JPH11203693A - 光学的情報再生方法および装置 - Google Patents

光学的情報再生方法および装置

Info

Publication number
JPH11203693A
JPH11203693A JP10006583A JP658398A JPH11203693A JP H11203693 A JPH11203693 A JP H11203693A JP 10006583 A JP10006583 A JP 10006583A JP 658398 A JP658398 A JP 658398A JP H11203693 A JPH11203693 A JP H11203693A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
phase
output
phase difference
adjusting
offset
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10006583A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3544847B2 (ja
Inventor
Masami Shimamoto
昌美 島元
Takehiko Umeyama
竹彦 梅山
Takeo Inoue
義士 井上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP00658398A priority Critical patent/JP3544847B2/ja
Priority to KR1019990000796A priority patent/KR100285135B1/ko
Priority to CNB991013107A priority patent/CN1138261C/zh
Priority to DE69930884T priority patent/DE69930884T2/de
Priority to EP99300266A priority patent/EP0930612B1/en
Priority to TW088100555A priority patent/TW412721B/zh
Priority to US09/233,054 priority patent/US6339567B1/en
Publication of JPH11203693A publication Critical patent/JPH11203693A/ja
Priority to HK00102485A priority patent/HK1023446A1/xx
Application granted granted Critical
Publication of JP3544847B2 publication Critical patent/JP3544847B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/08Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers
    • G11B7/09Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers with provision for moving the light beam or focus plane for the purpose of maintaining alignment of the light beam relative to the record carrier during transducing operation, e.g. to compensate for surface irregularities of the latter or for track following
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/12Heads, e.g. forming of the optical beam spot or modulation of the optical beam
    • G11B7/13Optical detectors therefor
    • G11B7/131Arrangement of detectors in a multiple array
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/08Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers
    • G11B7/09Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers with provision for moving the light beam or focus plane for the purpose of maintaining alignment of the light beam relative to the record carrier during transducing operation, e.g. to compensate for surface irregularities of the latter or for track following
    • G11B7/094Methods and circuits for servo offset compensation
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/08Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers
    • G11B7/09Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers with provision for moving the light beam or focus plane for the purpose of maintaining alignment of the light beam relative to the record carrier during transducing operation, e.g. to compensate for surface irregularities of the latter or for track following
    • G11B7/0943Methods and circuits for performing mathematical operations on individual detector segment outputs
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/08Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers
    • G11B7/09Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers with provision for moving the light beam or focus plane for the purpose of maintaining alignment of the light beam relative to the record carrier during transducing operation, e.g. to compensate for surface irregularities of the latter or for track following
    • G11B7/0945Methods for initialising servos, start-up sequences

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Optical Recording Or Reproduction (AREA)
  • Optical Head (AREA)
  • Moving Of The Head For Recording And Reproducing By Optical Means (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 位相差法によるトラッキングエラー信号を用
いてトラッキングサーボ系を構築する光学的情報再生方
法および装置に関し、ピット深さおよびレンズ位置に依
存して変化するオフセットの影響を補正することでオフ
セットフリーなトラッキング誤差検出手段を得ることを
目的とする。 【解決手段】 この発明に係る光学的情報再生方法およ
び装置は、位相差を検出する位相比較手段の入力信号
を、オフセット補正時とトラッキング誤差信号検出時で
選択切り替えすることで、ピット深さおよびレンズ位置
に依存して変化するトラッキング誤差信号のオフセット
を電圧値として測定し、また、学習的な繰り返し制御で
このオフセットを補正する構成としたものである。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、情報担体上に情
報がピット列として記録された情報トラックを光スポッ
トがトレースして記録情報を読みとる光学的情報再生方
法および装置に関するものであり、より詳しくは媒体上
に集光される光ビームをトラック中心に沿って走行させ
るためのトラッキング制御手段に係わる。
【0002】
【従来の技術】近年、大容量の映像情報やデータ情報を
保存する情報担体として、DVDなど光学的に情報を記
録・再生する光ディスクが注目されている。この光ディ
スクには同心円状もしくはスパイラル状に1um前後の
ピッチでトラックが形成されており、そのトラック上に
情報が局所的光学定数もしくは物理的形状の変化を利用
して記録されている。
【0003】このような記録形態の光ディスクから情報
を高品質で再生するため、光学的情報再生装置は情報を
読みとるための光スポットの集光位置を高精度に制御
し、この光スポットが常にトラック上をトレースするよ
うにしている。この光スポットの位置決め制御は2次元
で行われており、光軸方向の制御はフォーカス制御手
段、半径方向の制御はトラッキング制御手段が受け持つ
ように構成されている。このような制御には、光スポッ
トの目標位置と現在位置との差つまり誤差量を打ち消す
ように光スポット位置を制御するフィードバック制御が
用いられる。
【0004】このうち、トラッキング制御に必要なトラ
ッキング誤差信号を光学的手段を利用して検出する方法
は種々考え出されており、その中でも情報担体に記録さ
れている情報を再生するメインの光スポットから得られ
る信号を用いる位相差方式がすでに実用化されている。
この位相差方式の原理については特開昭52−9322
2号公報に開示されている。
【0005】図5は、位相差法によるトラッキング誤差
情報の検出原理を説明するための図である。図におい
て、(a)は情報ピットと光スポットの位置関係を示し
た図であり、光スポットがt0からt4の方向に移動す
る様子を示している。図中、光スポットの走行位置
(イ)点は再生対象トラックの中心を示す。また、
(ア)点は再生対象トラック中心に対して左側を示す。
さらに、(ウ)点は再生対象トラックに対して右側を示
す。
【0006】図5(b)は、情報担体からの反射光を検
知して電気信号に変換するための光電変換手段を示す。
この光電変換手段はトラック接線方向の分割線とこれに
垂直の半径方向の分割線により第1〜第4の光検出器に
分割されており、理想的には媒体からの反射光のファー
フィールドパターンの中心がこの光検出器の中心に形成
されるように光学系が設計されている。この4分割され
た光検出器の出力(A,B,C,D)の対角成分を加算
することで得られる2つの検出信号(A+C)と(B+
D)の間には、オフトラック量に比例して位相差が生ず
る。その様子を図5の(c)、(d)、(e)に示す。
【0007】図5(c)は、光スポットの走査位置に応
じて前記2つの検出信号間の位相関係が変化する様子を
示す模式図である。左側の波形は、図(a)中の(ア)
点、つまり、光スポットがピット中心より左側を走行し
たときの検出信号波形で、検出信号(A+C)が検出信
号(B+D)に比べ位相が進んでいる様子を示す。ま
た、真中の波形は、(イ)点、つまり、トラック中心を
光スポットが走行したときの検出信号波形で、検出信号
(A+C)と検出信号(B+D)が同位相である様子を
示す。さらに、右側の波形は、(ウ)点、つまり、光ス
ポットがピット中心より右側を走行したときの検出信号
波形で、検出信号(A+C)が検出信号(B+D)に比
べ位相が遅れている様子を示す。
【0008】図5(d)は、光スポットの走査位置に応
じて検出信号(A+C)と検出信号(B+D)の位相差
を示している。図中、位相差はパルスの幅で示してい
る。また、+側のパルスは検出信号(A+C)が検出信
号(B+D)より進んでいる場合を示し、−側のパルス
は逆に検出信号(A+C)が検出信号(B+D)より遅
れている場合を示す。そして、検出信号(A+C)と検
出信号(B+D)が同位相のときは、+側および−側共
にパルスが出力されない状態になる。
【0009】図5(e)は、光スポットの走行位置に対
する前記パルスの幅、つまり位相差量を図示したもので
あり、トラック中心からのオフトラック量に比例して変
化する様子を示している。この位相差量を電気信号に変
換し、トラッキング制御に必要なトラッキング誤差信号
を得る。
【0010】ここで、トラッキング誤差信号にはピット
深さに依存してオフセット(以後、第1のオフセットと
称す。)の発生することが知られている。詳細について
は、“DVD−ROMドライブにおける高精度化学習制
御方式の開発”,信学技報OPE96−150号P.
P.33〜38に既述されている。
【0011】図6にこのオフセットの発生原理を示す。
図は、光ビームがトラック中心上でピット端に位置して
いるときの4分割検知器の各出力波形(A〜D)を示し
たもので、ピット深さおよびレンズシフトの有無をパラ
メータとしている。
【0012】ピット深さがλ/4(λはLDの波長を示
す。)の場合には、ディスクの半経方向に分割された光
検出器から得られる(A+C)信号と(B+D)信号に
現れる波形パターンは同じになり、たとえレンズが移動
して各光検出器上の光スポットが移動したとしても、光
スポットがトラック中心上にあるときは(A+C)信号
と(B+D)信号の間に発生する位相差は零となる。
【0013】これに対し、ピット深さがλ/4と異なる
場合には、(A+C)信号と(B+D)信号にレベル差
が生ずる。光検出器上の反射光が移動していない場合に
は、(A+C)信号と(B+D)信号の間にレベル差は
なく、トラッキング誤差信号は零になる。しかし、レン
ズが移動した場合には(A+C)信号と(B+D)信号
の間にアンバランスが発生する。これにより、位相差が
生じてトラッキング誤差信号に第1のオフセットが生ず
る。
【0014】つぎに、このような特性を持つ位相差法を
用いてトラッキング誤差信号を得る従来の光学的情報再
生装置について図7をもとに説明する。同図において、
1は情報担体、2は光ヘッド、3は第1の位相調整手
段、4は第2の位相調整手段、5は位相調整量設定手
段、6は位相差検出手段、7はオフセット補正学習手
段、8はトラッキング制御手段、9は第1のスイッチ手
段、10はドライバ、を示す。さらに、光ヘッド2は、
レーザダイオード(以後LDと略す。)21、ビームス
プリッタ(以後BSと略す。)22、アクチュエータ2
3、レンズ24、光電変換手段25で構成される。ま
た、位相差検出手段6は、第1の加算手段61、第2の
加算手段62、第1のコンパレータ63、第2のコンパ
レータ64、位相比較手段65、位相差−電圧変換手段
66で構成される。さらにまた、オフセット補正学習手
段7は、波形対称性測定手段71、コントローラ72で
構成される。
【0015】以上のように構成された従来例の光学的情
報再生装置の動作を図7に従って説明する。光ヘッド2
を構成するLD21からの光出力は、情報担体1上で所
定パワーとなるよう図示しないレーザパワー制御手段で
制御されている。このLD21から出射された光ビーム
は光ヘッド2を構成する図示しないコリメート手段によ
り平行光に整形された後、BS22に入射される。 B
S22にはLD21側から入射される光については透過
し、情報担体1側からの光については反射する特性を持
たせている。 BS22を透過した光ビームは、アクチ
ュエータ23で制御されるレンズ24により情報担体1
上の情報トラック中心に集光される。
【0016】情報担体1で反射された光は、再びレンズ
24を透過した後、BS22で反射され、光電変換手段
25に入射される。この光電変換手段25は、トラック
接線方向の分割線とこれに垂直の半径方向の分割線によ
り第1〜第4の光検出器に4分割されており、情報担体
1上に形成されているピット情報を含んだ情報担体から
の反射光を検出して電気信号に変換する。
【0017】この分割は、ピット深さがλ/4で形成さ
れたトラックの中心を光スポットがトレースする理想的
な状態において、情報担体1から反射される光のファー
フィールドパターンの中心がこの光電変換手段25の中
心に形成されるように設計されている。また、第1〜第
4の光検出器の位置関係は、垂直方向に分割された一方
に第1と第2の光検出器、他方に第3と第4の光検出器
が配されている。さらに、第1と第3の光検出器は対角
位置に配され、第2と第4の光検出器はもう一方の対角
位置に配されている。
【0018】このように4分割された第1〜第4の光検
出器の出力A,B,C,Dの対角成分を加算することで
得られる2つの検出信号(A+C)と(B+D)の間に
オフトラック量に比例した位相差が生ずるように光学系
が設計されている。
【0019】しかし、前述のように、ピット深さがλ/
4と異なる場合、(A+C)信号と(B+D)信号の間
にアンバランスによる位相差が生じ、これがトラッキン
グ誤差信号の第1のオフセットになる。この第1のオフ
セットをキャンセルするため、従来の光学的情報再生装
置は、第1の位相調整手段3および第2の位相調整手段
4により第1の光検出器の出力Aおよび第2の光検出器
の出力Bをそれぞれ位相調整し、第3の光検出器の出力
Cおよび第4の光検出器の出力Dとの位相関係を調整し
ている。
【0020】この位相調整量の最適値はピット深さに依
存して変化する。そのため、第1の位相調整手段3およ
び第2の位相調整手段4で設定される位相調整量は、後
述のオフセット補正学習手段7、および、位相調整量設
定手段5により、最も良好なトラッキング誤差信号が得
られる値に制御される。
【0021】位相差検出手段6は、第1の位相調整手段
3の出力A’、第2の位相調整手段4の出力B’、第3
の光検出器の出力C、および、第4の光検出器の出力D
の各信号から、次の処理を施すことによりトラッキング
誤差信号を検出する。
【0022】位相差検出手段6の構成要素である第1の
加算手段61で第1の位相調整手段3の出力A’と第1
の光検出器の対角に配されている第3の光検出器の出力
Cを加算したのち、第1のコンパレータ63で2値化す
る。また、第2の加算手段62で第2の位相調整手段4
の出力B’と第2の光検出器の対角に配されている第4
の光検出器の出力Dを加算したのち、第2のコンパレー
タ64で2値化する。
【0023】そして、第1のコンパレータ63と第2の
コンパレータ64の両2値化信号間の位相差を位相比較
手段65により検出し、位相差−電圧変換手段66を通
して電気信号に変換することで位相差トラッキング誤差
信号を検出する。従来例では、この位相差−電圧変換手
段66としてはローパスフィルタ(以下LPFと略
す。)が用いられている。
【0024】上記のようにして検出されたトラッキング
誤差信号は、オフセット補正学習手段7とトラッキング
制御手段8に入力される。オフセット補正学習手段7
は、まず波形対称性測定手段71によりトラッキング誤
差信号の対称性を計測する。そして、コントローラ72
はこの対称性が最も良好となるように第1の位相調整手
段3および第2の位相調整手段4の位相調整量を前述の
位相調整量設定手段5を介して設定する。このときのオ
フセット補正学習アルゴリズムは図8に示す手順をと
る。
【0025】オフセット補正学習モードが起動されると
(S1)、コントローラ72は、第1のスイッチ手段9
を制御し、コントローラ72の出力をドライバ10に入
力する。これにより、トラッキング制御は不動作状態と
なり、コントローラ72からの制御でレンズ24を内周
側に駆動する(S2)。この状態で、コントローラ72
は位相調整量設定手段5を介して第1の位相調整手段3
および第2の位相調整手段4を制御し、トラッキング誤
差信号の対称性が最も良好となる位相調整量を決定する
(S3)。
【0026】次に、コントローラ72はレンズ24を外
周側に駆動する(S4)。この状態で、コントローラ7
2は位相調整量設定手段5を介して第1の位相調整手段
3および第2の位相調整手段4を制御し、トラッキング
誤差信号の対称性が最も良好となる位相調整量を決定す
る(S5)。
【0027】最後に、コントローラ72は、上記S3と
S5で決定された内周側および外周側の最良位相調整量
からトラッキング誤差信号の対称性差が最小となる位相
調整量を決定し、第1の位相調整手段3および第2の位
相調整手段4にその値を設定(S6)し、オフセット補
正学習モードを終了する(S7)。
【0028】オフセット補正学習モードが終了すると、
コントローラ72は第1のスイッチ9を切り替え、トラ
ッキング制御手段8の出力をドライバ10に入力する。
トラッキング制御手段8は、位相差検出手段6で検出さ
れたトラッキング誤差をキャンセルするようにドライバ
10およびアクチュエータ23を介してレンズ24を半
径方向に制御し、光ヘッドから情報担体に照射される光
ビームがトラック中心上をトレースするように制御す
る。
【0029】
【発明が解決しようとする課題】従来の光学的情報再生
装置は、以上のように位相調整手段による位相調整量の
最良値を判断する情報としてトラッキング誤差信号の波
形対称性、つまり、再生波形の中心レベルと基準レベル
とのズレ量を用いている。再生波形の中心レベルを測定
するには、トラッキング誤差信号の極大点と極小点を求
める必要がある。極大点と極小点を求める手段として、
たとえば、アナログ−ディジタル変換回路(以下ADC
と略す。)で離散的に信号レベルをサンプリングしたの
ちディジタル的に処理する測定手段や、アナログ的にト
ラッキング誤差信号のピークとボトムのエンベロープを
検波してその中点を求める測定手段が用いられる。ま
ず、ADCを用いた測定手段では、サンプリングレート
によって瞬時値である極大点と極小点ではなくそれらの
近傍を計測するケースが想定される。この場合、測定さ
れた極大点と極小点の中点には測定誤差が含まれること
になり、トラッキング誤差信号の品質が低下することに
なる。この測定誤差を高速のADCを用いることで抑圧
しようとすると、装置コストの上昇を招く恐れがある。
また、アナログ的な手段で上述の測定誤差を抑圧しよう
とすると、2系統のエンベロープ計測回路が必要にな
り、回路規模の増大を招く恐れがある。
【0030】つぎに、従来の光学的情報再生装置には、
位相比較器以降の回路で発生する電気的オフセットをキ
ャンセルできない問題も有している。この問題は、トラ
ッキング誤差信号のオフセット発生原因が電気的オフセ
ットによるものか、または、位相調整手段の設定不良が
原因で生ずる第1のオフセットによるものかを明確にで
きないことを意味しており、オフセット補正学習により
かえってトラッキング誤差信号の品質を低下させる可能
性もはらんでいる。
【0031】また、従来の光学的情報再生装置はトラッ
キング誤差信号の信号振幅を所定値に調整できないの
で、光ヘッド、情報担体、回路の特性バラツキに起因す
るトラッキング制御系全体のゲイン変動を補正できず、
制御性能の劣化を招くことも懸念される。
【0032】この発明は、以上のような課題を解決する
ためになされたもので、第1の目的は、位相差法による
トラッキング誤差信号検出回路の位相比較手段への入力
信号の組み合わせを変更するだけで、装置コストにほと
んど影響を及ぼすことなく、また、トラッキング誤差信
号の品質を低下させることなく、位相調整手段が光電検
出器の各出力信号に対して調整する位相調整量を最良値
に設定できる光学的情報再生方法および装置を得ること
である。
【0033】また、第2の目的は、第1の目的に加え、
電気的オフセットをキャンセルすることが可能な光学的
情報再生方法および装置を得ることである。さらに、第
3の目的は、トラッキング誤差信号の再生振幅を所定レ
ベルに設定する手段を得るものである。
【0034】
【課題を解決するための手段】この発明に係る光学的情
報再生装置においては、情報担体で反射された光のファ
ーフィールドパターンを情報トラックの接線方向と垂直
方向に分割して、垂直方向に分割された一方に第1の光
検出器と第2の光検出器を配置し、垂直方向に分割され
た他方に、第1の光検出器と対角位置になるように第3
の光検出器を配置し、第2の光検出器と対角位置になる
ように第4の光検出器を配置した光電変換手段と、前記
第1〜第4の光検出器からの出力の各々の位相を個別に
調整する第1〜第4の位相調整手段と、前記第1の位相
調整手段からの出力と前記第2の位相調整手段からの出
力を加算した第1の和信号と、前記第3の位相調整手段
からの出力と前記第4の位相調整手段からの出力を加算
した第2の和信号との位相差、または前記第1の位相調
整手段からの出力と前記第3の位相調整手段からの出力
を加算した第3の和信号と前記第2の位相調整手段から
の出力と前記第4の位相調整手段からの出力を加算した
第4の和信号との位相差を検出する位相差検出手段と、
前記位相差検出手段からの前記第1の和信号と第2の和
信号との位相差の出力により、該位相差をキャンセルす
るように前記第1〜第4の位相調整手段を調整するオフ
セット補正学習手段と、前記位相差検出手段からの前記
第3の和信号と第4の和信号との位相差の出力よりトラ
ッキング誤差情報を得るトラッキング制御手段を備えた
ものである。
【0035】また、位相差検出手段は、オフセット補正
学習手段からの出力によって、第1の和信号と第2の和
信号との位相差か、第3の和信号と第4の和信号との位
相差を検出するかを切り換える切り換え手段を備えたも
のである。
【0036】さらに、オフセット補正学習手段は、位相
差検出手段からの出力に重畳されている電気的オフセッ
トを調整するオフセット調整手段と、該オフセット調整
手段からの出力を測定し、電気的オフセットを求めるオ
フセット測定手段と、該オフセット調整手段からの出力
振幅を測定する再生レベル測定手段と、前記オフセット
測定手段からの出力と前記再生レベル測定手段からの出
力により、前記位相差検出手段と前記オフセット調整手
段と前記位相調整手段を制御する制御手段を備えたもの
である。
【0037】また、位相差検出手段は、位相比較手段に
よって信号間の位相差を検出し、LPFによって前記位
相差を電圧に変換し、前記LPFのゲインを可変するこ
とで位相差の電圧への変換ゲインを変更するよう構成し
たものである。
【0038】さらにまた、位相差検出手段は、位相比較
手段によって2信号間の位相差を検出し、チャージポン
プとLPFによって位相差を電圧に変換し、前記チャー
ジポンプの駆動電流または前記LPFのゲインを可変す
ることで位相差の電圧への変換ゲインを変更する構成を
備えたものである。
【0039】また、オフセット補正学習モードが起動さ
れると初期設定をするステップと、情報担体で反射され
た光のファーフィールドパターンを情報トラックの接線
方向と垂直方向に分割して、垂直方向に分割された一方
に第1の光検出器と第2の光検出器を配置し、垂直方向
に分割された他方に、第1の光検出器と対角位置になる
ように第3の光検出器を配置し、第2の光検出器と対角
位置になるように第4の光検出器を配置し、前記第1〜
第4の光検出器からの出力の各々の位相を個別に調整す
る第1〜第4の位相調整出力で、該第1の位相調整出力
と前記第2の位相調整出力を加算した第1の和信号と前
記第3の位相調整出力と前記第4の位相調整出力を加算
した第2の和信号との位相差を検出する第1の位相比較
モードを選択するステップと、レンズを情報担体の内外
周の一方向に駆動するステップと、前記第1の位相比較
モードで位相差を検出するステップと、前記第1の位相
比較モードで位相差を検出するステップからの出力によ
り前記第1の位相比較モードで検出される位相差をキャ
ンセルするように第1〜第4の光検出器からの出力の位
相を各々を調整する一方向調整ステップと、レンズを情
報担体の内外周の他方向に駆動するステップと、他方向
に駆動して、前記第1の位相比較モードで位相差を検出
するステップからの出力により前記第1の位相比較モー
ドにて検出される位相差をキャンセルするように第1〜
第4の光検出器からの出力の位相を各々を調整する他方
向調整ステップと、前記一方向調整ステップと前記他方
向調整ステップでの調整量を調整するステップを備えた
ものである。
【0040】さらに、初期設定をするステップは、第1
の位相調整出力と第3の位相調整出力を加算した第3の
和信号と第2の位相調整出力と前記第4の位相調整出力
を加算した第4の和信号との位相差を検出する第2の位
相比較モードを選択するステップと、第2の位相比較モ
ードで検出される位相差出力の再生レベルが許容値内と
なるように調整するステップと、位相差出力に重畳され
ている電気的オフセットを許容値内となるように調整す
るステップと備えたものである。
【0041】また、一方向調整ステップと前記他方向調
整ステップでの調整量を調整するステップの後、第1の
位相調整出力と前記第3の位相調整出力を加算した第3
の和信号と前記第2の位相調整出力と前記第4の位相調
整出力を加算した第4の和信号との位相差を検出する第
2の位相比較モードを選択するステップと、トラッキン
グ誤差信号の振幅を調整するステップと備えたものであ
る。
【0042】この発明は、以上のような手段を用いてお
り、以下の作用を奏する。第1〜第4の位相調整手段の
位相調整量を第1の和信号と第2の和信号との間に生じ
る位相差がキャンセルされる値に設定することで、ピッ
ト深さおよびレンズ位置に依存して生ずるトラック誤差
信号の品質劣化を抑制し、また、トラッキング誤差情報
を第3の和信号と第4の和信号との間に生じる位相差か
ら得るようにしたものである。
【0043】また、位相比較手段で比較する対象を切り
替えることで、位相差方式によるトラッキング誤差信号
を得る上で問題であったピット深さおよびレンズ位置に
依存して変化する第1のオフセットまたは、トラッキン
グ誤差信号を直接検出できるようにしたものである。
【0044】さらに、トラッキング誤差情報の品質低下
を招く回路起因の電気的オフセットや光ヘッド、回路等
の特性バラツキに起因するトラッキング制御系のゲイン
変動を補正する機能を付加することで、高品質のトラッ
キング誤差信号を得る。
【0045】また、位相差−電圧手段をLPFで構成
し、LPFゲインを可変することでトラッキング制御系
のゲインを調整可能とする。
【0046】さらにまた、位相差−電圧手段をチャージ
ポンプとLPFで構成し、また、変換ゲイン設定手段を
チャージポンプの駆動電流および、LPFのゲインを可
変する構成とし、トラッキング制御系のゲインの全体を
調整可能とする。
【0047】また、第1〜第4の位相調整手段の位相調
整をレンズ位置の影響を抑圧し、一意に決定するため、
レンズを半径方向の内周側と外周側に強制駆動し、第1
と第2の和信号間の位相差を最小限に成し得る前記位相
差調整量を求める方法を構成する。
【0048】さらに、トラッキング誤差信号に重畳され
る電気的オフセットをキャンセルし、本方法を構成する
各ブロックの特性のバラツキによるトラッキング誤差信
号の振幅変動を抑圧し、トラッキング制御系の信頼性向
上を図る方法を構成する。
【0049】また、ピット深さやレンズ位置に起因し
て、トラッキング誤差信号に重畳される第1のオフセッ
トをキャンセルした後に、第3と第4の和信号間の位相
差を検出し、任意のゲインで電気信号に変換することで
トラッキング誤差信号を得る方法を構成する。
【0050】
【発明の実施の形態】この発明の実施の形態である光学
的情報再生方法および装置においては、位相差方式によ
るトラッキング誤差信号を用いて光スポットがトラック
中心をトレースするように制御するトラッキング制御系
において、情報担体からの反射光を電気信号に変換する
4分割検知器からなる光電変換手段と、光電変換手段の
出力信号を個別に位相調整するための4つの位相調整手
段と、4つの位相調整手段の位相調整量を設定する位相
調整量設定手段と、各位相調整手段の出力より4分割検
知器の対角方向または半径方向に分割された2対の2信
号を選択して加算し得られた2つの加算信号間の位相差
からトラッキング誤差信号またはピット深さがλ/4と
異なる情報担体を再生することで生ずるトラッキング誤
差信号の第1のオフセットを直接検出する位相差検出手
段と、位相調整量設定手段を介して前記位相調整手段の
調整量を設定するオフセット補正学習手段と、位相差検
出手段で検出されたトラッキング誤差信号を用いて光ス
ポットが情報トラック中心をトレースするように制御す
るトラッキング制御手段と、を設けることにより、オフ
セット補正学習手段が学習的に前記位相調整手段の位相
調整量を最良値に設定することでピット深さに依存して
変化する前記第1のオフセットをキャンセルでき、オフ
セットフリーで高信頼性のトラッキング制御系を構築で
きる。
【0051】また、この発明の他の実施の形態である光
学的情報再生方法および装置においては、位相差方式に
よるトラッキング誤差信号を用いて光スポットがトラッ
ク中心をトレースするように制御するトラッキング制御
系において、情報担体からの反射光を電気信号に変換す
る4分割検知器からなる光電変換手段と、光電変換手段
の出力信号を個別に位相調整するための4つの位相調整
手段と、4つの位相調整手段の位相調整量を設定する位
相調整量設定手段と、各位相調整手段の出力から4分割
検知器の対角成分に相当する2対の2信号または半径方
向に分割された検知器に相当する2対の2信号のどちら
か一方を選択しそれぞれ加算して得られる2つの加算信
号間の位相差を検出する位相比較手段と、位相比較手段
の出力を変換ゲイン設定手段により設定されたゲインで
電圧信号に変換する位相差−電圧変換手段と、位相差−
電圧変換手段の出力信号の振幅を測定し、また、オフセ
ットを学習的にキャンセルするオフセット補正学習手段
と、を設けることにより、位相比較手段の動作を停止し
た状態でオフセット補正学習手段で位相差−電圧変換手
段の出力に発生する電気的オフセットを取り除くことが
でき、さらに、オフセット補正学習手段が学習的に前記
位相調整手段の位相調整量を最良値に設定することで各
位相調整手段の出力から4分割検知器の半径方向に分割
された検知器に相当する2対の2信号をそれぞれ選択し
て加算し得られる2つの加算信号間の位相差をキャンセ
ルでき、さらにまた、トラッキング誤差信号の再生レベ
ルが所定のレベルとなるように変換ゲイン設定手段を介
して位相差−電圧変換手段の変換ゲインを調整できるの
で、ピット深さに依存して生ずる第1のオフセットや回
路で生ずる電気的オフセットがなく、また所定の振幅レ
ベルを有するトラッキング誤差信号を得ることが可能と
なり、トラッキング制御系の信頼性向上が計れる。
【0052】さらに、位相差−電圧変換手段をチャージ
ポンプとLPFで構成し、また、変換ゲイン設定手段を
チャージポンプの駆動電流を可変する構成とすることに
より、所望の変換ゲインを得ることができる。
【0053】させにまた、位相差−電圧変換手段をチャ
ージポンプとLPFで構成し、また、変換ゲイン設定手
段をLPFのゲインを可変する構成とすることにより、
所望の変換ゲインを得ることができる。
【0054】以下、この発明をその実施の形態を示す図
面に基づいて具体的に説明する。 実施の形態1.図1は、この発明の実施の形態1である
光学的情報再生装置を示すブロック図である。図1にお
いて、1は情報担体、2は光ヘッド、3は第1の位相調
整手段、4は第2の位相調整手段、5は位相調整量設定
手段、6は位相差検出手段、7はオフセット補正学習手
段、8はトラッキング制御手段、9は第1のスイッチ手
段、10はドライバ、11は第3の位相調整手段、12
は第4の位相調整手段、を示す。さらに、光ヘッド2
は、LD21、BS22、アクチュエータ23、レンズ
24、光電変換手段25で構成する。また、位相差検出
手段6は、第1の加算手段61、第2の加算手段62、
第1のコンパレータ63、第2のコンパレータ64、位
相比較手段65、位相差−電圧変換手段66、第2のス
イッチ手段67で構成する。さらにまた、オフセット補
正学習手段7は、コントローラ72、オフセット測定手
段73で構成する。
【0055】次に、実施の形態1の光学的情報再生装置
の動作を図1に基づいて説明する。光ヘッド2を構成す
るLD21からの光出力は、情報担体1上で所定のパワ
ーとなるよう図示しないレーザパワー制御手段で制御さ
れている。このLD21から出射された光ビームは光ヘ
ッド2を構成する図示しないコリメート手段により平行
光に整形された後、BS22に入射される。BS22に
はLD21側から入射される光については透過し、情報
担体1側からの光については反射する特質を持たせてい
る。BS22を透過した光ビームは、アクチュエータ2
3で制御されるレンズ24により情報担体1上の情報ト
ラック中心に集光される。
【0056】情報担体1で反射された光は、再びレンズ
24を透過した後、BS22で反射され、光電変換手段
25に入射される。この光電変換手段25は、第1〜第
4の光検出器に4分割されており、情報担体1上に形成
されているピット情報を含んだ情報担体からの反射光の
ファーフィールドパターンでトラック接線方向とこれに
垂直の半径方向に4分割された各領域の光信号を検出し
て電気信号に変換する。
【0057】この分割は、ピット深さがλ/4で形成さ
れたトラックの中心を光スポットがトレースする理想的
な状態において、情報担体1から反射される光のファー
フィールドパターンの中心がこの光電変換手段25の中
心に形成されるように設計されている。また、第1〜第
4の光検出器の位置関係は、垂直方向に分割された一方
に第1と第2の光検出器、他方に第3と第4の光検出器
が配されている。さらに、第1と第3の光検出器は対角
位置に配され、第2と第4の光検出器はもう一方の対角
位置に配されている。
【0058】このように4分割された第1〜第4の光検
出器の出力A,B,C,Dの対角成分を加算することで
得られる2つの検出信号(A+C)と(B+D)の間に
オフトラック量に比例した位相差が生ずるように光学系
が設計されている。
【0059】しかし、前述のように、ピット深さがλ/
4と異なる場合、(A+B)信号と(C+D)信号の間
にレベル差が生じ、また、レンズ24の移動により、
(A+C)信号と(B+D)信号の間にアンバランスが
生じ、これが原因でトラッキング誤差信号に第1のオフ
セットが発生し、結果的にトラッキング制御性能が劣化
することになる。この(A+C)信号と(B+D)信号
の間に生ずるアンバランスをなくすため、第1の位相調
整手段3、第2の位相調整手段4、第3の位相調整手段
11、および、第4の位相調整手段12により、第1の
光検出器の出力A、第2の光検出器の出力B、第3の光
検出器の出力C、および、第4の光検出器の出力Dの位
相関係を調整する。
【0060】この位相調整量の最適値はピット深さに依
存して変化し、また、再生速度によっても変化する。そ
のため、各位相調整手段の位相調整量は、後述のオフセ
ット補正学習手段7、および、位相調整量設定手段5に
より、最も良好なトラッキング誤差信号が得られる値に
設定する必要がある。本実施例では、これを(A+B)
信号と(C+D)信号の間の位相差が零になる位相調整
量を求めることで実現する。以下に、各位相調整手段の
位相調整量を最適化するための動作について説明する。
【0061】コントローラ72が第2のスイッチ手段6
7を制御して第1の加算手段61および第2の加算手段
62への入力信号を選択する。この選択によって、第1
の加算手段61の一方の入力には第2の位相調整手段4
の出力B’、また、第2の加算手段62の一方の入力に
第3の位相調整手段11の出力C’が入力される。第1
の加算手段61は、他方の入力に第1の位相調整手段3
の出力A’が接続されており、結果として(A’+
B’)を出力する。また、第2の加算手段62は、他方
の入力に第4の位相調整手段12の出力D’が接続され
ており、結果として(C’+D’)を出力する。
【0062】第1のコンパレータ63で第1の加算手段
61の出力(A’+B’)を2値化し、また、第2のコ
ンパレータ64で第2の加算手段62の出力(C’+
D’)を2値化する。位相比較手段65は、第1のコン
パレータ63の出力と第2のコンパレータ64の出力の
間の位相差を検出する。位相比較手段65の出力は時間
情報であり、これを位相差−電圧変換手段66で電気信
号に変換する。(以上の動作をモード1と略す。)
【0063】この位相差−電圧変換手段66の出力は、
各位相調整手段の位相調整量を最適化するときの情報を
提供する。つまり、位相調整量が最適値に設定されてい
ると、位相差−電圧変換手段66の出力はレンズ位置に
関係なく零となる。これに対して、位相調整量が最適値
でないと、レンズ位置に依存して位相差−電圧変換手段
66の出力に第1のオフセットが発生する。
【0064】そのため、各位相調整手段の最適位相調整
量は、オフセット補正学習手段7を構成するオフセット
測定手段73で位相差−電圧変換手段66の出力をモニ
タし、レンズ位置に関係なくこの出力値が零となるよう
にコントローラ72が位相調整量設定手段5を介して各
位相調整手段の位相調整量を学習的に制御することで導
出できる。
【0065】なお、このときのレンズ位置の制御は、コ
ントローラ72が第1のスイッチ手段9を制御し、レン
ズ24の半径方向位置を制御するアクチュエータ23の
ドライバ10をコントローラ72の出力で駆動すること
で実現する。このときのオフセット補正学習アルゴリズ
ムは図2に示す手順をとる。
【0066】オフセット補正学習モードが起動されると
(S10)、図示しない装置全体を制御するドライブコ
ントローラは、ドライブに初期値パラメータの設定(S
11)、LD点灯、その後情報担体上に光スポットを集
光するフォーカス制御まで動作させる(S12)。そし
て、コントローラ72は、モード1を選択し、第1のス
イッチ手段9を制御してコントローラ72の出力をドラ
イバ10への入力信号とするとともに、第2のスイッチ
手段67を制御して第1の加算手段67に第2の位相調
整手段4の出力B’および第2の加算手段68に第3の
位相調整手段5の出力C’がそれぞれ入力されるように
設定する(S13)。
【0067】その後、コントローラ72の制御でレンズ
24を内周側に駆動する(S14)。この状態で、オフ
セット測定手段73にて位相差−電圧変換手段66の出
力レベルを検出し(S15)、コントローラ72でこの
結果が許容値を満足するかどうか判定する(S16)。
【0068】判定結果が許容値を満足しない場合、コン
トローラ72は位相調整量設定手段5を介して各位相調
整手段の位相調整量を個別に変更し(S17)、再度位
相差−電圧変換手段66の出力レベルを検出するステッ
プ(S15)にもどる。このように、S15→S16→
S17→S15のループを判定結果が許容値を満足する
まで繰り返すことでレンズが内周側に変位したときの各
位相調整手段ごとの最適位相調整量を求める。そして、
その値を保存する(S18)。
【0069】次に、コントローラ72はレンズ24を外
周側に駆動する(S19)。この状態で、オフセット測
定手段73にて位相差−電圧変換手段66の出力レベル
を検出し(S20)、コントローラ72でこの結果が許
容値を満足するかどうかを判定する(S21)。
【0070】判定結果が許容値を満足しない場合、コン
トローラ72は位相調整量設定手段5を介して各位相調
整手段の位相調整量を個別に変更し(S22)、再度位
相差−電圧変換手段66の出力レベルを検出するステッ
プ(S20)にもどる。このように、S20→S21→
S22→S20のループを判定結果が許容値を満足する
まで繰り返すことでレンズが外周側に変位したときの各
位相調整手段ごとの最適位相調整量を求める。そして、
その値を保存する(S23)。
【0071】各位相調整手段ごとに保存された内周側最
適位相調整量と外周側最適位相調整量の差を求め、この
差が許容値を満足するかどうかを判定する(S24)。
判定結果が許容値を満足しない場合、コントローラ72
は、各位相調整手段ごとに保存された内周側最適位相調
整量と外周側最適位相調整量の平均値等を求め、位相調
整量設定手段5を介してこの値を各位相調整手段に設定
する(S25)。設定後、S14に戻り、S14〜S2
5の動作を内周側最適位相調整量と外周側最適位相調整
量の差が許容値を満足するまで繰り返し、許容値を満足
した時点でオフセット補正学習モードを終了する(S2
6)。
【0072】上述のように各位相調整手段の位相調整量
を最適化したのち、トラッキング誤差信号を検出する動
作に移行する。コントローラ72が第2のスイッチ手段
67を制御して第1の加算手段61および第2の加算手
段62への入力信号を入れ替え、第1の加算手段61の
一方の入力には第3の位相調整手段11の出力C’、ま
た、第2の加算手段62の一方の入力に第2の位相調整
手段4の出力B’が入力される。結果、第1の加算手段
61は(A’+C’)を出力する。また、第2の加算手
段62は(B’+D’)を出力する。
【0073】第1のコンパレータ63で第1の加算手段
61の出力(A’+C’)を2値化し、また、第2のコ
ンパレータ64で第2の加算手段62の出力(B’+
D’)を2値化する。位相比較手段65は、第1のコン
パレータ63の出力と第2のコンパレータ64の出力の
間の位相差を検出する。位相比較手段65の出力は時間
情報であり、これを位相差−電圧変換手段66で電気信
号に変換することで位相差方式によるトラッキング誤差
信号が得られる。
【0074】このトラッキング誤差信号は、光スポット
の目標位置と現在位置との差つまり誤差量(オフトラッ
ク量)を表しており、トラッキング制御手段8はこの誤
差量を打ち消すように光スポット位置を制御する。光ス
ポット位置の制御は、トラッキング制御手段8の出力に
基づいてドライバ10がアクチュエータ23を駆動して
レンズ24の半径方向位置を制御することで実現する。
そのため、コントローラ72は第1のスイッチ手段9を
介してトラッキング制御手段8の出力がドライバ10に
入力されるように設定する。
【0075】図1において、第2のスイッチ手段67を
第2、第3の位相調整手段と第1、第2の加算手段の間
に配置したが、この限りではなく、位相比較手段65で
(A’+B’)と(C’+D’)の間の位相差、また
は、(A’+C’)と(B’+D’)の間の位相差を検
出できればよい。その意味から、位相調整手段の出力か
ら位相比較手段65までの構成を次のように変更しても
同様の効果を得ることができる。1点目は4つの加算手
段で上記加算信号を得た後必要な2信号を選択して第1
と第2のコンパレータにそれぞれ入力する構成であり、
2点目は4つの加算手段と4つのコンパレータで上記加
算信号に対する2値化信号をそれぞれ得た後必要な2信
号を選択して位相比較手段65に入力する構成である。
【0076】また、位相差−電圧変換手段66は、位相
差である時間情報を電気信号に変換する手段であればど
のような構成でもよく、一般的には、ローパスフィルタ
(以下、LPFと略す。)で平滑化するだけでも実現で
きる。また、他の構成として、チャージポンプとLPF
で構成する方法も実用化されている。
【0077】さらに、オフセット補正学習手段7とトラ
ッキング制御手段8および第1のスイッチ9は、ADC
とディジタル−アナログ変換回路(以下、DACと略
す。)内蔵タイプのディジタルシグナルプロセッサ(以
下、DSPと略す。)で実現することも可能である。
【0078】このように構成された光学的情報再生方法
および装置においては、位相比較手段65で比較する対
象を切り替えることで、位相差方式によるトラッキング
誤差信号を得る上で問題であったピット深さおよびレン
ズ位置に依存して変化する第1のオフセットまたは、ト
ラッキング誤差信号を直接検出でき、この情報に基づい
た学習的な繰り返し制御で各位相比較手段の位相調整量
の最適化ができるので、オフセットフリーなトラッキン
グ誤差信号検出系を実現でき、装置の信頼性が向上す
る。また、従来のようにトラッキング誤差信号の波形対
称性から第1のオフセットを求めるのではなく、第1の
オフセットそのものを電圧値として計測できるので、計
測のためのADCは高価な高速タイプでなくても検出精
度を損うことはない。これに加え、ハードウェアの増加
がわずかなため、装置コストの増加を抑圧できる。
【0079】また、再生速度により変化する各位相調整
手段の最適位相調整量の設定についても、ハードウェア
を変更することなく上述のオフセット補正学習アルゴリ
ズムで対処できる。
【0080】実施の形態2.図3は、この発明の実施の
形態2である光学的情報再生装置を示すブロック図であ
る。1は情報担体、2は光ヘッド、3は第1の位相調整
手段、4は第2の位相調整手段、5は位相調整量設定手
段、6は位相差検出手段、7はオフセット補正学習手
段、8はトラッキング制御手段、9は第1のスイッチ手
段、10はドライバ、11は第3の位相調整手段、12
は第4の位相調整手段、13は変換ゲイン設定手段、を
示す。さらに、光ヘッド2は、LD21、BS22、ア
クチュエータ23、レンズ24、光電変換手段25で構
成する。また、位相差検出手段6は、第1の加算手段6
1、第2の加算手段62、第1のコンパレータ63、第
2のコンパレータ64、位相比較器65、位相差−電圧
変換手段66、第2のスイッチ手段67で構成する。さ
らにまた、オフセット補正学習手段7は、コントローラ
72、オフセット測定手段73、オフセット調整手段7
4、再生レベル測定手段75、で構成する。
【0081】次に、実施の形態2の光学的情報再生装置
の動作を図3に基づいて説明する。図において図1と同
一符合はそれぞれ同一または相当部分を示している。動
作上で前述の図1の光学的情報再生装置と異なる点は、
オフセット補正学習時である。以下にオフセット補正学
習動作を図4に示すオフセット補正学習アルゴリズムに
沿って説明する。
【0082】オフセット補正学習モードが起動されると
(S30)、図示しない装置全体を制御するドライブコ
ントローラは、ドライブに初期値パラメータの設定(S
31)、LD点灯、その後情報担体上に光スポットを集
光するフォーカス制御まで動作させる(S32)。
【0083】そして、トラッキング誤差検出系全体の検
出ゲインを略一定にする。本来、トラッキング誤差検出
系の検出ゲインは、光ヘッド、情報担体、および電気回
路等の特性バラツキにより変動する。そのため、第1の
オフセットや電気的オフセットも検出ゲインに依存して
変動する。これを抑圧し、より信頼性の高いトラッキン
グ誤差検出系を構築するため、検出ゲインを略一定にす
ることが必要である。
【0084】このシーケンスは、位相差−電圧変換手段
66から出力されるトラッキング誤差信号の振幅を略一
定にすることで実現する。具体的な動作は、再生レベル
測定手段75で位相差−電圧変換手段66から出力振幅
を測定し(S33)、この結果が許容範囲内か否かを判
定する(S34)ことから始まる。
【0085】判定結果が許容値を満足しない場合、コン
トローラ72は変換ゲイン設定手段13を介して位相差
−電圧変換手段66の変換ゲインを変更し(S35)、
再度位相差−電圧変換手段66の出力レベルを検出する
ステップ(S33)にもどる。このように、S33→S
34→S35→S33のループを判定結果が許容値を満
足するまで繰り返すことで位相差−電圧変換手段66か
ら出力されるトラッキング誤差信号の振幅を略一定にす
る。
【0086】次に、トラッキング誤差を検出するための
回路で発生する電気的オフセットをキャンセルする。こ
れは、位相差方式によりトラッキング誤差信号を得る上
で問題となっているピット深さおよびレンズ位置に依存
した第1のオフセットをより高精度に検出するために必
要である。
【0087】電気的オフセットをキャンセルするため、
コントローラ72は位相比較手段65の動作を停止する
(S36)。この状態で、オフセット測定手段73はオ
フセット調整手段74の出力を測定し、電気的オフセッ
トを求める(S37)。そして、コントローラ72は、
この測定結果が許容範囲内か否かを判定(S38)す
る。
【0088】判定結果が許容値を満足しない場合、コン
トローラ72はオフセット調整手段74で位相差−電圧
変換手段66の出力レベルを調整し(S39)、再度電
気的オフセットを測定するステップ(S37)にもど
る。このように、S37→S38→S39→S37のル
ープを判定結果が許容値を満足するまで繰り返すことで
検出回路に依存した電気的オフセットをキャンセルす
る。
【0089】次に、コントローラ72は、位相比較手段
65の動作停止を解除(S40)したのち、モード1を
選択し、第1のスイッチ手段9を介してコントローラ7
2の出力をドライバ10への入力信号とするとともに、
第2のスイッチ手段67を制御して第1の加算手段67
に第2の位相調整手段4の出力B’および第2の加算手
段68に第3の位相調整手段5の出力C’がそれぞれ入
力されるように設定する(S41)。
【0090】その後、コントローラ72の制御でレンズ
24を内周側に駆動する(S42)。この状態で、オフ
セット測定手段73にて位相差−電圧変換手段66の出
力レベルを検出し(S43)、コントローラ72でこの
結果が許容値を満足するかどうかを判定する(S4
4)。
【0091】判定結果が許容値を満足しない場合、コン
トローラ72は位相調整量設定手段5を介して各位相調
整手段の位相調整量を個別に変更し(S45)、再度位
相差−電圧変換手段66の出力レベルを検出するステッ
プ(S43)にもどる。このように、S43→S44→
S45→S43のループを判定結果が許容値を満足する
まで繰り返すことでレンズが内周側に変位したときの各
位相調整手段ごとの最適位相調整量を求める。そして、
その値を保存する(S46)。
【0092】次に、コントローラ72はレンズ24を外
周側に駆動する(S47)。この状態で、オフセット測
定手段73にて位相差−電圧変換手段66の出力レベル
を検出し(S48)、コントローラ72でこの結果が許
容値を満足するかどうかを判定する(S49)。
【0093】判定結果が許容値を満足しない場合、コン
トローラ72は位相調整量設定手段5を介して各位相調
整手段の位相調整量を個別に変更し(S50)、再度位
相差−電圧変換手段66の出力レベルを検出するステッ
プ(S48)にもどる。このように、S48→S49→
S50→S48のループを判定結果が許容値を満足する
まで繰り返すことでレンズが外周側に変位したときの各
位相調整手段ごとの最適位相調整量を求める。そして、
その値を保存する(S51)。
【0094】各位相調整手段ごとに保存された内周側最
適位相調整量と外周側最適位相調整量の差を求め、この
差が許容値を満足するかどうかを判定する(S52)。
判定結果が許容値を満足しない場合、コントローラ72
は、各位相調整手段ごとに保存された内周側最適位相調
整量と外周側最適位相調整量の平均値等を求め、位相調
整量設定手段5を介してこの値を各位相調整手段に設定
する(S53)。設定後、S42に戻り、S42〜S5
3の動作を内周側最適位相調整量と外周側最適位相調整
量の差が許容値を満足するまで繰り返す。
【0095】上述のように各位相調整手段の位相調整量
を最適化したのち、トラッキング誤差信号を検出する動
作に移行する。コントローラ72は、モード2を選択
し、第2のスイッチ手段67を制御して第1の加算手段
61および第2の加算手段62への入力信号を入れ替
え、第1の加算手段61の一方の入力には第3の位相調
整手段11の出力C’、また、第2の加算手段62の一
方の入力に第2の位相調整手段4の出力B’が入力され
る。結果、第1の加算手段61は(A’+C’)を出力
する。また、第2の加算手段62は(B’+D’)を出
力する。
【0096】第1のコンパレータ63で第1の加算手段
61の出力(A’+C’)を2値化し、また、第2のコ
ンパレータ64で第2の加算手段62の出力(B’+
D’)を2値化する。位相比較手段65は、第1のコン
パレータ63の出力と第2のコンパレータ64の出力の
間の位相差を検出する。位相比較手段65の出力は時間
情報であり、これを位相差−電圧変換手段66で電気信
号に変換することで位相差方式によるトラッキング誤差
信号を得る。
【0097】最後に、位相差−電圧変換手段66から出
力されるトラッキング誤差信号の振幅が所定レベルにな
るように微調整する。再生レベル測定手段75で位相差
−電圧変換手段66から出力振幅を測定し(S55)、
この結果が許容範囲内か否かを判定(S57)する。判
定結果が許容値を満足しない場合、コントローラ72は
変換ゲイン設定手段13を介して位相差−電圧変換手段
66の変換ゲインを変更し(S57)、再度位相差−電
圧変換手段66の出力レベルを検出するステップ(S5
5)にもどる。
【0098】このように、S55→S56→S57→S
55のループを判定結果が許容値を満足するまで繰り返
すことで位相差−電圧変換手段66から出力されるトラ
ッキング誤差信号の振幅を一定にし、許容値を満足した
時点でオフセット補正学習モードを終了する(S5
8)。
【0099】上述のオフセット補正学習モード終了後の
トラッキング誤差信号は、光スポットの目標位置と現在
位置との差つまり誤差量を現しており、トラッキング制
御手段8はこの誤差量を打ち消すように光スポット位置
を制御する。光スポット位置の制御は、トラッキング制
御手段8の出力に基づいてドライバ10がアクチュエー
タ23を駆動してレンズ24の半径方向位置を制御する
ことで実現する。そのため、コントローラ72は第1の
スイッチ手段9を介してトラッキング制御手段8の出力
がドライバ10に入力されるように設定する。
【0100】図3においても実施の形態1同様、第2の
スイッチ手段67を第2、第3の位相調整手段と第1、
第2の加算手段の間に配置したが、この限りではなく、
位相比較手段65で(A’+B’)と(C’+D’)の
間の位相差、または、(A’+C’)と(B’+D’)
の間の位相差を検出できればよい。
【0101】また、位相差−電圧変換手段66は、位相
差である時間情報を電気信号に変換する手段で、しか
も、変換ゲインが可変型のものであればどのような構成
でもよい。一般的には、駆動電流可変型のチャージポン
プとLPFで構成することで実現可能である。この場合
は、DAC等で駆動電流を制御できる利点もある。ま
た、他の構成として、LPFをアクティブフィルタで構
成し、このゲインを可変型にする方法もある。
【0102】このように構成された光学的情報再生方法
および装置においては、検出回路に生ずる電気的オフセ
ットがなく、また、トラッキング誤差検出系全系のゲイ
ンを所定の値に補正することでトラッキング誤差信号の
振幅を所定のレベルに調整でき、さらに、位相差方式で
トラッキング誤差信号を得る上で問題であったピット深
さおよびレンズ位置に依存した第1のオフセットを直接
検出でき、この情報に基づいて学習的な繰り返し制御で
各位相比較手段の位相調整量の最適化ができるので、オ
フセットフリーで検出ゲイン一定のトラッキング誤差信
号検出系を実現でき、これによりトラッキング制御系が
安定になり装置の信頼性が向上する。
【0103】また、再生速度により変化する各位相調整
手段の最適位相調整量の設定についても、実施の形態1
同様、ハードウェアを変更することなく上述のオフセッ
ト補正学習アルゴリズムで対処できる。
【0104】
【発明の効果】この発明は、以上説明したように構成さ
れているので、以下に示すような効果を奏する。
【0105】位相比較手段で比較する対象を切り替える
わずかなブロックを従来の光学的再生装置に付加するだ
けで、位相差方式でトラッキング誤差信号を得る上で問
題であったピット深さおよびレンズ位置に依存して生ず
る情報担体からの反射光のファーフィールドパターンを
情報トラックの接線方向に分割して得られる2信号間の
位相差情報を電圧値として直接検出でき、この情報に基
づいて学習的な繰り返し制御で各位相比較手段の位相調
整量の最適化ができるので、オフセットフリーなトラッ
キング誤差信号検出系を実現でき、装置の信頼性が向上
する。
【0106】また、オフセット補正学習手段からの出力
によって位相比較手段で比較する対象を切り替えること
で、オフセット補正とトラッキング誤差信号再生の制御
が確実にできる。
【0107】さらに、この発明に係る他の光学的再生方
法および装置は、トラッキング誤差信号検出回路に生ず
る電気的オフセットを補正する手段により、これをキャ
ンセルでき、また、トラッキング誤差検出系全系のゲイ
ンを補正する手段によりトラッキング誤差信号の振幅を
一定とできるので、トッラキング制御系がより安定とな
り装置の信頼性がさらに向上する。
【0108】また、位相差−電圧変換手段をチャージポ
ンプとLPFで構成し、また、変換ゲイン設定手段をチ
ャージポンプの駆動電流を変更する構成としたので、L
SI化に適したDACによる駆動電流の制御が可能とな
る。
【0109】さらにまた、変換ゲイン設定手段をLPF
のゲインを設定する手段で構成したもので、LPFをL
SI化に適したアクティブフィルタ型にすればコントロ
ーラから容易に制御可能となる。LSI化することでゲ
インを設定するための素子間バラツキが小さくなり、ゲ
イン設定精度が向上し、トラッキング誤差信号の品質向
上が計れる。このように変換ゲイン設定手段のゲイン設
定をハードウェアではなく開発コストに影響しない程度
のソフトウェアを追加することでコントローラを介して
制御できるので、装置コストの面でもメリットを奏す
る。
【0110】また、従来のようにトラッキング誤差信号
の波形対称性からオフセットを求めるのではなく、オフ
セットそのものを計測できるので、高価な高速タイプの
ADCでなくても検出精度を損うことはない。
【0111】さらに、回路で発生する電気的オフセット
をキャンセルし、より信頼性の高いトラッキング誤差検
出系を構築することができる。
【0112】また、位相差−電圧変換ゲインを調整する
ことで、トラッキング誤差信号の振幅を微調整できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 実施の形態1を示す光学的情報再生装置のブ
ロック図である。
【図2】 実施の形態1を示す光学的情報再生装置のオ
フセット補正学習手段によるオフセット補正学習アルゴ
リズムである。
【図3】 実施の形態2を示す光学的情報再生装置のブ
ロック図である。
【図4】 実施の形態2を示す光学的情報再生装置のオ
フセット補正学習手段によるオフセット補正学習アルゴ
リズムである。
【図5】 位相差法によるトラッキング誤差情報の検出
原理を示す図である。
【図6】 ピット深さに依存してトラッキング誤差信号
に生ずるオフセットの発生原理を示す図である。
【図7】 従来の光学的情報再生装置を示す図である。
【図8】 従来の光学的情報再生装置のオフセット補正
学習手段によるオフセット補正学習アルゴリズムであ
る。
【符号の説明】
1 情報担体、2 光ヘッド、3 第1の位相調整手
段、4 第2の位相調整手段、5 位相調整量設定手
段、6 位相差検出手段、7 オフセット補正学習手
段、8 トラッキング制御手段、9 第1のスイッチ手
段、10 ドライバ、11 第3の位相調整手段、12
第4の位相調整手段、13 変換ゲイン設定手段、2
1 レーザダイオード、22 ビームスプリッタ、23
アクチュエータ、24 レンズ、25 光電変換手
段、61 第1の加算手段、62 第2の加算手段、6
3 第1のコンパレータ、64 第2のコンパレータ、
65 位相比較器、66 位相差−電圧変換手段、67
第2のスイッチ手段、71 波形対称性測定手段、7
2 コントローラ、73 オフセット測定手段、74
オフセット調整手段、75 再生レベル測定手段。

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 情報担体上に情報ピット列として記録さ
    れた情報トラックを光スポットがトレースして記録情報
    を読みとる光学的情報再生装置において、 情報担体で反射された光のファーフィールドパターンを
    情報トラックの接線方向と垂直方向に分割して、垂直方
    向に分割された一方に第1の光検出器と第2の光検出器
    を配置し、垂直方向に分割された他方に、第1の光検出
    器と対角位置になるように第3の光検出器を配置し、第
    2の光検出器と対角位置になるように第4の光検出器を
    配置した光電変換手段と、 前記第1〜第4の光検出器からの出力の各々の位相を個
    別に調整する第1〜第4の位相調整手段と、 前記第1の位相調整手段からの出力と前記第2の位相調
    整手段からの出力を加算した第1の和信号と、前記第3
    の位相調整手段からの出力と前記第4の位相調整手段か
    らの出力を加算した第2の和信号との位相差、または前
    記第1の位相調整手段からの出力と前記第3の位相調整
    手段からの出力を加算した第3の和信号と前記第2の位
    相調整手段からの出力と前記第4の位相調整手段からの
    出力を加算した第4の和信号との位相差を検出する位相
    差検出手段と、 前記位相差検出手段からの前記第1の和信号と第2の和
    信号との位相差の出力により、該位相差をキャンセルす
    るように前記第1〜第4の位相調整手段を調整するオフ
    セット補正学習手段と、 前記位相差検出手段からの前記第3の和信号と第4の和
    信号との位相差の出力よりトラッキング誤差情報を得る
    トラッキング制御手段を備えたことを特徴とする光学的
    情報再生装置。
  2. 【請求項2】 位相差検出手段は、オフセット補正学習
    手段からの出力によって、第1の和信号と第2の和信号
    との位相差か、第3の和信号と第4の和信号との位相差
    を検出するかを切り換える切り換え手段を備えたことを
    特徴とする請求項1記載の光学的情報再生装置。
  3. 【請求項3】 オフセット補正学習手段は、 位相差検出手段からの出力に重畳されている電気的オフ
    セットを調整するオフセット調整手段と、 該オフセット調整手段からの出力を測定し、電気的オフ
    セットを求めるオフセット測定手段と、 該オフセット調整手段からの出力振幅を測定する再生レ
    ベル測定手段と、 前記オフセット測定手段からの出力と前記再生レベル測
    定手段からの出力により、前記位相差検出手段と前記オ
    フセット調整手段と前記位相調整手段を制御する制御手
    段を備えたことを特徴とする請求項1記載の光学的情報
    再生装置。
  4. 【請求項4】 位相差検出手段は、位相比較手段によっ
    て信号間の位相差を検出し、ローパスフィルタ(以下
    「LPF」と称す。)によって前記位相差を電圧に変換
    し、前記LPFのゲインを可変することで位相差の電圧
    への変換ゲインを変更する構成を備えることを特徴とす
    る請求項1記載の光学的情報再生装置。
  5. 【請求項5】 位相差検出手段は、位相比較手段によっ
    て2信号間の位相差を検出し、チャージポンプとLPF
    によって位相差を電圧に変換し、前記チャージポンプの
    駆動電流または前記LPFのゲインを可変することで位
    相差の電圧への変換ゲインを変更する構成を備えること
    を特徴とする請求項1記載の光学的情報再生装置。
  6. 【請求項6】 情報担体上に情報ピット列として記録さ
    れた情報トラックを光スポットがトレースして記録情報
    を読みとる光学的情報再生方法において、 オフセット補正学習モードが起動されると初期設定をす
    るステップと、 情報担体で反射された光のファーフィールドパターンを
    情報トラックの接線方向と垂直方向に分割して、垂直方
    向に分割された一方に第1の光検出器と第2の光検出器
    を配置し、垂直方向に分割された他方に、第1の光検出
    器と対角位置になるように第3の光検出器を配置し、第
    2の光検出器と対角位置になるように第4の光検出器を
    配置し、前記第1〜第4の光検出器からの出力の各々の
    位相を個別に調整した第1〜第4の位相調整出力で、該
    第1の位相調整出力と前記第2の位相調整出力を加算し
    た第1の和信号と前記第3の位相調整出力と前記第4の
    位相調整出力を加算した第2の和信号との位相差を検出
    する第1の位相比較モードを選択するステップと、 レンズを情報担体の内外周の一方向に駆動するステップ
    と、 前記第1の位相比較モードで位相差を検出するステップ
    と、 前記第1の位相比較モードで位相差を検出するステップ
    からの出力により前記第1の位相比較モードで検出され
    る位相差をキャンセルするように第1〜第4の光検出器
    からの出力の位相を各々調整する一方向調整ステップ
    と、 レンズを情報担体の内外周の他方向に駆動するステップ
    と、 他方向に駆動して、前記第1の位相比較モードで位相差
    を検出するステップからの出力により前記第1の位相比
    較モードにて検出される位相差をキャンセルするように
    第1〜第4の光検出器からの出力の位相を各々調整する
    他方向調整ステップと、 前記一方向調整ステップと前記他方向調整ステップでの
    調整量を調整するステップを備えたことを特徴とする光
    学的情報再生方法。
  7. 【請求項7】 初期設定をするステップは、 第1の位相調整出力と第3の位相調整出力を加算した第
    3の和信号と第2の位相調整出力と前記第4の位相調整
    出力を加算した第4の和信号との位相差を検出する第2
    の位相比較モードを選択するステップと、 第2の位相比較モードで検出される位相差出力の再生レ
    ベルが許容値内となるように調整するステップと、 位相差出力に重畳されている電気的オフセットを許容値
    内となるように調整するステップと備えたことを特徴と
    する請求項6記載の光学的情報再生方法。
  8. 【請求項8】 一方向調整ステップと前記他方向調整ス
    テップでの調整量を調整するステップの後、 第1の位相調整出力と前記第3の位相調整出力を加算し
    た第3の和信号と前記第2の位相調整出力と前記第4の
    位相調整出力を加算した第4の和信号との位相差を検出
    する第2の位相比較モードを選択するステップと、 トラッキング誤差信号の振幅を調整するステップと備え
    たことを特徴とする請求項6記載の光学的情報再生方
    法。
JP00658398A 1998-01-16 1998-01-16 光学的情報再生方法および装置 Expired - Fee Related JP3544847B2 (ja)

Priority Applications (8)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP00658398A JP3544847B2 (ja) 1998-01-16 1998-01-16 光学的情報再生方法および装置
KR1019990000796A KR100285135B1 (ko) 1998-01-16 1999-01-14 광학적 정보재생방법 및 장치
DE69930884T DE69930884T2 (de) 1998-01-16 1999-01-15 Verfahren und Vorrichtung zur Wiedergabe von optischen Informationen
EP99300266A EP0930612B1 (en) 1998-01-16 1999-01-15 Method of and apparatus for optical information reproduction
CNB991013107A CN1138261C (zh) 1998-01-16 1999-01-15 光学信息再生方法及装置
TW088100555A TW412721B (en) 1998-01-16 1999-01-15 Method of and apparatus for optical information reproduction
US09/233,054 US6339567B1 (en) 1998-01-16 1999-01-19 Method of and apparatus for optical information reproduction
HK00102485A HK1023446A1 (en) 1998-01-16 2000-04-26 Method of and apparatus for optical information reproduction

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP00658398A JP3544847B2 (ja) 1998-01-16 1998-01-16 光学的情報再生方法および装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11203693A true JPH11203693A (ja) 1999-07-30
JP3544847B2 JP3544847B2 (ja) 2004-07-21

Family

ID=11642358

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP00658398A Expired - Fee Related JP3544847B2 (ja) 1998-01-16 1998-01-16 光学的情報再生方法および装置

Country Status (8)

Country Link
US (1) US6339567B1 (ja)
EP (1) EP0930612B1 (ja)
JP (1) JP3544847B2 (ja)
KR (1) KR100285135B1 (ja)
CN (1) CN1138261C (ja)
DE (1) DE69930884T2 (ja)
HK (1) HK1023446A1 (ja)
TW (1) TW412721B (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2001052251A1 (fr) * 2000-01-13 2001-07-19 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Appareil de detection d'erreur de poursuite
KR100713545B1 (ko) * 1999-12-15 2007-04-30 엘지전자 주식회사 광디스크의 트래킹 방법 및 장치

Families Citing this family (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6111329A (en) * 1999-03-29 2000-08-29 Graham; Gregory S. Armature for an electromotive device
TWI233805B (en) * 1999-07-01 2005-06-11 Fujisawa Pharmaceutical Co Stabilized pharmaceutical composition in lyophilized form as antifungal agent
US7102967B1 (en) * 1999-07-08 2006-09-05 Samsung Electronics Co., Ltd. Method and apparatus for tracking error detection in optical disk driver
US20050068864A1 (en) * 1999-07-08 2005-03-31 Samsung Electronics Co., Ltd. Method and apparatus for tracking error detection in optical disk driver
TW480356B (en) * 2000-02-11 2002-03-21 Koninkl Philips Electronics Nv Optical transducer and recording/playback device comprising the transducer
US7113460B2 (en) * 2000-03-06 2006-09-26 Sharp Kabushiki Kaisha Optical disk having pits of different depths formed therein, optical disk reproducing apparatus for reproducing the optical disk, and method of tracking the optical disk
JP3883100B2 (ja) * 2001-05-30 2007-02-21 富士通株式会社 トラッキング制御方法及び記憶装置
JP2005524192A (ja) * 2002-05-01 2005-08-11 エルジー エレクトロニクス インコーポレーテッド 高密度再生専用光ディスクとそれによる光ディスク装置及び方法
JP3665629B2 (ja) 2002-07-30 2005-06-29 株式会社東芝 光ディスク装置と光ディスク装置の外乱学習方法
CN1331139C (zh) * 2002-08-26 2007-08-08 松下电器产业株式会社 光盘装置、光盘种类辨别方法及球面像差调整方法
US7196977B2 (en) * 2002-10-31 2007-03-27 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Track jump control circuit for accessing optical disk drive
TWI242184B (en) * 2003-01-30 2005-10-21 Lite On It Corp Disc discrimination method for discriminating disc type of digital versatile disc
CN1293564C (zh) * 2003-01-31 2007-01-03 松下电器产业株式会社 信号处理装置以及信号处理方法
TWI257621B (en) * 2003-09-30 2006-07-01 Mediatek Inc Track locking method and apparatus for optical disk device
KR20070026863A (ko) * 2004-06-28 2007-03-08 코닌클리케 필립스 일렉트로닉스 엔.브이. 광 디스크 판독의 강건성 개선방법
CN100349217C (zh) * 2004-10-20 2007-11-14 建兴电子科技股份有限公司 可补偿摇摆定址信号的光盘机及其方法
WO2006129683A1 (ja) * 2005-06-01 2006-12-07 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. 位相誤差検出装置
KR101039194B1 (ko) * 2006-07-27 2011-06-03 미쓰비시덴키 가부시키가이샤 광디스크 매체 및 광디스크 장치
KR20090061248A (ko) * 2007-12-11 2009-06-16 삼성전자주식회사 트래킹 에러 신호 검출 방법 및 장치
JP2009146491A (ja) * 2007-12-13 2009-07-02 Hitachi Ltd 光ディスク装置
US9917645B2 (en) * 2016-05-25 2018-03-13 Google Llc Phase sensitive beam tracking
JP6767219B2 (ja) * 2016-09-21 2020-10-14 株式会社東芝 オフセット検出回路
CN113874922B (zh) * 2019-05-29 2023-08-18 亚萨合莱有限公司 基于样本的相位差来确定移动钥匙装置的位置
EP3745155A1 (en) 2019-05-29 2020-12-02 Assa Abloy AB Determining a position of a mobile key device based on phase difference of samples
US11646059B2 (en) * 2021-08-30 2023-05-09 Seagate Technology Llc Estimating read offset in a drive using machine learning

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4057833A (en) 1974-10-03 1977-11-08 U.S. Philips Corporation Centering detection system for an apparatus for playing optically readable record carriers
NL182258C (nl) 1976-01-28 1988-02-01 Philips Nv Inrichting voor het uitlezen van een vlakke registratiedrager met een optisch uitleesbare informatiestructuur.
JPH063648B2 (ja) * 1986-01-16 1994-01-12 松下電器産業株式会社 光学的情報再生装置
JPH056575Y2 (ja) * 1986-04-18 1993-02-19
JPH02108244A (ja) * 1988-10-17 1990-04-20 Matsushita Electric Ind Co Ltd 光学的情報再生装置
JPH09288832A (ja) * 1996-04-22 1997-11-04 Toshiba Corp トラッキングエラー信号生成回路
TW364992B (en) * 1996-04-25 1999-07-21 Toshiba Corp Optic data regeneration apparatus and control method thereof
DE19627383A1 (de) * 1996-07-06 1998-01-08 Thomson Brandt Gmbh Gerät zum Lesen oder Beschreiben optischer Aufzeichnungsträger
US6028826A (en) * 1996-09-18 2000-02-22 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Optical disk apparatus performing correction of phase difference tracking error signal, adjustment of focus position and process of gain adjustment

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100713545B1 (ko) * 1999-12-15 2007-04-30 엘지전자 주식회사 광디스크의 트래킹 방법 및 장치
WO2001052251A1 (fr) * 2000-01-13 2001-07-19 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Appareil de detection d'erreur de poursuite

Also Published As

Publication number Publication date
KR19990067899A (ko) 1999-08-25
EP0930612B1 (en) 2006-04-19
TW412721B (en) 2000-11-21
EP0930612A2 (en) 1999-07-21
CN1138261C (zh) 2004-02-11
HK1023446A1 (en) 2000-09-08
CN1233041A (zh) 1999-10-27
KR100285135B1 (ko) 2001-03-15
US6339567B1 (en) 2002-01-15
DE69930884T2 (de) 2006-11-30
DE69930884D1 (de) 2006-05-24
JP3544847B2 (ja) 2004-07-21
EP0930612A3 (en) 2000-05-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3544847B2 (ja) 光学的情報再生方法および装置
JP3439393B2 (ja) トラッキング誤差検出装置
KR19990037278A (ko) 데이터 재생방법 및 장치
JPH06243496A (ja) ディスク再生装置及びそのフォーカスバランス自動調整方法及び信号処理装置
JPH06295458A (ja) 光学式情報記録再生装置
JPH08329484A (ja) 光学式情報記録再生装置
JPH05242495A (ja) 光ディスク装置のフォーカス制御機構
KR20030009159A (ko) 트래킹 오차 검출 장치
US7719931B2 (en) Optical disk device, loop gain setting method, and loop gain setting program
US7057982B2 (en) Servo error detector for optical disk
KR100465568B1 (ko) 오프셋 측정 방법
TWI329315B (en) Disc drive and method for determinig a value of a calibration parameter thereof and optical disc tracking system
JP2000315327A (ja) 光ディスク装置
US5657312A (en) Optical disc having pits in multiple regions and signal processing circuit therefor
WO2005104108A1 (ja) 光ディスク装置および光ディスク半導体
JP3847910B2 (ja) 光ディスク再生システムのトラッキング制御装置
KR100327203B1 (ko) 틸트검출패턴을가지는광디스크기록매체,그리고이에적합한틸트검출방법
US7050372B2 (en) Optical disk device configured to reliably reproduce address information
US6970404B2 (en) Information recording/reproducing apparatus
JP3646602B2 (ja) トラッキング誤差信号生成装置
US20060209621A1 (en) Optical disk recording/reproducing apparatus
JP2001084605A (ja) 光ディスク装置
JP2004342191A (ja) 光ピックアップのトラッキング制御方法
JPH11175990A (ja) 記録情報再生装置におけるトラッキング制御方法及びトラッキング制御装置
KR100293522B1 (ko) 광픽업장치

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20031216

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040213

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20040310

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040406

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040406

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080416

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090416

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100416

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100416

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110416

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120416

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120416

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130416

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130416

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140416

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees