JP2992166B2 - 炭化物系溶射膜の形成方法 - Google Patents

炭化物系溶射膜の形成方法

Info

Publication number
JP2992166B2
JP2992166B2 JP4226203A JP22620392A JP2992166B2 JP 2992166 B2 JP2992166 B2 JP 2992166B2 JP 4226203 A JP4226203 A JP 4226203A JP 22620392 A JP22620392 A JP 22620392A JP 2992166 B2 JP2992166 B2 JP 2992166B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
carbide
sprayed film
sprayed
weight
amount
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP4226203A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0665710A (ja
Inventor
好夫 高嶋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NIPPON TANGUSUTEN KK
Original Assignee
NIPPON TANGUSUTEN KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NIPPON TANGUSUTEN KK filed Critical NIPPON TANGUSUTEN KK
Priority to JP4226203A priority Critical patent/JP2992166B2/ja
Publication of JPH0665710A publication Critical patent/JPH0665710A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2992166B2 publication Critical patent/JP2992166B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Coating By Spraying Or Casting (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、各種耐摩耗部材(例え
ば、ロール,ポンプのロータなど)の製造に際して、部
材表面への硬質炭化物の溶射膜の形成方法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来から、各種耐摩耗部材の製造に際し
て、部材表面に炭化物と結合金属との溶射膜を形成する
ことは広く知られており、さらに、溶射膜を熱間等方加
圧処理(HIP)により緻密化することも、例えば、特
開昭61−159566号公報、特開平3−79751
号公報等に記載されている。
【0003】また、特開平4−103750号公報に
は、Si+B+C成分を含有させ、窒化物、硼化物、炭
化物を合成させて、硬化、強化させることが記載されて
いる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】かかる炭化物と結合金
属からなる溶射材をプラズマ炎のような高熱で溶融し、
溶射するに際しては、大気中の酸素により溶射材中の炭
素がCO,CO2 となり、材料中の炭素量が減少する傾
向がある。
【0005】脱炭量は、大気プラズマ溶射が最も多く、
減圧プラズマ溶射や高速炎溶射では少なくなるなど溶射
の方法により異なるが、いずれの溶射方法でも炭素量が
減少する傾向は同じである。
【0006】溶射材中の炭素が減少すると、図1のW−
Co−C系の状態図に示されているように、Co33
C,Co66 C,Co24 Cのような結合金属との
複炭化物が形成される。この複炭化物は、溶射時にも形
成されるが、溶射後の結合強化や強度向上のための熱処
理によって、溶射直後の非平衡状態から平衡状態への変
態の進行によって多く形成され、材料の特性が劣化した
ものとなる。
【0007】この種の炭化物の形成は、結合金属の減少
により高温での塑性変形が起こりにくくなり、熱間等方
加圧処理による緻密化に際し、処理温度が高くなった
り、気孔が残留し易くなる。
【0008】この複炭化物の形成は、溶射膜の靱性を高
めるべき結合金属が硬くて脆い炭化物となり、溶射膜の
強度と靱性の低下を招く。このため、溶射後の加工が困
難となる。
【0009】また、この複炭化物は、アルカリに極めて
溶解しやすく、アルカリ雰囲気中での耐食性が極端に低
下する。
【0010】さらに、炭素量が少ない場合には、例えば
WC−Co系ではWCの分解によるWの析出が起こる。
Wは、金属中でも最も熱膨張率が小さく、台金と溶射膜
の熱膨張率の差による残留応力の形成が大きくなり、溶
射膜の強度低下を来す。
【0011】また、母材と溶射膜の熱膨張率の差による
残留応力を緩和するために、母材側では硬質粒子を少な
くして結合金属を多くし、表面側では硬さを増すために
硬質粒子を多くし、結合金属を少なくする方法がよく採
られ、熱間等方加圧処理した緻密な被膜を形成するに際
して有効な手段である。
【0012】しかし、溶射時に脱炭すると、熱間等方加
圧処理時に結合金属は複炭化物を形成し、残留応力緩和
の効果を著しく損なう。
【0013】また、溶射膜中の炭素量が減少すると、前
述した複炭化物の形成のほか、炭化物の金属/炭素比が
大きい炭化物が形成されることがある。たとえば、Cr
3 2 がCr7 3 となる変化である。このとき、炭化
物の熱膨張率は11.7×10-6/℃から9.4×10
-6/℃に減少し、鋼を母材とする溶射膜の形成に、とく
に溶射後に熱処理を伴う場合には、熱膨張差による残留
応力が大きくなり、不利となる。
【0014】このような変態に伴う不都合も、溶射材中
に炭素分を添加配合するか、溶射後の溶射体に添加配合
することで、所定の炭化物と結合金属からなる溶射体と
し、解決することができる。
【0015】本発明において解決すべき課題は、金属、
セラミックス基体上に炭化物と結合金属からなる溶射材
を溶射して硬質皮膜を形成するに当たって、炭化物の分
解脱炭および結合金属との複炭化物形成による特性の劣
化を防止するための手段を提供することにある。
【0016】
【課題を解決するための手段】第1の発明は、IV、V、
VI族金属の炭化物と結合金属からなる溶射材の溶射に際
して、溶射材中に、炭化物の脱炭量に見合う分だけ炭素
分を添加配合することを特徴とする。
【0017】また、第2の発明は、IV、V、VI族金属の
炭化物と結合金属からなる溶射膜に、溶射膜を形成する
炭化物の脱炭量に見合う分だけ炭素分を添加配合するこ
とを特徴とする。
【0018】また、第3の発明は、IV、V、VI族金属の
炭化物と結合金属からなる溶射材を溶射し、さらにこの
溶射膜に熱処理を加える場合において、溶射材の溶射に
際して溶射材中にあるいは溶射膜の熱処理に際して溶射
膜中に、炭化物の脱炭量に見合うだけ炭素分を添加配合
することを特徴とする。
【0019】結合金属としては、通常炭化物の結合材と
して用いられているFe、Co、Ni、Ni−Cr等の
鉄族金属あるいは、その合金を任意用いることができ
る。
【0020】添加配合する炭素の配合量としては、溶射
後の複炭化物の発生量が問題にならない程度の炭素量と
し、好ましくは、所定の炭化物と結合金属の相となるよ
うに炭素量を調整する。
【0021】添加する炭素としては、粉砕黒鉛,球晶黒
鉛,カーボンブラック等を使用できるが、とくに、酸化
し難い黒鉛粉末を使用するのがよい。
【0022】また、添加配合する炭素は、黒鉛粉末と結
合金属をメカノフュージョンによって混合して得た黒鉛
粉末表面に結合金属の被覆層を形成した粒子を用いるこ
とができる。
【0023】
【作用】本発明は、溶射材中に炭素を含有せしめること
によって、雰囲気を炭化雰囲気とし、溶射中、炭化物中
の炭素の消耗を防止することができ、あるいは形成され
た溶射膜の熱処理時に、復炭することが可能となる。
【0024】
【実施例】
実施例l 軟鋼からなる基体上に、WC−Co系の溶射材の溶射膜
を形成するに当たって、本発明を適用した例について説
明する。
【0025】粒子径が10ミクロンのWC粉末83重量
%と、2ミクロン径のCo粉末17重量%とからなる混
合粉末を、大気プラズマ溶射装置で溶射電流値800ア
ンペア、アークガスにArを使用した条件で、2mm厚
に溶射膜を形成し、1100℃で保持時問l時間、Ar
ガス雰囲気の条件で熱処理を行った。この溶射膜をX線
回折により相の同定をすると、Co6 6 CとWCの2
相を主とし、さらにCo2 4 C,Wの相が検出され
た。この溶射膜の炭素量は、溶射材の状態で5.1重量
%であったものが溶射膜では2.9重量%であり、溶射
時の脱炭量は2.2重量%であった。また、熱処理によ
る脱炭量はほとんどなかった。
【0026】この結果に基づいて、上記組成を有するW
CとCoとの粉末に、粒子径が8ミクロンの黒鉛を加
え、ボールミルでl時間の条件で混合し、上記の条件で
溶射、熱処理を行った。混合物の組成は、WC79.3
重量%、Co16.3重量%、黒鉛4.4重量%であっ
て、WCとCoの所定組成の重量比が83:17の上記
溶射材95.6重量%に対して、炭素量が4.4重量%
多いものであった。
【0027】この溶射材を、上記の黒鉛を余分に加えな
い溶射材と同様の条件で軟鋼に溶射したところ、溶射膜
の炭素量が5.l重量%となり、さらに上記と同じ条件
で熱処理したところ、WCとCoの2相からなる優良な
溶射膜を得ることができた。
【0028】実施例2 実施例lで述べた2種の溶射材を実施例lと同じ条件で
溶射して試料を作成した。この2試料を温度1100℃
で熱間等方加圧処理を施した。試片は軟鋼の缶に封入
し、圧力媒体としてArガスを用い、圧力はl00MP
a、保持時間は1時問の条件とした。この結果、Co6
6 CとWCの2相を主とする試料は気孔が残留し完全
に緻密化せず、WCとCoの2相からなる溶射膜のみが
完全に緻密化した。溶射膜の炭素量を調整するとこで、
低い温度で熱問等方加圧処理により緻密化することがで
きた。
【0029】熱間等方加圧処理の温度を1200℃とす
ると、2種の試料ともに完全に緻密化した。この試料に
ついて圧痕法により破壊靱性値の測定をしたところ、炭
素量を調整しない試料では8MPa(m)0.5 、調整し
た試料では20MPa(m)0.5 となった。溶射膜の炭
素量を調整した上で熱間等方加圧処理することにより、
靱性の高い優良な溶射膜を形成することができた。
【0030】実施例3 実施例lの黒鉛粉末を単純にWC粉末とCo 粉末に加え
た溶射材を用い、同じ条件で溶射して10個の試片を作
成し、溶射膜の炭素量を測定したところ、4.9重量%か
ら5.3重量%の範囲でばらついた。
【0031】そこで、8ミクロンの黒鉛粉末21.3重
量%と2ミクロンのCo粉末78.7重量%をメカノフ
ュージョンで混合して、黒鉛粉末粒子の表面にCo粉末
粒子が分散したC−Coメカノフュージョン粉末を調製
した。
【0032】この粉末20.7重量%とWC粉末79.
3重量%(WC:Co:Cが重量比で79.3:16.
3:4.4となる)に配合して、ボールミル混合し溶射
材とした。
【0033】この溶射材を、実施例lと同様の条件で軟
鋼に溶射したところ、溶射膜の炭素量が5.8重量%と
なり、さらに上記と同じ条件で熱処理したところ、WC
とCoの2相に遊離黒鉛が生じた溶射膜ができた。
【0034】つぎに、8ミクロンの黒鉛粉末16.3重
量%と2ミクロンのCo粉末83.7重量%をメカノフ
ュージョンで混合して、黒鉛粉末粒子の表面にCo粉末
粒子が分散したC−Coメカノフュージョン粉末を調整
した。
【0035】この粉末19.7重量%とWC粉末80.
3重量%(WC:Co:Cが重量比で80.3:16.
4:3.3となる)に配合して、ボールミル混合し溶射
材とした。
【0036】この溶射材を、上記の黒鉛を余分に加えな
い溶射材と同様の条件で軟鋼に溶射したところ、溶射膜
の炭素量が5.l重量%となり、さらに上記と同じ条件
で熱処理したところ、WCとCoの2相からなる優良な
溶射膜を得ることができた。
【0037】この溶射材を用い、同じ条件で溶射して1
0個の試片を作成し、溶射膜の炭素量を測定したとこ
ろ、5.05重量%から5.15重量%の間でばらつ
き、いずれの試片も熱処理後、WCとCoの2相の溶射
膜とすることができた。
【0038】黒鉛粉末をWCとCoに単純に混合するよ
りも、黒鉛とCoをあらかじめメカノフュージョンによ
り黒鉛の周囲にCoが被覆した粉末を調整した方が、溶
射時の脱炭量が小さくかつ安定的となり、溶射、熱処理
後にWCとCoの2相組織とすることが容易になった。
【0039】実施例4 溶射後の形成された溶射膜の復炭に係る第2の発明の実
施例である。
【0040】実施例lの黒鉛を加えない溶射材を用い、
同様の条件で溶射し、2mm厚の溶射膜を形成した。こ
の試料に熱間等圧加圧処理を施した。試料は、処理に先
立ち軟鋼缶に封入を行った。
【0041】軟鋼の缶に封入する際に、缶と試料の間に
1.黒鉛粉末、2.黒鉛フェルトを充填した。また、
3.軟鋼の缶の内壁と溶射膜の双方に黒鉛を分散した塗
料を塗布、乾燥したのち、封入した試料も作成した。比
較試料として、4.軟鋼缶にそのまま溶射試料を封入し
た試料も作成した。
【0042】これらの試料を温度と保持時間を変えて、
l00MPa、Arガス中で熱間等方加圧処理した。処
理後の試料を切り出し光学顕微鏡で観察したところ、溶
射膜の表面が炭化し、WCとCoの2相組織となってい
た。熱間等方加圧処理の条件と表面の炭化した層の厚さ
の関係を表lに示す。このように、浸炭雰囲気中で熱処
理することで、溶射材に黒鉛を加えるのと同様に、溶射
膜中の炭素量を増加し、WCとCoの2相からなる優良
な溶射膜を形成することができた。軟鋼缶にそのまま封
入した試料は、炭化によるWCとCoの2相組織が形成
されなかったばかりでなく、溶射膜と軟鋼缶が反応し溶
射膜が破壊した。
【0043】
【表1】 実施例5 軟鋼からなる基体上に、Cr3 2 −Ni系の溶射材の
溶射膜を形成するに当たって、本発明を適用した例につ
いて説明する。
【0044】粒子径が10ミクロンのCr3 2 粉末7
5重量%と、2ミクロン径のNi−Cr合金(Ni/C
rの重量比=80/20)粉末25重量%とからなる混
合粉末を、大気プラズマ溶射装置で溶射電流値800ア
ンペア、アークガスにArを使用した条件で、2mm厚
に溶射膜を形成し、1100℃で保持時間1時間、Ar
ガス雰囲気の条件で熱処理を行った。この溶射膜をX線
回折により相の同定をするとCr7 3 とNi−Cr合
金相が検出された。この溶射膜の炭素量は、溶射材の状
態で10・0重量%であったものが溶射膜では6.8重
量%であり、溶射時の脱炭量は3.2重量%であった。
また、熱処理による脱炭量はほとんどなかった。
【0045】この結果に基づいて、上記組成を有するC
3 2 とNi−Cr合金粉末に、粒子径が8ミクロン
の黒鉛を加え、ボールミルで1時間の条件で混合し、上
記の条件で溶射、熱処理を行った。混合物の組成は、C
3 2 68.3重量%、Ni−Cr22.8重量%、
黒鉛8.9重量%であって、Cr3 2 とNi−Cr合
金の所定組成の重量比が75:25の上記溶射材91.
l重量%に対して、炭素量が8.9重量%多いものであ
った。
【0046】この溶射材を、上記の黒鉛を余分に加えな
い溶射材と同様の条件で軟鋼に溶射したところ、溶射膜
の炭素量が10.4重量%となり、さらに上記と同じ条
件で熱処理したところ、Cr3 2 相とNi−Cr合金
相の2相からなる優良な溶射膜を得ることができた。
【0047】以上の実施例の他に、炭化物と金属の組成
比を変えて、層状に形成した溶射膜についても同様の効
果が見られた。
【0048】
【発明の効果】本発明によって以下の効果を奏する。
【0049】(l) 炭素量を調整することで、溶射中
の炭化物の脱炭、溶射後の熱処理にともなう複炭化物の
形成が抑制され、溶射膜の強度と靱性が向上する。
【0050】(2) 炭素量を調整することで、溶射膜
の熱間等方加圧処理の際に生じる複炭化物の形成が抑制
され、低い温度で溶射膜を緻密化することができる。
【0051】(3) 炭素量を調整することで、熱処理
にともなう複炭化物の形成が抑制され、硬質粒子と結合
金属の組成を徐々に変えることで、熱膨張率の差による
残留応力の緩和をはかることができる。
【0052】(4)炭素量を調整することで、熱処理に
伴う熱膨張率の小さい炭化物又は金属の形成が抑制さ
れ、熱膨張差による残留応力の発生を小さくすることが
できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の目的を説明するためのW−Co−C
系の状態図である。

Claims (3)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 IV、V、VI族金属の炭化物と結合金属か
    らなる溶射材の溶射に際して、溶射材中に、炭化物の脱
    炭量に見合う分だけ炭素分を添加配合する炭化物系溶射
    膜の形成方法。
  2. 【請求項2】 IV、V、VI族金属の炭化物と結合金属か
    らなる溶射膜に、該溶射膜を形成する炭化物の脱炭量に
    見合う分だけ炭素分を添加配合する炭化物系溶射膜の形
    成方法。
  3. 【請求項3】 IV、V、VI族金属の炭化物と結合金属か
    らなる溶射材を溶射し、さらにこの溶射膜に熱処理を加
    える場合において、溶射材の溶射に際して溶射材中に、
    あるいは溶射膜の熱処理に際して溶射膜中に、炭化物の
    脱炭量に見合う分だけ炭素分を添加配合する炭化物系溶
    射膜の形成方法。
JP4226203A 1992-08-25 1992-08-25 炭化物系溶射膜の形成方法 Expired - Lifetime JP2992166B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4226203A JP2992166B2 (ja) 1992-08-25 1992-08-25 炭化物系溶射膜の形成方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4226203A JP2992166B2 (ja) 1992-08-25 1992-08-25 炭化物系溶射膜の形成方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0665710A JPH0665710A (ja) 1994-03-08
JP2992166B2 true JP2992166B2 (ja) 1999-12-20

Family

ID=16841512

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4226203A Expired - Lifetime JP2992166B2 (ja) 1992-08-25 1992-08-25 炭化物系溶射膜の形成方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2992166B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA2409524A1 (fr) * 2002-10-23 2004-04-23 Hydro-Quebec Particule comportant un noyau a base de graphite recouvert d'au moins une couche continue ou discontinue, leurs procedes d'obtention et leurs utilisations
JP6723681B2 (ja) * 2014-10-20 2020-07-15 臼井国際産業株式会社 摺動用皮膜、摺動部品およびそれらの製造方法
JP6861235B2 (ja) 2019-04-04 2021-04-21 日本タングステン株式会社 プラズマ処理装置用の部材、及び当該部材を備えるプラズマ処理装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0665710A (ja) 1994-03-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN109623195B (zh) 一种耐热耐磨堆焊用金属陶瓷药芯焊丝
TW200303927A (en) Corrosion resistant powder and coating
Sun et al. Effects of initial particle size distribution and sintering parameters on microstructure and mechanical properties of functionally graded WC-TiC-VC-Cr3C2-Co hard alloys
US8795448B2 (en) Wear resistant materials
JPS5867842A (ja) 硬質焼結合金
JP2007039752A (ja) 高硬度皮膜形成用硬質合金上に硬質皮膜を形成した工具あるいは金型材料及びその製造方法
KR100712612B1 (ko) 표면복합재료 및 그의 제조방법
JP2001503105A (ja) 被覆粉末及びその製造方法
JP2992166B2 (ja) 炭化物系溶射膜の形成方法
CA2177921C (en) Method for producing a tib 2-based coating and the coated article so produced
JPS63134644A (ja) 金属‐セラミツクス一体化複合体
JP3837332B2 (ja) 耐摩耗性複合材料のインサイチュ粉末冶金製造方法
Nisa et al. Mechanical properties and high-temperature oxidation of (WC-12Co)+ MoSi2 hardmetals
JP4279935B2 (ja) 硬質粒分散焼結鋼及びその製造方法
JP2002501983A (ja) 鉄アルミナイド複合材及びその製造方法
JP2000144301A (ja) 炭化タングステン焼結体及びその製造方法
JP3292950B2 (ja) 窒化モリブデン粉末及びその製造方法
Hayashi et al. High-temperature erosion rates of Fe–Cr–C alloys produced by mechanical alloying and sintering process
JP4081574B2 (ja) 耐熱性被覆部材の製造方法
JPH10147852A (ja) WC−Co系溶射材料とその製造法
Liu et al. The influence of composition and process parameters on the microstructure of TiC-Fe coatings obtained by reactive flame spray process
JPH08260129A (ja) 立方晶窒化ホウ素複合サーメット工具とその製造方法
JP3132849B2 (ja) 高靭性高圧相窒化硼素焼結体
JP2002179485A (ja) 焼結用グラファイトトレー
JPH05209274A (ja) ダイヤモンド類被覆部材の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19990907