JPS63134644A - 金属‐セラミツクス一体化複合体 - Google Patents

金属‐セラミツクス一体化複合体

Info

Publication number
JPS63134644A
JPS63134644A JP62253943A JP25394387A JPS63134644A JP S63134644 A JPS63134644 A JP S63134644A JP 62253943 A JP62253943 A JP 62253943A JP 25394387 A JP25394387 A JP 25394387A JP S63134644 A JPS63134644 A JP S63134644A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
metal
aluminum oxide
carbide
ceramic
integrated composite
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP62253943A
Other languages
English (en)
Inventor
ブルース・エム・クラマー
デイビッド・エム・ドムブロスキー
デニス・ゴンセス
ミニヤング・ヤング
ステフェン・ピー・コーラー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
STELLRAM SA
SUTERURAMU SA
Original Assignee
STELLRAM SA
SUTERURAMU SA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by STELLRAM SA, SUTERURAMU SA filed Critical STELLRAM SA
Publication of JPS63134644A publication Critical patent/JPS63134644A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C29/00Alloys based on carbides, oxides, nitrides, borides, or silicides, e.g. cermets, or other metal compounds, e.g. oxynitrides, sulfides
    • C22C29/12Alloys based on carbides, oxides, nitrides, borides, or silicides, e.g. cermets, or other metal compounds, e.g. oxynitrides, sulfides based on oxides
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F1/00Metallic powder; Treatment of metallic powder, e.g. to facilitate working or to improve properties
    • B22F1/18Non-metallic particles coated with metal
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C19/00Alloys based on nickel or cobalt
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C33/00Making ferrous alloys
    • C22C33/02Making ferrous alloys by powder metallurgy
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C47/00Making alloys containing metallic or non-metallic fibres or filaments
    • C22C47/02Pretreatment of the fibres or filaments
    • C22C47/04Pretreatment of the fibres or filaments by coating, e.g. with a protective or activated covering
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C49/00Alloys containing metallic or non-metallic fibres or filaments
    • C22C49/02Alloys containing metallic or non-metallic fibres or filaments characterised by the matrix material
    • C22C49/08Iron group metals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C49/00Alloys containing metallic or non-metallic fibres or filaments
    • C22C49/14Alloys containing metallic or non-metallic fibres or filaments characterised by the fibres or filaments

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Compositions Of Oxide Ceramics (AREA)
  • Manufacture Of Alloys Or Alloy Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は新規セラミックス−金属複合体材料としての酸
化アルミニウムー金属組成物ならびにその製造方法に関
するものである。
従来の技術 酸化アルミニウムは耐摩耗性が優れているという特徴を
有する。これは金属用の切削工具や耐摩耗性表面として
使用されている。通常の炭化物工具に酸化アルミニウム
の被覆層を形成するには、蒸着又はスパッタリングによ
シ行うことが出来る。
酸化アルミニウムの機械的性質は、例えば酸化クロムの
様な他の酸化物と固溶体を形成することによル、あるい
は酸化ジルコニウムの様な他の酸化物と多層複合体を形
成することにより改良することが出来ることが知られて
いる。更に又、焼結又は熱間加圧法によシ酸化アルミニ
ウム切削工具を作ることが知られている。酸化アルミニ
ウム組成物は又、酸化マグネシウム、酸化チタン又は炭
化チタンの様な粒界結合添加剤を含有していることもあ
る。酸化アルミニウム工具は多くの鋼材の切削作業用に
使用するにはもろすぎるために、その使用は仕上げ切削
用のみに限られている。というのは、酸化アルミ−ウム
工具は延性に欠けている之めに、該工具と被切削片との
間に中程度の負荷を与えたシあるいは振動を与え九場合
でさえもこれに耐えることが出来ずに割れてしまうから
である。切削工具用に酸化アルミニウム基サーメットを
作る試みが成され九が、これは未だに成功していない。
これは酸化アルミニウムと金属とを結合することが不可
能であることに因るものである。
従って、従来技術における酸化アルミニウム複合体の耐
割れ強さを著しく増加させようという試みは未だに成功
していない。
熱間加圧酸化アルミニウムー炭化チタンと酸化アルミニ
ウムー炭化けい素ウィスカーとの混合物が入手可能なも
のとして最強の強度を有する酸化物基セラミックスであ
る。
米国特許第4.217i15号にな、金属層由来の金属
と酸化アルミニウムとで形成する該酸化アルミニウムの
界面において反応性酸化金属層を形成する様な条件下に
、切削工具用に使用可能な酸化アルミニウム含有金属組
成物を作ることが提案されている。しかしながら高温に
おいて堅さおよび強度の点において酸化アルミニウムを
超える酸化物はほとんどないなめに、ここで提案されて
いる組成物においては、酸化アルミニウムと金属との界
面に形成される金属酸化物に不良発生のあることがわか
った。これまで従来技術においては、酸化アルミニウム
組成物の耐割れ強さを改良するために、金属マトリック
スと酸化アルミニウムとの間に反応性金属酸化物界面を
形成することに重点がおかれてい念。
発明の概要 本発明によれば、界面酸化物相を実質的に全く形成する
ことなく耐割れ強さを改善することが出来る。即ち本発
明は、第2のマトリックス相中に均一に分散した酸化ア
ルミニウム粒子から主として成る第1の相を有して成る
一体化した金属−七ラミックス複合体を提供するもので
ある。第2のマトリックス相は主として第1の金属、炭
化チタンおよび約20重Ji憾よ)少ない付加的成分か
ら成る。第2のマトリックス相は充分量の炭化チタンを
含有しているので、酸化アルミニウムと第2のマトリッ
クス相との間の界面において酸化アルミニウムに対して
非反応性となってお)、従って液化温度における一体化
の間に該マトリックスと酸化アルミニウム粒子との間の
界面における化学反応が起らない。本発明の複合体の構
造の特徴は、もろくて強度の低い界面相が存在しないこ
と、すなわち酸化物の様な反応による化合物の界面が存
在しないことである。
切削工具として使用する場合に、本発明の複合体は約3
0容量僑よシ少ない量の金属マトリックス相成分を含有
している。又本発明の複合体は、耐摩耗性が良好でラシ
かつ酸化等の化学的摩耗に対しても良好な耐性を有し、
約40容量チまでの濃度で金属相t?金含有て成る構造
部片を作るのにも有用である。本発明の複合体は、酸化
アルミニウム含有粒子、主として金属成分から成る結合
剤、炭化チタンおよび付加的な合金元素を単独であるい
は組合わせて、非酸化性雰囲気中、例えば真空あるいは
非反応性ガス中で、好ましくは一酸化炭素の分圧制御下
に、熱間加圧、あるいは焼結あるいは熱間均衡加圧する
ことによシ作られる。
好ましい方法としては、酸化アルミニウム粒子を一体化
して複合体を形成する前に、該粒子の形の酸化アルミニ
ウム成分を炭化チタンで被覆することによって界面に存
