JP2996081B2 - 光ディスク装置の自動補正装置 - Google Patents

光ディスク装置の自動補正装置

Info

Publication number
JP2996081B2
JP2996081B2 JP5299154A JP29915493A JP2996081B2 JP 2996081 B2 JP2996081 B2 JP 2996081B2 JP 5299154 A JP5299154 A JP 5299154A JP 29915493 A JP29915493 A JP 29915493A JP 2996081 B2 JP2996081 B2 JP 2996081B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
optical disk
correction
correction value
rotation angle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP5299154A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH07129982A (ja
Inventor
聖樹 望月
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Victor Company of Japan Ltd
Original Assignee
Victor Company of Japan Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Victor Company of Japan Ltd filed Critical Victor Company of Japan Ltd
Priority to JP5299154A priority Critical patent/JP2996081B2/ja
Priority to EP94306876A priority patent/EP0644536B1/en
Priority to DE69419215T priority patent/DE69419215T2/de
Priority to US08/310,226 priority patent/US5502698A/en
Publication of JPH07129982A publication Critical patent/JPH07129982A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2996081B2 publication Critical patent/JP2996081B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Optical Recording Or Reproduction (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】光ディスクの再生を行う光ディス
ク装置に於けるレンズ制御機構の自動補正装置に関す
る。
【0002】
【従来の技術】螺旋状或いは同心円状に情報トラックが
設けられた光ディスクの再生に於いて、再生光学系で制
限される記録密度に比して光ディスクの記録密度が充分
低い場合には、フォーカス制御、トラッキング制御、チ
ルト制御等、光学ヘッドの光学系を含む制御機構の制御
精度がある程度低くてもRF再生信号の大幅な劣化には
つながらない。ここに、前記RF再生信号の劣化とは、
例えば周波数特性、信号対雑音比、ジッタ、波形の対称
性などの劣化を指す。しかし、より記録密度が高い光デ
ィスクを、同じ再生光学系で再生する場合には、RF再
生信号の劣化を少なくするために前記制御機構の制御精
度を相当に高くする必要がある。
【0003】例えば、記録密度の高い光ディスクを再生
するためには、光学的カットオフ周波数のより高い光学
系を有する光学ヘッドを使用する必要があるが、このこ
とによりフォーカス誤差許容量、オフトラック許容量、
光軸と光ディスクとの傾き(チルト)の許容量などが小
さくなる。従って、フォーカス誤差、オフトラック量、
チルトは十分低く抑える必要があるが、ここで問題とな
るのは、前記制御機構に於いて、誤差信号が最小となる
動作点と、再生されるRF信号(RF再生信号)が最大
になる動作点との間にずれが生じることである。これは
例えば制御用光検知器の取り付け時のずれや、経時変
化、温度変化等によって、制御用誤差信号に直流オフセ
ットが生じることに起因する。
【0004】前記した問題点を解決するために、光ディ
スクの再生を行う前或いは再生中に光ディスク装置の自
動補正が行われる。この自動補正では、前記した制御機
構の最適動作点と再生信号が最適になる動作点とのずれ
を補正するための補正信号の値がまず検出され、光ディ
スク装置に於ける再生動作時には常に前記検出された補
正信号が光ディスク装置に供給されていて、前記ずれが
補正されるというものである。即ち前記自動補正では、
例えば、フォーカス制御やトラッキング制御やチルト制
御等、光学ヘッドの光学系を含む制御機構に適当な補正
信号を印加して光学ヘッドから出力されるRF再生信号
の振幅が最大になるようにするために、前記補正信号の
最適値が光ディスクの再生に先だって或いは再生中の適
当な時点で決定或いは修正される。
【0005】光ディスク装置の自動補正装置については
これまでに種々提案されている。自動補正装置の内、例
えば自動フォーカス調整装置では、特開平1−1993
26号公報に記載されているように、レンズを移動させ
るためのフォーカスアクチュエータのコイルに強制的に
補正信号による電流を与えてレンズを移動し、この際前
記電流を変化させて光学ヘッドから出力されるRF再生
信号の振幅を測定し、それが最大になるように前記電流
の値を決めて光学ヘッドを固定する方法等が提案されて
いる。
【0006】また自動補正装置の内、例えば光ディスク
と光学ヘッドとの角度を補正するためのチルト自動補正
装置では、特開平1−199329号公報に記載されて
いるように、光学ヘッドの光ディスクの面に対する角度
を変化させつつRF再生信号の振幅を観測し、この振幅
が最大になるように光学ヘッドのチルト角を制御する方
法が提案されており、実開平4−45315号公報に記
載されているように、光学ヘッドの光ディスクの面に対
する角度を変化させつつRF再生信号のジッタ量を観測
し、このジッタ量が最小になるような補正信号を検出し
て光学ヘッドのチルト角を補正する方法も提案されてい
る。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、光ディ
スクには透明基板の厚みむら、屈折率のむら、面の傾き
(反り、面振れ)等があり、光ディスク装置の自動補正
装置に於いて、光ディスクの特定の領域からの再生信号
を用いて算出された補正信号の値は、光ディスクの他の
領域では必ずしも良好な補正をするための補正値とはな
らないと言う問題があった。即ち、光ディスクの回転角
によっては最適な補正値(補正信号の値)から大きくず
れ、RF再生信号の振幅が大幅に減少する場合があると
いう問題があった。本発明は上記の点に着目して成され
たもので、その目的は、光ディスク装置のレンズ制御機
構に補正信号を与える場合に、光ディスクの全回転角に
わたって補正信号の値が最適値から大きくずれないよう
にして、良好な自動補正が行えるようにした光ディスク
装置の自動補正装置を提供することである。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明の光ディスク装置
の自動補正装置は、光ディスク装置が光ディスクの全て
の回転角に於いて良好に動作するように、光学ヘッドの
対物レンズと光ディスクとの相対位置関係を制御するレ
ンズ制御機構に補正信号を与えて補正する装置であっ
て、前記レンズ制御機構に供給する補正信号の検出方法
に特徴がある。即ち、ディスクの再生を行う光学ヘッ
ドと、前記光学ヘッドの対物レンズと前記光ディスクと
の相対位置関係を制御するレンズ制御機構と、前記光デ
ィスクの1回転角で信号を出力する基準位相検出手段
と、前記基準位相検出手段の出力を基準にして、前記光
ディスクの一周を所定数で分割した所定回転角毎に回転
角度情報を出力する角度情報発生手段と、前記基準位相
検出手段の出力に同期して、直流レベルが前記光ディス
クの1回転毎に所定のステップ幅で階段状に変化する走
査信号を発生させる走査信号発生手段と、前記回転角度
情報と前記走査信号とに基づいて、前記光ディスクの略
一定の半径上で前記光学ヘッドの出力の振幅を所定回転
角毎に検出する振幅検出手段と、前記振幅検出手段の出
力を最大にする前記走査信号のレベルを補正値とし、該
補正値を前記振幅検出手段の出力及び前記走査信号発生
手段の出力に基づいて所定回転角毎に算出する補正値算
出手段とを備え、前記補正値算出手段で算出した所定回
転角毎の補正値に基づく補正信号を、前記レンズ制御機
構に供給することで、前記光ディスクに対して前記光学
ヘッドを自動調整する光ディスク装置の自動補正装置
おいて、前記補正値算出手段で算出した所定回転角毎の
補正値を記憶するメモリを備え、次回の自動調整時に、
前記メモリから呼び出した所定回転角毎の補正値のうち
で中央値近傍を走査信号の走査中心レベルに設定して、
前回の自動調整時よりもステップ幅を狭めた走査信号を
前記走査信号発生手段で発生させるようにしたことを特
徴とする光ディスク装置の自動補正装置である。
【0009】
【0010】
【作用】光ディスク装置では、デフォーカス量或いはチ
ルト量或いはオフトラック量が増大するに従って、光学
ヘッドから出力されるRF再生信号の振幅が減少する。
本発明の光ディスク装置の自動補正装置では、フォーカ
ス制御、トラッキング制御、チルト制御等に於いてレン
ズ制御機構に与えられる各補正信号は、前記光ディスク
の一周を等分した所定の回転角に於けるRF再生信号の
振幅を計測することにより決定され、レンズ制御機構に
与えられる。前記レンズ制御機構に与えられる補正信号
の値の設定に際しては、信号レベルが経時的に変化する
走査信号が制御機構駆動回路に供給される。前記走査信
号のレベルは光ディスクが1回転する度に基準位相信号
に同期して少しずつ変更されるが、前記走査信号の各レ
ベルに於いて、光学ヘッドから出力されるRF再生信号
の振幅が前記所定の回転角で計測される。
【0011】この計測は、光ディスク上の略同一半径の
領域で、広い回転位相角にわたって行われるので、実質
的に全回転角でのRF再生信号を用いて計測されたこと
に近い。また、こうして計測された複数の振幅値を基
に、光ディスクの再生時にレンズ制御機構に与えられる
補正信号が決定されるので、光ディスクの再生時には前
記補正信号によって前記レンズ制御機構の動作が補正さ
れ、光ディスクの全回転角に於いて良好な再生信号が得
られる。
【0012】
【実施例】以下、本発明に係わる光ディスク装置の自動
補正装置について、図1を基にその第1実施例について
説明する。図1は本発明の第1実施例を示すブロック図
である。図1に於いて、同心円状或いは螺旋状の情報ト
ラックが設けられた光ディスク1は、モータ2によって
回転され、光学ヘッド3からのレーザ光によって再生が
光学的に行われる。光学ヘッド3にはレーザ光源、レン
ズ等の光学系、レンズを移動するための機構系、光ディ
スクからの反射光を受光する光検知器等が含まれてい
る。
【0013】前記レーザ光源3から出射されたレーザ光
は、光ディスク上で光スポットを形成するように光学ヘ
ッド内の対物レンズで集光される。フォーカス制御に於
いては、前記対物レンズは、光ディスクの面に垂直の方
向にフォーカスアクチュエータによって移動される。ま
た前記光スポットが光ディスクの情報トラックの中心線
上を走査するようにトラッキング制御が行われる。この
トラッキング制御は、光スポットとトラック中心との相
対的ずれに応じたトラッキング誤差信号を用いて行わ
れ、前記対物レンズがトラッキングアクチュエータによ
って光ディスクの半径方向に移動されることにより行わ
れる。
【0014】さらに前記レーザ光の光軸が光ディスクの
面に対して垂直になるようチルト制御が行われる。この
チルト制御は、前記レーザ光の光軸のずれ(チルト)に
応じたチルト信号が前記光検知器の出力等から検出さ
れ、このチルト信号に応じて前記対物レンズが傾けられ
ることによって行われる。誤差信号検出手段8では、フ
ォーカス誤差信号、トラッキング誤差信号、チルト信号
等が検出され、制御機構駆動回路9では、前記各信号に
基づいて、フォーカスアクチュエータ、トラッキングア
クチュエータ、チルト補正機構が夫々駆動される。
【0015】以下、レンズ制御機構によってフォーカス
制御を行う場合を例に説明する。フォーカス制御では、
誤差信号検出手段8からフォーカス誤差信号が出力さ
れ、制御機構駆動回路9では前記フォーカス誤差信号に
応じて光学ヘッド3内のフォーカスアクチュエータのコ
イルに電流が供給される。図1に於いて、基準位相検出
手段4では、モータ2或いは光ディスク1の1つの回転
角で基準位相信号S4が出力される。この基準位相信号
S4はディスクの1回転当たり1回出力され、角度情報
発生手段5に与えられる。前記角度情報発生手段5で
は、モータ2或いは光ディスク1の所定の回転角で回転
角を示すための角度信号が出力され、異常部検出手段1
4と振幅検出手段6とメモリ7とに与えられる。前記所
定の回転角とは、前記基準位相信号S4を基準に例えば
15゜、75゜、135゜、…と言うふうに60゜おき
に定められる6つの回転角である。
【0016】図1に示す各信号のタイムチャートは図5
に示されている。図1に於いて、自動補正に於ける補正
信号の設定時には、光ディスク装置はスチル再生或いは
通常の再生状態とされ、自動補正開始信号S1が入力さ
れると、スイッチ12はA側に切り換えられ、走査信号
発生手段13から図5に示すような直流レベルの走査信
号S13がメモリ7とスイッチ12のA端子とに出力さ
れる。この走査信号のレベルはモータ2が1回転するご
とに基準位相信号S4に同期して所定のステップ幅で
段状に変えられる。前記振幅検出手段6では光学ヘッド
3から出力されるRF再生信号の振幅が前記角度信号S
5に同期してサンプル・ホールドされ、その値S6はメ
モリ7に記憶される。前記走査信号の1つのレベルにつ
いてモータ2の1回転中に、例えば回転角で60゜おき
に6データが記憶される。
【0017】誤差信号検出手段8では光学ヘッド3の光
検知器からの出力或いは光学ヘッド内に設けられた誤差
検出装置からの信号を基に制御誤差信号S8が検出され
る。前記光学ヘッド3と誤差信号検出手段8と制御機構
駆動回路9とによって、対物レンズと光ディスクとの相
対位置関係を制御するためのレンズ制御機構10が構成
されている。この例では、制御誤差信号S8は光学ヘッ
ド3の光検知器からの出力を基に検出されたフォーカス
誤差信号であり、制御機構駆動回路9に供給される。こ
の制御機構駆動回路9では前記フォーカス誤差信号S8
に応じた電流がフォーカスアクチュエータのコイルに供
給される。このように光学ヘッド3の対物レンズと光デ
ィスク1との距離が制御され、通常の再生動作時に於い
ては、レーザ光源から出射されたレーザ光が常に光ディ
スク上で最小径の光スポットを形成するように制御され
る。
【0018】図1に於いて、自動補正開始信号S1がス
イッチ12と走査信号発生装置13とに入力されると、
光ディスクの再生時にレンズ制御機構10に与えるべき
最適な補正信号の値が算出される。この場合、スイッチ
12はA側に切り換えられ、走査信号発生手段13から
出力される走査信号S13が前記制御機構駆動回路9へ
入力される。図5に示すように、前記走査信号S13は
電圧が経時的にL1、L2、L3…と変化する信号であ
り、光ディスク1の1回転毎にそのレベルが前記基準位
相信号S4に同期して変化される。
【0019】前記振幅検出手段6では、まず走査信号S
13のレベルL1について、前記角度信号S5に同期し
てRF再生信号S3の振幅が所定角度ごとに検出されメ
モリ7に記憶される。ここにメモリ7には走査信号S1
3や異常部検出手段14の出力信号も供給されている。
次に走査信号S13のレベルはL2に変更され、前記振
幅検出手段6では、前記角度信号S5に同期してRF再
生信号S3の振幅が所定角度ごとに検出されメモリ7に
記憶される。以下、同様にして走査信号S13の所定の
各レベルについてRF再生信号S3の振幅が所定角度ご
とに検出されメモリ7に記憶される。
【0020】メモリ7には記憶されている走査信号のレ
ベル、光ディスクの回転角情報、RF再生信号の振幅と
が組になって記憶されており、その内容は補正値算出手
段11に供給される。補正値算出手段11では与えられ
たデータを基に、前記所定の回転角ごとに前記RF再生
信号の振幅を最大にする走査信号S13のレベルが検出
される。こうして検出された所定の回転角ごとの走査信
号S13のレベルは所定の回転角ごとの補正信号として
メモリ15に記憶され、補正値の算出が終了される。
【0021】前記所定の回転角ごとの最適補正信号値の
決定に際して、走査信号13のステップが十分小さい場
合は、走査信号13の予め決められている所定のレベル
の中から補正値が決定されるが、走査信号13のステッ
プ幅が大きい場合には、補正値算出手段11で、検出さ
れた振幅値を基に関数近似による推定演算を行いより精
度の高い補正値を算出するようにしても良い。この場
合、例えば、ある回転角に於ける最適な補正値は、前記
走査信号の予め設定された所定レベルとは異なる値とな
る場合もある。
【0022】光ディスク1の再生時には、前記メモリ1
5に記憶された補正値が所定の角度ごとにスイッチ12
を介して制御機構駆動回路9に与えられる。即ち、所定
の回転角毎に最適な補正信号が制御機構駆動回路9に与
えられる。光ディスク装置の自動補正装置で補正信号が
設定される場合に、異常部検出手段14では光ディスク
1の傷やごみ等によって異常となっている光ディスク1
上の領域が検出される。そして前記異常な領域から再生
されたRF再生信号の振幅値が前記角度信号S5に同期
してメモリ7に記憶された場合には、その回転角での振
幅値は補正値の算出には使用されず、異常領域の直前の
正常領域での補正値が代用されてメモリ15に記憶され
る。
【0023】前記異常部検出手段14には角度信号S5
とRF再生信号S3とが供給されており、前記信号S3
のエンベロープの変化率から異常領域が存在する回転角
が検出される。そして前記角度信号S5のタイミングが
前記異常領域が存在する回転角内である場合には異常領
域と判断される。図1に示す本発明の第1実施例によれ
ば、補正信号は、光ディスクの一周を所定数で分割した
所定の角度毎に最適な値が定められ、レンズ制御機構1
0に与えられるので、光ディスクの全周にわたって良好
な補正が行われる。
【0024】尚、前記走査信号発生手段13に於いて、
走査信号の最大のレベルと最小のレベルとの中心値であ
るL0は、前記説明では予め定められた所定値とした
が、前回の補正値設定の際に定められた補正値を基に変
更されるようにしても良い。即ち、光ディスクの光学特
性は、別々のトラックでも半径が近い場合は似たような
光学特性となっているために、前回の補正値設定の際に
定められた補正値を前記中心値L0とすれば良く、言い
換えると、この回の補正値の中心値L0は、メモリ15
から呼び出した所定回転角毎の補正値のうちで中央値近
傍を、走査信号発生手段13で走査信号の走査中心レベ
ルに設定設定すれば良い。従って、補正値の設定の際
に、前記レンズ制御機構が制御範囲外に逸脱すると言う
危険がなく、また走査信号のステップ幅を小さくして補
正信号の精度を向上することができる、或いは前記L0
の付近の走査信号レベルについてのみRF再生信号の振
幅検出をすれば良いから、補正信号が速く算出できると
言う効果がある。
【0025】以下、本発明の第2実施例について図2を
基に説明する。図2は本発明の第2実施例を示すブロッ
ク図である。図2に於いて、図1と同一構成で同一の作
用を呈するものには同一の符号を付しその説明を省略す
る。図2に示す第2実施例では、位相分割回路16とメ
モリ17と推定手段18とが設けられている点以外は第
1実施例と同じである。図2に於いて、光ディスク1が
再生される光ディスク装置では、例えば再生に先だっ
て、或いは再生途中で前記補正信号の値の設定が行われ
る。この補正信号値の設定は自動補正開始信号S1によ
って開始され、スイッチ12はA側に切り換えられ、メ
モリ7がリセットされ、走査信号S13が制御機構駆動
回路9に供給される。また、補正信号の設定が行われて
いる間、光学ヘッド3によって光ディスク1の同一トラ
ックの再生(スチル再生)が繰り返し行われる。
【0026】図2に示す第2実施例では、メモリ15に
記憶されている走査信号のレベル、光ディスクの回転角
情報、RF再生信号の振幅とが組になって推定手段18
に与えられる。また前記角度信号S5は位相分割回路1
6で周波数が逓倍され、例えば信号S5が光ディスク1
の回転角で60゜おきに、信号S5が光ディスク1の回
転角で15゜おきに出力される。この出力はメモリ17
に与えられる。前記推定手段18では、信号S5が出力
されるタイミング即ち所定の回転角に於ける補正値(補
正信号の値)から、信号S16が出力されるタイミング
に於ける補正値が、関数近似によって推定演算される。
この結果はメモリ17に記憶される。
【0027】こうして補正信号の値が全て算出された後
は、前記算出された補正値がメモリ17から信号S16
に同期してスイッチ12を介して制御機構駆動回路9に
供給される。この方法では、角度信号S5に同期して光
ディスク1の所定角度ごとの最適補正値を検出する際の
所要時間を短縮するために、所定回転角が比較的大きめ
に設定された場合に、所定回転角以外の回転角でも比較
的精度の高い補正信号を制御機構駆動回路9に与えるこ
とができる。以下、本発明の第3実施例について図3を
基に説明する。図3は本発明の第3実施例を示すブロッ
ク図である。図3に於いて、図1と同一構成で同一の作
用を呈するものには同一の符号を付しその説明を省略す
る。
【0028】図3に示す第3実施例では、メモリ7の内
容は補正値算出手段11Aに与えられ、補正値算出手段
11Aから出力される補正信号S11がメモリを介さず
にスイッチ12に与えられる点が第1実施例との違いで
ある。前記メモリ7に記憶されるデータは第1実施例の
場合と同じである。補正値算出手段11Aではメモリ7
の出力を用いて1つの補正値が算出され、再生動作時に
は、前記算出された1つの補正値が光ディスクの回転角
には無関係にスイッチ12を介して制御機構駆動回路9
に与えられる。
【0029】補正値算出手段11Aで算出される1つの
補正信号は、メモリ7から出力される前記所定回転角毎
の補正値全体の平均値とされるか、或いは、前記所定回
転角毎の補正値の内の最大値と最小値の相加平均値とさ
れる。このように算出された補正値によれば、光ディス
ク1の回転角に応じて補正値は変更されないが、あらゆ
る回転角に於いて補正信号が最適値から大きく外れるこ
とがなく、補正信号を回転角に応じて変更しないので回
路が簡単になると言う効果がある。
【0030】以下、本発明の第4実施例について図4を
基に説明する。図4は本発明の第4実施例を示すブロッ
ク図である。図4に於いて、図1と同一構成で同一の作
用を呈するものには同一の符号を付しその説明を省略す
る。実施例4では、振幅検出手段6と一周振幅手段19
とからなる周回振幅検出手段20によって、光ディスク
1の1つの情報トラックについてのRF再生信号の振幅
(以下、一周振幅と記す)が検出され、その振幅はメモ
リ7に記憶される。前記振幅検出は走査信号S13の各
レベル毎に検出される。
【0031】例えば、走査信号が図5に示すL1のレベ
ルの時に、振幅検出手段6では光ディスク1の一回転中
に所定の回転角でRF再生信号の振幅が検出される。こ
の一回転中に検出された例えば6個の振幅値の平均値が
このトラックの振幅値即ち一周振幅値として前記一周振
幅手段19で算出されメモリ7に記憶される。同様に走
査信号の他のレベルについてもRF再生信号から一周振
幅の値が算出される。メモリ7から、前記走査信号の各
レベル毎の一周振幅値が補正値算出手段11Bに与えら
れ、補正値算出手段11Bでは前記一周振幅値のデータ
を基に1つの補正値が算出される。
【0032】この1つの補正値が決定された後は、その
補正値が回転角に無関係に制御機構駆動回路9に与えら
れる。前記1つの補正値は、前記一周振幅値が最大とな
るように、走査信号の所定のレベルから選択されるか、
或いは関数近似による推定を行って決定される。上記第
4実施例によれば、補正信号の最適値の算出は1回行わ
れるだけであるので、補正信号の値の設定が高速に行え
ると言う効果がある。
【0033】
【発明の効果】本発明に係る光ディスク装置の自動補正
装置によれば、光ディスクの全周にわたってレンズ制御
機構の自動補正が良好に行なわれるので、高密度光ディ
スクからのRF再生信号の振幅が回転角によって大幅に
減少するのを防止できると言う効果がある。とくに、次
回の自動調整時に、メモリから呼び出した所定回転角毎
の補正値のうちで中央値近傍を走査信号の走査中心レベ
ルに設定して、前回の自動調整時よりもステップ幅を狭
めた走査信号を走査信号発生手段で発生させるようにし
たため、次回の自動調整時に補正信号の精度を向上する
ことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施例を示すブロック図である。
【図2】本発明の第2実施例を示すブロック図である。
【図3】本発明の第3実施例を示すブロック図である。
【図4】本発明の第4実施例を示すブロック図である。
【図5】各信号のタイムチャートである。
【符号の説明】
1 光ディスク 3 光学ヘッド 4 基準位相検出手段 5 角度情報発生手段 6 振幅検出手段 7、15、17 メモリ 8 誤差信号検出手段 9 制御機構駆動回路 10 レンズ制御機構 11、11A、11B 補正値算出手段 13 走査信号発生手段 14 異常部検出手段 20 周回振幅検出手段 S3 RF再生信号 S4 基準位相信号 S5 角度信号 S8 制御誤差信号 S11 補正信号 S13 走査信号

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】ディスクの再生を行う光学ヘッドと、 前記光学ヘッドの対物レンズと前記光ディスクとの相対
    位置関係を制御するレンズ制御機構と、 前記光ディスクの1回転角で信号を出力する基準位相検
    出手段と、前記基準位相検出手段の出力を基準にして、 前記光ディ
    スクの一周を所定数で分割した所定回転角毎に回転角度
    情報を出力する角度情報発生手段と、前記基準位相検出手段の出力に同期して、 直流レベルが
    前記光ディスクの1回転毎に所定のステップ幅で階段状
    に変化する走査信号を発生させる走査信号発生手段と、 前記回転角度情報と前記走査信号とに基づいて、前記光
    ディスクの略一定の半径上で前記光学ヘッドの出力の振
    幅を所定回転角毎に検出する振幅検出手段と、前記 振幅検出手段の出力を最大にする前記走査信号のレ
    ベルを補正値とし、該補正値を前記振幅検出手段の出力
    及び前記走査信号発生手段の出力に基づいて所定回転角
    毎に算出する補正値算出手段とを備え、 前記補正値算出手段で算出した所定回転角毎の補正値に
    基づく補正信号を、前記レンズ制御機構に供給すること
    で、前記光ディスクに対して前記光学ヘッドを自動調整
    する光ディスク装置の自動補正装置において、 前記補正値算出手段で算出した所定回転角毎の補正値を
    記憶するメモリを備え、次回の自動調整時に、前記メモ
    リから呼び出した所定回転角毎の補正値のうちで中央値
    近傍を走査信号の走査中心レベルに設定して、前回の自
    動調整時よりもステップ幅を狭めた走査信号を前記走査
    信号発生手段で発生させるようにしたことを特徴とする
    光ディスク装置の自動補正装置。
JP5299154A 1993-09-22 1993-11-05 光ディスク装置の自動補正装置 Expired - Fee Related JP2996081B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5299154A JP2996081B2 (ja) 1993-11-05 1993-11-05 光ディスク装置の自動補正装置
EP94306876A EP0644536B1 (en) 1993-09-22 1994-09-20 Automatic attitude correcting system for optical disc device
DE69419215T DE69419215T2 (de) 1993-09-22 1994-09-20 Automatisches Orientierungskorrektursystem für optische Plattengeräte
US08/310,226 US5502698A (en) 1993-09-22 1994-09-21 Automatic attitude correcting system for optical disc device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5299154A JP2996081B2 (ja) 1993-11-05 1993-11-05 光ディスク装置の自動補正装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07129982A JPH07129982A (ja) 1995-05-19
JP2996081B2 true JP2996081B2 (ja) 1999-12-27

Family

ID=17868830

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5299154A Expired - Fee Related JP2996081B2 (ja) 1993-09-22 1993-11-05 光ディスク装置の自動補正装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2996081B2 (ja)

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63193333A (ja) * 1987-02-06 1988-08-10 Oki Electric Ind Co Ltd 光デイスク装置のフオ−カスサ−ボシステム
JPS6446240A (en) * 1987-08-14 1989-02-20 Toshiba Corp Disk device
JP3033066B2 (ja) * 1991-05-24 2000-04-17 松下電器産業株式会社 フォーカス位置の調整装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH07129982A (ja) 1995-05-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5502698A (en) Automatic attitude correcting system for optical disc device
US6282161B1 (en) Optical recording and reproducing apparatus, tilt adjusting method appropriate therefor, and recording control method
US7054241B2 (en) Optical disc apparatus
JPH11203693A (ja) 光学的情報再生方法および装置
US7248543B2 (en) Tilt servo system for correcting tilt angle of light beam in information read/write apparatus
US6950378B1 (en) Laser power control method and optical disk device
US6826135B2 (en) Method of compensating for an eccentricity of an optical disk and apparatus for doing the same
JP4133577B2 (ja) 光ディスク装置及びチルト制御量の調整方法
JP2003228865A (ja) 光ディスク装置および光ディスク装置のチルト補償方法
JP2004519806A (ja) 傾斜制御装置及び方法
US5425013A (en) Relative position sensing calibration for optical storage device
JP2003346369A (ja) 光学式記録再生装置及びチルト制御方法
KR20020040618A (ko) 광디스크 장치, 렌즈의 이동량을 계산하는 방법, 프로그램및 매체
JP2996081B2 (ja) 光ディスク装置の自動補正装置
JP2005166195A (ja) 光情報記録再生装置及び光情報記録再生方法
JP2000036125A (ja) 光学ヘッドおよびタンジェンシャルチルト補正装置
JP3859107B2 (ja) 液晶チルトサーボ装置
JP4412870B2 (ja) 光記録再生装置
KR100805764B1 (ko) 광 픽업 틸트 보정 제어 장치 및 틸트 보정 방법
JP2002197653A (ja) 光ディスク装置および光ディスク装置のレーザパワー調整方法
US5657312A (en) Optical disc having pits in multiple regions and signal processing circuit therefor
JPH0793785A (ja) 光ディスク装置の自動補正装置
JP2007095154A (ja) 光ディスク記録再生装置
JP2003217153A (ja) 光ディスク装置
JP3932217B2 (ja) 光ディスク装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071029

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081029

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091029

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101029

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111029

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121029

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121029

Year of fee payment: 13

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121029

Year of fee payment: 13

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131029

Year of fee payment: 14

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees