準面の位置を所定の位置に容易に合わせることができ、搬送作業の効率をより向上することができる。
請求項記載の被処理体搬送方法によれば、初期位置における被処理体の中心は、搬送前のロードロック室における被処理体の中心であるので、各載置台への搬送経路をさらに短く設定することができる。
請求項記載の被処理体処理装置によれば、搬送アームは、第2の処理室が被処理体を収容している間に、他の被処理体を第1の処理室へ搬入するので、一連の処理間に無駄な時間が生じることなく、複数の処理を効率良く行うことができる。
請求項10記載の被処理体処理装置によれば、搬送アームは、1つのロードロック室が被処理体を収容している間に、他の被処理体を第1の処理室から第2の処理室へ搬送するので、一連の処理間に無駄な時間が生じることなく、複数の処理を効率良く行うことができる。
請求項11記載の被処理体処理装置によれば、搬送アームは、真空処理室が被処理体を収容している間に、他の被処理体をCOR処理室へ搬入するので、一連の処理間に無駄な時間が生じることなく、複数の処理を効率良く行うことができる。
求項12記載の被処理体処理装置によれば、搬送アームは、1つのロードロック室が被処理体を収容している間に、他の被処理体をCOR処理室から真空処理室へ搬送するので、一連の処理間に無駄な時間が生じることなく、複数の処理を効率良く行うことができる。
以下、本発明の第1の実施の形態にかかる真空処理装置(被処理体処理装置)について図面を参照しながら説明する。
図1は、本発明の第1の実施の形態に係る真空処理装置の概略構成を示す概略平面図である。図2は、図1の真空処理装置の概略構成を示す側面図である。
図1において、真空処理装置100は、半導体ウエハ等の被処理体を処理する第1の真空処理室10(第1の処理室)、この第1の真空処理室10と連通自在且つ隣接して連結された、被処理体を処理する第2の真空処理室30(第2の処理室)、これらと縦列をなす位置で第2の真空処理室30に連通自在に連結されたロードロック室50、及びロードロック室50に連通自在に連結された大気搬送モジュール(LoaderModule)70を備えている。
第1の真空処理室10の内部には処理の際に被処理体を載置しておく載置台11及び被処理体の受け渡しをするための被処理体保持器12が配設されている。図2に示すように第1の真空処理室10の外側上部にはNガス等を供給するガス供給系13が接続されており、外側下部には排気系圧力制御バルブ14が取り付けられている。また、第1の真空処理室10には室内の圧力を測定するための圧力測定器(図示せず)が取り付けられている。
この第1の真空処理室10の側壁には被処理体を搬入搬出するための搬送口(図示せず)が穿設されている。同様に第1の搬送口(図示せず)が第2の真空処理室30にも穿設されている。第1の真空処理室10と第2の真空処理室30とは、それぞれの搬送口が穿設された部分同士を連結ユニット20によって連結されている。この連結ユニット20は、第1の真空処理室10と第2の真空処理室30との間の環境隔離をするためにゲートバルブ21や断熱ユニット22を備えている。
第2の真空処理室30には処理の際に被処理体を載置しておく載置台31及び被処理体の受け渡しをするための被処理体保持器32が配設されている。図2に示すように第2の真空処理室30の外側上部にはNガス等を供給するガス供給系33が接続されており、外側下部には排気系圧力制御バルブ34が取り付けられている。また、第2の真空処理室30には室内の圧力を測定するための圧力測定器(図示せず)が取り付けられている。
この第2の真空処理室30には上記の第1の搬送口の他に第2の搬送口(図示せず)が穿設されている。同様に第1の搬送口(図示せず)がロードロック室50にも穿設されている。第2の真空処理室30の第2の搬送口とロードロック室50の第1の搬送口とは、それぞれ搬送口が穿設された部分同士を連結ユニット40によって連結されている。これにより、第1の真空処理室10、第2の真空処理室30及びロードロック室50は縦列に配置される。連結ユニット40は、第2の真空処理室30とロードロック室50との間の環境隔離をするためにゲートバルブ41や断熱ユニット42を備えている。
ロードロック室50の内部には、被処理体の受け渡しをするために搬送中の被処理体を保持する被処理体保持部51並びに当該被処理体保持部51を第1の真空処理室10、第2の真空処理室30及び大気搬送モジュール70に搬送する搬送機構52(搬送アーム)が配設されている。被処理体を保持している被処理体保持部51を搬送機構52が搬送することにより、被処理体を第1の真空処理室10、第2の真空処理室30及び大気搬送モジュール70の間で搬送し、受け渡しをすることができる。
図2に示すようにロードロック室50の外側上部にはNガス等を供給するガス供給系53が接続されており、外側下部には排気系80が接続されている。また、ロードロック室50には室内の圧力を測定するための圧力測定器(図示せず)が取り付けられている。
このロードロック室50には上記の第1の搬送口の他に第2の搬送口(図示せず)が穿設されている。同様の搬送口(図示せず)が大気搬送モジュール70にも穿設されている。ロードロック室50と大気搬送モジュール70とは、それぞれの搬送口が穿設された部分同士を連結ユニット60によって連結されている。連結ユニット60は、ロードロック室50と大気搬送モジュール70との間の環境隔離をするためにドアーバルブ61や断熱ユニット62を備えている。
以上、真空処理装置100の構成を説明したが、真空処理室の数は第1の真空処理室10及び第2の真空処理室30の2つに限らず3つ以上の真空処理室を縦列に連結することもできる。
上述した真空処理装置100では、後述する被処理体の搬送シーケンスが実行されるが、被処理体が正常に搬送されないとき、被処理体に不正な処理が施されるのを防止するため、被処理体の搬送シーケンスは直ちに中断される必要がある。従って、真空処理装置100は搬送される被処理体の位置を正確に把握する機能を有することが必要である。そのため、真空処理装置100は下記に示す複数の位置センサを備える。
まず、被処理体に直接接触する載置台31(若しくは、被処理体保持器32)、搬送機構52(若しくは、被処理体保持部51)及びロードロック室50内に備えられた被処理体を一時保持するための載置台(不図示)の各々は位置センサを備え、該位置センサによって被処理体の有無を検知すると共に、第1の真空処理室10内の載置台11は内蔵するESCチャックの状態や位置センサによって被処理体の有無を検知する。これら検知された情報から被処理体の位置を検出するソフトウエアを作成することはいわゆる真空処理装置の当業者にとって容易な事項であり、このようなソフトウエアにより、例えば、搬送機構52等の動作を制御する制御部(不図示)は、真空処理装置100の内部において搬送される被処理体の位置を検出することができる。
さらに、第1の真空処理室10、第2の真空処理室30及びロードロック室50には、被処理体の搬送経路に沿って各ゲートバルブ21,41及びドアーバルブ61を挟んだ位置の各々に、位置センサユニット90,91,92,93,94及び95が配設される。各位置センサユニットは、被処理体の外縁に指向する3つの位置センサ、例えばレーザセンサからなり、各レーザセンサは上記外縁に向かって放射状に配置されるか、若しくは被処理体の外縁に対応した位置に配置され、被処理体の位置を検出するだけでなく、被処理体の中心位置をも検出する。
制御部は、搬送前のロードロック室70における被処理体の中心位置(以下「初期位置」という。)と載置台11,31の中心位置との第1の相対的な位置関係を検出し、該検出された第1の相対的な位置関係に基づいて被処理体の搬送経路を決定し、該決定された搬送経路に沿って被処理体を搬送させ、載置台11,31へ搬送された被処理体の中心位置と初期位置との第2の相対的な位置関係を検出し、第1及び第2の相対的な位置関係の差異に基づいて載置台11,31上における被処理体の位置を補正する。これにより、各載置台への搬送経路を短く設定することができると共に、被処理体を載置台11,31に対して正確な位置に載置することができ、搬送作業の効率を向上することができ、もって複数の処理を効率良く行うことができる。
搬送機構52はスカラ型シングルピックタイプ若しくはスカラ型ツインピックタイプ等の多関節アームを備える搬送アームであり、搬送アーム基部には連結プーリが配され、該連結プーリはタイミングベルトを介してアームの関節部に配された支持プーリに連結され、回転駆動力を支持プーリに伝達する。また、連結プーリは別のタイミングベルトを介してアームの回転角を検出するエンコーダが有する回転角プーリにも接続される。
エンコーダは、回転角プーリの回転開始位置、すわなち、搬送アームの移動開始位置を原点として電気的に保存する一方、上記別のタイミングベルトによって回転駆動される回転角プーリの回転角を回転角センサによってデジタル信号の形式で検出することによって搬送アームの移動距離を検出し、該検出された移動距離を被処理体の搬送、例えば、被処理体の位置決め等が正確に実行されているか否かの判定に使用するティーチングデータとして出力する。
真空処理装置100は、位置センサによって検出された被処理体の位置とエンコーダが出力するティーチングデータとを比較することによって、被処理体の位置決め、特に、載置台11や13において被処理体の位置決めが正確に行われているか否かを判定する。
また、搬送機構52としての搬送アームは少なくとも2つの腕状部材からなり、該2つの腕状部材は互いに一端同士が回転自在に接続され、2つの腕状部材のうち一方の腕状部材における他端には被処理体保持部51が接続される。そして、被処理体保持部51が一方の腕状部材における他端を中心として被処理体の表面と平行に回転すると共に、一方の腕状部材が一端を中心として上記表面と平行に回転し且つ他の腕状部材が他端を中心として上記表面と平行に回転する。これにより、被処理体を第2の真空処理室30及び第1の真空処理室10における任意の位置へ、任意の搬送経路に沿って搬送することができ、搬送作業の効率を向上することができ、もって複数の処理を効率良く行うことができる。
さらに、上述した2つの腕状部材及び被処理体保持部51が任意の搬送経路、例えば、載置台11,31の配列方向に沿って被処理体を移動させるべく協動して回転する。これにより、さらに被処理体の搬送経路を短くすることができ、作業効率をより向上することができる。
また、被処理体保持部51は、載置台11,31上において、被処理体であるウエハのオリエンテーションフラット(基準面)の位置を所定の位置に合わせるべく被処理体を保持したまま回転する。これにより、載置台11,31に対してウエハのオリエンテーションフラットの位置を所定の位置に容易に合わせることができ、作業効率をより向上することができる。
次に、真空処理装置100が実行する被処理体処理方法及び該方法における被処理体の搬送シーケンスについて説明する。
図3は、図1の真空処理装置100における被処理体の搬送シーケンスの流れの前半を示す図である。図4は、図3に示した搬送シーケンスに続く後半の流れを示す図である。
以下の説明では、真空処理装置100は被処理体に従来のエッチング処理(ドライエッチング、ウェットエッチング)を行う代わりにCOR(Chemical Oxide Removal)処理及びPHT(Post Heat Treatment)処理(熱処理)を行うものを例にあげる。COR処理は、被処理体の酸化膜にガス分子を化学反応させて生成物を付着させる処理であり、PHT処理は、COR処理を施された被処理体を加熱して、COR処理の化学反応によって被処理体に生成した生成物を気化・熱酸化(Thermal Oxidation)させて被処理体から飛ばすように除去する処理である。
ここで、下地をなす基板と該基板上に形成された所定の層とを有する被処理体に施されるCOR処理では、上記所定の層におけるゲート領域のポリシリコン層を除去した後に露出するポリシリコン、若しくは酸化物の層(酸化膜)が選択的にエッチングされるが、このCOR処理では当該エッチングの進行が基板の表面で停止するようにエッチレートが制御される。また、このCOR処理には、ゲート開口部を形成するために、HF及びNHの蒸気をエッチャント・ガスとして使用することによって低圧で実現可能な気相化学的酸化物除去プロセス(Vaporphase Chemical Oxide Removal Process)が含まれる。
以下、第1の真空処理室10は被処理体にCOR処理を行うCOR処理室10とし、第2の真空処理室30は被処理体にPHT処理を行うPHT処理室30とする。ここでCOR処理室10におけるガス供給系13は、シャワーヘッドであるのが好ましく、この場合、COR処理室10内に均一に導入ガスを供給することが可能である。
COR処理室10の容積は約30リットルであり、内部の圧力は0.5〜30mTorrであり、温度は15〜50℃であり、導入ガスはF含有の反応性ガス、還元性ガス、不活性ガス等である。不活性ガスはAr、He、Ne、Kr、Xe等のガスであるが、Arガスが好ましい。
また、PHT処理室30の容積は約50リットルであり、内部の圧力は搬送時の圧力と異なるプロセス時の圧力に2段減圧される。また、2段減圧に限らず、プロセス条件に応じて2段以上の多段減圧であってもよい。また、内部の温度は80〜200℃であり、真空ポンプ排気速度は1600〜1800L/min(200mTorr時)であり、プロセス終了時(0.5mTorr時)には0〜100L/minであるが、PHT処理室30の真空度が達成されているとき、ポンプは作動しない。PHT処理室30に導入されるガスはパーティクル飛散防止及び冷却のためのガスであり、ダウンフローガス(N)である。
図3の(1)に示すように、始めに、被処理体W1が大気搬送モジュール70にあり、連結ユニット20,40のそれぞれのゲートバルブ21,41が閉じられており、COR処理室10とPHT処理室30とが隔離されている。一方、連結ユニット60のドアーバルブ61は開かれている。なお、被処理体W1は既に従来から有る処理によって表面に所定のパターンが形成されている。(2)に示すように、1枚目の被処理体W1を大気搬送モジュール70からロードロック室50に搬入し、連結ユニット60のドアーバルブ61を閉じる。次に、排気系圧力制御バルブ34を閉じてロードロック室50を真空引きする。ロードロック室50の真空引きが終了した後に、(3)に示すように排気系圧力制御バルブ34を開き、連結ユニット40のゲートバルブ41を開く。その後、連結ユニット20のゲートバルブ21を開く。
次に、(4)に示すように被処理体保持部51で保持した被処理体W1を搬送機構52によってCOR処理室10に搬入し、(5)に示すように被処理体保持部51及び搬送機構52がロードロック室50に戻った後にゲートバルブ21,41を閉じてCOR処理を開始する。この処理の間に、ロードロック室50を大気開放する。
次に、(6)及び(7)に示すように2枚目の被処理体W2を大気搬送モジュール70からロードロック室50に搬入し、ドアーバルブ61を閉じるとともに排気系圧力制御バルブ34を閉じてロードロック室50の真空引きを開始する。ロードロック室50の真空引きが終了した後に排気系圧力制御バルブ34及びゲートバルブ41を開けてCOR処理の終了を待つ。
(8)及び(9)に示すように、COR処理が終了した後にゲートバルブ21を開き、被処理体W1をCOR処理室10からPHT処理室30に移す。
次に、(10)及び(11)に示すように、被処理体W2をロードロック室50からCOR処理室10に移し、(12)に示すように、被処理体保持部51及び搬送機構52がロードロック室50に戻った後にゲートバルブ21,41を閉じて、COR処理室10ではCOR処理を開始し、PHT処理室30ではPHT処理を開始する。
PHT処理が終了した後は、(13)に示すようにゲートバルブ41を開いてPHT処理室30の被処理体W1をロードロック室50に移す。
次に、(14)乃至(16)に示すように、ゲートバルブ41を閉じてロードロック室50を大気開放した後に、ロードロック室50内の被処理体W1と大気搬送モジュール70に待機している3枚目の被処理体W3とを入れ換える。この後、(17)に示すようにロードロック室50を真空引きする。さらに、ゲートバルブ41を開いて被処理体W2に対するCOR処理が終了するまで待機する。上記搬送シーケンスには圧力制御を伴う。以上をロット(Lot)終了まで繰り返す。
以上説明した搬送シーケンスにおける(1)〜(16)の各ステップでは、上述した位置センサによって検出された被処理体の位置とティーチングデータとの比較に基づいた被処理体の位置決めの判定が実行されてもよく、或るステップにおいて被処理体の位置決めが正確に行われていない場合には、被処理体の搬送を中断すると共に、当該ステップと、当該ステップにおける被処理体の位置とを保存し、保存されたデータを再処理レシピの基礎データとして活用してもよい。
以上の説明は搬送方法の一例であり、例えば、ロードロック室50→第1の真空処理室10→ロードロック室50、ロードロック室50→第2の真空処理室30→ロードロック室50、ロードロック室50→第2の真空処理室30→第1の真空処理室10→ロードロック室50などの搬送パターンも可能である。
さらに、必要に応じて第1の真空処理室10←→第2の真空処理室30間の往復も可能である。被処理体を上記のCOR処理室10(第1の真空処理室10)とPHT処理室30(第2の真空処理室30)との間で往復させて、COR処理及びPHT処理を繰り返すことにより、理論的には被処理体に形成するパターンの線幅をより細くすることができる。従って、パターンの微細化に対応することができる。
本発明の第1の実施の形態に係る真空処理装置によれば、搬送機構52が、被処理体W1をロードロック室50に搬入し、ロードロック室50の真空引きが終了した後に、被処理体W1をCOR処理室10搬入し、COR処理が終了してから被処理体W1をCOR処理室10からPHT処理室30に移動させ、PHT処理が終了した後にPHT処理室30の被処理体W1をロードロック室50に移し、さらに、被処理体W1を大気搬送モジュール70に搬出するので、複数の処理室間での被処理体W1の搬入搬送の動作を簡易化でき、もって少なくとも1つのCOR処理を含む複数の処理を効率良く行うことができる。
また、本発明の第1の実施の形態に係る真空処理装置によれば、次のプロセス条件を満たす場合には、第1の真空処理室10を待機させることなく、2つの連続した処理を効率よく行うことができる。
第1の真空処理室10における処理の時間:第1処理時間
第2の真空処理室30における処理の時間:第2処理時間
ロードロック室50と第2の真空処理室30との間の被処理体の入れ換え時間:第1の入換時間
ロードロック室50と大気搬送モジュール70との間の入換時間:第2の入換時間
プロセス条件:(第1処理時間)≧(第2処理時間)+(第1の入換時間)+(第2の入換時間)+(ロードロック室50の給排気時間)
第1の真空処理室10及び第2の真空処理室30の構成は、上記の例に限らず、エッチングシステム、成膜システム、コーティングシステム、計測システム、熱処理システムなど必要なモジュールを組み合わせて構成することができる。
また、第1の真空処理室10及び第2の真空処理室30が常時真空の場合には、第2の真空処理室30及びロードロック室50を同時に真空引きする場合はないので、第2の真空処理室30及びロードロック室50の排気系80を共用することができる。
次に、真空処理装置100の動作中における圧力調整について説明する。
図5は、真空処理装置100の圧力調整におけるタイミングチャートを示す図である。
1)PHT処理室30を真空引き中に、ロードロック室50を大気状態にしてCOR処理前の被処理体を大気搬送モジュール70からロードロック室50に搬入した後、PHT処理室30に取り付けられている排気系圧力制御バルブ34(以下、PHT排気バルブ34)を閉じ、ロードロック室50の真空引きを開始する。
ロードロック室50が設定圧力に到達した後、ロードロック室50の排気バルブ(図示せず。LLM排気バルブ)を閉じて、PHT排気バルブ34を開き、
ロードロック室50内圧力>PHT処理室30内圧力
となるように制御し、制御完了を確認後、ロードロック室50‐PHT処理室30間のゲートバルブ41(以下、PHT側ゲートバルブ41)を開いて、ロードロック室50とPHT処理室30とを連通させる。
PHT側ゲートバルブ41を開いた後も継続してPHT排気バルブ34を開いておき、排気することによってPHT雰囲気がロードロック室50内に回り込むことを防げる。また、ロードロック室50から積極的に流体(N)を流し、対流の発生などを防ぐことも可能である。
2)PHT処理室30内の圧力をモニタし、
PHT処理室30内圧力<COR処理室10内圧力
となる様にCOR処理室10内の圧力を圧力制御する。
PHT処理室30内圧力<COR処理室10内圧力
となった時点で、COR処理室10に取り付けられた排気系圧力制御バルブ14(以下、
COR排気バルブ14)を閉じ、PHT処理室30‐COR処理室10間ゲートバルブ21(以下、COR側ゲートバルブ21)を開く。
COR側ゲートバルブ21を開いた後も継続してPHT排気バルブ34を開いておき、排気することにより、PHT処理室30内の雰囲気がCOR処理室10の内部に回り込むことを防ぐことができる。また、COR処理室10から積極的に流体(N)を流し、対流の発生などを防ぐことも可能である。
3)1)に記述のシーケンスでPHT側ゲートバルブ41を開き、ロードロック室50とPHT処理室30とを1モジュールと想定して、(2)に記述のシーケンスでCOR側ゲートバルブ21を開く。PHT側ゲートバルブ41、COR側ゲートバルブ21が開いた後も継続してPHT排気バルブ34を開いておき排気することにより、PHT処理室30内の雰囲気がロードロック室50の内部、COR処理室10の内部に回り込むことを防ぐことができる。
また、積極的にロードロック室50、COR処理室10に流体(N)を流入させて、対流などの発生を防ぐことも可能であり、PHT処理室30への流体の流量を
ロードロック室50からの流量=COR処理室10からの流量
とすることによって、逆流が起こらないようにすることも可能である。
4)上述の3)に記述のシーケンスにおいて、COR処理を施した被処理体をCOR処理室10から搬出した後にESC残留電荷除去のため、PHT排気系34を用いてCOR処理室10内を除電圧力になるように制御する。これにより、PHT処理室30内の雰囲気がCOR処理室10内に回り込むことなくESC除電が可能になる。
また、PHT処理室30及びCOR処理室10における処理を常時に真空状態で連続して行うことができるので、COR後の被処理体の酸化膜が大気の水分を吸収したりして化学反応を起こすことを防止できる。
尚、上述した搬送方法では製品となるウエハ(製品ウエハ)が被処理体として搬送されたが、搬送される被処理体は製品ウエハに限られず、真空処理装置100の各処理室やデバイスの作動を検査するためのダミーウエハや、各処理室のシーズニングに使用される他のダミーウエハであってもよい。
次に、本発明の第2の実施の形態にかかる真空処理装置について図面を参照しながら説明する。
図6は、本発明の第2の実施の形態に係る真空処理装置の概略構成を示す概略平面図である。図7は、図6の真空処理装置の概略構成を示す側面図である。
図6において、真空処理装置600は、被処理体に真空処理を施す真空処理室601と、この真空処理室601と連通自在且つ縦列に連結された、被処理体に他の処理を施す大気処理室602と、真空処理室601及び大気処理室602の間に介在し、これらと列をなす位置で真空処理室601及び大気処理室602に連通自在に連結されたロードロック室603と、大気処理室602に連通自在に連結された大気搬送モジュール604とを備えている。
真空処理室601の内部には、処理の際、真空処理室601の内部においてプラズマを発生させるための高周波電圧が印加される下部電極及び被処理体を載置しておくための台座を兼ねる載置台605と、該載置台605に内蔵され且つ載置台605に載置された被処理体を加熱するヒータ606と、真空処理室601の内部に反応ガスを供給する供給系及び下部電極としての載置台605と協動して当該内部に高周波電界を発生させる上部電極を兼ねるシャワーヘッド607と、開閉自在なバルブ(図示せず)を有し且つ真空処理室601の内部に発生したプラズマや生成物の残滓を排出する排出口608と、室内の圧力を測定するための圧力測定器(図示せず)とが配設される。真空処理室601の内部は常時に真空状態であり、ここでは真空処理が実行可能な状況となっている。
この真空処理室601の側壁には被処理体を搬入搬出するための搬送口(図示せず)が穿設されている。真空処理室601に隣接して配されるロードロック室603の側壁にも同様の搬送口(図示せず)が穿設されている。真空処理室601とロードロック室603とは、それぞれの搬送口が穿設された部分同士を連結ユニット611によって連結されている。この連結ユニット611は、真空処理室601とロードロック室603との間の環境隔離をするためにゲートバルブ612や断熱ユニット613を備えている。
大気処理室602の内部には、被処理体を載置しておくための載置台609と、載置台609に載置された被処理体を保持する保持具610とが配設される。載置台609は、冷媒が循環可能な冷却機構として冷却回路(図示せず)を内蔵し、載置された被処理体を冷却する。また、大気処理室602は常時に大気開放され、その内部は大気圧状態にある。従って、大気処理室602はCVD処理等によって加熱された被処理体の冷却処理を大気圧状態において実行可能である。
また、大気処理室602は冷却機構として、上述した冷却回路の他、冷却のためのダウンフローガス、例えば、N,Ar,Heガス等の不活性ガス等を内部に導入する導入口を備えていてもよい。
この大気処理室602の側壁には被処理体を搬出入するための搬送口(図示せず)が穿設されている。大気処理室602に隣接して配されるロードロック室603の側壁にも上述した搬送口とは別に、他の搬送口(図示せず)が同様に穿設されている。大気処理室602とロードロック室603とは、それぞれ搬送口が穿設された部分同士を連結ユニット614によって連結されている。これにより、真空処理室601、ロードロック室603及び大気処理室602は順に列をなすように配置される。連結ユニット614は、大気処理室602とロードロック室603との間の環境隔離をするためにゲートバルブ615や断熱ユニット616を備えている。
ロードロック室603の内部には、被処理体の受け渡しをするために搬送中の被処理体を保持する被処理体保持部617、並びに当該被処理体保持部617を真空処理室601及び大気処理室602に搬送する搬送機構618が配設されている。被処理体を保持している被処理体保持部617を搬送機構618が搬送することにより、被処理体を真空処理室601及び大気処理室602の間で搬送し、受け渡しをすることができる。また、ロードロック室603の内部の容積は、搬送機構618の作動を阻害しない程度の必要最小限度の空間が確保可能な容積に設定される。
図7に示すようにロードロック室603の外側下部にはロードロック室603の内部と外部とを連通するパイプ619が配設され、該パイプ619にはターボ分子ポンプなどの真空引き用ポンプ623と、ロードロック室603の内部及び真空引き用ポンプ623の連通・遮断が自在なバルブ624とが配される。また、ロードロック室603には室内の圧力を測定するための圧力測定器(図示せず)が取り付けられている。さらに、ロードロック室603の外側下部にはNガス等を供給するガス供給系620が接続されている。従って、ロードロック室603はパイプ619とガス供給系620によってその内部の真空/大気の切換が可能な構成となっている。
大気搬送モジュール604の内部には、上述した被処理体保持部617及び搬送機構618と同様の被処理体保持部625及び搬送機構626が配設されている。そして、被処理体保持部625及び搬送機構626によって被処理体を大気搬送モジュール604に取り付けられた被処理体のキャリア(図示せず)及び大気処理室602の間で搬送し、受け渡しをすることができる。
この大気搬送モジュール604の側壁には搬送口(図示せず)が穿設されている。また、大気搬送モジュール604に隣接して配される大気処理室602の側壁にも上述した搬送口とは別に、他の搬送口(図示せず)が同様に穿設されている。大気搬送モジュール604と大気処理室602とは、それぞれ搬送口が穿設された部分同士を連結ユニット627によって連結されている。
以上、真空処理装置600の構成を説明したが、処理室の数は真空処理室601及び大気処理室602の2つに限らず3つ以上の処理室を縦列に連結することもできることは、本発明の第1の実施形態にかかる真空処理装置100と同様である。
次に、真空処理装置600が実行する被処理体処理方法及び該方法における被処理体の搬送シーケンスについて説明する。
図8は、図6の真空処理装置600における被処理体の搬送シーケンスの流れを示す図である。
以下の説明では、真空処理装置600は被処理体にCVD処理及び冷却処理を行うものを例にあげる。
以下、真空処理室601はCVD処理室601として被処理体にCVD処理を行い、大気処理室602は被処理体に大気処理としての冷却処理を行う。尚、図中において連結ユニットの白抜きはゲートバルブの開状態を表し、同黒抜きはゲートバルブの閉状態を表すのは図3及び4と同じである。
まず、図8の(1)に示すように、始めに、大気搬送モジュール604にある被処理体W1が、大気処理室602に搬入される。このとき、ゲートバルブ612は閉状態にあり、ロードロック室603とCVD処理室601とが隔離されている。一方、ゲートバルブ615は開状態にあり、大気処理室602とロードロック室603とが連通している。
次に、(2)に示すように、被処理体W1を大気処理室602からロードロック室603に搬入した後、(3)に示すようにゲートバルブ615を閉状態にし、さらに、パイプ619におけるバルブ624を開き、その後、真空引き用ポンプ623を作動させてロードロック室603を真空引きする。
そして、(4)に示すようにゲートバルブ612を開状態にした後、被処理体保持部617で保持した被処理体W1を搬送機構618によってCVD処理室601に搬入し、(5)に示すように被処理体保持部617及び搬送機構618がロードロック室603に戻った後にゲートバルブ612を閉状態にしてCVD処理室601において被処理体W1にCVD処理を施す。
次に、(6)に示すように、CVD処理が終了した後にゲートバルブ612を開状態にしてCVD処理が施された被処理体W1をCVD処理室601からロードロック室603に搬出する。
次に、(7)に示すように、被処理体W1がロードロック室603へ搬出された後、ゲートバルブ612を閉状態にし、さらに、パイプ619におけるバルブ624を閉じ、ガス供給系620からのNガス等の供給を開始してロードロック室603を大気開放する。ロードロック室603の内部の圧力が大気圧に達した後、(8)に示すように、ゲートバルブ615を開状態にした後、被処理体W1を搬送機構618によって大気処理室602に搬出し、被処理体W1を載置台609に載置し、さらに保持具610によって保持する。
次に、(9)に示すように、載置台609は被処理体W1を冷却し、被処理体W1が所定温度(約70℃)まで冷却されると、(10)に示すように、被処理体W1は大気搬送モジュール604へ搬出される。
そして、真空処理装置600は以上の搬送シーケンスをロット終了まで繰り返す。
以上説明した搬送シーケンスにおける(1)〜(10)の各ステップにおいても、本発明の第1の実施の形態において説明したように、位置センサによって検出された被処理体の位置とティーチングデータとの比較に基づいた被処理体の位置決めの判定が実行されてもよく、或るステップにおいて被処理体の位置決めが正確に行われていない場合には、被処理体の搬送を中断すると共に、当該ステップと、当該ステップにおける被処理体の位置とを保存し、保存されたデータを再処理レシピの基礎データとして活用してもよい。
また、本第2の実施の形態に係る真空処理装置においても、本第1の実施の形態において説明したように、位置センサによって検知された情報に基づいて初期位置と載置台605,609の中心位置との第1の相対的な位置関係を検出し、該検出された第1の相対的な位置関係に基づいて被処理体の搬送経路を決定し、該決定された搬送経路に沿って被処理体を搬送させ、載置台605,609へ搬送された被処理体の中心位置と初期位置との第2の相対的な位置関係を検出し、第1及び第2の相対的な位置関係の差異に基づいて載置台605,609上における被処理体の位置を補正してもよく、これにより、上述した効果と同様の効果を奏することができる。
また、搬送機構618及び被処理体保持部617は、本第1の実施の形態における搬送機構52及び被処理体保持部51と同様の構成を有していてもよく、これによっても上述した効果と同様の効果を奏することができる。
以上の説明は搬送シーケンスの一例であり、他の搬送シーケンスでは、必要に応じて真空処理室601←→大気処理室602間の往復も可能である。被処理体W1を上記のCVD処理室601(真空処理室601)と大気処理室602との間で往復させて、CVD処理及び冷却処理を繰り返すことにより、被処理体W1の表面に形成される薄膜の厚さのばらつきを抑えることができる。
また、真空処理室601及び大気処理室602の構成は、上記の例に限らず、エッチングシステム、成膜システム、塗布現像システム、計測システム、熱処理システムなどに応じて必要なモジュールを組み合わせて構成することができる。
本発明の第2の実施の形態に係る真空処理装置によれば、被処理体W1にCVD処理を施すCVD処理室601及び被処理体W1に冷却処理を施す大気処理室602が連通自在に連結されており、ロードロック室603はCVD処理室601及び大気処理室602の間に介在し、これらの処理室と列をなす位置に配置されて互いに連通自在に連結されているので、CVD処理室601及び大気処理室602間における被処理体W1の搬入搬送の動作を簡易化でき、もって、CVD処理及び冷却処理を含む複数の処理を効率良く行うことができ、特に、被処理体W1のCVD処理後の冷却処理を効率良く行うことができる。
また、大気処理室602における冷却処理を常時に大気圧状態で行うので、大気処理室602において真空/大気の切換を実行する必要が無く、冷却処理を短時間で実行することができると共に、真空/大気の切換を実行するロードロック室603は冷却機構を備える必要がないため、その容積を小さくすることができ、もって真空/大気の切換を短時間で実行することができる。その結果、被処理体W1の冷却処理及び真空/大気の切換を含む複数の処理をさらに効率良く行うことができる。
例えば、従来の真空処理装置のように、真空/大気の切換及び冷却処理を同時に実行する場合、ロードロック室が搬送機構だけでなく、冷却機構を備える必要があるため、ロードロック室の容積が大きくなり、真空/大気の切換及び冷却処理に約126秒を要したが、上述した本発明の第2の実施の形態に係る真空処理装置にように、真空/大気の切換及び冷却処理を夫々異なる処理室で実行する場合、ロードロック室が真空/大気の切換のみを実行し、且つ大気処理室が冷却処理のみを実行すればよく、ロードロック室の容積が小さくなり、真空/大気の切換に約20秒を要するのみであり、且つ冷却処理に約15秒を要するのみなので、真空/大気の切換及び冷却処理に約35秒を要するのみである。
さらに、ロードロック室603内に搬入された被処理体W1は長時間、真空/大気の切換に起因する空気の対流に晒されることがないため、該対流によって舞い上がったパーティクルが付着するというおそれもなくすことができる。
また、本発明の第2の実施の形態に係る被処理体処理方法によれば、被処理体W1のCVD処理後における真空/大気の切換及び冷却処理をロードロック室603及び大気処理室602の夫々に振り分けたので、夫々の処理に要する時間を短縮することができ、もって、真空/大気の切換及び冷却処理を含む複数の処理を効率良く行うことができると共に、被処理体W1のCVD処理後、ロードロック室603への搬出処理、ロードロック室603での真空/大気の切換処理及び大気処理室602への搬出処理を経て大気処理室602での冷却処理が実行されるため、冷却処理までに被処理体W1の冷却が進行し、例えば、CVD処理直後における被処理体W1の温度が約650℃である場合、大気処理室602への搬出処理後における被処理体W1の温度は約400℃となる。その結果、大気処理室602での被処理体W1の冷却処理を効率良く行うことができる。
尚、上述した本第2の実施の形態に係る真空処理装置では、被処理体にCVD処理を施したが、当該真空処理装置が被処理体に施す真空処理はこれに限られず、熱処理を伴う真空処理であれば、どのような真空処理でも施すことができ、この場合においても上述した効果を奏することができることは言うまでもない。
本発明の第1の実施の形態に係る真空処理装置の概略構成を示す概略平面図である。 図1の真空処理装置の概略構成を示す側面図である。 図1の真空処理装置100における被処理体の搬送シーケンスの流れの前半を示す図である。 図3に示した搬送シーケンスに続く後半の流れを示す図である。 真空処理装置100の圧力調整におけるタイミングチャートを示す図である。 本発明の第2の実施の形態に係る真空処理装置の概略構成を示す概略平面図である。 図6の真空処理装置の概略構成を示す側面図である。 図6の真空処理装置600における被処理体の搬送シーケンスの流れを示す図である。
符号の説明
10 第1の真空処理室(COR処理装置)
12,32 被処理体保持器
13,33,53 ガス供給系
14,34 排気系圧力制御バルブ
20,40,60,611,614,627 連結ユニット
21,41,612,615 ゲートバルブ
22,613,616 断熱ユニット
30 第2の真空処理室(熱処理室)
50,603 ロードロック室
51,617 被処理体保持部
52,618,626 搬送機構
61 ドアーバルブ
70,604 大気搬送モジュール
80 排気系
90,91,92,93,94,95 位置センサユニット
100,600 真空処理装置
601 真空処理室(CVD処理室)
602 大気処理室
605,609 載置台
606 ヒータ
607 シャワーヘッド
608 排出口
610 保持具
619 パイプ
620 ガス供給系
623 真空引き用ポンプ
624 バルブ
W1,W2,W3 被処理体

Claims (21)

  1. 被処理体を処理する被処理体処理装置において、
    連通自在且つ隣接して連結された、前記被処理体を処理する第1及び第2の処理室と、
    前記第2の処理室と連通自在且つ隣接して連結され、前記被処理体を前記第1及び第2の処理室のそれぞれの間で搬出入する搬送アーム並びに前記被処理体を保持する被処理体保持部を備えた1つのロードロック室とを備え、
    前記第2の処理室は真空処理室であり、前記1つのロードロック室は前記第1及び第2の処理室と一直線上に配置され
    前記搬送アームは、前記第1及び第2の処理室の両方へ進入可能であり、前記被処理体を前記第1及び第2の処理室へ直接搬送することを特徴とする被処理体処理装置。
  2. 被処理体を処理する被処理体処理装置において、
    連通自在且つ隣接して連結された、前記被処理体にCOR処理を施すCOR処理室及び前記被処理体に他の処理を施す真空処理室と、
    前記真空処理室と連通自在且つ隣接して連結され、前記被処理体を前記COR処理室及び前記真空処理室のそれぞれの間で搬出入する搬送アーム並びに前記被処理体を保持する被処理体保持部を備えた1つのロードロック室とを備え
    前記1つのロードロック室は、前記COR処理室及び前記真空処理室と一直線上に配置され、
    前記搬送アームは、前記COR処理室及び前記真空処理室の両方へ進入可能であり、前記被処理体を前記COR処理室及び前記真空処理室へ直接搬送することを特徴とする被処理体処理装置。
  3. 前記真空処理室は、前記COR処理が施された被処理体に熱処理を施すための熱処理であることを特徴とする請求項2記載の被処理体処理装置。
  4. 前記COR処理室及び前記熱処理室は、常時に真空状態にあることを特徴とする請求項3記載の被処理体処理装置。
  5. 処理体にCOR処理を施すCOR処理室と、前記COR処理室と連通自在且つ隣接して連結され、前記COR処理室でCOR処理を受けた被処理体に熱処理を施す熱処理室と、前記熱処理室と連通自在且つ隣接して連結され、前記被処理体を前記COR処理室及び前記熱処理室のそれぞれの間で搬送するための搬送アームを備えたロードロック室とを有する被処理体処理装置の被処理体処理方法であって、
    外部から第1の被処理体を前記ロードロック室に搬入する第1のロードロック室搬入ステップと、
    前記第1の搬入ステップの後に前記ロードロック室を真空引きする第1の真空引きステップと、
    前記真空引きが終了した後に、前記第1の被処理体を前記ロードロック室から前記COR処理室に搬入する第1のCOR処理室搬入ステップと、
    前記COR処理を開始するCOR処理開始ステップと、
    前記COR処理の間に第2の被処理体を外部から前記ロードロック室に搬入する第2のロードロック室搬入ステップと、
    記ロードロック室を真空引きする第2の真空引きステップと、
    前記真空引きが終了した後に、前記COR処理が終了してから前記第1の被処理体を前記COR処理室から前記熱処理室に移動させる第1の移動ステップと、
    前記第2の被処理体を前記ロードロック室から前記COR処理室に搬入する第2のCOR処理室搬入ステップと、
    前記COR処理室で前記COR処理を開始し、前記熱処理室で前記熱処理を開始する同時処理開始ステップと、
    前記熱処理が終了した後に前記熱処理室の前記第1の被処理体を前記ロードロック室に移す第の移動ステップと、
    記ロードロック室内の前記第1の被処理体と外部で待機している第3の被処理体とを入れ換える入換ステップとを有することを特徴とする被処理体処理方法。
  6. 第1の載置台を有し、該第1の載置台に載置された被処理体に熱処理を施す熱処理室と、前記熱処理室と連通自在且つ隣接して連結され、第2の載置台を有し、該第2の載置台に載置された前記被処理体に真空処理を施す真空処理室と、前記処理室と連通自在且つ隣接して配設され前記被処理体を搬送する搬送手段を有するロードロック室と、前記搬送手段を制御する制御装置とを備え、前記ロードロック室は、前記熱処理室及び前記真空処理室と一直線上に配置され、前記搬送手段は、前記熱処理室及び前記真空処理室の両方へ進入可能であり、前記被処理体を前記熱処理室及び前記真空処理室へ直接搬送するために前記被処理体を保持すると共に前記複数の処理室内を自在に移動する被処理体保持部を有し、前記被処理体保持部が前記被処理体の有無に関する情報を検知する第1の検知手段を有し、前記第1及び第2の載置台のうち少なくとも1つが、前記被処理体の有無に関する情報を検知する第2の検知手段を有し、前記制御装置が前記検知された情報に基づいて前記被処理体の位置を検出する被処理体処理装置における前記搬送手段の被処理体搬送方法であって、
    初期位置における前記被処理体の中心及び前記載置台の中心の第1の相対的な位置関係を検出する第1の位置関係検出ステップと、
    前記検出された第1の相対的な位置関係に基づいて前記被処理体の搬送経路を決定し且つ該決定された搬送経路に沿って前記被処理体を搬送する搬送ステップと、
    前記載置台へ搬送された前記被処理体の中心及び前記初期位置における前記被処理体の中心の第2の相対的な位置関係を検出する第2の位置関係検出ステップと、
    前記第1及び第2の相対的な位置関係の差に基づいて前記被処理体の位置を補正する位置補正ステップとを有することを特徴とする被処理体搬送方法。
  7. 前記位置を補正された被処理体の基準面の位置を所定の位置に合わせるために前記被処理体保持部が前記被処理体を保持したまま回転する被処理体保持部回転ステップをさらに有することを特徴とする請求項記載の被処理体搬送方法。
  8. 前記初期位置における前記被処理体の中心は、搬送前の前記ロードロック室における前記被処理体の中心であることを特徴とする請求項6又7記載の被処理体搬送方法。
  9. 前記搬送アームは、前記第2の処理室が前記被処理体を収容している間に、他の被処理体を前記第1の処理室へ直接搬入することを特徴とする請求項1記載の被処理体処理装置。
  10. 前記搬送アームは、前記1つのロードロック室が前記被処理体を収容している間に、他の被処理体を前記第1の処理室から前記第2の処理室へ直接搬送することを特徴とする請求項1又は9記載の被処理体処理装置。
  11. 前記搬送アームは、前記真空処理室が前記被処理体を収容している間に、他の被処理体を前記COR処理室へ直接搬入することを特徴とする請求項2記載の被処理体処理装置。
  12. 前記搬送アームは、前記1つのロードロック室が前記被処理体を収容している間に、他の被処理体を前記COR処理室から前記真空処理室へ直接搬送することを特徴とする請求項2又は11記載の被処理体処理装置。
  13. 前記ロードロック室と連通自在で且つ隣接して連結されるローダーモジュールをさらに有することを特徴とする請求項1,9,10のいずれか1項に記載の被処理体処理装置。
  14. 前記第1の処理室と前記第2の処理室とを連結する第1の連結ユニットと、前記第2の処理室と前記ロードロック室とを連結する第2の連結ユニットと、前記ロードロック室と前記ローダーモジュールとを連結する第3の連結ユニットとをさらに有し、
    前記第1の連結ユニット、前記第2の連結ユニット及び前記第3の連結ユニットは一直線上に配置されていることを特徴とする請求項13記載の被処理体処理装置。
  15. 前記ローダーモジュールは、その内部が大気圧であることを特徴とする請求項13又は14記載の被処理体処理装置。
  16. 前記ロードロック室は、その内部を真空引き及び大気開放が可能であるように構成されていることを特徴とする請求項1,9,10,13乃至15のいずれか1項に記載の被処理体処理装置。
  17. 前記ロードロック室と連通自在で且つ隣接して連結されるローダーモジュールをさらに有することを特徴とする請求項2乃至4,11,12のいずれか1項に記載の被処理体処理装置。
  18. 前記第COR処理室と前記真空処理室とを連結する第1の連結ユニットと、前記真空処理室と前記ロードロック室とを連結する第2の連結ユニットと、前記ロードロック室と前記ローダーモジュールとを連結する第3の連結ユニットとをさらに有し、
    前記第1の連結ユニット、前記第2の連結ユニット及び前記第3の連結ユニットは一直線上に配置されていることを特徴とする請求項17記載の被処理体処理装置。
  19. 前記ローダーモジュールは、その内部が大気圧であることを特徴とする請求項17又は18記載の被処理体処理装置。
  20. 前記ロードロック室は、その内部を真空引き及び大気開放が可能であるように構成されていることを特徴とする請求項2乃至4,11,12,17乃至19のいずれか1項に記載の被処理体処理装置。
  21. 前記第2の真空引きステップから前記入換ステップまでの各ステップを繰り返して行うことを特徴とする請求項記載の被処理体搬送方法。
JP2003422821A 2003-06-24 2003-12-19 被処理体処理装置、被処理体処理方法及び被処理体搬送方法 Expired - Fee Related JP4833512B2 (ja)

Priority Applications (9)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003422821A JP4833512B2 (ja) 2003-06-24 2003-12-19 被処理体処理装置、被処理体処理方法及び被処理体搬送方法
DE102004010688A DE102004010688B4 (de) 2003-06-24 2004-03-04 Bearbeitungseinrichtung, Bearbeitungsverfahren, Drucksteuerverfahren, Transportverfahren, und Transporteinrichtung
US10/801,012 US20040262254A1 (en) 2003-06-24 2004-03-16 Processed object processing apparatus, processed object processing method, pressure control method, processed object transfer method, and transfer apparatus
CNB2007101419116A CN100521083C (zh) 2003-06-24 2004-04-12 处理方法、压力控制方法、传送方法及传送设备
CNB2004100310536A CN100342518C (zh) 2003-06-24 2004-04-12 处理设备、处理方法、压力控制方法、传送方法以及传送设备
KR1020040032933A KR100736959B1 (ko) 2003-06-24 2004-05-11 피처리체 처리 장치, 그의 피처리체 처리 방법, 압력 제어방법, 피처리체 반송 방법, 및 반송 장치
TW093118155A TWI361723B (en) 2003-06-24 2004-06-23 Processed object processing apparatus, processed object processing method, pressure control method, processed object transfer method, and transfer apparatus
KR1020060112076A KR100809126B1 (ko) 2003-06-24 2006-11-14 피처리체 처리 장치
US12/542,063 US8623765B2 (en) 2003-06-24 2009-08-17 Processed object processing apparatus, processed object processing method, pressure control method, processed object transfer method, and transfer apparatus

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003179435 2003-06-24
JP2003179435 2003-06-24
JP2003422821A JP4833512B2 (ja) 2003-06-24 2003-12-19 被処理体処理装置、被処理体処理方法及び被処理体搬送方法

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010048974A Division JP5001388B2 (ja) 2003-06-24 2010-03-05 被処理体処理装置の圧力制御方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2005039185A JP2005039185A (ja) 2005-02-10
JP2005039185A5 JP2005039185A5 (ja) 2007-02-01
JP4833512B2 true JP4833512B2 (ja) 2011-12-07

Family

ID=33543503

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003422821A Expired - Fee Related JP4833512B2 (ja) 2003-06-24 2003-12-19 被処理体処理装置、被処理体処理方法及び被処理体搬送方法

Country Status (6)

Country Link
US (2) US20040262254A1 (ja)
JP (1) JP4833512B2 (ja)
KR (2) KR100736959B1 (ja)
CN (2) CN100521083C (ja)
DE (1) DE102004010688B4 (ja)
TW (1) TWI361723B (ja)

Families Citing this family (60)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6814844B2 (en) * 2001-08-29 2004-11-09 Roche Diagnostics Corporation Biosensor with code pattern
US7877161B2 (en) 2003-03-17 2011-01-25 Tokyo Electron Limited Method and system for performing a chemical oxide removal process
JP5001388B2 (ja) * 2003-06-24 2012-08-15 東京エレクトロン株式会社 被処理体処理装置の圧力制御方法
JP4843285B2 (ja) * 2005-02-14 2011-12-21 東京エレクトロン株式会社 電子デバイスの製造方法及びプログラム
JP4860219B2 (ja) * 2005-02-14 2012-01-25 東京エレクトロン株式会社 基板の処理方法、電子デバイスの製造方法及びプログラム
JP4475136B2 (ja) 2005-02-18 2010-06-09 東京エレクトロン株式会社 処理システム、前処理装置及び記憶媒体
JP2007088401A (ja) * 2005-08-25 2007-04-05 Tokyo Electron Ltd 基板処理装置,基板処理方法,プログラム,プログラムを記録した記録媒体
JP4791110B2 (ja) * 2005-09-02 2011-10-12 東京エレクトロン株式会社 真空チャンバおよび真空処理装置
JP5046506B2 (ja) * 2005-10-19 2012-10-10 東京エレクトロン株式会社 基板処理装置,基板処理方法,プログラム,プログラムを記録した記録媒体
JP4890025B2 (ja) * 2005-12-28 2012-03-07 東京エレクトロン株式会社 エッチング方法及び記録媒体
JP4854317B2 (ja) 2006-01-31 2012-01-18 東京エレクトロン株式会社 基板処理方法
JP4933789B2 (ja) * 2006-02-13 2012-05-16 東京エレクトロン株式会社 基板処理装置、基板処理方法及び記憶媒体
US7660640B2 (en) * 2006-03-07 2010-02-09 Siemens Aktiengesellschaft Apparatus and method for predictive control of a power generation system
JP4688764B2 (ja) * 2006-09-19 2011-05-25 東京エレクトロン株式会社 基板処理装置の載置台除電方法
JP5084250B2 (ja) * 2006-12-26 2012-11-28 東京エレクトロン株式会社 ガス処理装置およびガス処理方法ならびに記憶媒体
JP2008186865A (ja) 2007-01-26 2008-08-14 Tokyo Electron Ltd 基板処理装置
JP5048352B2 (ja) 2007-01-31 2012-10-17 東京エレクトロン株式会社 基板処理方法及び基板処理装置
JP2008192643A (ja) * 2007-01-31 2008-08-21 Tokyo Electron Ltd 基板処理装置
US20080217293A1 (en) * 2007-03-06 2008-09-11 Tokyo Electron Limited Processing system and method for performing high throughput non-plasma processing
KR100851237B1 (ko) * 2007-03-15 2008-08-20 피에스케이 주식회사 기판 처리 방법
KR101411421B1 (ko) * 2007-09-21 2014-07-01 호재혁 반입/반출챔버, 이송챔버, 이를 포함하는 진공처리시스템
JP5374039B2 (ja) 2007-12-27 2013-12-25 東京エレクトロン株式会社 基板処理方法、基板処理装置及び記憶媒体
US20120088370A1 (en) * 2010-10-06 2012-04-12 Lam Research Corporation Substrate Processing System with Multiple Processing Devices Deployed in Shared Ambient Environment and Associated Methods
US9512520B2 (en) * 2011-04-25 2016-12-06 Applied Materials, Inc. Semiconductor substrate processing system
CN102506712A (zh) * 2011-11-04 2012-06-20 中国科学院微电子研究所 一种激光检测装置
TW201332871A (zh) * 2011-12-07 2013-08-16 Intevac Inc 高載量太陽能晶圓裝載裝置
CN104094394A (zh) * 2012-02-08 2014-10-08 应用材料公司 用于分散的基板的具有蜂巢式结构的动态负载锁定
WO2013175872A1 (ja) 2012-05-23 2013-11-28 東京エレクトロン株式会社 ガス処理方法
KR101715460B1 (ko) 2012-06-08 2017-03-10 도쿄엘렉트론가부시키가이샤 가스 처리 방법
JP5997555B2 (ja) 2012-09-14 2016-09-28 東京エレクトロン株式会社 エッチング装置およびエッチング方法
JP6097192B2 (ja) 2013-04-19 2017-03-15 東京エレクトロン株式会社 エッチング方法
JP6139986B2 (ja) * 2013-05-31 2017-05-31 東京エレクトロン株式会社 エッチング方法
JP6258656B2 (ja) 2013-10-17 2018-01-10 東京エレクトロン株式会社 基板処理方法および基板処理装置
JP6239339B2 (ja) 2013-10-17 2017-11-29 東京エレクトロン株式会社 エッチング装置、エッチング方法、および基板載置機構
US20150219565A1 (en) * 2014-02-04 2015-08-06 Applied Materials, Inc. Application of in-line thickness metrology and chamber matching in display manufacturing
KR20150110947A (ko) * 2014-03-21 2015-10-05 피에스케이 주식회사 기판 처리 장치 및 방법
JP2016012609A (ja) 2014-06-27 2016-01-21 東京エレクトロン株式会社 エッチング方法
JP2016025195A (ja) 2014-07-18 2016-02-08 東京エレクトロン株式会社 エッチング方法
JP6494226B2 (ja) 2014-09-16 2019-04-03 東京エレクトロン株式会社 エッチング方法
KR102418643B1 (ko) * 2015-05-14 2022-07-08 에스케이하이닉스 주식회사 웨이퍼 파티클 제거 장치 및 이를 포함하는 웨이퍼 공정 장비, 노광 방법
US10290553B2 (en) * 2015-06-24 2019-05-14 Tokyo Electron Limited System and method of determining process completion of post heat treatment of a dry etch process
US10388553B2 (en) * 2015-12-28 2019-08-20 Asm Ip Holding B.V. Substrate processing system
JP6635888B2 (ja) 2016-07-14 2020-01-29 東京エレクトロン株式会社 プラズマ処理システム
JP6640759B2 (ja) * 2017-01-11 2020-02-05 株式会社アルバック 真空処理装置
JP7109165B2 (ja) 2017-05-30 2022-07-29 東京エレクトロン株式会社 エッチング方法
JP6615153B2 (ja) 2017-06-16 2019-12-04 東京エレクトロン株式会社 基板処理装置、基板載置機構、および基板処理方法
JP6796559B2 (ja) 2017-07-06 2020-12-09 東京エレクトロン株式会社 エッチング方法および残渣除去方法
WO2019182959A1 (en) * 2018-03-20 2019-09-26 Tokyo Electron Limited Platform and method of operating for integrated end-to-end gate contact process
WO2019219371A1 (en) * 2018-05-15 2019-11-21 Evatec Ag Substrate vacuum treatment apparatus and method therefore
JP7204348B2 (ja) 2018-06-08 2023-01-16 東京エレクトロン株式会社 エッチング方法およびエッチング装置
KR102614944B1 (ko) * 2018-09-26 2023-12-19 도쿄엘렉트론가부시키가이샤 에칭 방법, 에칭 잔사의 제거 방법, 및 기억 매체
JP7224160B2 (ja) 2018-12-04 2023-02-17 東京エレクトロン株式会社 発光モニタ方法、基板処理方法、および基板処理装置
CN111690914B (zh) * 2019-03-13 2023-05-02 咸阳彩虹光电科技有限公司 一种化学气相沉积设备及其控制方法和控制装置
CN112397411B (zh) * 2019-08-13 2024-08-06 台湾积体电路制造股份有限公司 包含抽出装置的制程系统及其监测方法
JP7296825B2 (ja) * 2019-08-26 2023-06-23 東京エレクトロン株式会社 載置装置の制御方法、載置装置および検査装置
JP2021180281A (ja) 2020-05-15 2021-11-18 東京エレクトロン株式会社 エッチング方法およびエッチング装置
JP2022077419A (ja) 2020-11-11 2022-05-23 東京エレクトロン株式会社 エッチング方法およびエッチング装置
KR20220087623A (ko) * 2020-12-17 2022-06-27 삼성전자주식회사 기판 처리 장치
US20230048337A1 (en) * 2021-08-16 2023-02-16 Applied Materials, Inc. Prevention of contamination of substrates during pressure changes in processing systems
CN115088922B (zh) * 2022-06-17 2023-10-13 瑞安市大虎鞋业有限公司 一种皮鞋生产加工用表面清灰装置及其使用方法

Family Cites Families (39)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2723284A1 (de) * 1977-05-24 1978-12-07 Leybold Heraeus Gmbh & Co Kg Transporteinrichtung fuer die bewegung von gegenstaenden in abgeschlossenen raeumen
DE2812271C2 (de) * 1978-03-21 1983-01-27 Leybold-Heraeus GmbH, 5000 Köln Vorrichtung mit mehreren Schleusenkammern zum chargenweisen Beschichten von Substraten
DE2831710B1 (de) * 1978-07-19 1979-10-25 Messerschmitt Boelkow Blohm Einrichtung zur Erhoehung des Vakuums in einer von einem Band durchlaufenen Vakuumkammer
US5174881A (en) * 1988-05-12 1992-12-29 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Apparatus for forming a thin film on surface of semiconductor substrate
DE3935002A1 (de) * 1989-10-20 1991-04-25 Plasonic Oberflaechentechnik G Verfahren und vorrichtung zur kontinuierlichen bearbeitung von substraten
JPH04162709A (ja) * 1990-10-26 1992-06-08 Fujitsu Ltd 半導体製造装置および反応処理方法
JP2920850B2 (ja) * 1991-03-25 1999-07-19 東京エレクトロン株式会社 半導体の表面処理方法及びその装置
US5558482A (en) * 1992-07-29 1996-09-24 Tokyo Electron Limited Multi-chamber system
US5636960A (en) * 1992-07-29 1997-06-10 Tokyo Electron Limited Apparatus for detecting and aligning a substrate
JPH0653304A (ja) * 1992-07-29 1994-02-25 Tokyo Electron Ltd 減圧処理装置
KR100256215B1 (ko) 1993-02-26 2000-06-01 히가시 데쓰로 멀티챔버 시스템
JP3422583B2 (ja) 1994-03-23 2003-06-30 東京エレクトロン株式会社 処理装置
DE4417026A1 (de) * 1994-05-14 1995-12-14 Norbert Stegmann Verfahren und Vorrichtung zum Dekontaminieren von mit Schadstoffen belasteter Materialien
US5934856A (en) * 1994-05-23 1999-08-10 Tokyo Electron Limited Multi-chamber treatment system
JPH0846013A (ja) * 1994-05-23 1996-02-16 Tokyo Electron Ltd マルチチャンバ処理システム用搬送装置
JPH0874028A (ja) * 1994-09-01 1996-03-19 Matsushita Electric Ind Co Ltd 薄膜形成装置および薄膜形成方法
JPH10107124A (ja) * 1996-08-05 1998-04-24 Kokusai Electric Co Ltd 基板処理装置
KR100269097B1 (ko) 1996-08-05 2000-12-01 엔도 마코토 기판처리장치
US5753161A (en) * 1996-08-14 1998-05-19 Owens-Corning Fiberglas Technology, Inc. Vacuum extrusion system and method
US5914493A (en) * 1997-02-21 1999-06-22 Nikon Corporation Charged-particle-beam exposure apparatus and methods with substrate-temperature control
AU2710099A (en) * 1998-03-27 1999-10-18 Empa Eidgenossische Materialprufungs- Und Forschungsanstalt Vacuum strip coating installation
US6213704B1 (en) * 1998-05-20 2001-04-10 Applied Komatsu Technology, Inc. Method and apparatus for substrate transfer and processing
JP2000012649A (ja) * 1998-06-18 2000-01-14 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体製造方法
JP3629371B2 (ja) * 1998-10-29 2005-03-16 シャープ株式会社 成膜装置および成膜方法
JP2000150618A (ja) * 1998-11-17 2000-05-30 Tokyo Electron Ltd 真空処理システム
TW442891B (en) 1998-11-17 2001-06-23 Tokyo Electron Ltd Vacuum processing system
JP4256551B2 (ja) * 1998-12-25 2009-04-22 東京エレクトロン株式会社 真空処理システム
JP2000195921A (ja) * 1998-12-25 2000-07-14 Tokyo Electron Ltd 搬送装置
JP4312965B2 (ja) 1999-01-12 2009-08-12 東京エレクトロン株式会社 真空処理装置
JP2000349134A (ja) 1999-06-02 2000-12-15 Tokyo Electron Ltd 処理装置
JP2001135704A (ja) * 1999-11-09 2001-05-18 Sharp Corp 基板処理装置及び基板搬送用トレイの搬送制御方法
JP2001150618A (ja) * 1999-11-30 2001-06-05 Daicel Chem Ind Ltd 積層体
JP3998386B2 (ja) * 2000-01-26 2007-10-24 三菱電機株式会社 液晶表示装置の製造装置および液晶表示装置の製造方法
US6335261B1 (en) * 2000-05-31 2002-01-01 International Business Machines Corporation Directional CVD process with optimized etchback
US6440808B1 (en) * 2000-09-28 2002-08-27 International Business Machines Corporation Damascene-gate process for the fabrication of MOSFET devices with minimum poly-gate depletion, silicided source and drain junctions, and low sheet resistance gate-poly
US6893544B2 (en) * 2001-08-14 2005-05-17 Samsung Corning Co., Ltd. Apparatus and method for depositing thin films on a glass substrate
US6660598B2 (en) * 2002-02-26 2003-12-09 International Business Machines Corporation Method of forming a fully-depleted SOI ( silicon-on-insulator) MOSFET having a thinned channel region
US6797617B2 (en) * 2002-05-21 2004-09-28 Asm America, Inc. Reduced cross-contamination between chambers in a semiconductor processing tool
US6858532B2 (en) * 2002-12-10 2005-02-22 International Business Machines Corporation Low defect pre-emitter and pre-base oxide etch for bipolar transistors and related tooling

Also Published As

Publication number Publication date
DE102004010688B4 (de) 2010-07-22
KR100809126B1 (ko) 2008-03-03
TWI361723B (en) 2012-04-11
DE102004010688A1 (de) 2005-02-17
US20090301525A1 (en) 2009-12-10
KR100736959B1 (ko) 2007-07-09
US8623765B2 (en) 2014-01-07
CN100342518C (zh) 2007-10-10
TW200515952A (en) 2005-05-16
KR20050001299A (ko) 2005-01-06
JP2005039185A (ja) 2005-02-10
KR20060125661A (ko) 2006-12-06
CN101101866A (zh) 2008-01-09
US20040262254A1 (en) 2004-12-30
CN100521083C (zh) 2009-07-29
CN1574270A (zh) 2005-02-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4833512B2 (ja) 被処理体処理装置、被処理体処理方法及び被処理体搬送方法
JP3238432B2 (ja) マルチチャンバ型枚葉処理装置
US4985372A (en) Method of forming conductive layer including removal of native oxide
JP4916140B2 (ja) 真空処理システム
TW202113146A (zh) 具有多個圖案化輻射吸收成分及/或垂直組成梯度的光阻
JP2000195925A (ja) 基板処理装置
JP2005039185A5 (ja)
US20050118000A1 (en) Treatment subject receiving vessel body, and treating system
JP4961893B2 (ja) 基板搬送装置及び基板搬送方法
KR20140016421A (ko) 기판처리장치, 기판처리설비 및 기판처리방법
US6274507B1 (en) Plasma processing apparatus and method
KR0154329B1 (ko) 기판 처리장치 및 기판 처리방법
TW202125853A (zh) 用於mram應用之結構蝕刻方法
JP3172331B2 (ja) 真空処理装置
JP2006245312A (ja) 半導体装置の製造方法
JP5001388B2 (ja) 被処理体処理装置の圧力制御方法
JP2741156B2 (ja) マルチチャンバー処理装置のクリーニング方法
KR100242534B1 (ko) 멀티 챔버시스템
JP2004319540A (ja) 半導体装置の製造方法およびドライエッチング装置
JP4722416B2 (ja) 半導体製造装置及び基板搬送方法並びに半導体装置の製造方法
JPH08195382A (ja) 半導体製造装置
JPH08181183A (ja) 試料の搬送装置
US20050284572A1 (en) Heating system for load-lock chamber
JP2010225957A (ja) 基板処理装置およびそれを用いた基板処理方法
JP2948290B2 (ja) 基板処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20060427

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061208

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061208

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20091130

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100105

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100305

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110217

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110913

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110922

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4833512

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140930

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees