JP2997693B2 - 補助制動灯駆動回路 - Google Patents

補助制動灯駆動回路

Info

Publication number
JP2997693B2
JP2997693B2 JP2277870A JP27787090A JP2997693B2 JP 2997693 B2 JP2997693 B2 JP 2997693B2 JP 2277870 A JP2277870 A JP 2277870A JP 27787090 A JP27787090 A JP 27787090A JP 2997693 B2 JP2997693 B2 JP 2997693B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
brake light
auxiliary brake
contact
drive circuit
braking operation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2277870A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH04154445A (ja
Inventor
功 井上
Original Assignee
功 井上
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 功 井上 filed Critical 功 井上
Priority to JP2277870A priority Critical patent/JP2997693B2/ja
Publication of JPH04154445A publication Critical patent/JPH04154445A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2997693B2 publication Critical patent/JP2997693B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Lighting Device Outwards From Vehicle And Optical Signal (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本願発明は、自動車において制動灯に併用して設ける
補助制動灯駆動回路に係るものである。
[従来の技術及び発明が解決しようとする課題] 近年、交通事故の多発に伴い、制動灯に併用して後続
運転者の注意を惹き易い位置に設置されたハイ・マウン
ト形式の補助制動灯(以下、「ハイ・マウント・ラン
プ」という)を設置し制動灯の効果を強化した自動車が
増えており追突事故の防止に大きな効果を挙げている。
ところで、道路渋滞あるいは信号待ちの際にハイ・マ
ウント・ランプを設置している車が制動操作をしたまま
であると、ハイ・マウント・ランプが後続運転者の注意
を惹き易い位置に設置されているため、ハイ・マウント
・ランプが著しく眩しく感じられ、特に夜間の場合は視
力を一時的に失わせることがある。
また、補助制動灯は警告灯であるというその性質から
輝度が高く大きな電流を消費するので、これを点灯した
ままにしておくとバッテリの消耗量が大きい。
本願発明は、ハイ・マウント・ランプが有する問題す
なわち、補助制動灯を点灯する必要のない道路渋滞ある
いは信号待ちの際に制動操作をしたままであると後続運
転者にとって眩しく感じられまた、バッテリの消耗量も
大きいという問題を解決することを課題とし、このよう
な課題を解決することのできる補助制動灯駆動回路を提
供することを目的とするものである。
[課題を解決するための手段] 上記目的を達成するため、本願においては「制動灯に
並列に接続された補助制動灯駆動回路であって、該補助
制動灯駆動回路はタイマを備え、該タイマは制動操作を
開始する時には閉じており制動操作を開始してから所定
時間を経過した後に開く第1の接点と、制動操作を開始
する時には開いており制動操作を開始してから前記所定
時間を経過した後に閉じる第2の接点を有し、前記第1
の接点には直接に補助制動灯が、前記第2の接点には減
光手段及びスイッチを介して補助制動灯が各々接続され
ていることを特徴とする補助制動灯駆動回路」であるこ
とを構成とする発明を提供する。
[作 用] 本願発明は、上記のような構成を採っているから、制
動操作開始当初は、補助制動灯の輝度が高く後続運転者
の注意を惹くが、所定時間以上制動操作を続けている
と、補助制動灯の輝度が低下あるいは消灯するため、後
続運転者にとって眩しさが減じられるばかりでなくバッ
テリの消耗量も低減することができる。
[実 施 例] 本願発明の実施例を図に基づき説明する。第図に、
本願発明の実施例回路図を示す。
この回路において、電源であるバッテリBには制動ス
イッチBSを介して制動灯BLが接続され、この制動灯BLと
並列に、補助制動灯Lを駆動する補助制動灯駆動回路1
が接続されている。
この補助制動灯駆動回路1は制動操作を開始する時に
は閉じており、制動操作を開始してから所定時間を経過
した後に開く第1の接点S1及び制動操作を開始する時に
は開いており制動操作を開始してから前記所定時間を経
過した後に閉じる第2の接点S2を有するタイマ2と接点
S2に接続された抵抗器R及び抵抗器Rを補助制動灯駆動
回路1から切り放すことができる選択スイッチSとで構
成されている。
次に、第1図の補助制動灯駆動回路1の動作を説明す
るが、動作説明図としては第2図及び第3図を用いて行
う。
第2図及び第3図において、制動操作により時刻T1
制動スイッチBSが閉じられると、制動灯BLが点灯すると
ともに接点S1を介して最大輝度で補助制動灯Lが点灯
し、タイマ2が動作を開始する。
その後、所定時間を経過し時刻T2になると、タイマ2
の動作が終了し、接点S1が開き、接点S2が閉じる。
その場合、選択スイッチSの接点が閉じていると、抵
抗器Rにより電流を制限されるため補助制動灯Lは第2
図に示すように減光し、選択スイッチSの接点が開いて
いると、第3図に示すように消灯する。
以上説明した実施例においては、減光手段として抵抗
器を用いているが、この他にたとえばサイリスタあるい
は3端子レギュレータ等の電子装置を使用すること及び
減光量を可変にすることは当業者が任意にできることで
ある。
また、タイマとして機械的な時計、電子的な時計等種
々のものが利用可能であり、消灯する手段としては機械
的なスイッチ、電子的スイッチ等種々のものが利用可能
であるが、どのような手段を用いることはいずれも常識
的事項である。
[発明の効果] 以上述べたことから明らかなように、制動操作を開始
してしばらくの間は本来の明るさで補助制動灯が点灯
し、所定時間を経過すると、所定の明るさへの減光ある
いは消灯を選択することができるので、渋滞あるいは信
号待ちの際にそのまま制動操作をつづけた状態でも、後
続運転者に眩しさを感じさせることがないばかりでな
く、バッテリの消耗量も低減することができる。
【図面の簡単な説明】
図は本願発明の実施例回路図、第2図及び第3図は
その動作説明図である。 図中 1……補助制動灯駆動回路、2……タイマ、 B……バッテリ、BS……制動スイッチ、 BL……制動灯、L……補助制動灯、 R……抵抗器、S1,S2……接点、 S……選択スイッチ

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】制動灯に並列に接続された補助制動灯駆動
    回路であって、該補助制動灯駆動回路はタイマを備え、
    該タイマは制動操作を開始する時には閉じており制動操
    作を開始してから所定時間を経過した後に開く第1の接
    点と、制動操作を開始する時には開いており制動操作を
    開始してから前記所定時間を経過した後に閉じる第2の
    接点を有し、前記第1の接点には直接に補助制動灯が、
    前記第2の接点には減光手段及びスイッチを介して補助
    制動灯が各々接続されていることを特徴とする補助制動
    灯駆動回路。
JP2277870A 1990-10-18 1990-10-18 補助制動灯駆動回路 Expired - Lifetime JP2997693B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2277870A JP2997693B2 (ja) 1990-10-18 1990-10-18 補助制動灯駆動回路

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2277870A JP2997693B2 (ja) 1990-10-18 1990-10-18 補助制動灯駆動回路

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04154445A JPH04154445A (ja) 1992-05-27
JP2997693B2 true JP2997693B2 (ja) 2000-01-11

Family

ID=17589432

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2277870A Expired - Lifetime JP2997693B2 (ja) 1990-10-18 1990-10-18 補助制動灯駆動回路

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2997693B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH04154445A (ja) 1992-05-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2997693B2 (ja) 補助制動灯駆動回路
JP2997694B2 (ja) 補助制動灯駆動回路
JP2958897B2 (ja) 補助制動灯駆動回路
JPH0723302Y2 (ja) 自動車用ランプの制御回路
JPH1097897A (ja) トンネル内照明制御システム
JPH0420686Y2 (ja)
JPS6235225Y2 (ja)
JPS6322118Y2 (ja)
JPS6111607Y2 (ja)
JPS6348430Y2 (ja)
JPS5835549Y2 (ja) 前照灯の点灯装置
JPS5924595Y2 (ja) 車両用前照灯の点灯自動保持装置
JPH02246844A (ja) 車両用前照灯制御装置
JPS5871231A (ja) ブレ−キランプ点灯制御装置
JP3112580B2 (ja) 安全性向上ランプ
JP2522091Y2 (ja) 自動二輪車のデーライトシステム
JPH04116249U (ja) 減光機能付ハイマウントストツプランプ
JPH0650984U (ja) 車両用制動照明装置
JPS6349427Y2 (ja)
JPS5839237Y2 (ja) 方向指示灯表示回路
JPS6313072Y2 (ja)
JPS626843A (ja) パ−キングスイツチ照明回路
GB2132803A (en) Car light automatic controller for burglar alarm
KR0125298Y1 (ko) 자동차의 주간등 장치
JPH0737989Y2 (ja) 車両のライトコントローラ