在する炭化チタンの全部又は1部を形成する方法が良い
発明の具体的態様 本発明の複合体は、(a)酸化アルミニウムおよび(ま
たは)1種又にそれ以上の酸化アルミニウムの成分を含
有する固溶体と(1))マトリックス相とから成る、顕
微鏡的に均質な粉末混合物を一体化することにより作る
ことが出来る。マトリックス相は、か71高濃度のチタ
ンと炭素とを含有可能な金属成分とチタンおよび炭素源
とから成る。チタンと炭素の相対濃度は、マ) 17ツ
クス相と酸化アルミニウム相との間の界面において反応
が起らない様にするのに充分な量の炭化チタンを生成す
るのに充分な量となる濃度である。界面での反応は有害
な界面生成物を生成するので避けなくてはならない。均
質混合物を一体化して複合体を形成する際の温度は、金
属成分が適当な@度のチタンおよび炭素と液体を形成す
る最低温度から酸化アルミニウムの融点までの温度が適
当である。好ましくは該温度は約13CO℃から約16
CO℃までである。混合物を、チタンおよび炭素が金属
マトリックス中に固溶体の形で存在する様にチタンおよ
び炭素成分を金属マ) 17ツクス成分中に溶かすのに
充分な時間高められた温度に保持する。界面に炭化チタ
ンが存在すると、金属マトリックスと酸化アルミニウム
との界面における反応が阻害されあるいは阻止されると
考えられる。
切削工具又はその他の耐摩耗性表面を形成する用途の場
合には、本発明の方法で作つ九複合体は約70〜約90
容を鳴の酸化アルミニウムを含有している。弁部、スラ
リーの燃料ポンプ部、エンジンの構造部等の様な耐摩耗
性装置部片を形成する用途の場合には、本発明の複合体
は約50容量部よシ多くの酸化アルミニウムを含有して
いる。
ムttosとTieとの反応は下記の反応式で表わされ
ると考えることができる。
2ムtIos +  3T1c  =  A14C!、
+  3T1o、         (1)およびA4
 On + 5 Tie = 5 (A4.4 Tie
、@) + 3Co↑(2)および−ムk Os + 
(a−1−y) T 10=ムtXTi、+TiaOb
+ (any)co↑  (3)ここでb = (L5
x−(any))  である。
反応(2)が他に優先して起る様にしそして有害な酸化
チタンの生成を禁止するなめには、焼結中のCO分圧を
約101から10−クトルの範囲内、好ましくに約10
″″4から10”” )ルの範囲内に維持することが重
要である。
本発明の複合体の特徴は、該複合体が延性のめる金属マ
トリックス相と接合し念酸化アルミニウムセラミックス
単−相から実質的に成るミクロ構造を有していることで
ある。そして酸化アルミニウム相と金属マトリックス相
との間の界面は主として炭化チタンから成っている。本
発明の複合体は8〜15MN/m”  の割れ強度を示
した。これに対し市販のアルミナ基複合体の割れ強度は
4〜53g/l?13/!  であった。本発明の複合
体を形成する成分を混合するには、まずこれら成分をボ
ールミル又はエアーミル等の様な方法によシ混合して粉
末とし、次いで得られ九混合物を高められた温度および
圧力下に処理する。
チタン源として代表的なものとしては、チタンおよび炭
化チタンが挙げられる。炭素源として代表的なものとし
ては、炭化チタン、炭素、炭化モリブデン、炭化タング
ステン、炭化バナジウム、炭化クロム、炭化タンタル、
炭化ニオブ、炭化ジルコニウム又は炭化ハフニウムが挙
げられる。酸化アルミニウム、チタンおよび炭化チタン
と比較的非反応性である第1の金属成分として適当なも
のの代表的なものとしては、ニッケル、鉄、コバルトお
よびこれらの混合物が挙げられる。金属マトリックス相
中のチタンシよび炭素の溶解度は、第3の成分例えば炭
化モリブデン、炭化タングステン、炭化バナジウム、ル
テニウム、ロジウム、V=ニウムよびオズミウム等を、
一般に該第1の金属成分の重量の約5〜30重1iの割
合で添加することによシ改良することが出来る。
本発明においては入手可能ないかなる酸化アルミナ粉末
でも使用することが出来、例えば、直径が約11〜1C
Oμmの粒径の粉末や、ウィスカーや繊維状物やその他
の固体状物であっても良い。
又本発明では固体酸化アルミニウム成分を互いに組合わ
せたシ、あるいはこれと他の金属成分とを組合わせたシ
して用いても良い。
好ましい態様としては、酸化アルミニウム粒子を、これ
と金属マトリックス成分とを混合する前に、炭化チタン
、オキク炭化チタン又はチタンで予かしめ被覆すると良
い。適当な被覆法としては、化学蒸着、プラズマ照射化
学蒸着、レーザー照射化学蒸着、スパッタリング、物理
蒸着、真空蒸着又に酸化アルミニウム粒子表面上の酸化
チタン被覆の還元等が使用できる。
上記の被覆法は、電波発振器と電気的に接続している誘
導コイルによ)囲まれた反応容器中で行うことが出来る
。入口および出口はガス状媒体流の主軸末端部に備える
。未処理粉末を反応容器中に入れ、電波発振器を作動さ
せて所望の被覆温度とする。
1例として、四塩化チタンとメタンの様なガス状炭素源
と水素とから成るガス状混合物流と一緒に酸化アルミニ
ウム粒子を反応容器に入れ次いで該粒子を約りCO℃〜
約18CO℃の間の温度、好ましくは約1CO0℃以上
の温度に加熱することにより該酸化アルミニウム粒子上
に炭化チタン層を形成させることが出来る。この反応は
下記反応式で表わすことが出来る。尚場合によっては反
応を還元性雰囲気中で行うなめに水素を添加しても良い
TiC4+ CEa→TiC! + 4HO1↑この粒
子含有混合物は所望の被覆厚となるまで反応温度に維持
しておく。特定のガス流速および温度における被覆厚生
長速度の測定には通常の方法を使用することが出来る。
代表的なものとして、好ましい被覆厚さは1CO〜1C
O0人の範囲、好ましくは2CO〜5COムの範囲であ
る。
実施列 次に本発明の実施列を記載するが、これμ本発明を具体
的に説明するためのものであり、何ら本発明を限定する
ものではない。
端部にむかって先細)の形状をしたガラスクロマトグラ
フィーパイレックスガラス管に多孔性ガラスフリットを
入れ、これにアルミナ粉末を入れた。アルゴンを管内に
導入してガラスフリットと粉末床中を通過させた。ミク
ロメーターバルブでガス流を正確に制御することにより
、微細粒子だけをガス流に乗せそしてガス入口中の容器
底部において反応容器中に導入するか、あるいは正常ガ
ス/粉末入口と延長アルミナ管とを連結することにより
直接プラズマ中へ導入した。膨張し次反応室中のガス流
速を低下させそしてステンレス鋼フィルターを通してガ
スをろ過することにより粉末を集めた。発生装置を全力
運転し念後に、アルゴンを流速75Q+wj/分となる
まで反応容器中に導入した。この時に、T i Ct4
+ OHa + It  から成るガス混合物を導入し
た。反応成分から成るプラズマが所定の流量パラメータ
ーで作動した後に、アルゴンを粉末床を通してゆつくシ
と導入した。微粉末が流動反応容器をはなれてプラズマ
容器中に入ってゆくのがみられるまでガスati増加さ
せ九。
充分量の被覆粉末が得られ念後に、6個の複合体サンプ
ルを作った。尚比較のために更に3個の市販のセラミッ
クス複合体サンプルを作った。本実験で作成したこれら
複合体サンプルの化学組成を後記表!に示し念。
粉末を、粉砕媒体として12.5■のアルミナボールを
使用した容器中で24時間ボールミルにかけた。次いで
粉末混合物を金型ダイスに入れ、約7CO MPaで単
軸加圧して圧縮体とした。これら圧縮体を真空中で1時
間1370℃で焼結しな。
これらのアルミナ基焼結体を鋼製容器中に入れて密閉し
、そして圧縮体Na4と−7とは510 MPa。
1370℃で、又圧縮体−5とNa6とNa8と翫9と
は242MP&、1515℃で熱間均衡加圧した。
これら加圧体を、そのミクロ構造を検査するためにダイ
ヤモンド刃を使用して切削し、マウントしそして研摩し
た。
表  ■ 1  65.8AtlOs−29,0Ni−5:2Ti
O279,4A40g−IZ5Ni−五1 TiO38
5uA140.−1話?i1−23TiC465J3T
iC!被覆ムt、O@−32,1Ni−五1M0IC!
5  79.4TiG被覆hl雪03−1 a7 Ni
 −1,9Mol 06  853TiC被覆Atl0
s−1五411−t5MozO7” 99.9優純ht
lo婁(焼結体)8’   70wt%Atgos −
30wt%Tie (熱間加圧体)9”   80wt
%At寓OH−20wt%SiC! (熱間加圧体)表
中、(脣)は比較サンプルである。
複合体−1、−2およびNm3においては、アルミナ相
は凝集していて連続相を形成しておりそして金属相は該
アルミナ相による固化ポケット中に分散している。これ
らはある程度しめらせて焼結するとアルミナ粉末が固体
状に焼結して焼結体となることがはつきシとわかる。
一方、TIC被覆アルミナ基合金から成る、金属含有量
の高い複合体Na4、翫5およびt4h6の場合は、ア
ルミナ相は連結相を形成していると思われる金属相によ
ってかこまれている。アルミナ粒子の粒径分布は連続的
であると思われるが、TIC被覆アルミナ粒子の方が被
覆していない粒子よりもより均一に金属結合体中に分散
している。
上記表■中に硬度(Hv )および押込割れ耐性(W)
の結果、ならびに伸び率の計算値(コ)、応力強度因子
(KN。)およびひずみエネルギー緩和率(Glc’)
を示した。このKIC値および(] X、C値はPa1
mqu1st押込み試験法を使用して測定したものであ

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1)第2のマトリックス相中に均一に分散した酸化アル
    ミニウムの粒子から主として成る第1の相を有して成る
    金属−セラミックス一体化複合体であつて、該第2のマ
    トリックス相が第1の金属、炭化チタンおよび該炭化チ
    タンを該第1の金属中により可溶である様にする約30
    重量%より少ない量の第3の成分から主として成り、か
    つ該第2のマトリックス相が酸化アルミニウムと非反応
    性でありそして該第1および第2の相の間の界面におい
    て充分量の炭化チタンを含有していて液化温度における
    一体化の間に該界面において化学反応が起らないもので
    ある、前記金属−セラミックス一体化複合体。 2)該炭化チタンが主として界面に凝集している、特許
    請求の範囲第1項に記載の金属−セラミックス一体化複
    合体。 3)焼結中のCO分圧を約10^−^4〜10^−^3
    トルに保持して成る、特許請求の範囲第1又は第2項に
    記載の金属−セラミックス一体化複合体。 4)該酸化アルミニウム粒子が炭化チタンで被覆されて
    いる、特許請求の範囲第2項に記載の金属−セラミック
    ス一体化複合体。 5)該酸化アルミニウムが酸化アルミニウム中に少なく
    とも1種の元素を含んで成る固溶体から成るものである
    、特許請求の範囲第3項に記載の金属−セラミックス一
    体化複合体。 6)該第1の金属がニッケル、コバルト、鉄およびこれ
    らの混合物から成る群から選択したものである、特許請
    求の範囲第4項に記載の金属−セラミックス一体化複合
    体。 7)該第2のマトリックス相が該界面において炭化チタ
    ンを形成するのに充分量のチタンおよび炭素を含んで成
    る、特許請求の範囲第1項に記載の金属−セラミックス
    一体化複合体。 8)該酸化アルミニウムが酸化アルミニウム中に少なく
    とも1種の元素を含んで成る固溶体から成るものである
    、特許請求の範囲第7項に記載の金属−セラミックス一
    体化複合体。 9)該第1の金属がニッケル、コバルト又は鉄から成る
    群から選択したものである、特許請求の範囲第8項に記
    載の金属−セラミックス一体化複合体。 10)第3の成分が炭化モリブデン、炭化クロム、炭化
    タングステン、炭化バナジウム、炭化タンタル、炭化ニ
    オブ、ルテニウム、ロジウム、レニウム、オスミウムお
    よびこれらの混合物から成る群から選択したものである
    、特許請求の範囲第1、2、3、4、5、6、7、8又
    は9項に記載の金属−セラミックス一体化複合体。 11)第3の成分がモリブデン、炭化モリブデン又はモ
    リブデンと炭化モリブデンとの組合わせである、特許請
    求の範囲第1、2、3、4、5、6、7、8又は9項に
    記載の金属−セラミックス一体化複合体。 12)酸化アルミニウム粒子が酸化アルミニウムウイス
    カーを含有して成る、特許請求の範囲第1項に記載の金
    属−セラミックス一体化複合体。
JP62253943A 1986-10-10 1987-10-09 金属‐セラミツクス一体化複合体 Pending JPS63134644A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US06/917,577 US4792353A (en) 1986-10-10 1986-10-10 Aluminum oxide-metal compositions
US917,577 1986-10-10

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63134644A true JPS63134644A (ja) 1988-06-07

Family

ID=25438992

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62253943A Pending JPS63134644A (ja) 1986-10-10 1987-10-09 金属‐セラミツクス一体化複合体

Country Status (6)

Country Link
US (1) US4792353A (ja)
EP (1) EP0263427B1 (ja)
JP (1) JPS63134644A (ja)
AT (1) ATE92971T1 (ja)
DE (2) DE3786976D1 (ja)
ES (1) ES2002692A4 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5342564A (en) * 1992-12-31 1994-08-30 Valenite Inc. Rapid sintering method for producing alumina-titanium carbide composites
US5391339A (en) * 1992-12-31 1995-02-21 Valenite Inc. Continuous process for producing alumina-titanium carbide composites
JP2007244309A (ja) * 2006-03-16 2007-09-27 Yanmar Co Ltd コンバイン
US7501220B2 (en) 2003-01-31 2009-03-10 Tokyo Ohka Kogyo Co., Ltd. Resist composition
CN104388793A (zh) * 2014-11-14 2015-03-04 苏州蔻美新材料有限公司 一种医用金属陶瓷材料及其制备方法

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NL9000346A (nl) * 1990-02-14 1991-09-02 Xycarb Bv Werkwijze voor het aanbrengen van een deklaag op poedervormige deeltjes.
US6669707B1 (en) 1998-07-21 2003-12-30 Lee L. Swanstrom Method and apparatus for attaching or locking an implant to an anatomic vessel or hollow organ wall
JP3719971B2 (ja) * 2001-11-06 2005-11-24 株式会社椿本チエイン 耐摩耗性被覆物を被覆したサイレントチェーン
DE10201405A1 (de) * 2002-01-15 2003-07-24 Siemens Ag Pumpe
US8147980B2 (en) * 2006-11-01 2012-04-03 Aia Engineering, Ltd. Wear-resistant metal matrix ceramic composite parts and methods of manufacturing thereof
CN104480364A (zh) * 2014-11-10 2015-04-01 沈阳理工大学 一种Al2O3-TiCN/Co-Ni金属陶瓷模具材料及其制备方法

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB841576A (en) * 1956-09-24 1960-07-20 Immelborn Hartmetallwerk Process for manufacture of sintered bodies
GB821596A (en) * 1957-09-07 1959-10-07 Immelborn Hartmetallwerk Highly wear-resistant material comprising alumina and heavy metal carbides and process for the production thereof
SU317716A1 (ru) * 1969-07-03 1971-10-19 Литой фрикционный сплав
US3723077A (en) * 1970-04-21 1973-03-27 Deutsche Edelstahlwerke Gmbh Sintered alloys
JPS5141606A (ja) * 1974-10-07 1976-04-08 Sumitomo Electric Industries Taimaseichitankeishoketsubuhinno seizohoho
DE2919902C2 (de) * 1978-05-25 1982-12-09 International Standard Electric Corp., 10022 New York, N.Y. Vorrichtung zum Überziehen von Pulver mit einer dünnen Schicht eines Überzugsmaterials
DE3063533D1 (en) * 1979-11-12 1983-07-07 Emi Plc Thorn An electrically conducting cermet, its production and use
CH647813A5 (en) * 1981-07-03 1985-02-15 Stellram Sa Article made of sintered metal-ceramic and process for its manufacture
US4449039A (en) * 1981-09-14 1984-05-15 Nippondenso Co., Ltd. Ceramic heater
DE3444712A1 (de) * 1984-12-07 1986-06-12 Seilstorfer GmbH & Co Metallurgische Verfahrenstechnik KG, 8092 Haag Stahlmatrix-hartstoff-verbundwerkstoff
US4655830A (en) * 1985-06-21 1987-04-07 Tomotsu Akashi High density compacts

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5342564A (en) * 1992-12-31 1994-08-30 Valenite Inc. Rapid sintering method for producing alumina-titanium carbide composites
US5391339A (en) * 1992-12-31 1995-02-21 Valenite Inc. Continuous process for producing alumina-titanium carbide composites
US7501220B2 (en) 2003-01-31 2009-03-10 Tokyo Ohka Kogyo Co., Ltd. Resist composition
JP2007244309A (ja) * 2006-03-16 2007-09-27 Yanmar Co Ltd コンバイン
CN104388793A (zh) * 2014-11-14 2015-03-04 苏州蔻美新材料有限公司 一种医用金属陶瓷材料及其制备方法

Also Published As

Publication number Publication date
ES2002692A4 (es) 1988-10-01
EP0263427A3 (en) 1989-09-27
EP0263427A2 (fr) 1988-04-13
ATE92971T1 (de) 1993-08-15
US4792353A (en) 1988-12-20
DE263427T1 (de) 1988-09-01
EP0263427B1 (fr) 1993-08-11
DE3786976D1 (de) 1993-09-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1313887B1 (en) Method of producing an abrasive product containing cubic boron nitride
EP1309732B1 (en) Method of producing an abrasive product containing diamond
JP5680567B2 (ja) 焼結体
US5697994A (en) PCD or PCBN cutting tools for woodworking applications
US4022584A (en) Sintered cermets for tool and wear applications
JPS63134644A (ja) 金属‐セラミツクス一体化複合体
EP3109220A1 (en) Sintered body and cutting tool
JPH02252660A (ja) 難焼結性粉末の焼結体、その砥粒及び砥石、並びにそれらの製法
JP2002501983A (ja) 鉄アルミナイド複合材及びその製造方法
JPS60187659A (ja) 切削工具用立方晶窒化硼素基超高圧焼結材料
JP2863829B2 (ja) 高靭性、高強度、高硬度アルミナ系複合材料
US20120217436A1 (en) Boron suboxide composite material
JPS5861253A (ja) 切削および耐摩耗工具用高靭性窒化硼素基超高圧焼結材料
JPS6137221B2 (ja)
JP3232599B2 (ja) 高硬度超硬合金
JPH075384B2 (ja) 立方晶窒化ホウ素系焼結体
JPS6141873B2 (ja)
JPS60131867A (ja) 高耐摩耗性超硬質材料
JP3560629B2 (ja) 工具用高靱性硬質焼結体の製造法
JPS635350B2 (ja)
JPS606306B2 (ja) 高硬度の工具用焼結体及びその製造方法
JPS644986B2 (ja)
JPH05194032A (ja) 耐熱性にすぐれた切削工具用ダイヤモンド基超高圧焼結材料の製造法
JPH07185907A (ja) 工具用焼結体及びその製造方法
ZA200300825B (en) Method of producing an abrasive product containing cubic boron nitride.