JP2993876B2 - ビデオコンパクトディスク再生システムにおける選択画面再生方法及びその装置 - Google Patents

ビデオコンパクトディスク再生システムにおける選択画面再生方法及びその装置

Info

Publication number
JP2993876B2
JP2993876B2 JP7344095A JP34409595A JP2993876B2 JP 2993876 B2 JP2993876 B2 JP 2993876B2 JP 7344095 A JP7344095 A JP 7344095A JP 34409595 A JP34409595 A JP 34409595A JP 2993876 B2 JP2993876 B2 JP 2993876B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
screen
data
picture
signal
mpeg
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP7344095A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH08242425A (ja
Inventor
甫植 皇
Original Assignee
大宇電子株式會▲社▼
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 大宇電子株式會▲社▼ filed Critical 大宇電子株式會▲社▼
Publication of JPH08242425A publication Critical patent/JPH08242425A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2993876B2 publication Critical patent/JP2993876B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/10Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel
    • G11B27/102Programmed access in sequence to addressed parts of tracks of operating record carriers
    • G11B27/105Programmed access in sequence to addressed parts of tracks of operating record carriers of operating discs
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/10Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel
    • G11B27/19Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier
    • G11B27/28Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by using information signals recorded by the same method as the main recording
    • G11B27/30Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by using information signals recorded by the same method as the main recording on the same track as the main recording
    • G11B27/3027Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by using information signals recorded by the same method as the main recording on the same track as the main recording used signal is digitally coded
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/79Processing of colour television signals in connection with recording
    • H04N9/80Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback
    • H04N9/804Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback involving pulse code modulation of the colour picture signal components
    • H04N9/8042Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback involving pulse code modulation of the colour picture signal components involving data reduction
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B2220/00Record carriers by type
    • G11B2220/20Disc-shaped record carriers
    • G11B2220/25Disc-shaped record carriers characterised in that the disc is based on a specific recording technology
    • G11B2220/2537Optical discs
    • G11B2220/2545CDs
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/78Television signal recording using magnetic recording
    • H04N5/782Television signal recording using magnetic recording on tape
    • H04N5/783Adaptations for reproducing at a rate different from the recording rate
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/84Television signal recording using optical recording
    • H04N5/85Television signal recording using optical recording on discs or drums
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/91Television signal processing therefor
    • H04N5/92Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback
    • H04N5/926Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback by pulse code modulation
    • H04N5/9265Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback by pulse code modulation with processing of the sound signal

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Television Signal Processing For Recording (AREA)
  • Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)
  • Signal Processing Not Specific To The Method Of Recording And Reproducing (AREA)
  • Indexing, Searching, Synchronizing, And The Amount Of Synchronization Travel Of Record Carriers (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はビデオコンパクトデ
ィスク再生システムにおける選択画面再生方法及びその
装置に関するものであり、特にビデオコンパクトディス
ク再生システムにおいて予定された選択画面及びそれに
よる音声を予定された時間の間再生する選択画面再生方
法及びその装置に関する。
【0002】
【従来の技術】最近、ビデオコンパクトディスク(以後
V−CDと称する)のようなMPEG方式を用いたオ−
ディオ/ビデオデ−タを記録する情報記録媒体が次世代
オ−ディオ/ビデオ情報記録媒体として注目されてい
る。
【0003】前記MPEGは、マルチメディア環境にお
いて最も核心となる技法であるディジタル動映像の圧縮
符号化のために、国際的な規格化機構であるISOとI
ECが結成したISO/IEC、JTC(Joint Technic
al Committee) の専門家によって作られた国際的な規格
であり、MPEGを用いることにより直径12cmのC
D一枚に約74分間の動映像が記録される。MPEG
は、用語のみを見れば動映像のみを指しているが、これ
は、実際には、ディジタル音声圧縮に関する規格も、音
声/映像をパケット化した構造を混成したシステムに対
する規格も規定している。
【0004】図1によれば、V−CDの記録デ−タのセ
クタは、同期信号デ−タ(12バイト)、ヘッダ情報デ
−タ(4バイト)、該当セクタの属性を示すサブヘッダ
(8バイト)、ユ−ザ−デ−タ(2324バイト)及び
エラ−検出コ−ド(EDC、4バイト)より構成されて
いる。
【0005】前記ユ−ザ−デ−タは、図2に示したよう
に、それぞれがISO11172層を有する複数のパッ
クから構成されるが、それぞれのパック層はシステムク
ロック基準(以下、SCRと称する)とシステムヘッ
ダ、複数のパケットよりなる。
【0006】前記SCRには該当パックの時間基準点が
クロックの個数で表示されており、それぞれのパケット
は、パケットスタ−トコ−ド、ストリ−ム認識コ−ド、
パッケット長さ、ヘッダデ−タ及び該当パケットデ−タ
より構成されている。前記ヘッダデ−タには復号化開始
時点を示す復号化時間スタンプ(以下、DTSと称す
る。)及び表示開始時点を示す表示時間スタンプ(Pres
entation Time Stamp 、以下、PTSと称する。これ
を、基準クロックの個数で表示する。)を含めている。
【0007】前記のように記録されたV−CDの記録情
報を再生するためのV−CD再生システムにおいて、M
PEGデコ−ダは、前記のSCR、DTS、PTSのよ
うな制御デ−タに基づきパケットデ−タを復号化する。
【0008】一方、このようにV−CDに記録されたM
PEGビデオテープは、内ピクチャ(以下「Iピクチ
ャ」と称する。)データ、予測ピクチャ(以下「Pピク
チャ」と称する。)データ及び2方向予測ピクチャ(以
下、「Bピクチャ」と称する。)データと呼ばれる三種
の基本符号化画面を有する。図3に示したように、前記
Iピクチャは、基準ピクチャである静止画面を任意の別
のピクチャが圧縮符号化される際に圧縮符号化するとこ
により得られる。すなわち、基準ピクチャは、DPCM
符号化する際一番最初に必要とされ、Iピクチャは基準
ピクチャとしての役割を果たす。前記Pピクチャは予測
画面であり、図3に示したように以前に形成されたIピ
クチャ及びPピクチャから原画面に最も近い予測画面を
指す。
【0009】図3に示したように、予測画面でもあるB
ピクチャを、Iピクチャ及びPピクチャを用いる間順方
向のピクチャを予測することにより形成することができ
る。しかしながら、後続するIピクチャ及びPピクチャ
を用いる間逆方向のピクチャを予測することによりBピ
クチャを形成することもできる。これは、順方向及び逆
方向に予測されたピクチャを用いることにより平均ピク
チャを構成し、次いで、これらのピクチャから原画面に
最も近似したピクチャを選択するものである。
【0010】前記I、P、Bピクチャより構成されるM
PEGビデオデ−タを復号化して表示する方式としては
通常、一般の再生速度で再生するための順方向再生モ−
ド、前記順方向再生モ−ドよりやや遅い速度で再生され
る順方向低速再生モ−ド、順方向に画面を高速で探索す
るための順方向高速探索モ−ド及び逆方向に画面を高速
で探索するための逆方向高速探索モ−ドがある。ビデオ
コンパクト再生システムにおいて選択画面を再生する方
法の例がアメリカ特許第5、400、150号に開示さ
れている。
【0011】しかし、光ディスクの再生中重要な画面を
再び視聴するためには、現在の再生動作を止め該当重要
画面位置に戻って再び再生したり、重要画面が表示され
る際一時停止モ−ドを設定してさらに詳しく視聴する方
法しかないのが実情であった。この場合、重要画面が一
つ、二つほどならあまり煩わしくないが、その以上とな
れば極めて煩わしい手動作を要する短所があった。
【0012】
【発明が解決しようとする課題】従って、本発明の目的
は、MPEGアルゴリズムによりデ−タが記録されたV
−CDを再生する途中、必要に応じて選択された特定画
面の開始位置に対する情報を所定のメモリに記憶してお
き、ディスク再生終了後に、記憶された所定の選択特定
画面及びそれによる音声を所定時間の間再生しうるV−
CD再生システムにおける選択画面再生方法を提供する
ことである。
【0013】本発明の他の目的はMPEGアルゴリズム
によりデ−タが記録されたV−CDを再生する途中、必
要に応じて選択された特定画面の開始位置に対する情報
を所定のメモリに記憶しておき、ディスク再生終了後に
記憶された所定の選択特定画面及びそれによる音声を所
定時間の間再生しうるV−CD再生システムにおける選
択画面再生装置を提供することである。
【0014】
【課題を解決するための手段】前述した目的を達成する
ために、本発明によるビデオコンパクトディスク再生シ
ステムにおける選択画面再生方法は、(a)MPEGア
ルゴリズムによりV−CDに記録された情報デ−タを読
み出してMPEGデ−タと制御デ−タとを分離する段階
と、(b)前記MPEGデ−タからIピクチャ画面が検
出されたか否かを判断し、Iピクチャが検出された場
合、前記検出されたIピクチャ画面に対する時間情報を
一時記憶する段階と、(c)瞬間画面記憶モ−ドが選択
されたか否かを判断し、瞬間画面記憶モ−ドが選択され
た場合、前記一時記憶されたIピクチャ画面の時間情報
をメモリに記憶する段階と、(d)前記V−CDに対す
る再生動作が完了したか否かを判断し、前記再生動作が
完了していない場合、前記情報デ−タを読み出してMP
EGデ−タと制御デ−タとを分離する(a)段階に復帰
し、前記再生動作が完了した場合瞬間画面再生モ−ドが
選択されたか否かを確かめる段階と、(e)前記段階
(d)で、瞬間画面再生モ−ドが選択された場合、最近
の画面再生モ−ドを選択したか否かにより、前記メモリ
に記憶された瞬間画面に対する時間情報を読み出し、光
ピックアップ装置を前記時間情報による前記V−CDの
該当セクタに移動させ、所定時間前記該当選択画面を再
生する段階より構成されることを特徴とする。
【0015】望ましくは、前記(e)段階で、最近の画
面再生モ−ドが選択された場合、前記メモリに最後に指
定されたポインタ内の時間情報を読み出し、光ピックア
ップ装置を前記時間情報による前記V−CDの該当セク
タに移動させ、所定時間の間前記最も最近の画面を再生
する段階を含むことを特徴とする。
【0016】前記(e)段階で、最近の画面再生モ−ド
が選択されなかったら、前記メモリに一番目に指定され
たポインタ内の時間情報を読み出し、光ピックアップ装
置を前記時間情報による前記V−CDの該当セクタに移
動させ、所定の間前記一番目の画面を再生する段階を含
むことを特徴とする。
【0017】また、(f)前記段階(e)の前記該当選
択画面に対する再生が所定時間行われたか否かを判断し
て、所定時間行われなかった場合前記所定時間前記最近
の画面を再生する(e)段階に復帰し、所定時間が経過
した場合選択された瞬間画面に対する後続ポインタ情報
が前記メモリに記憶されているか否かを判断する段階
と、(g)前記段階(f)で、選択された瞬間画面に対
する後続ポインタ情報がメモリに記憶されている場合、
前記光ピックアップ装置を前記後続ポインタ情報による
前記V−CDのセクタ位置に移動させ、所定時間該当選
択画面を再生する段階と、(h)前記段階(g)の該当
選択画面に対する再生が所定時間行われたか否かを判断
して、所定時間行われていなければ前記所定時間前記最
近の画面を再生する(g)段階に復帰し、所定時間経過
した場合前記メモリに後続ポインタ情報が記憶されてい
るか否かを判断する段階をさらに含むことを特徴とす
る。
【0018】前述した本発明の他の目的を達成するため
に、本発明によるビデオコンパクトディスク再生システ
ムにおける選択画面再生装置は、MPEGアルゴリズム
によりV−CDに記録されたMPEGオーディオ/ビデ
オデ−タのうち選ばれた重要画面に対するデ−タをユ−
ザ−の選択に応じて読み出して、選択された重要画面M
PEGオーディオ/ビデオデ−タを出力する選択重要画
面デ−タ読出手段と、前記選択重要画面デ−タ読出手段
からの前記重要画面MPEGオーディオ/ビデオデ−タ
を増幅して増幅信号を出力するための増幅部と、前記増
幅部からの増幅信号を直列ビットストリ−ム処理して直
列ビットストリ−ムされた信号に出力するためのディジ
タル信号処理部と、前記ディジタル信号処理部により供
される直列ビットストリ−ムされた信号を復号化してセ
クタ単位に抽出し、MPEGデ−タ及び制御デ−タを分
離して出力するCD−ROMデコ−ダと、前記CD−R
OMデコ−ダから出力される前記MPEGデ−タのMP
EGビデオ信号をMPEGアルゴリズムにより処理し、
処理した信号を映像信号として表示するMPEGビデオ
信号処理手段と、前記CD−ROMデコ−ダから出力さ
れる前記MPEGデ−タのMPEGオ−ディオ信号をM
PEGアルゴリズムにより処理し、処理した信号を音声
信号として出力するMPEGオ−ディオ信号処理手段
と、操作メニュ−を制御するための命令を発生するキ−
入力手段と、前記キ−入力部により瞬間画面モ−ドを選
択することにより、重要画面に対する時間情報ポインタ
別に指定しながら時間情報を記憶し及び出力する時間情
報メモリと、前記MPEGビデオ信号処理手段からのM
PEGビデオデ−タのうちIピクチャ画面デ−タを検出
する検出手段と、前記検出手段のIピクチャ画面の検出
による前記Iピクチャ画面の時間情報を一時記憶し、前
記キ−入力部の操作による瞬間画面記憶モ−ドの選択に
より前記一時記憶されたIピクチャ画面の時間情報を前
記時間情報メモリに記憶し、前記キ−入力部の操作によ
る瞬間画面再生モ−ドの選択により前記時間情報メモリ
に記憶された時間情報に基づいて前記デ−タ読出手段を
制御して前記選択重要画面デ−タの読出を制御し、前記
選択重要画面デ−タ読出手段からの制御デ−タにより前
記MPEGビデオ信号処理手段及び前記MPEGオ−デ
ィオ信号処理手段をそれぞれ制御する手段より構成され
ることを特徴とする。
【0019】望ましくは、前記検出手段は、前記CD−
ROMディコ−ダから出力される直列ビットストリ−ム
/復号化されたMPEGビデオデ−タでそれぞれ少なく
とも1ビット以上のピクチャスタ−トコ−ド、少なくと
も1ビット以上の一時基準デ−タ、少なくとも1ビット
以上のピクチャコ−ディング方式デ−タを順次入力して
ピクチャスタ−トコ−ド用出力信号、一時基準デ−タ用
出力信号、ピクチャコ−ディング方式デ−タ用出力信号
を出力する第1シフトレジスタと、前記第1シフトレジ
スタの出力端に直列接続され、第1シフトレジスタから
の前記ピクチャスタ−トコ−ド用出力信号及び一時基準
デ−タ用出力信号がそれぞれ入力され、ピクチャスタ−
トコ−ド検出信号及び一時基準デ−タ検出信号を出力す
る第2及び第3シフトレジスタと、前記第2シフトレジ
スタからのピクチャスタ−トコ−ド検出信号及び前記第
3シフトレジスタからの一時基準デ−タ検出信号を論理
的に組み合わせて、第1ピクチャ検出信号を出力する第
1論理ゲ−トと、前記第1シフトレジスタから出力され
るピクチャコ−ディング方式デ−タ信号を論理的に組み
合わせて第2ピクチャ検出信号を出力する第2論理ゲ−
トと、前記第1論理ゲ−トの第1ピクチャ検出信号及び
前記第2論理ゲ−トの第2ピクチャ検出信号を論理的に
組み合わせてピクチャコ−ディング方式検出信号を出力
する第3論理ゲ−トより構成されることを特徴とする。
【0020】
【発明の実施の形態】以下、図面に基づき本発明の実施
例によるV−CD再生システムでの選択画面再生方法及
びその装置構成並びに動作を説明する。図4に示したよ
うに、部材番号100は、V−CD再生システムにより
再生される光ディスクを示す。選択重要画面デ−タ読出
部41は、スピンドルモ−タ411、光ピックアップ装
置412及びサ−ボ回路413より構成され、MPEG
アルゴリズムにより、V−CDに記録されたMPEGオ
ーディオ/ビデオデ−タを読み出し、ユ−ザ−の選択に
より前記MPEGオーディオ/ビデオデ−タのうち選ば
れた重要画面MPEGオーディオ/ビデオデ−タを読み
出して出力する。スピンドルモ−タ411は、V−CD
のようなMPEGアルゴリズムに基づいて所定のオ−デ
ィオ/ビデオ情報が記録されている光ディスク100を
定速回転させる。光ピックアップ装置412は、光ディ
スク100から情報を再生または記録するために、光デ
ィスク100上のデ−タ記録トラックに沿ってレ−ザ−
ビ−ムを照射し、前記記録トラックで反射されたビ−ム
に基づきオ−ディオ/ビデオデ−タ読出信号4121を
再生する。サ−ボ回路413は、スピンドルモ−タ41
1の駆動を制御し、光ピックアップ装置412の移動及
び光ピックアップ装置412内に設けられたレ−ザ−ダ
イオ−ド(図示せず)の出力レベルを制御する。
【0021】前置増幅部42は、選択重要画面デ−タ読
出部41の光ピックアップ装置412からのオ−ディオ
/ビデオデ−タ読出信号4121を所定値増幅して、増
幅信号421を出力する。DSP43は、前置増幅部4
2で増幅された増幅信号421を直列デ−タストリ−ム
で処理して、直列デ−タストリ−ム処理された信号43
1を出力する。CD−ROMデコ−ダ44は、DSP4
3から出力される直列デ−タストリ−ム処理された信号
431を復号化して、セクタ単位に抽出した後、MPE
Gデ−タ441及びSCR、DTS、PTSなどのよう
な制御デ−タ442を分離して出力する。
【0022】MPEGオ−ディオ信号処理部45は、M
PEGオ−ディオデコ−ダ451及び第1D/A変換部
452より構成され、CD−ROMデコ−ダ44から出
力されるMPEGデ−タ441のMPEGビデオ信号4
411をMPEGアルゴリズムによりビデオ信号処理
し、音声信号4511として出力する。MPEGオ−デ
ィオデコ−ダ451は、CD−ROMデコ−ダ44から
出力されるMPEGビデオ信号4411を約90KHz
のオ−ディオクロック同期に合わせて復号化し、復号化
されたMPEGオ−ディオ信号4511を出力する。第
1D/A変換部452は、MPEGオ−ディオデコ−ダ
451で復号化されたMPEGオ−ディオ信号4511
をアナログ信号に変換してアナログ変換された音声信号
を出力する。
【0023】MPEGビデオ信号処理部46は、MPE
Gビデオデコ−ダ461、第2D/A変換部462及び
RGBエンコ−ダ463より構成され、CD−ROMデ
コ−ダ44から出力されるMPEGデ−タ441のMP
EGビデオ信号4412をMPEGアルゴリズムにより
処理して、動画信号を表示する。MPEGビデオデコ−
ダ461は、CD−ROMデコ−ダ44から出力される
MPEGビデオ信号4412を約90KHzのビデオ同
期信号クロックに同期させて復号化し、復号化されたM
PEGビデオ信号4611を出力する。第2D/A変換
部462は、前記MPEGビデオデコ−ダ461から出
力されるMPEGビデオ信号4611をアナログ信号に
変換して、アナログ変換されたMPEGビデオ信号46
21を出力する。RGBエンコ−ダ463は、第2D/
A変換部462によりアナログ変換されたMPEGビデ
オ信号4621をR、G、B、の色信号を複合映像信号
に変換して出力する。
【0024】図5に示したように、キ−入力部47は、
装置を動作させるための電源キ−47a、所望のチャン
ネルを選択するためのチャンネルキ−47b、光ディス
ク100を再生するための再生キ−47c、光ディスク
100を低速で再生するための低速再生キ−47d、光
ディスク100を順/逆方向に探索するための順/逆方
向高速探索キ−47e、瞬間画面を記憶するための瞬間
画面記憶キ−47f、最近の画面を選択するための最近
画面キ−47g、瞬間画面を再生するための瞬間画面再
生キ−47hを含み、操作メニュ−を制御するための命
令を発生する。
【0025】時間情報メモリ48は、図5に示された前
記キ−入力部47の瞬間画面キ−47gが入力される
と、図8に示したように第2マイコン402の制御下で
前記第2マイコン402に一時記憶された前記選択され
た重要画面に対する時間情報(例えば、分、秒及び重要
画面Iピクチャスタ−トコ−ドのあるセクタ番号)を、
ポインタ別に順次に指定しながら記憶する。
【0026】図6は、図4に示したCD−ROMデコ−
ダにより復号化されたMPEGビデオ信号のピクチャ層
ビットストリ−ムのフォ−マットを説明するための図で
ある。CD−ROMデコ−ダにより復号化されたMPE
Gビデオ信号のピクチャ層ビットストリ−ムは、32ビ
ットのピクチャスタ−トコ−ド、10ビットの一時基準
デ−タ及び3ビットのピクチャ復号化形式デ−タを含
む。前記ピクチャコ−ディング形式において、Iピクチ
ャは001(2) 、Pピクチャは010(2) 、Bピクチャ
は011(2) 、Dピクチャは100(2) と設定される。
【0027】図7は、図4に示したIピクチャ検出部の
詳細回路図である。図7を参照すれば、Iピクチャ検出
部49はCD−ROMデコ−ダ44における復号化結果
出力されるMPEGビデオデ−タ4171のうちIピク
チャ画面、すなわちIピクチャスタ−トコ−ド及びピク
チャ符号化方式デ−タを検出してそのピクチャの方式を
判断する。Iピクチャ検出部46は、第1シフトレジス
タ71、第2シフトレジスタ72、第3シフトレジスタ
73、第1ANDゲ−ト74、第2ANDゲ−ト75及
び第3ANDゲ−ト76より構成される。第1シフトレ
ジスタ71には、CD−ROMデコ−ダ44から出力さ
れる1バイト(8ビット)単位のMPEGビデオデ−タ
でそれぞれ四つに区分された8ビットのピクチャスタ−
トコ−ド、10ビットの一時基準デ−タ及び、3ビット
のピクチャ符号化方式デ−タが順次入力され、この第1
シフトレジスタ71が、ピクチャスタ−トコ−ド用出力
信号、一時基準デ−タ用出力信号及びピクチャ符号化デ
−タ用出力信号を出力する。第2及び第3シフトレジス
タ72、73には、第1シフトレジスタ71の出力端に
直列接続され、第1シフトレジスタ71からの前記ピク
チャスタ−トコ−ド用出力信号及び一時基準デ−タ用出
力信号がそれぞれ入力され、これら第2及び第3シフト
レジスタ72,73が、ピクチャスタ−トコ−ド検出信
号及び一時基準デ−タ検出信号を出力する。第1AND
ゲ−ト74は第2シフトレジスタ72からのピクチャス
タ−トコ−ド検出信号と前記第3シフトレジスタ73か
らの一時基準デ−タ検出信号を論理的に組み合わせて、
第1ピクチャ検出信号741を出力する。第2ANDゲ
−ト75は、第1シフトレジスタ71から出力されるピ
クチャ符号化方式デ−タ信号7111を論理的に組み合
わせて、第2ピクチャ検出信号751を出力する。第3
ANDゲ−ト76は、第1ANDゲ−ト74の第1ピク
チャ検出信号741と第2ANDゲ−ト75の第2ピク
チャ検出信号751とを論理的に組み合わせて、ピクチ
ャ符号化方式検出信号761を出力する。
【0028】第2シフトレジスタ72は、第1レジスタ
721、第2レジスタ722、第3レジスタ723及び
第4レジスタ724より構成される。第1レジスタ72
1は、図6に示したように、第1シフトレジスタ71に
入力されるとともに第3シフトレジスタ73並びに第2
シフトレジスタ72の第4レジスタ724、第3レジス
タ723及び第2レジスタ722を通じてシフトされた
ピクチャスタ−トコ−ドの第1コ−ド$00をラッチ
し、第1コードを第1ANDゲ−ト74に出力する。第
2レジスタ722は、図6に示したように、第1シフト
レジスタ72を通じて入力されるとともに第3シフトレ
ジスタ73並びに第2シフトレジスタ72の第4レジス
タ724、第3レジスタ723及び第2レジスタ722
を通じてシフトされたピクチャスタ−トコ−ドの第1コ
−ド$00をラッチし、第2コードを第2シフトレジス
タ72の第1レジスタ721に出力する。第3シフトレ
ジスタ723は、第1シフトレジスタ71に入力される
とともに第3シフトレジスタ73及び第2シフトレジス
タ72の第4レジスタ724を通じてシフトされたピク
チャスタ−トコ−ドの第3コ−ド$01をラッチし、第
3コードを第2シフトレジスタ72の第2レジスタ72
2に出力する。第4レジスタ724は、第1シフトレジ
スタ72に入力されるとともに第3シフトレジスタ73
を通じてシフトされたピクチャスタ−トコ−ドの第4コ
−ド$00をラッチし、第4コードを第2シフトレジス
タ72の第2レジスタ722に出力する。
【0029】すなわち、Iピクチャ検出部49では、3
2ビットのピクチャスタ−トコ−ド及び10ビットの一
時基準デ−タを先に検出し、続いて出力される3ビット
のピクチャコ−ディング方式デ−タを検出してそのコ−
ディング方式を判別する。
【0030】制御部40は、第1マイコン401及び第
2マイコン402より構成され、Iピクチャ検出部49
のIピクチャ画面を検出により前記Iピクチャ画面の時
間情報を一時記憶し、キ−入力部47の瞬間画面記憶キ
−47fの操作による瞬間画面記憶モ−ドの選択によ
り、前記一時記憶されたIピクチャ画面の時間情報を時
間情報メモリ48に記憶し、キ−入力部47の瞬間画面
再生キ−47hの操作による瞬間画面再生モ−ドの選択
により、時間情報メモリ48に記憶された時間情報に基
づく選択重要画面デ−タ読出部41の制御下で前記選択
された瞬間画面デ−タの読出を制御し、選択重要画面デ
−タ読出部41からの制御デ−タに基づいて、前記MP
EGオ−ディオディコ−ダ461及びMPEGビデオデ
ィコ−ダ451における復号化動作に対する第1及び第
2制御信号4021、4022を出力する。第1マイコ
ン401は、図5に示したように、多数の動作命令キ−
を備えたキ−入力部47からの動作命令信号に応じてサ
−ボ回路413の動作を制御して、光ピックアップ装置
412を所望の選択されたディスクのセクタに移動させ
る等の装置全体の動作を制御する。第2マイコン402
は、CD−ROMデコ−ダ44から出力されるSCR、
DTS、PTSのような制御デ−タ442を入力した
後、制御デ−タ442に基づいて、MPEGビデオディ
コ−ダ451及びMPEGオ−ディオディコ−ダ45に
おける復号化動作に対する第1及び第2制御信号402
1、4022を出力し、Iピクチャ検出部49により一
時的に検出されたIピクチャ画面に対する時間情報を一
時記憶するバッファメモリ(図示せず)を含む。
【0031】前記のように構成された本発明によるV−
CD再生システムにおける選択画面再生方法を図9及び
10に基づき以下に詳細に説明する。図9及び10を参
照すれば、ユ−ザ−が光ディスク100をV−CD再生
システム4にロ−ディングし、キ−入力部44のキ−操
作により再生キ−47cを入力すれば、再生命令信号4
71が制御部40の第1マイコン401に入力される。
【0032】これにより、制御部40の第1マイコン4
01はサ−ボ回路413を制御し、光ピックアップ装置
412は、サ−ボ回路413の制御下でMPEGアルゴ
リズムにより所定のデ−タの記録された光ディスク10
0上のデ−タを読み出して、オ−ディオ/ビデオ読出デ
−タ4121を出力する。
【0033】その後、オ−ディオ/ビデオ読出デ−タ4
121は前置増幅部414で増幅信号421に所定値増
幅する。次いで、増幅信号421は、DSP43で直列
ビットストリ−ム形態に信号処理され、直列デ−タスト
リ−ム処理された信号431が出力される。
【0034】その後、直列デ−タストリ−ム処理された
信号431は、CD−ROMデコ−ダ44で復号化さ
れ、MPEGデ−タ441及びSCR、DTS、PTS
のような制御デ−タ442に分離して出力される(段階
S1)。
【0035】次いで、Iピクチャ検出部49は、記録デ
−タ再生部41のCD−ROMデコ−ダ44から出力さ
れるMPEGデ−タ441、すなわち、MPEGビデオ
デ−タ4411でIピクチャ画面デ−タ491すなわち
ピクチャスタ−トコ−ド及びIピクチャ符号化方式デ−
タが検出されるか否かを確かめる(段階S2)。
【0036】段階S2の検出の結果、Iピクチャ画面デ
−タ491が検出される場合、前記検出されたIピクチ
ャ画面に対する時間情報(例えば、分、秒、Iピクチャ
スタ−トコ−ドのあるセクタ番号)を、第2マイコン4
02の制御下で、内蔵されたバッファメモリ(図示せ
ず)に一時記憶する(段階S3)。
【0037】その後、第1マイコン401は、キ−入力
部47で瞬間画面記憶キ−47fによる操作信号が入力
されるか否かを判断する(段階S4)。段階S4の判断
の結果、もし、瞬間画面記憶キ−47fに対する操作信
号が入力されなければ、第2マイコン402は、第1マ
イコン401からの制御信号に応じて現在のバッファメ
モリに一時記憶された時間情報を消去する。
【0038】一方、段階S4の判断の結果、瞬間画面記
憶キ−47fに対する操作信号が入力される場合、すな
わち光ディスク再生途中、重要画面及びそれによる音声
が出力され、ユ−ザ−が追って再生して視聴するために
瞬間画面記憶キ−47fを押した場合は、第1マイコン
401はこれを第2マイコン402に知らせ、第2マイ
コン402は、一時記憶されたIピクチャ画面に対する
時間情報デ−タ481を、図8に示したように、(例え
ば、ポインタ[0]、ポインタ[1]、・・・ポインタ
[N]式に)順次ポイント化して時間情報メモリ48に
記憶する(段階S5)。
【0039】その後、第1マイコン401は、光ディス
ク100の記録デ−タの再生が終了したか否かを判断す
る(段階S6)。段階S6の判断の結果、光ディスク1
00の記録デ−タに対する再生が終了しない場合、段階
S1にリターンして前記の後続動作を行い、光ディスク
100の記録デ−タに対する再生が終了した場合第1マ
イコン401は、ユ−ザ−の瞬間画面再生キ−47hの
操作により、キ−入力部47から瞬間画面再生モ−ドが
選択されたか否かを確かめる(段階S7)。
【0040】段階S7の確認の結果、前記瞬間画面再生
モ−ドが選択された場合、前記第1マイコン401は、
キ−入力部47の最近画面キ−47gが入力されたか否
かを判断する(段階S8)(図10)。段階S8の判断
の結果、最近の画面キ−47gが入力された場合、第2
マイコン402は、ポインタ内の最後に指定された時間
情報デ−タ481を時間情報メモリ48から読み出して
(段階S9)、第1マイコン401にこのデータを送信
する。
【0041】これにより、第1マイコン401は、前記
送信された時間情報に基づいて、デ−タ読出部41の光
ピックアップ装置412が該当セクタに位置するように
前記サ−ボ回路413を制御する。よって、サ−ボ回路
413の制御下で、光ピックアップ装置412は、最後
に選択された重要画面が配置されたセクタ位置に移動し
(段階S10)、前記選択されたセクタ位置でデ−タ再
生動作、すなわち1ピクチャ画面デ−タ、これに後続す
るピクチャ画面デ−タ(BまたはPピクチャ画面デ−
タ)及び音声デ−タの再生動作を行う(段階S11)。
【0042】この際、第1マイコン401は、前記再生
操作が所定時間、例えば10秒ほど経過したか否かを判
断する(段階S12)。段階S12の判断の結果、所定
時間経過していない場合、デ−タ再生動作を行い続ける
ように制御して、段階S11にリターンして後続動作を
行い、前記所定時間が10秒経過した場合、第2マイコ
ン402は、現在のポインタ値を1減少させ、時間情報
メモリ48内に後続のポインタ情報データが記憶されて
いるか否かを判断する(段階S13)。段階S13の判
断の結果、後続ポインタ情報が記憶されていない場合、
デ−タ再生動作が終了し、後続ポインタ情報が記憶され
ている場合には、第1マイコン401は、光ピックアッ
プ装置412が前記後続ポインタ情報に基づいて、次の
重要画面に対するIピクチャ画面があるセクタ位置に移
動するようにサーボ回路413を制御する(段階S1
4)。その後、段階S11にリターンしてデ−タ再生動
作及び後続動作を繰り返す。
【0043】言い換えれば、キ−入力部47の最近画面
キ−47gが入力された場合は、図8に示したように、
最後のポインタ[0]〜ポインタ[N]に対応して選択
された重要画面のIピクチャ画面が最初のモニタ(図示
せず)上に表示される。ついで、後続のピクチャ画面
(例えば、Bピクチャ画面またはPピクチャ画面)及び
それに対応する音声が所定時間同時に出力される。その
後ポインタ値が増大すると、後続するIピクチャ画面、
Iピクチャ画面に後続して現れるピクチャ画面及びそれ
に対応する音声が所定時間周期的に出力される。
【0044】一方、段階S8で、もし最近画面キ−47
gが入力されていない場合、第2マイコン402は、一
番目に指定されたポインタ内の時間情報を時間情報メモ
リ48から読み出して(段階S9)、第1マイコン40
1に送信する。その後、第1マイコン401は、光ピッ
クアップ装置412が前記送信された時間情報に基づい
て該当セクタに位置するように前記サ−ボ回路413を
制御する。
【0045】光ピックアップ装置412は、最後に選択
された重要画面が配置されたセクタ位置に移動し(段階
S10)、前記選択されたセクタ位置でデ−タ再生動
作、すなわち1ピクチャ画面デ−タ、これに後続するピ
クチャ画面デ−タ(BまたはPピクチャ画面デ−タ)及
び音声デ−タの再生動作を行う(段階S11)。この
際、第1マイコン401は、所定時間、例えば10秒経
過したか否かを判断する(段階S12)。
【0046】段階S12の判断の結果、所定時間経過し
ない場合、デ−タ再生動作を行い続けるように制御し
て、段階S11にリターンして後続動作を行い、前記所
定時間が10秒経過すると、第2マイコン402は、現
在のポインタ値を1増加させ、時間情報メモリ48内に
後続のポインタ情報が記憶されているか否かを判断する
(段階S13)。
【0047】その後、段階S13の判断の結果、もし後
続ポインタ情報が記憶されていない場合、デ−タ再生動
作が終了し、後続ポインタ情報が記憶されている場合に
は、第1マイコン401は、光ピックアップ装置412
が前記後続ポインタ情報に基づいて、次の重要画面に対
するIピクチャ画面があるセクタ位置に移動するように
する(段階S14)。その後、段階S11にリターンし
てデ−タ再生動作及び後続動作を繰り返す。
【0048】言い換えれば、キ−入力部47の最近画面
キ−47gが入力されない場合は、図8に示したよう
に、ポインタ[0]〜ポインタ[N]のうち最後に指定
されたポインタが指す最も最後に選択された重要画面の
Iピクチャ画面が最も最初のモニタ(図示せず)上にデ
ィスプレイされると共に後続のピクチャ画面(例えば、
Bピクチャ画面またはPピクチャ画面)及びそれによる
音声が所定時間の間出力され、その後1ずつポインタ値
が増加されながら後続するIピクチャ画面及びIピクチ
ャ画面に後続して現れるピクチャ画面とそれによる音声
が所定時間を周期として出力される。
【0049】
【発明の効果】以上述べたように、本発明は、MPEG
方式によりデ−タが記録された光ディスクを再生しなが
ら重要画面を選択的に入力させると、光ディスクの再生
が終了した後瞬間画面再生モ−ドを取る場合、今まで選
択的に入力された重要画面及びそれによる音声のみ所定
時間に周期的に順次にまたは逆順に出力されるので、重
要画面及びそれに対する音声の再視聴が簡単になされ
る。また、重要画面及びそれに対する音声のみを編集で
きる付加的な効果を奏でる。
【0050】本発明は前述した実施例に限らず、本発明
の要旨を逸脱しない範疇内で修正及び変形して実施でき
る。例えば、本発明の実施例では、光ディスクの再生途
中に重要画面を選択すると、その光ディスクの再生終了
後にその重要画面及びそれによる音声が再び出力される
ようになっているが、光ディスク上のデ−タをVTRテ
−プのような他の記録媒体に録音/録画させる場合に適
用し、録音/録画中に重要画面が選択される場合、録音
/録画終了後選択された重要画面及びそれによる音声を
再度録音/録画させても良い。
【図面の簡単な説明】
【図1】MPEG方式の情報記録媒体であるV−CDの
記録デ−タのセクタの構成を説明するための配置図であ
る。
【図2】図1に示したユ−ザ−デ−タ領域の構成を説明
するための詳細図である。
【図3】一般のMPEG方式によるI、P、Bピクチャ
画面の予測方法を説明する図である。
【図4】本発明の実施例によるV−CD再生システムに
おける選択画面再生装置の構成を示す回路ブロック図で
ある。
【図5】図4に示したキ−入力部の一例を示す図であ
る。
【図6】本発明に適用されるピクチャ層ビットストリ−
ムを示す図である。
【図7】図4に示したIピクチャ検出部の一例を示す図
である。
【図8】図4に示した時間情報メモリに記憶されるデ−
タパタ−ンの一例を示す図である。
【図9】本発明の実施例によるV−CD再生システムで
の選択画面再生方法を説明するための流れ図の前半であ
る。
【図10】本発明の実施例によるV−CD再生システム
での選択画面再生方法を説明するための流れ図の後半で
ある。

Claims (6)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 (a) MPEGアルゴリズムによりV
    −CDに記録された情報デ−タを読み出してMPEGデ
    −タと制御デ−タとを分離する段階と、 (b) 前記MPEGデ−タからIピクチャ画面が検出
    されたか否かを判断し、Iピクチャが検出された場合前
    記検出されたIピクチャ画面に対する時間情報を制御部
    に一時記憶する段階と、 (c) 瞬間画面記憶モ−ドが選択されたか否かを判断
    し、瞬間画面記憶モ−ドが選択された場合前記一時記憶
    されたIピクチャ画面の時間情報をメモリに記憶する段
    階と、 (d) 前記V−CDに対する再生動作が完了したか否
    かを判断し、前記再生動作が完了していない場合、前記
    情報デ−タを読み出してMPEGデ−タと制御デ−タと
    を分離する(a)段階に復帰し、前記再生動作が完了し
    た場合瞬間画面再生モ−ドが選択された否かを確かめる
    段階と、 (e) 前記段階(d)でもし瞬間画面再生モ−ドが選
    択された場合、最も最近の画面再生モ−ドを選択したか
    否かにより、前記メモリに記憶された瞬間画面に対する
    時間情報を読み出し、光ピックアップ装置を前記時間情
    報による前記V−CDの該当セクタに移動させ、所定時
    間前記該当選択画面を再生する段階より構成されること
    を特徴とするビデオコンパクトディスク再生システムに
    おける選択画面再生方法。
  2. 【請求項2】 前記(e)段階で、最近の画面再生モ−
    ドが選択された場合、前記メモリに最後に指定されたポ
    インタ内の時間情報を読み出し、光ピックアップ装置を
    前記時間情報による前記V−CDの該当セクタに移動さ
    せ、所定時間の間前記最近の画面を再生する段階を含む
    ことを特徴とする請求項1に記載のビデオコンパクトデ
    ィスク再生システムにおける選択画面再生方法。
  3. 【請求項3】 前記(e)段階で、最近の画面再生モ−
    ドが選択されなかったら、前記メモリに一番目に指定さ
    れたポインタ内の時間情報を読み出し、光ピックアップ
    装置を前記時間情報による前記V−CDの該当セクタに
    移動させ、所定の間前記一番目の画面を再生する段階を
    含むことを特徴とする請求項1に記載のビデオコンパク
    トディスク再生システムにおける選択画面再生方法。
  4. 【請求項4】 (f) 前記段階(e)の前記該当選択
    画面に対する再生が所定時間行われたか否かを判断し
    て、所定時間行われなかった場合前記所定時間前記最近
    の画面を再生する(e)段階に復帰し、所定時間経過し
    た場合選択された瞬間画面に対する後続ポインタ情報が
    前記メモリに記憶されているか否かを判断する段階と、 (g) 前記段階(f)で、選択された瞬間画面に対す
    る後続ポインタ情報がメモリに記憶されている場合、前
    記光ピックアップ装置を前記後続ポインタ情報による前
    記V−CDのセクタ位置に移動させ、所定時間の間該当
    選択画面を再生する段階と、 (h)前記段階(g)の該当選択画面に対する再生が所
    定時間行われたか否かを判断して、所定時間行われてい
    なければ前記所定時間前記最後の画面を再生する(g)
    段階に復帰し、所定時間が経過した場合前記メモリに後
    続ポインタ情報が記憶されているか否かを判断する段階
    をさらに含むことを特徴とする請求項1に記載のビデオ
    コンパクトディスク再生システムにおける選択画面再生
    方法。
  5. 【請求項5】 MPEGアルゴリズムによりV−CDに
    記録されたMPEGオーディオ/ビデオデ−タのうち選
    ばれた重要画面に対するデ−タをユ−ザ−の選択に応じ
    て読み出して、選択された重要画面MPEGオーディオ
    /ビデオデ−タを出力する選択重要画面デ−タ読出手段
    と、 前記選択重要画面デ−タ読出手段からの前記重要画面M
    PEGオーディオ/ビデオデ−タを増幅して増幅信号を
    出力するための増幅部と、 前記増幅部からの増幅信号を直列ビットストリ−ム処理
    して直列ビットストリ−ムされた信号を出力するディジ
    タル信号処理部と、 前記ディジタル信号処理部からの直列ビットストリ−ム
    された信号を復号化してセクタ単位に抽出し、MPEG
    デ−タ及び制御デ−タを分離して出力するCD−ROM
    デコ−ダと、 前記CD−ROMディコ−ダから出力される前記MPE
    Gデ−タのMPEGビデオ信号をMPEGアルゴリズム
    により処理し、処理した信号を映像信号として表示する
    MPEGビデオ信号処理手段と、 前記CD−ROMデコ−ダから出力される前記MPEG
    デ−タのMPEGオ−ディオ信号をMPEGアルゴリズ
    ムにより処理し、処理した信号を音声信号として出力す
    るMPEGオ−ディオ信号処理手段と、 操作メニュ−を制御するための命令を発生するキ−入力
    手段と、 前記キ−入力部により瞬間画面モ−ドを選択することに
    より、重要画面に対する時間情報ポインタ別に指定しな
    がら時間情報を記憶し及び出力する時間情報メモリと、 前記MPEGビデオ信号処理手段からのMPEGビデオ
    デ−タのうちIピクチャ画面デ−タを検出する検出手段
    と、 前記検出手段のIピクチャ画面の検出による前記Iピク
    チャ画面の時間情報を一時記憶し、前記キ−入力部の操
    作による瞬間画面記憶モ−ドの選択により前記一時記憶
    されたIピクチャ画面の時間情報を前記時間情報メモリ
    に記憶し、前記キ−入力部の操作による瞬間画面再生モ
    −ドの選択により、前記時間情報メモリに記憶された時
    間情報に基づいて前記デ−タ読出手段を制御して前記選
    択重要画面デ−タの読出を制御し、前記選択重要画面デ
    −タ読出手段からの制御デ−タにより前記MPEGビデ
    オ信号処理手段及び前記MPEGオ−ディオ信号処理手
    段をそれぞれ制御する手段より構成されることを特徴と
    するビデオコンパクトディスク再生システムにおける選
    択画面再生装置。
  6. 【請求項6】 前記検出手段は、前記CD−ROMディ
    コ−ダから出力される直列ビットストリ−ム/復号化さ
    れたMPEGビデオデ−タでそれぞれ少なくとも1ビッ
    ト以上のピクチャスタ−トコ−ド、少なくとも1ビット
    以上の一時基準デ−タ、少なくとも1ビット以上のピク
    チャコ−ディング方式デ−タを順次入力してピクチャス
    タ−トコ−ド用出力信号、一時基準デ−タ用出力信号、
    ピクチャコ−ディング方式デ−タ用出力信号を出力する
    第1シフトレジスタと、 前記第1シフトレジスタの出力端に直列接続され、第1
    シフトレジスタからの前記ピクチャスタ−トコ−ド用出
    力信号及び一時基準デ−タ用出力信号がそれぞれ入力さ
    れ、ピクチャスタ−トコ−ド検出信号及び一時基準デ−
    タ検出信号を出力する第2及び第3シフトレジスタと、 前記第2シフトレジスタからのピクチャスタ−トコ−ド
    検出信号及び前記第3シフトレジスタからの一時基準デ
    −タ検出信号を論理的に組み合わせて、第1ピクチャ検
    出信号を出力する第1論理ゲ−トと、 前記第1シフトレジスタから出力されるピクチャコ−デ
    ィング方式デ−タ信号を論理的に組み合わせして第2ピ
    クチャ検出信号を出力する第2論理ゲ−トと、 前記第1論理ゲ−トの第1ピクチャ検出信号及び前記第
    2論理ゲ−トの第2ピクチャ検出信号を論理的に組み合
    わせてピクチャコ−ディング方式検出信号を出力する第
    3論理ゲ−トより構成されることを特徴とする請求項5
    に記載のビデオコンパクトディスク再生システムにおけ
    る選択画面再生装置。
JP7344095A 1994-12-30 1995-12-28 ビデオコンパクトディスク再生システムにおける選択画面再生方法及びその装置 Expired - Fee Related JP2993876B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1019940039389A KR0138459B1 (ko) 1994-12-30 1994-12-30 비디오 컴팩트 디스크 플레이어에서의 선택화면 재생제어 방법
KR94-39389 1994-12-30

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08242425A JPH08242425A (ja) 1996-09-17
JP2993876B2 true JP2993876B2 (ja) 1999-12-27

Family

ID=19405504

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7344095A Expired - Fee Related JP2993876B2 (ja) 1994-12-30 1995-12-28 ビデオコンパクトディスク再生システムにおける選択画面再生方法及びその装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5809203A (ja)
JP (1) JP2993876B2 (ja)
KR (1) KR0138459B1 (ja)
CN (1) CN1082704C (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3734306B2 (ja) * 1996-05-13 2006-01-11 ローム株式会社 カラーエンコーダ
JP4059410B2 (ja) * 1998-10-07 2008-03-12 株式会社バンダイナムコゲームス ゲーム装置及び情報記憶媒体
US6418273B1 (en) 1999-09-07 2002-07-09 The Original San Francisco Toymakers Video compact disc player
ES2194789T3 (es) * 1999-11-10 2003-12-01 Thomson Licensing Sa Supresion de publicidad para soportes de grabacion.
JP2007081534A (ja) * 2005-09-12 2007-03-29 Matsushita Electric Ind Co Ltd 復号再生装置
DE102008062421A1 (de) * 2008-12-17 2010-07-08 Autoliv Development Ab Lenkradeinheit

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3751987T2 (de) * 1986-10-15 1997-06-26 Pioneer Electronic Corp Plattenwiedergabegerät mit Plattenmagazin
JPH01314080A (ja) * 1988-06-13 1989-12-19 Hitachi Ltd 画像データ転送方式
US4949187A (en) * 1988-12-16 1990-08-14 Cohen Jason M Video communications system having a remotely controlled central source of video and audio data
US5212562A (en) * 1989-07-25 1993-05-18 Canon Kabushiki Kaisha Image signal reproducing apparatus having memory function
JPH0568226A (ja) * 1991-09-09 1993-03-19 Pioneer Electron Corp ビデオデイスクの信号記録方法
DE69233538T2 (de) * 1991-09-30 2006-06-29 Kabushiki Kaisha Toshiba, Kawasaki Gerät zur Verarbeitung von bandkomprimierten Signalen für Aufnahme/Wiedergabe
EP0580361B1 (en) * 1992-07-21 2000-02-02 Pioneer Electronic Corporation Disc player and method of reproducing information of the same
US5377051A (en) * 1993-01-13 1994-12-27 Hitachi America, Ltd. Digital video recorder compatible receiver with trick play image enhancement
US5414455A (en) * 1993-07-07 1995-05-09 Digital Equipment Corporation Segmented video on demand system

Also Published As

Publication number Publication date
KR960025606A (ko) 1996-07-20
KR0138459B1 (ko) 1998-06-01
CN1135643A (zh) 1996-11-13
US5809203A (en) 1998-09-15
CN1082704C (zh) 2002-04-10
JPH08242425A (ja) 1996-09-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2985703B2 (ja) 画像圧縮記録媒体再生装置
JP2001084706A (ja) 動映像記録/再生装置と方法及び記録媒体
JP2001202698A (ja) オーディオ及びビデオ再生装置
JP2993876B2 (ja) ビデオコンパクトディスク再生システムにおける選択画面再生方法及びその装置
JP2001203967A (ja) 情報再生装置
JP3264303B2 (ja) オーディオ情報および動画像情報の再生方法および再生装置
KR19980055531A (ko) 광디스크 재생장치의 가변전송레이트 버퍼 관리장치 및 그 제어방법
JP2002044611A (ja) ディスク再生装置
JPH08223533A (ja) ディスクプレーヤー
JP4223151B2 (ja) 音声追加記録方法及び光ディスク記録再生装置
JP2004112176A (ja) 情報処理装置、その方法、そのプログラム、そのプログラムを記録した記録媒体、および、再生装置
KR100759903B1 (ko) 기록매체를 이전재생중단위치에 이어서 재생할 수 있는기록매체 재생장치 및 방법
JPH10200852A (ja) ディスク再生装置
KR0182438B1 (ko) 비디오컴팩트디스크의 정보재생제어방법
KR100275873B1 (ko) 멀티-광디스크 재생장치 및 그 제어방법
JP3568227B2 (ja) 圧縮動画像データ記録媒体とその再生装置
JPH0870433A (ja) 再生装置
JP4325633B2 (ja) 光ディスク装置
JP3690588B2 (ja) ディスク再生装置、及びディスク再生方法
JPH1079921A (ja) 映像再生装置
JP3541564B2 (ja) コンパクトディスク再生装置
JP3249897B2 (ja) ディスクプレーヤー
KR19990042709A (ko) 디지탈 비디오디스크의 배속 재생방법
JPH07327208A (ja) 蓄積型記録媒体の再生方法
JPH0877707A (ja) 再生装置

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071022

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081022

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091022

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101022

Year of fee payment: 11

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees