JP2993384B2 - 薄膜トランジスタ液晶表示装置およびその駆動法 - Google Patents

薄膜トランジスタ液晶表示装置およびその駆動法

Info

Publication number
JP2993384B2
JP2993384B2 JP32249794A JP32249794A JP2993384B2 JP 2993384 B2 JP2993384 B2 JP 2993384B2 JP 32249794 A JP32249794 A JP 32249794A JP 32249794 A JP32249794 A JP 32249794A JP 2993384 B2 JP2993384 B2 JP 2993384B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid crystal
sub
film transistor
potential
crystal display
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP32249794A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH08179371A (ja
Inventor
睦 木村
米治 田窪
裕 南野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP32249794A priority Critical patent/JP2993384B2/ja
Publication of JPH08179371A publication Critical patent/JPH08179371A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2993384B2 publication Critical patent/JP2993384B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Liquid Crystal (AREA)
  • Liquid Crystal Display Device Control (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、広視野角を実現する薄
膜トランジスタ液晶表示装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】薄膜トランジスタ液晶表示装置は、近
年、ワークステーション、パーソナルコンピュータ、ポ
ータブルテレビ等に広く利用されており、さらに利用範
囲は拡大する傾向にある。従来の薄膜トランジスタ液晶
表示装置における問題として、視野角が狭いことが挙げ
られる。視野角拡大を実現する手段としては、特開平0
2−000012号、02−310534号、03−1
22621号、04−348323号、04−3483
24号、05−107556号各公報で提案されている
ような、画素分割構成が挙げられる。これは、画素電極
を副画素電極に分割し、各副画素毎に異なる透過率
(T)−ソース電圧振幅(V)特性をもたせるという方
法である。
【0003】しかし、画素分割の構成は、原理的にソー
ス信号電圧の一部しか液晶に印加されず、結果としてソ
ース電圧の振幅が大きくなっていた。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】そこで、本発明は、画
素分割構成をとる薄膜トランジスタ液晶表示装置におい
て、ソース電圧振幅の低減を目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記の問題を解決するた
めに、本発明による薄膜トランジスタ液晶表示装置は、
ドレイン電極と少なくとも1つの副画素電極間に転移容
量を形成すると共に、補償電位が印加される複数の副蓄
積容量配線を配置し、これら複数の副蓄積容量配線がそ
れぞれ少なくとも1つの副画素電極と蓄積容量を形成す
る構成となっている。
【0006】また、ドレイン電極と少なくとも1つの副
画素電極間に転移容量が存在せず、直接電気的に接続し
ている、あるいは、前段のゲート配線が少なくとも1つ
の副蓄積容量配線を兼用している等の構成であってもよ
い。
【0007】そして、薄膜トランジスタのオン期間にソ
ース電極の電位がドレイン電極に伝達され、オフ期間に
各副蓄積容量配線、または対向電極の電位が変化して、
各副画素電極の電位が変調される。
【0008】また、少なくとも1つの副蓄積容量配線の
電位が一定である、あるいは、対向電極の電位が一定で
ある等の方法であってもよい。
【0009】
【作用】上記の手段によれば、各転移容量、液晶容量、
蓄積容量の3種類の容量値、および、各副蓄積容量配線
に印加される蓄積補償電位、対向電位の2種類の電圧値
を、適宜、副画素ごとに変化させることにより、各副画
素のT−V特性を変化させることができる。同時に、液
晶印加電圧を、ソース電圧振幅に加えて、蓄積補償電
位、対向電位の電圧振幅で生成するため、ソース電圧振
幅を低減することが可能となる。
【0010】
【実施例】本発明の実施例における薄膜トランジスタ液
晶表示装置の、等価回路図を(図1)に、電位関係図を
(図2)に、T−V特性図を(図3)に示す。
【0011】(図1)において、1はゲート配線、2は
ソース配線、3は蓄積容量配線で、第1の基板上にマト
リクス状に形成されている。本実施例では、前段のゲー
ト配線が蓄積容量配線3を兼用している。4はドレイン
電極、5は画素電極、6はゲート配線1の電位によりソ
ース配線2とドレイン電極4の導通を調節する薄膜トラ
ンジスタで、ゲート配線1とソース配線2との各交点に
形成されている。7は第1の基板に対向して設置された
第2の基板上に形成された対向電極である。5a、5b
は、それぞれ、副画素電極a、副画素電極bで、8は、
ドレイン電極4と副画素電極b5b間に存在しする転移
容量である。9a、9bは、それぞれ、副画素電極a5
a、副画素電極b5bと対向電極7間に存在する液晶容
量a、液晶容量bである。10a、10bは、それぞれ、副
画素電極a5a、副画素電極b5bと蓄積容量配線3間
に形成された蓄積容量a、蓄積容量bである。11は薄膜
トランジスタのゲートドレイン寄生容量である。
【0012】(図2)において、101はゲート配線1
に印加されるゲート電位、102はソース配線2に印加
されるソース電位、103は前段のゲート配線が兼用し
ている蓄積容量配線3に印加される蓄積補償電位、10
7は対向電極に印加される対向電位である。本実施例で
は、対向電極の電位は一定である。
【0013】(図3)において、201aは液晶容量a
におけるT−V特性a、201bは液晶容量bにおける
T−V特性b、201cは、T−V特性aおよびT−V
特性bを各画素面積で重み付け平均した画素全体のT−
V特性である。横軸はソース電位振幅(片側)、縦軸は
パネルの透過率を示す。
【0014】本実施例によれば、転移容量、液晶容量、
蓄積容量の3種類の容量値、および、蓄積補償電位、対
向電位の2種類の電圧値を、適宜、副画素ごとに変化さ
せることにより、各副画素のT−V特性を変化させるこ
とができる。同時に、液晶印加電圧を、ソース電圧振幅
に加えて、蓄積補償電圧、対向電圧の電圧振幅で生成す
るため、ソース電圧振幅を低減することが可能となる。
実際に、視野角特性は従来例と同等のレベルに保ちつ
つ、全白から全黒までをソース電圧振幅(片側)2.5
Vで実現することが可能である。
【0015】なお、本実施例では、前段のゲート配線が
蓄積容量配線を兼用していたが、蓄積容量配線は独立し
た配線であるという構成も考えられる。また、蓄積容量
配線が複数の副蓄積容量配線から形成され、各副画素電
極と各副蓄積容量配線間毎に蓄積容量を形成し、前段の
ゲート配線が少なくとも1つの副蓄積容量配線を兼用し
ている、あるいは、全蓄積容量配線が独立した配線であ
るという構成も考えられる。さらに、複数の副画素電極
のうち、少なくとも1つの副画素電極と副蓄積容量配線
間に、蓄積容量が存在せず、電気的に切断されている構
成も考えられる。
【0016】また、本実施例では、対向電極の電位は一
定であったが、対向電極の電位が変化する方法も考えら
れる。また、複数の副蓄積容量配線が形成されるとき、
少なくとも1つの副蓄積容量配線の電位が一定である方
法も考えられる。上記のいずれの場合も、本実施例と、
同様の効果が期待できる。
【0017】
【発明の効果】以上に説明したように、本発明によれ
ば、各転移容量、液晶容量、蓄積容量の3種類の容量
値、および、蓄積補償電位、対向電位の2種類の電圧値
を、適宜、副画素ごとに変化させることにより、各副画
素のT−V特性を変化させることができる。同時に、液
晶印加電圧を、ソース電圧振幅に加えて、蓄積補償電
位、対向電位の電圧振幅で生成するため、ソース電圧振
幅を低減することが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例における薄膜トランジスタ液晶
表示装置の等価回路図
【図2】本発明の実施例における薄膜トランジスタ液晶
表示装置に印加される電位の電位関係図
【図3】本発明の実施例における薄膜トランジスタ液晶
表示装置の透過率(T)−ソース電圧振幅(V)特性図
【符号の説明】
1 ゲート配線 2 ソース配線 3 蓄積容量配線 4 ドレイン電極 5 画素電極 5a 画素電極a 5b 画素電極b 6 薄膜トランジスタ 7 対向電極 8 転移容量 9 液晶容量 9a 液晶容量a 9b 液晶容量b 10 蓄積容量 10a 蓄積容量a 10b 蓄積容量b 101 ゲート電位 102 ソース電位 103 蓄積補償電位 107 対向電位 201a 液晶容量aにおけるT−V特性a 201b 液晶容量bにおけるT−V特性b 201c 画素全体のT−V特性
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 平4−348323(JP,A) 特開 平3−168617(JP,A) 特開 平6−102537(JP,A) 特開 平4−348324(JP,A) 特開 平5−341318(JP,A) 特開 平6−332009(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) G02F 1/136 G02F 1/133 G09G 3/36

Claims (5)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】第1の基板上にゲート配線、ソース配線、
    蓄積容量配線がマトリクス状に形成され、前記ゲート配
    線と前記ソース配線との各交点にドレイン電極、画素電
    極、および、前記ゲート配線の電位により前記ソース配
    線と前記ドレイン電極の導通を調節する薄膜トランジス
    タが形成され、前記第1の基板に対向して設置された第
    2の基板上に対向電極が形成され、前記画素電極が複数
    の副画素電極から形成され、各前記副画素電極と前記対
    向電極間毎に液晶容量が存在する薄膜トランジスタ液晶
    表示装置であって前記蓄積容量配線は補償電位が印加
    される複数の副蓄積容量配線からなり、前記ドレイン電
    極と少なくとも1つの前記副画素電極間に転移容量が形
    成され、前記複数の副蓄積容量配線はそれぞれ少なくと
    も1つの副画素電極と蓄積容量を形成していることを特
    徴とする薄膜トランジスタ液晶表示装置。
  2. 【請求項2】 前段のゲート配線が少なくとも1つの副蓄
    積容量配線を兼用していることを特徴とする請求項1記
    載の薄膜トランジスタ液晶表示装置。
  3. 【請求項3】請求項1または2記載の薄膜トランジスタ
    液晶表示装置を駆動する薄膜トランジスタ液晶表示装置
    の駆動法であって、前記 薄膜トランジスタのオン期間に
    ソース電極の電位がドレイン電極に伝達され、前記薄膜トランジスタの オフ期間に前記副蓄積容量配
    、または対向電極の少なくともどちらか一方の電位が
    変化して、各副画素電極の電位が変調されることを特徴
    とする薄膜トランジスタ液晶表示装置の駆動法。
  4. 【請求項4】 少なくとも1つの副蓄積容量配線の電位が
    一定であることを特徴とする請求項記載の薄膜トラン
    ジスタ液晶表示装置の駆動法。
  5. 【請求項5】前記 対向電極の電位が一定であることを特
    徴とする請求項3または4記載の薄膜トランジスタ液晶
    表示装置の駆動法。
JP32249794A 1994-12-26 1994-12-26 薄膜トランジスタ液晶表示装置およびその駆動法 Expired - Fee Related JP2993384B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32249794A JP2993384B2 (ja) 1994-12-26 1994-12-26 薄膜トランジスタ液晶表示装置およびその駆動法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32249794A JP2993384B2 (ja) 1994-12-26 1994-12-26 薄膜トランジスタ液晶表示装置およびその駆動法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08179371A JPH08179371A (ja) 1996-07-12
JP2993384B2 true JP2993384B2 (ja) 1999-12-20

Family

ID=18144311

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP32249794A Expired - Fee Related JP2993384B2 (ja) 1994-12-26 1994-12-26 薄膜トランジスタ液晶表示装置およびその駆動法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2993384B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20050098631A (ko) * 2004-04-08 2005-10-12 삼성전자주식회사 액정 표시 장치 및 그에 사용되는 표시판
JP4638891B2 (ja) * 2006-03-06 2011-02-23 友達光電股▲ふん▼有限公司 半透過型液晶表示器
US7683988B2 (en) 2006-05-10 2010-03-23 Au Optronics Transflective liquid crystal display with gamma harmonization
US20120086700A1 (en) * 2009-06-29 2012-04-12 Sharp Kabushiki Kaisha Display Device And Method For Driving Same

Also Published As

Publication number Publication date
JPH08179371A (ja) 1996-07-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7859496B2 (en) Liquid crystal display device
KR100590746B1 (ko) 서로다른공통전압을가지는액정표시장치
US7843520B2 (en) Display apparatus with transistors connected to sub-pixel electrodes
JP3062090B2 (ja) 液晶表示装置
KR101607702B1 (ko) 액정 표시 장치
JP3579051B2 (ja) グレイ・レベルの均一な液晶中間調表示装置
JP2000338523A (ja) 液晶表示装置
US9500898B2 (en) Liquid crystal display
WO2021184431A1 (zh) 像素及液晶显示面板
US20180231851A1 (en) Array Substrate and Display Device
JPH08179370A (ja) 薄膜トランジスタ液晶表示装置およびその駆動法
JP3194873B2 (ja) アクティブマトリックス型液晶表示装置およびその駆動方法
US5369512A (en) Active matrix liquid crystal display with variable compensation capacitor
JP2993384B2 (ja) 薄膜トランジスタ液晶表示装置およびその駆動法
JP4088005B2 (ja) 液晶表示装置
KR100709701B1 (ko) 서로 다른 공통 전압을 가지는 액정 표시 장치
US6917407B2 (en) Liquid crystal display device and method of fabricating the same
US20040189884A1 (en) Liquid crystal display
JP2001051254A (ja) 液晶表示装置
JPH03294824A (ja) アクティブマトリックス型液晶表示素子アレイ
KR19990074692A (ko) 액정 표시 장치
JP2002202493A (ja) 液晶表示装置
JP2881030B2 (ja) 液晶表示装置
JPH0815728A (ja) 液晶表示装置
JPH11212520A (ja) 液晶表示素子

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081022

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081022

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091022

Year of fee payment: 10

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091022

Year of fee payment: 10

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091022

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101022

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111022

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111022

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121022

Year of fee payment: 13

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121022

Year of fee payment: 13

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121022

Year of fee payment: 13

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121022

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131022

Year of fee payment: 14

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees