JP2996337B2 - 釣竿保持装置 - Google Patents
釣竿保持装置Info
- Publication number
- JP2996337B2 JP2996337B2 JP7027636A JP2763695A JP2996337B2 JP 2996337 B2 JP2996337 B2 JP 2996337B2 JP 7027636 A JP7027636 A JP 7027636A JP 2763695 A JP2763695 A JP 2763695A JP 2996337 B2 JP2996337 B2 JP 2996337B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- fishing rod
- rod holding
- base
- locking portion
- movable locking
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Description
を保持する装置に関する。
は、例えば、実開平6−57181号公報に開示があ
る。船縁の形状等によってクランプの向きを変えなくて
はならない場合に基体の取付け方向を変える。この変え
た方向においても釣竿を前方に突き出すよう保持させる
ためには、釣竿保持部の基体に対する取付け方向を変え
る必要があり、この装置では、独立したピン部材を抜き
差しして釣竿保持部の基体に対する取付け方向を変えて
いる。また、実開平5−48675号公報には、ボルト
部材の取外し、装着により釣竿保持部の取付け方向を変
えている。
報開示の構成では、ピン部材やボルト部材は基体や釣竿
保持部から独立した部品であり、このため特に船等の揺
れる足場で釣り準備を行う場合にはそれを落下させる虞
が有り、紛失すれば釣竿保持が行えなくなる。
に伴う釣竿保持部の該基体に対する取付け方向の変更を
安全確実に行うことのできる釣竿保持装置の提供を目的
とする。
は請求項1に対応し、釣竿を保持する釣竿保持部と、略
直交する一辺と他辺のフレームを有し、前記釣竿保持部
を支えて船縁等に取り付ける基体とを有する釣竿保持装
置であって、前記釣竿保持部又は基体の何れかに、該何
れかに対して動くことの可能な可動係止部を分離しない
よう保持させ、他方に設けられ、前記可動係止部が動く
ことによって係合して前記釣竿保持部を基体に係止させ
る係止部を設け、前記可動係止部を操作して前記係止部
との係合を外し、釣竿保持部を前記基体の一辺と他辺と
に選択して取り付け可能としたことを特徴とする釣竿保
持装置を提供する。
動係止部は上記基体の一辺と他辺の交差する角部に設け
るよう構成する。請求項3に対応して、請求項1対応の
係止部と可動係止部との係合機構の前方か後方に、釣竿
保持部を基体に対して支持する支持機構を具備するよう
構成する。
に対して可動係止部を分離しないよう保持させているた
め、他方の係止部との係合を解除して釣竿保持部を基体
から取り外しても該可動係止部は落下することなく保持
されており、その後の辺への選択取付けが確実にでき
る。
基体に取り付ける係止部又は可動係止部が基体の角部に
設けられれば、釣竿保持部の取付け辺を選択変更する場
合、角部であるため両側の辺に共通して使用でき、構造
がシンプルになると共に、係合が解除できさえすればそ
の角部にそのまま保持しておけ、その後の選択辺への取
付けが迅速に行える。
釣竿保持部を係止させる係合機構の他に、その前方或い
は後方に支持機構を具備しており、係合機構のみの場合
にその前部か後部が下方に下がって釣竿保持部が前又は
後ろに傾くが、支持することによってこれを防止でき
る。従って、釣竿保持部を前後で支持でき、船縁等の上
面形状に関係なく、安定して釣り操作が行える。
き、更に詳細に説明する。図1は本発明に係る釣竿保持
装置の側面図であり、図2はその要部の部分破断図であ
り、図3は他の要部の横断面を示す。釣竿保持装置の基
体14をクランプ12の作用によって上部がT字型の船
縁10の上下から挟持しており、この基体上には釣竿3
0を保持する釣竿保持部が支持されている。また、この
基体14は略直交する縦フレーム14Aと横フレーム1
4Bとを有している。
保持部の台座16Aが取り付けられており、この台座の
上にはレバーL2の操作によって該台座16Aに対して
左右方向に回動可能な回動台16Bが取り付けられてお
り、この回動台には釣竿30後部を緊締する緊締具20
Kを有し、左右方向に回動可能であり、また水平軸J2
を枢軸として前後方向にも回動可能な竿緊締体20と、
その前方部であって、リール32装着の前側を受ける受
部18Uを有し、ここでは上記水平軸J2を前後方向回
動の枢軸として回動可能なアーム状の竿受体18とが装
備されている。これら竿緊締体20と竿受体18とは夫
々別々に前後方向に回動することができる。また、緊締
具20KはレバーL1の操作によって上方に取り外すこ
とができる。
た基体14の縦フレーム14Aと横フレーム14Bとの
交差する角部には水平軸からなる係止部材K1が設けら
れており、縦横の各フレームにはこの係止部材から等距
離の位置に同径の孔(他の係止部)H1,H2が形成さ
れている。この実施例の使用状態では孔H2に枢軸J1
が挿入されている。また、前記係止部材K1には、台座
16Aの後端部近くの下部に形成した切欠溝16AM
と、レバー部L3を外に突出させた可動係止部材K2の
係止溝KMが係合している。こうして釣竿保持部は前後
2箇所の支持係合機構によって下方から支持されている
と共に、外れないように保持されており、安定して釣り
操作が行える。
に取り付けられた枢軸J1を軸として前後方向に回動可
能に構成されており、この枢軸J1は横フレーム14B
の前端位置の孔H2に嵌入されている。一方、この枢軸
J1の後方部であって上記角部には係止部材K1が嵌入
されており、台座16Aには、上記切欠溝16AMが設
けられており、また、係止溝KMの形成された可動係止
部材K2が軸J4を枢軸として上下に回動可能に設けら
れている。この可動係止部材K2にはばね部材SP1が
装着されており、図2に示すように、釣竿保持装置の外
方であって後方に突出したレバー部L3をばね部材の付
勢力に抗して押し上げれば可動係止部材の係止溝KMと
係止部材K1との係合が解除できる。
釣竿保持部が上記枢軸J1を中心にして前方に回動でき
る。この状態において、図3に示す構造の枢軸J1を横
フレーム14Bの孔H2から外せば釣竿保持部全体が基
体14から取り外せる。即ち、台座16A内の左右方向
貫通孔に配設したコイルばねSP2によって、2つに分
割された枢軸J1が夫々左右方向に付勢され、横フレー
ム14Bの孔H2に嵌入されている。この場合、コイル
ばねSP2に付勢された枢軸J1も可動係止部である。
従って、各枢軸の内側端部に形成されて下方に突出して
いるレバー部L4をコイルばねの付勢力に抗して中央方
向に押せば、枢軸J1は横フレーム14Bから外れ、釣
竿保持部全体が基体14から取り外せる。
せ、しかも既述の如く、縦フレーム14Aに所定位置の
同径孔H1が形成されているため、図5に示すようなT
字型でない船縁10’に前後方向にクランプして固定さ
れた基体14に対しても、釣竿30が前後方向になるよ
うに釣竿保持部を安定して装着支持固定することができ
る。即ち、レバー部L4を摘みつつ上記枢軸J1を台座
16A内の左右方向貫通孔に退避させた状態でその枢軸
端部を縦フレーム14Aの孔H1に合致させてレバー部
L4の摘み力を低減させることでコイルばねSP2の付
勢力により枢軸J1は孔H1内に嵌入される。この状態
では釣竿保持部が前後方向に回動自在であるため、後方
(下方向)に回動させれば、可動係止部材K2の下面の
ガイド部Gが係止部材K1の表面に接触しつつ滑り、最
後にガイド部Gが係止部材K1から外れてばね付勢力に
よって可動係止部材の係止溝KMが係止部材K1に係止
する。
の係合機構との2箇所によって支持されると共に安定し
て保持され、レバー部L3,L4を操作しない限り釣竿
保持部は安定して基体14に保持されている。また、係
止部材K1は基体の角部に装着されており、これに対し
て釣竿保持部の台座16Aは、切欠溝16AMと可動係
止部材K2とが後端部近くに設けられているため、釣り
操作において前後左右に回動される釣竿保持部はその後
部を余り後方に突出させず、釣り操作を行う人に干渉す
ることが防止され、操作が容易になる。
部材K2が基体側に設けられ、係止部材K1が釣竿保持
部側に設けられるよう構成してもよく、また以下のよう
な態様もある。 基体14の孔H1,H2が必要無く、角部の係合機構
K1,K2のみを設けた態様、 角部にのみ上記実施例の前部の枢軸J1を有する機構
を設けた態様、 角部ではなく、他の位置にこれら又はの機構が設
けられた態様、 前後に上記実施例の係合機構K1,K2が配設された
態様、 前後に上記実施例の前部の枢軸J1を有する機構が配
設された態様、 角部には上記実施例の係合機構K1,K2、又は枢軸
J1を有する機構が配設され、前部には基体フレームに
係止溝が設けられ、釣竿保持部にはこの係止溝に嵌入し
て該釣竿保持部の前部が下がらないように支持させるた
めの固定された支持軸が配設された態様、 基体フレームに支持軸が設けられ、釣竿保持部に係止
溝が設けられ、その他はと同じ態様、 前後関係が,とは逆の位置の態様、 からとは逆に、可動係止部が基体側に装着され、
固定の係止部が釣竿保持部側に装着された態様、 等である。
2も取り付け方向に拘らず共通しており、構造がシンプ
ルになり、レバー部L3を持ち上げて係合を外すだけで
釣竿保持部が外れ、取り付け方向を変えることができる
が、台座16Aの下面が船縁上面に当接した状態で釣竿
30が前後方向になるよう寸法設定が必要である。で
は、レバー部L4を摘むことで外す他はと同様であ
る。では、角部でないため縦フレーム14Aと横フレ
ーム14Bの孔H1,H2のように2箇所の孔が必要に
なる。では、前部がレバー部を摘む方式から持ち上げ
る方式になるだけの相違である。では、後部がレバー
部を持ち上げる方式から摘む方式になるだけの相違であ
る。では、前部が係止溝と固定式の支持軸との係合に
よって支持されるが、後部に係合機構が存在しており、
この前後の機構によって釣竿保持部は安定保持できる。
と同じ作用をする。では、,と前後の機構位
置が変るだけである。でも上記からと同様の作用
である。
釣竿保持部から分離しないように、しかもばねによって
所定の位置に保持されており、係止部と係合させる場合
には迅速に操作が行える。この他、図1等に示すような
係止部K1と可動係止部材K2との係合機構に替えて、
基体14の角部にピン部材を抜き差しして釣竿保持部を
取り外したり、装着したりする構造を採用することもで
き、この場合も角部であるが故に、辺への選択取り付け
において共通して使用でき、構造がシンプルになり、ま
た、上記ピン部材を釣竿保持部側の台座後端部に挿通さ
せると釣竿保持部の後部が後方に出っ張らない効果を有
する。
よれば、一方の可動係止部を分離しないよう保持させて
いるため、他方の係止部との係合を解除して釣竿保持部
を基体から外しても可動係止部は落下することはなく、
その後の他辺への取り付けが安全確実にできる。また、
基体に取り付ける係止部又は可動係止部を基体の角部に
設ければ、釣竿保持部の取付け辺を選択変更する場合、
角部であるため両側の辺に共通して使用でき、構造がシ
ンプルになり、係合を解除さえすればその角部にそのま
ま保持しておけ、その後の選択他辺への取付けが迅速に
行える。釣竿保持部を係止させる係合機構の他に、その
前方或いは後方に支持機構を具備すれば、釣竿保持部を
前後2箇所で支持係止でき、船縁等の上面形状に関係な
く、安定して釣り操作が行える。
を示す側面図である。
る。
る。
Claims (3)
- 【請求項1】 釣竿を保持する釣竿保持部と、略直交す
る一辺と他辺のフレームを有し、前記釣竿保持部を支え
て船縁等に取り付ける基体とを有する釣竿保持装置であ
って、 前記釣竿保持部又は基体の何れかに、該何れかに対して
動くことの可能な可動係止部を分離しないよう保持さ
せ、 他方に設けられ、前記可動係止部が動くことによって係
合して前記釣竿保持部を基体に係止させる係止部を設
け、 前記可動係止部を操作して前記係止部との係合を外し、
釣竿保持部を前記基体の一辺と他辺とに選択して取り付
け可能としたことを特徴とする釣竿保持装置。 - 【請求項2】 前記係止部又は可動係止部は前記基体の
一辺と他辺の交差する角部に設けることを特徴とする請
求項1記載の釣竿保持装置。 - 【請求項3】 前記係止部と可動係止部との係合機構の
前方か後方に、釣竿保持部を基体に対して支持する支持
機構を具備することを特徴とする請求項1記載の釣竿保
持装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP7027636A JP2996337B2 (ja) | 1995-01-24 | 1995-01-24 | 釣竿保持装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP7027636A JP2996337B2 (ja) | 1995-01-24 | 1995-01-24 | 釣竿保持装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH08196181A JPH08196181A (ja) | 1996-08-06 |
JP2996337B2 true JP2996337B2 (ja) | 1999-12-27 |
Family
ID=12226439
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP7027636A Expired - Lifetime JP2996337B2 (ja) | 1995-01-24 | 1995-01-24 | 釣竿保持装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2996337B2 (ja) |
-
1995
- 1995-01-24 JP JP7027636A patent/JP2996337B2/ja not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH08196181A (ja) | 1996-08-06 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2001180349A (ja) | 旋回型チャイルドシート | |
JP2004208721A (ja) | アームレストの高さ調節装置 | |
JPH0260894A (ja) | 船外機用カウリングの係脱装置 | |
JP2996337B2 (ja) | 釣竿保持装置 | |
US3698672A (en) | Outboard motor mounting bracket | |
JP2002129799A (ja) | メカニカル式キャブチルトロック装置 | |
JP2996336B2 (ja) | 釣竿保持装置 | |
JPS63277011A (ja) | 傾斜制御機構 | |
JP4140327B2 (ja) | リクライニング装置 | |
CN221914574U (zh) | 一种用于使船用驱动装置相对于船舶转向的舵柄 | |
JPH08198147A (ja) | キャブロック装置 | |
JP3232411B2 (ja) | 竿受け装置 | |
US5145423A (en) | Tilting mechanism for outboard drive unit | |
JP2005112343A (ja) | 旋回および傾動可能なチャイルドカーシート装置 | |
JP3104610B2 (ja) | 産業車輌のガスボンベ保持装置 | |
JP3830355B2 (ja) | 竿掛け装置 | |
JP2536195Y2 (ja) | 椅子のガススプリング操作装置 | |
JP3034789B2 (ja) | パチンコ機の透明板保持枠 | |
JP2590717Y2 (ja) | ケーブルドラム支持装置 | |
JP3070903B2 (ja) | 釣竿保持装置 | |
JP3902284B2 (ja) | 火器の車載銃架 | |
JPH10136855A (ja) | 釣竿保持装置 | |
JP2002264730A (ja) | 自転車のフォーク支持装置 | |
JP2004090760A (ja) | 車両用シートのフロアロック装置 | |
JPH08187046A (ja) | 釣竿保持装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081029 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081029 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091029 Year of fee payment: 10 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101029 Year of fee payment: 11 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101029 Year of fee payment: 11 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111029 Year of fee payment: 12 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111029 Year of fee payment: 12 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121029 Year of fee payment: 13 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131029 Year of fee payment: 14 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |