JP2997237B2 - ロックボルト - Google Patents

ロックボルト

Info

Publication number
JP2997237B2
JP2997237B2 JP10136449A JP13644998A JP2997237B2 JP 2997237 B2 JP2997237 B2 JP 2997237B2 JP 10136449 A JP10136449 A JP 10136449A JP 13644998 A JP13644998 A JP 13644998A JP 2997237 B2 JP2997237 B2 JP 2997237B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lock bolt
section
pitch
fixing material
bolt
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP10136449A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH11324595A (ja
Inventor
徹 羽馬
Original Assignee
株式会社ケー・エフ・シー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社ケー・エフ・シー filed Critical 株式会社ケー・エフ・シー
Priority to JP10136449A priority Critical patent/JP2997237B2/ja
Publication of JPH11324595A publication Critical patent/JPH11324595A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2997237B2 publication Critical patent/JP2997237B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Piles And Underground Anchors (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はロックボルトに係わ
り、特に、表面に節形状を備えたロックボルトに関す
る。
【0002】
【従来の技術】ナトム工法(NATM工法)によるトン
ネルや法面保護工事で使用される全面接着型のロックボ
ルトの施工方法は注入形式によって、先注入式全面接着
式と後注入式全面接着式に大別される。先注入式全面接
着式は、地山に穿孔したボアホールにセメントミルクや
モルタルを充填し、しかる後、中実型のロックボルトを
挿入する方法である。又、後注入式全面接着式は、ボア
ホールに注入パイプ付き又は中空型のロックボルトを挿
入後、手元側のボアホール入り口をパッカーや急結性セ
メントなどで塞ぎ、しかる後、ボアホールに注入パイプ
或いはロックボルトの中空部より定着材を充填する方法
である。
【0003】図5は先注入式全面接着式のロックボルト
施工方法説明図であり、1はロックボルト、2は地山、
3はトンネル、4はトンネルの内壁、5はボアホール、
6は定着材、7はロックボルトの後端部に形成したネジ
部、8はワッシャー、9はナット(頭部9aとシャフト
9bからなる)である。地山2に掘削したトンネル3の
内壁4から岩盤内部へ所定深さのボアホール(円柱状の
空隙)5を穿孔し、ボアホール5内に注入ホース等を用
いて定着材を注入或いは装填する。その後、先端を剣先
加工したロックボルト1を打設する。この場合、ロック
ボルトの手元側端部がワッシャー8とナット9の頭部9
aの合計厚みより少し長めに突き出た位置まで打設す
る。ついで、ナット9のシャフト部9bをワッシャー8
の丸孔(図示せず)に挿入した状態で、シャフト部9b
の先端側からロックボルト1のネジ部7にナット9を螺
合させて嵌め込む。ナット9の嵌め込み進行に伴い、シ
ャフト部9bはボアホール5の中に徐々に入り込んでゆ
く。ワッシャー8はナット9の頭部9aに押されて前進
し、内壁4に当たったところで、更にナット9を締め付
けるとロックボルト1が地山2に固く定着する。かかる
状態で、定着材6が硬化すれば、ロックボルト1とボア
ホール5の孔壁周辺が一体的に固着し、ロックボルト先
端部が打ち込まれた固い内部岩盤に支えられることで、
坑壁周辺の崩落が防止される。以上は、支保工を行った
場合であるが、後に拡幅のための掘削をする予定がある
場合などは仮支保工を行い、かかる仮支保工ではワッシ
ャーやナットによる締め付けを行わないのが普通である
が、拡幅までの期間が長い場合には締め付けを行うこと
もある。
【0004】以上のロックボルトに求められる要件は、
十分な引張り強度のほかに、ボルト自体の持つ引張
り強度に対して十分な定着材との付着抵抗力(摩擦抵抗
力)が得られ、かつ、大きな地山の動きに対しても付着
切れを起こしにくい表面形状を有していることである。
また、施工後の地山変形により荷重を受けてロックボ
ルトに伸びが発生しても、該伸びに伴って定着材にクラ
ックが生じ、ロックボルトが部分的に地下水と直接接触
する状態になっても、腐食を生じにくいことである。現
在、図6に示す3種類のロックボルトが使用されてい
る。図6(a)は異形棒鋼ロックボルトで、節形状を有
する異形棒鋼の片端にネジTHRを加工したものであ
る。図6(b)はツィスト棒鋼ロックボルトで、表面に
所定形状が形成された棒鋼をねじってなるツィスト棒鋼
の片端にネジTHRを加工したものである。図6(c)
はねじ節異形棒鋼ロックボルトで、全長にわたってネジ
節が形成されている。これらロックボルトは、それぞれ
定着材と十分な摩擦抵抗力を得られる表面形状を備えて
いるが、各ロックボルトにおける節ピッチPa, Pb,P
cの関係は、概ね次式 ねじ節異形棒鋼Pc≦異形棒鋼Pa<ツィスト棒鋼Pb の通りである。
【0005】図7はロックボルトと定着材間の剪断破壊
説明図である。定着材6が硬化した後、地山2の変形
(矢印A)が生じると、定着材6を介してロックボルト
1に応力が伝達され、ロックボルト1は地山2の変形に
抵抗する。すなわち、地山の変形を防止しようとしてC
矢印方向に引張り力が発生する。このときの荷重が定着
材6の剪断強度より大きくなると、定着材6はロックボ
ルト1表面の節頂部N1,N3,N5・・・;N2,N4
6・・・で点線a,bで示すように剪断破壊し、付着
切れを生じる。尚、地山が弱い場合には、定着材6−ロ
ックボルト1間よりボアホールの孔壁面5−定着材6間
で先に剪断破壊による付着切れが生じることもある。
【0006】ところで、ロックボルトの定着材6は、経
済性から一般的にセメント系の材料(モルタルやセメン
トミルク)が使用されている。このため硬化して十分な
強度に達するまでに数時間から10数時間を必要とす
る。しかし、地山2はこの間にも変形するため、定着材
6は半硬化状態やきわめて強度が低い状態で上述の剪断
力を受けることになる。流動性を失った状態では、一度
剪断破壊を起こすと、回復することはない。節ピッチP
が小さく、ボルト全長にわたっている場合、この節ピッ
チを越える地山変形を定着材6が半硬化状態で受けると
剪断破壊が極めて発生しやすい。これに対し、節ピッチ
Pが広ければ同じ地山変形が作用しても完全な剪断破壊
へ到らない。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】以上より、従来の3種
のロックボルト、すなわち、異形棒鋼ロックボルト、ツ
ィスト棒鋼ロックボルト、ねじ節異形棒鋼ロックボルト
の利点、欠点、解決すべき問題点をまとめると図8に示
すようになる。すなわち、異形棒鋼ロックボルトは、
加工が簡単で安価、適用性が広い、という利点があ
る。しかし、節ピッチが小さいため、この節ピッチを越
える地山変形を定着材が半硬化状態で受けると剪断破壊
が発生してロックボルト−定着材間で付着切れが生じ
る。また、ねじ部については、本体部の節を削り落とし
てからねじ加工する形となる為、本体部よりも有効断面
積が小さくなって、弱い部分となってしまうことが、避
けられない。従って、定着材の付着切れと断面減少部を
なくすことが解決べき問題点である。ねじ節異形棒鋼
は、硬化完了後の定着材との付着力が大きく、又、
別途後端ネジの加工をする必要がない、任意の位置で
切断してもナット締めが可能な為、拡幅してロックボル
トの露出分を切断しても再締付が出来る、という利点が
ある。しかし、節ピッチが最も狭いため、定着材硬化前
に地山が変形した際の付着切れの可能性が最も高い。従
って、定着材の付着切れが解決べき問題点である。
【0008】ツィスト棒鋼ロックボルトは、引張り強
度が高い、節ピッチが長く、かつ、凸部が軸に対して
斜めになっているため定着材の付着切れが生じにくい、
定着材がツィスト形状に沿って回るので挿入性、充填
性が良好である利点がある。しかし、ツィスト棒鋼ロッ
クボルトは、圧延→ツィスト→ねじ加工が必要であ
り、加工工数が多くなり高価である、ねじ部につい
て、異形棒鋼と同じ理由から有効断面積が小さく、弱い
部分となってしまう。という問題がある。従って、加工
工数と断面減少部をなくすことが解決すべき問題点であ
る。以上から本発明の目的は、従来の各ロックボルトの
利点を備え持つと共に問題点を除去したロックボルトを
提供することである。すなわち、本発明の目的は、加工
工数が少なく、かつ断面減少部がなく、しかも、定着材
の半硬化状態における付着切れを予防でき、更には、硬
化完了後の定着材との付着力を確保できるロックボルト
を提供することである。
【0009】
【課題を解決するための手段】上記課題は本発明によれ
ば、(1) ロックボルトの軸方向表面に、節ピッチの粗い
区間と節ピッチの密な区間を交互に設けること、(2) 各
区間の節形状を圧延加工で形成すること、(3) 節ピッチ
の密な区間にネジ形状を持たせることにより達成され
る。節ピッチの粗い区間と節ピッチの密な区間を交互に
設ければ、節ピッチの粗い区間により定着材半硬化状態
における付着切れを予防でき、又、節ピッチの密な区間
により硬化完了後の定着材との付着力を確保することが
できる。又、各区間の節形状を圧延加工で形成すれば、
ツィスト工程が不要となり、加工工数を削減でき、しか
も、節を削り落としてねじ加工をしないので断面減少部
をなくすことができる。又、節ピッチの密な区間にネジ
形状を持たせることにより、ナット、ワッシャーをかけ
てロックボルトを強固に地山に固定する場合、ロックボ
ルト後端部に別途ネジたて加工をする必要がなく、加工
工数を削減できる。さらに、トンネル拡幅等によってロ
ックボルトが露出した場合にも、節ピッチの密な区間が
ロックボルト後端部となるよう切断して、ナット、ワッ
シャーによる再締付を行うことが出来る(必要な場合に
は筒型のスペーサーをボルトにはめ込めば、ナット位置
の調節が出来る)。
【0010】
【発明の実施の形態】図1は本発明のロックボルトの説
明図であり、(a)は先端TIPに剣先加工を施した実
施例、(b)は先端に剣先加工を施さず、尖ったボルト
キャップBCPを嵌めん込んだ実施例である。RBはロ
ックボルト、CPIは節ピッチが粗い区間、PPIは節
ピッチの密な区間であり、それぞれ交互に設けられてい
る。節ピッチが粗い区間CPIは、その長さLcが1m
程度で、ツィスト棒鋼ロックボルト(図6(b)参照)
と同様の節形状(節模様)が圧延加工(後述)で形成され
ている。節目模様とはロックボルト表面に形成される凸
部分の模様であり、節ピッチP1の螺旋部11、螺旋部
間に交互に設けられた直線部12および傾斜直線部13
を有している。節ピッチP1が長く、かつ、凸部11,
13が軸に対して斜めになっているため定着材半硬化時
における付着切れが生じにくい。又、定着材がツィスト
形状に沿って回るようになっているため定着材の挿入
性、充填性が良好である。節ピッチの密な区間PPI
は、その長さLpが約10〜20cm程度で、ねじ節異形棒鋼
(図6(c)参照)と同様の節形状(ねじ節)14が圧
延加工(後述)で形成されている。この区間PPIにお
ける節ピッチP2は短いため硬化完了後の定着材との付
着力が大きい。
【0011】従って、図1のロックボルトによれば、節
ピッチの粗い区間CPIにより定着材半硬化状態におけ
る付着切れを予防でき、又、節ピッチの密な区間PPI
により硬化完了後の定着材との付着力を確保することが
できる。又、各区間の節形状を圧延加工で形成するため
ツィスト工程が不要となり、加工工数を削減でき、しか
も、節を削り落としてねじ加工をしないので、ロックボ
ルトに断面減少部がなく、全長に亘って安定した強度と
なる。又、節ピッチの密な区間にネジ形状を持たせるこ
とにより、ナット、ワッシャーをかけてロックボルトを
強固に地山に固定する場合、ロックボルト後端部に別途
ネジたて加工をする必要がなく、加工工数を削減でき
る。又、2m、3m、4m,・・の任意の長さのロック
ボルトが必要であっても、その長さ部分から切断するこ
とにより後端部がネジたてされた所望長のロックボルト
を容易に入手できる。さらに、トンネル拡幅等によっ
て、ロックボルトが露出した場合にも、節ピッチの密な
区間PPIがロックボルト後端部となるように切断し
て、中間位置にあったねじ節14にナット、ワッシャー
をかけて再締付を行うことが出来る(必要な場合には筒
型のスペーサーをボルトにはめ込めば、ナット位置の調
節も容易に出来る)。なお、図1(a)の実施例では先
端を剣先加工することによりボルトキャップを不要にし
ているが、各ロックボルト先端に剣先加工が必要にな
る。図1(b)の実施例では、ボルトキャップBCPを
嵌め込むことにより剣先加工を不要にする。すなわち、
ボルト素材を任意の長さに切断し、ボルトキャップBC
Pを嵌め込むことにより直ちにロックボルトとして使用
することができる。
【0012】図2は本発明のロックボルトの別の実施例
であり、図1の実施例と同様にRBはロックボルト、C
PIは節ピッチが粗い区間、PPIは節ピッチの密な区
間であり、それぞれ交互に設けられている。図1の実施
例と異なる点は、各区間CPI,PPIにおける節形状
であり、区間CPIにはピッチP1′の螺旋部11′の
みが形成され、区間PPIにはピッチP2′のリードね
じが形成されている。
【0013】図3、図4は圧延加工の説明図で、図4は
図3のII方向から眺めた一対の溝型ロールの側面図を示
している。図3において、21、22はそれぞれ矢印
A,A′方向に回転する第1、第2の溝型ロール、23
は丸棒状のロックボルト素材で、C矢印方向に繰り出さ
れる。溝型ロール21,22はそれぞれ円周に半円形の
溝21a,22aを備え、上下に配置することにより円
形溝24を形成し(図4参照)、該円形溝部24に丸棒状
の素材23を挿通するようになっている。溝型ロール2
1,22の半円形溝21a,22aには、それぞれ1周
で1パターン分(区間CPI,PPI)の節模様の上半
分および下半分が刻設されている。従って、円形溝24
に素材23を挿通し、溝型ロール21,22で該素材2
3を挟み込む形で締め付け、素材の送り速度と溝型ロー
ルの回転速度を同期させることにより、素材表面に1パ
ターンの節模様が形成される。溝型ロール間を1回通す
だけでロックボルトの節模様を加工できない。従って、
以後、加工ライン上で何段階かに分けて締め付け量を変
えながら最終的に所望の節模様を形成したロックボルト
を加工する。
【0014】以上では、図1、図2にロックボルトの実
施例を示したが、節ピッチが粗い区間CPIおよび節ピ
ッチの密な区間PPIにおける節形状はこれら実施例の
形状に限定されるものではなく任意の節形状を採用する
ことができる。また、以上では、先注入式全面接着式の
ロックボルトに本発明を適用した場合について説明した
が本発明は後注入式全面接着式のロックボルトにも適用
できるものである。以上、本発明を実施例により説明し
たが、本発明は請求の範囲に記載した本発明の主旨に従
い種々の変形が可能であり、本発明はこれらを排除する
ものではない。
【0015】
【発明の効果】以上本発明によれば、表面に節形状を備
えたロックボルトにおいて、ロックボルトの軸方向表面
に、節ピッチの粗い区間と節ピッチの密な区間を交互に
設けたから、節ピッチの粗い区間により定着材半硬化状
態における付着切れを予防でき、又、節ピッチの密な区
間により硬化完了後の定着材との付着力を確保すること
ができる。又、本発明によれば、各区間の節形状を圧延
加工で形成するようにしたから、ツィスト工程が不要と
なり、加工工数を削減でき、しかも、節を削り落として
ねじ加工をしないので、ロックボルトに断面減少部がな
く、全長に亘って安定した強度となる。又、本発明によ
れば、節ピッチの密な区間にネジ形状を持たせるように
したから、ナット、ワッシャーをかけてロックボルトを
強固に地山に固定する場合、ロックボルト後端部に別途
ネジたて加工をする必要がなく、加工工数を削減するこ
とができる。さらに、トンネル拡幅等によってロックボ
ルトが露出した場合にも、節ピッチの密な区間がロック
ボルト後端部となるよう切断して、ナット、ワッシャー
による再締付を行うことが出来る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のロックボルトの実施例である。
【図2】本発明の別のロックボルトの実施例である。
【図3】圧延加工の説明図である。
【図4】溝型ロールの側面図である。
【図5】先注入式全面接着式のロックボルト施工方法説
明図である。
【図6】従来のロックボルトの説明図である。
【図7】ロックボルトと定着材間の剪断破壊説明図であ
る。
【図8】従来のロックボルトの利点、欠点、問題点説明
図表である。
【符号の説明】
RB・・ロックボルト CPI・・節ピッチが粗い区間 PPI・・節ピッチの密な区間 11・・節ピッチP1の螺旋部 12・・直線部 13・・傾斜直線部 14・・節形状(ねじ節)

Claims (3)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 表面に節形状を備えたロックボルトにお
    いて、 ロックボルト軸方向に、節ピッチの粗い区間と節ピッチ
    の密な区間を交互に設けたことを特徴とするロックボル
    ト。
  2. 【請求項2】 前記各区間の節形状を圧延加工で形成し
    たことを特徴とする請求項1記載のロックボルト。
  3. 【請求項3】 前記節ピッチの密な区間はネジ形状を有
    していることを特徴とする請求項1記載のロックボル
    ト。
JP10136449A 1998-05-19 1998-05-19 ロックボルト Expired - Lifetime JP2997237B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10136449A JP2997237B2 (ja) 1998-05-19 1998-05-19 ロックボルト

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10136449A JP2997237B2 (ja) 1998-05-19 1998-05-19 ロックボルト

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11324595A JPH11324595A (ja) 1999-11-26
JP2997237B2 true JP2997237B2 (ja) 2000-01-11

Family

ID=15175380

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10136449A Expired - Lifetime JP2997237B2 (ja) 1998-05-19 1998-05-19 ロックボルト

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2997237B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009167752A (ja) * 2008-01-18 2009-07-30 Nippon Steel Corp 地盤強化用鋼管、及びそれを使用した地盤強化方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH11324595A (ja) 1999-11-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9091167B2 (en) Self drilling rock bolt
RU2458226C2 (ru) Пустотелый анкерный болт, самозабуривающийся анкерный болт и способ формования пустотелого анкерного болта
EA037677B1 (ru) Локально-закрепляемый, саморезный, деформируемый, пустотелый анкерный болт и способ его установки
EP0955476A2 (de) Selbstschneidende Schraube zum Einsatz in Vollbaustoffen
KR100876129B1 (ko) 피에스 강연선을 이용한 앵커 조립체 및 그를 이용한 지반보강방법
JP2997237B2 (ja) ロックボルト
CN1198036C (zh) 机械贯入式锚拉筋植筋法
KR100696309B1 (ko) 사면보강공사용 네일앵커
JP5881320B2 (ja) 新旧コンクリート打継部の補強方法および打継部の補強構造
EP0800615A1 (de) Ankerstab für einen bohr-injektionsanker
KR20100062300A (ko) 확경부가 형성된 피에스 강연선
JP2517918Y2 (ja) 土木用ロックボルト
JP3842358B2 (ja) ロックボルト用キャップ
KR200349108Y1 (ko) 사면보강공사용 네일앵커
AU2014203250B2 (en) Rock bolt
JPH08189515A (ja) コンクリート又はこれに類するもののためのアンカ
JP2519849Y2 (ja) 自穿孔ロックボルト
JP2001132396A (ja) ロックボルト
JPH04185819A (ja) 法面補強工法
CN217974351U (zh) 自钻式预应力锚杆
JP2000204548A (ja) 永久アンカ―
JP2002302945A (ja) 引張材挿入工法
JP2651863B2 (ja) 複合アンカー工法
JPH04327624A (ja) あと施工アンカーの定着方法
JPH03250200A (ja) 支保工用ロックボルト及びその製造法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081029

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091029

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101029

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111029

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111029

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121029

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131029

Year of fee payment: 14

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term