JP2992666B2 - オンサイトアンモニアを用いる排煙脱硝法 - Google Patents

オンサイトアンモニアを用いる排煙脱硝法

Info

Publication number
JP2992666B2
JP2992666B2 JP5024257A JP2425793A JP2992666B2 JP 2992666 B2 JP2992666 B2 JP 2992666B2 JP 5024257 A JP5024257 A JP 5024257A JP 2425793 A JP2425793 A JP 2425793A JP 2992666 B2 JP2992666 B2 JP 2992666B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ammonia
hydrogen
nitrogen
flue gas
gas denitration
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP5024257A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH06114235A (ja
Inventor
喜一 長屋
近 稲住
仁志 尾白
力男 篠原
良男 藤本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Zosen Corp
Original Assignee
Hitachi Zosen Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=26361754&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP2992666(B2) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Hitachi Zosen Corp filed Critical Hitachi Zosen Corp
Priority to JP5024257A priority Critical patent/JP2992666B2/ja
Publication of JPH06114235A publication Critical patent/JPH06114235A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2992666B2 publication Critical patent/JP2992666B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Treating Waste Gases (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、事業用火力発電所、
コージェネ発電装置、ゴミ焼却炉などの固定発生源から
放出される大量の窒素酸化物(NOx)を除去する排煙
脱硝法に関し、より詳細には、アンモニアを還元剤とし
て用いる接触還元排煙脱硝法に関する。
【0002】
【従来の技術】上記のような固定発生源から放出される
NOxを除去する排煙脱硝法においては、還元剤アンモ
ニアとして、コストが安いことを第一の理由に、液体ア
ンモニア(ボンベ入り)あるいはアンモニア水(25
%)が使用されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかし、排煙脱硝法で
は、毒性が強く(許容濃度:50ppm )、しかも臭気の
強いアンモニアガスを大量に輸送、貯蔵する必要があ
る。そのため、これが万一漏れたときには危険性が大き
いことから、特に都市部においては使用が困難になりつ
つある。また、液体アンモニアあるいはアンモニア水
は、コストが高い(130〜150円/kg)という問
題もある。
【0004】この発明の目的は、アンモニアの大量輸
送、貯蔵に起因する上記のような問題を克服し、しかも
コスト的に有利に排煙脱硝をなし得る方法を提供するこ
とにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】この発明による排煙脱硝
法は、固定発生源から放出される窒素酸化物を還元除去
するに当たり、オンサイトすなわち現場でアンモニアを
合成しこれを還元剤として使用する方法に関するもので
ある。
【0006】この発明による第1の排煙脱硝法は、固定
発生源から放出される窒素酸化物を、オンサイトで合成
したアンモニアを用いて還元除去するに当たり、空気分
離で得た窒素と水の電解で得た水素とを10気圧未満の
圧力、200〜400℃の温度で反応させてアンモニア
を合成し、合成混合物から水素を除去し、残ったアンモ
ニアと窒素の混合ガスを排煙脱硝に使用し、分離した水
素をアンモニア合成工程に再循環することを特徴とする
排煙脱硝法である。
【0007】この発明による第2の排煙脱硝法は、固定
発生源から放出される窒素酸化物を、オンサイトで合成
したアンモニアを用いて還元除去するに当たり、空気分
離で得た窒素とメタノールの改質反応で得た水素とを1
0気圧未満の圧力、200〜400℃の温度で反応させ
てアンモニアを合成し、合成混合物から水素を除去し、
残ったアンモニアと窒素の混合ガスを排煙脱硝に使用
し、分離した水素をアンモニア合成工程に再循環するこ
とを特徴とする排煙脱硝法である。
【0008】なお、メタノールの改質反応で得た水素
は、不純物として炭素ガスなどを含むので、PSA、膜
分離などの方法により精製される。
【0009】このアンモニア合成装置はオンサイトで
水、電気というクリーンなエネルギーを使用するもので
ある。
【0010】また、アンモニア合成に用いる窒素と水素
の比率は、限定はされないが、N2/H2 ≦1/3とす
るのが好ましい。
【0011】
【実施例】つぎにこの発明の実施例を幾つか挙げる。
【0012】実施例1 図1のフローシートにおいて、PSAで得た窒素を30
0℃に昇温し(1.9気圧)、水の電解で得た水素を同
じく300℃に昇温し(1.9気圧)、該窒素と水素と
を9気圧に圧縮し、これらをN2 /H2 =1/3で30
0℃で反応させてアンモニアを合成した。合成混合物か
ら水素を膜分離法により除去し、残ったアンモニアと窒
素の混合ガスを脱硝装置に送って排煙脱硝に使用した。
また、分離した水素をアンモニア合成工程に再循環し
た。
【0013】実施例2 窒素と水素とをN2 /H2 =1/12で反応させた点を
除いて、実施例1と同じ操作を行った。
【0014】実施例3 窒素と水素とをN2 /H2 =1/48で反応させた点を
除いて、実施例1と同じ操作を行った。
【0015】実施例1〜3のエネルギー比較を表1に示
す。
【0016】
【表1】 また、窒素と水素との比N2 /H2 を変化させ、この比
とエネルギーの関係を図2のグラフに示す。
【0017】実施例4 図3のフローシートにおいて、PSAまたは膜分離で得
た窒素を300℃に昇温し(1.9気圧)、メタノール
の改質反応で得た水素(不純物として炭素ガスなどを含
む)をPSAまたは膜分離で処理して不純物を除き、精
製水素を上記と同じく300℃に昇温し(1.9気
圧)、該窒素と水素とを9気圧に圧縮し、これらをN2
/H2 =1/3で300℃で反応させてアンモニアを合
成した。合成混合物から水素を膜分離法により除去し、
残ったアンモニアと窒素の混合ガスを脱硝装置に送って
排煙脱硝に使用した。また、分離した水素をアンモニア
合成工程に再循環した。
【0018】実施例5 窒素と水素とをN2 /H2 =1/12で反応させた点を
除いて、実施例4と同じ操作を行った。
【0019】実施例6 窒素と水素とをN2 /H2 =1/48で反応させた点を
除いて、実施例4と同じ操作を行った。
【0020】実施例4〜6のエネルギー比較を表2に示
す。
【0021】
【表2】 また、窒素と水素との比N2 /H2 を変化させ、この比
とエネルギーの関係を図4のグラフに示す。
【0022】
【発明の効果】この発明によれば、固定発生源から放出
される窒素酸化物を還元除去するに当たり、オンサイト
でアンモニアを合成しこれを還元剤として使用するの
で、この方法はアンモニアの大量輸送、貯蔵を必要とす
る従来法と比較して極めて安全である。
【0023】また、PSAなどの空気分離で得た窒素と
水の電解またはメタノールの改質反応で得た水素とを反
応させてアンモニアを合成するので、脱硝をコスト的に
極めて有利に実施できる。
【0024】また、アンモニア合成反応後の未反応水素
を混合ガスから分離して、残りの窒素混入アンモニアガ
スを還元剤に使用するので、純アンモニアを用いる方法
と比較して大幅な省エネルギー化を図ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の実施例1を示すフローシートであ
る。
【図2】N2 /H2 比とエネルギーの関係を示すグラフ
である。
【図3】この発明の実施例4を示すフローシートであ
る。
【図4】N2 /H2 比とエネルギーの関係を示すグラフ
である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 篠原 力男 大阪市此花区西九条5丁目3番28号 日 立造船株式会社内 (72)発明者 藤本 良男 大阪市此花区西九条5丁目3番28号 日 立造船株式会社内 (56)参考文献 特開 平3−194110(JP,A) 特開 平3−194111(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) B01D 53/56 C01C 1/04 F01N 3/08

Claims (3)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 固定発生源から放出される窒素酸化物
    を、オンサイトで合成したアンモニアを用いて還元除去
    するに当たり、 空気分離で得た窒素と水の電解で得た水素とを10気圧
    未満の圧力、200〜400℃の温度で反応させてアン
    モニアを合成し、合成混合物から水素を除去し、残った
    アンモニアと窒素の混合ガスを排煙脱硝に使用し、分離
    した水素をアンモニア合成工程に再循環することを特徴
    とする排煙脱硝法。
  2. 【請求項2】 固定発生源から放出される窒素酸化物
    を、オンサイトで合成したアンモニアを用いて還元除去
    するに当たり、 空気分離で得た窒素とメタノールの改質反応で得た水素
    とを10気圧未満の圧力、200〜400℃の温度で反
    応させてアンモニアを合成し、合成混合物から水素を除
    去し、残ったアンモニアと窒素の混合ガスを排煙脱硝に
    使用し、分離した水素をアンモニア合成工程に再循環す
    ることを特徴とする排煙脱硝法。
  3. 【請求項3】 アンモニア合成に用いる窒素と水素の比
    率をN2 /H2 ≦1/3とすることを特徴とする請求項
    または2記載の排煙脱硝法。
JP5024257A 1992-08-19 1993-02-12 オンサイトアンモニアを用いる排煙脱硝法 Expired - Lifetime JP2992666B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5024257A JP2992666B2 (ja) 1992-08-19 1993-02-12 オンサイトアンモニアを用いる排煙脱硝法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4-220435 1992-08-19
JP22043592 1992-08-19
JP5024257A JP2992666B2 (ja) 1992-08-19 1993-02-12 オンサイトアンモニアを用いる排煙脱硝法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06114235A JPH06114235A (ja) 1994-04-26
JP2992666B2 true JP2992666B2 (ja) 1999-12-20

Family

ID=26361754

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5024257A Expired - Lifetime JP2992666B2 (ja) 1992-08-19 1993-02-12 オンサイトアンモニアを用いる排煙脱硝法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2992666B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110479255A (zh) * 2019-09-17 2019-11-22 山东大学 一种用于氮还原合成氨的铑催化剂及其制备方法与应用

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20050025692A1 (en) * 2003-05-05 2005-02-03 Eaton Corporation (Jk) Methods and apparatus for small-scale synthesis of ammonia
US20050247050A1 (en) * 2004-05-05 2005-11-10 Eaton Corporation Adsorption based ammonia storage and regeneration system
US7378561B2 (en) * 2006-08-10 2008-05-27 University Of Southern California Method for producing methanol, dimethyl ether, derived synthetic hydrocarbons and their products from carbon dioxide and water (moisture) of the air as sole source material
EP2589426B1 (en) * 2011-11-02 2016-06-08 Casale Sa Method for removing nitrogen oxides from combustion fumes with on-site generation of ammonia
WO2016133133A1 (ja) 2015-02-17 2016-08-25 味の素株式会社 含窒素製品及び発酵・培養生産物から選択される製品の製造システム及び製造方法
JP6506673B2 (ja) * 2015-10-22 2019-04-24 株式会社タクマ 焼却施設における脱硝方法およびそのシステム

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110479255A (zh) * 2019-09-17 2019-11-22 山东大学 一种用于氮还原合成氨的铑催化剂及其制备方法与应用

Also Published As

Publication number Publication date
JPH06114235A (ja) 1994-04-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3334567B2 (ja) 二酸化炭素固定化装置
US6237339B1 (en) Process for generating power and/or heat comprising a mixed conducting membrane reactor
JP4187851B2 (ja) バイオマス利用炭素製造装置
JP2020531388A (ja) 自己熱アンモニア分解方法
RU96100851A (ru) Способ выработки электроэнергии
CA2575537C (en) Process for urea production from ammonia and carbon dioxide
JPH0593519A (ja) ガス化複合発電プラント
JP2992666B2 (ja) オンサイトアンモニアを用いる排煙脱硝法
CN85101024B (zh) 氨合成气的生产方法和装置
JP2003267725A (ja) アンモニアの製造方法及びその装置並びにこれにより製造したアンモニアを用いる排煙脱硝方法
JP3000118B2 (ja) 固体酸化物燃料電池を用い電力発生と同時に二酸化炭素を分離回収する方法
GR3017788T3 (en) Process for preparing hydroxylamine from no x?-containing flue gases.
JPH11188262A (ja) バイオマス利用メタノール製造装置
JP3322923B2 (ja) 一酸化炭素及び水素の製造方法
CN216106002U (zh) 氢回收及纯化系统
JPH10185170A (ja) 燃焼装置
JP2000178467A (ja) アンモニア製造工程排出ガス利用カーボンブラック製造装置
JPS59116114A (ja) Coガス製造方法
CA1140729A (en) Method and apparatus for obtaining nitrogen and carbon dioxide simultaneously
JPH07169495A (ja) 廃棄物発酵ガス利用化学発電システム
JP2576684B2 (ja) 廃棄物を利用した発電装置
JP2647582B2 (ja) 炭酸ガスとイナートガスを製造しながら発電する方法
JP3484247B2 (ja) 排ガスの処理方法
JPH10231488A (ja) 廃棄物から得られる合成清浄ガスを利用する方法
JP2007246305A (ja) 水素製造装置

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19990824