JP4279935B2 - 硬質粒分散焼結鋼及びその製造方法 - Google Patents

硬質粒分散焼結鋼及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4279935B2
JP4279935B2 JP08117199A JP8117199A JP4279935B2 JP 4279935 B2 JP4279935 B2 JP 4279935B2 JP 08117199 A JP08117199 A JP 08117199A JP 8117199 A JP8117199 A JP 8117199A JP 4279935 B2 JP4279935 B2 JP 4279935B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
powder
hard
sintered steel
average particle
less
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP08117199A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000273503A (ja
Inventor
雅也 得平
昌吾 村上
伸宏 山崎
伸一 福水
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kobe Steel Ltd
Original Assignee
Kobe Steel Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kobe Steel Ltd filed Critical Kobe Steel Ltd
Priority to JP08117199A priority Critical patent/JP4279935B2/ja
Publication of JP2000273503A publication Critical patent/JP2000273503A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4279935B2 publication Critical patent/JP4279935B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Manufacture Of Alloys Or Alloy Compounds (AREA)
  • Powder Metallurgy (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は冷間加工用工具や熱間加工用工具等に好適な硬質粒分散焼結鋼及びその製造方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
冷間および熱間加工用工具に使用する材料としては、強度面の信頼性が高く(最低強度が大きく)、耐摩耗性に優れていることが要望され、粉末冶金法によりTiC等の硬質粒を分散させた焼結鋼(硬質粒分散焼結鋼)が開発されている(例えば、特開昭53−64608,特開昭53−6207,特開平6−330107,特開平8−253845など)。
【0003】
硬質粒分散焼結鋼においては、微細な硬質粒をできるだけ均一に分散させることが望まれる。なぜなら、硬質粒の凝集体は破壊の起点となり材料の信頼性を低下させるからである。また凝集体が残存しているということは、硬質粒が粗な領域が多く存在するということであり、耐摩耗性が劣化するからである。
【0004】
しかしながら、市販の金属粉と炭化物等の硬質粒では粒径と比重に大きな差があることから、均一に混合することは難しく、従来の硬質粒分散焼結鋼は、必ずしも硬質粒が均一に分散するものではなく、強度の信頼性や耐摩耗性が十分に高いものではなかった。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
本発明は上記事情に着目してなされたものであって、強度面の信頼性及び耐摩耗性に優れた硬質粒分散焼結鋼とその製造方法を提供しようとするものである。
【0006】
【課題を解決するための手段】
上記課題を解決した本発明の製造方法とは、FeまたはFe合金粉末と炭化物粉末からなる原料粉末の湿式混合を行い、プレス成形後、真空中で焼結する硬質粒分散焼結鋼の製造方法であって、実質的に吸湿性がない溶媒を用いて湿式混合を行うことを要旨とするものである。上記実質的に吸湿性がない溶媒としては、ヘキサンまたはキシレンを用いればよい。また、前記FeまたはFe合金粉末としては平均粒径15μm以下の粉末を用い、炭化物粉末としては平均粒径5μm以下の粉末を用いることが望ましく、原料粉末として、更に平均粒径5μm以下のTiN粉末を用いてもよい。焼結を行うにあたっては、1300〜1450℃の温度範囲で、1〜10時間保持することが望ましい。
【0007】
更に、上記課題を解決した本発明の硬質粒分散焼結鋼とは、FeまたはFe合金を主成分とするマトリックス中にTiCを含む硬質粒が20〜40質量%分散した焼結鋼であって、試料を鏡面研磨後、その鋼表面を撮影した400倍の光学顕微鏡写真内において、長さ20mmの任意の線分上に、必ずTiCを含む硬質粒が存在することを要旨とするものである。
【0008】
上記焼結鋼のマトリックスの成分としては、Fe以外にNi:3〜20%、Co:2〜40%、Mo:2〜15%、Al:0.2〜2.0%、Ti:0.2〜3.0%、Cu:0.2〜5.0%を含むことが望ましく、更にCr:3〜20%及び/又はB:0.01〜0.10%を含むことが望ましい。
【0009】
また前記TiCを含む硬質粒としては、全てがTiCであっても良いが、その50%以上をTiCとすれば、残りはV,Cr,Zr,Nb,Mo,Hf,Ta,Wよりなる群から選択される金属の炭化物及びTiNの1種以上としてもよい。
【0010】
【発明の実施の形態】
これまでの硬質粒分散焼結鋼においても、硬質粒をできるだけ分散すべく製造されていたが、硬質粒は均一には分散されていなかった。本発明者らは、硬質粒の分散について鋭意研究を重ねた結果、従来の製造方法において十分に硬質粒が分散しなかった要因として、湿式混合における溶媒に問題があったことを突き止めた。金属粉と硬質粒の混合は、ボールミルやアトライタを用いた湿式混合で行われているが、この時、アルコール類等の吸湿性がある溶媒が用いられており、これが硬質粒の均一な分散を阻害していたのである。その理由は、吸湿した溶媒と接触することで粉末が酸化しやすくなり、粉末表面が酸化すると、焼結時に液相と硬質粒のぬれが悪くなり、均一に液相が広がることを妨げるからである。したがって、溶媒は例えばヘキサンやキシレン等のような実質的に吸湿性がない溶媒を使用する必要がある。
【0011】
更に、本発明者らが硬質粒の分散状態と機械的特性との関係を調べた結果、硬質粒の分散度の指標として、400倍の光学顕微鏡写真内に20mmの長さの直線を引き、それがいずれの場所においても炭化チタンを横切る程に均一に硬質粒が分散した場合には、強度の信頼性が大きく(最低強度が高く)、しかも優れた耐摩耗性を有する硬質粒分散焼結鋼が得られることを見出し、本発明に想到した。
【0012】
即ち、本発明の硬質粒分散焼結鋼は、400倍の光学顕微鏡写真内に20mmの長さの直線を引き、それがいずれの場所においても炭化チタンを横切る程に均一に硬質粒が分散しており、高い最低強度を有し優れた耐摩耗性を発揮する焼結鋼である。その製造方法について以下に示す。
【0013】
まず用いる原料粉末としては、可能な限り微細なものを用いる事が好ましい。特に、主成分となる鉄粉末およびTiC粉末については、微細なものを用いることが効果的である。微細な粉末を用いることにより、鉄粉と硬質粒との共晶反応により生じる液相を均一な状態にすることができる。具体的には、鉄粉末は、平均粒径で15μm以下の粉末を用いることが好ましい。この時、他の成分を合金化した合金粉末として用いる方法も有効である。この時の平均粒径も15μm以下とすることが好ましい。また、TiC粉末についても平均粒径で5μm以下の粉末を用いることが好ましい。更に、硬質粒として、V,Cr,Zr,Nb,Mo,Hf,Ta,Wよりなる群から選択される金属の炭化物及び窒化チタンを用いる場合にも、平均粒径5μm以下のものを用いることが好ましい。
【0014】
混合時には、前述の通り、湿式混合に用いる溶媒として、ヘキサンやキシレン等のような実質的に吸湿性がない溶媒を使用する必要がある。また、混合時に粉末が粉砕あるいは変形して新生面ができると、酸化量が多くなり均一な分散に悪影響を与えるので、混合時間・回転数等に注意する必要がある。例えばアトライタを用いて混合する場合には、5時間以下とすることが必要であり、3時間程度にすることが好ましい。
【0015】
さらに、焼結時は、炉内の雰囲気・焼結温度・保持時間を考慮する必要がある。焼結は通常の真空焼結炉を用いて真空焼結を行えばよい。このとき、炉内雰囲気によって液相量およびその広がり易さ等が変化する。その程度は、さまざまな条件によって微妙に変化するため、注意深く焼結時間・保持時間を決定して、硬質粒が微細・均一に分散する条件を探す必要があり、温度と保持時間の組み合わせは、組成・炉内雰囲気等を考慮して決めることが必要である。焼結温度が1300℃未満であると、液相の広がりが十分でないために、硬質粒の分散が不十分となる。また、焼結温度が1450℃を超えたり、保持時間が10時間を超えると、TiC粒が粒成長して粗大化するために、結果として硬質粒の分散度が低下することになる。更にTiCが大きくなると、破壊の起点となり、強度低下の原因となる。従って、焼結条件としては、1300〜1450℃で1〜10時間の保持をすることが好ましい。
【0016】
このように、本発明の硬質粒分散焼結鋼は、液相焼結によって緻密化がなされるものである。焼結時、この液相によって硬質粒は再配列を起こし、均一に分散するようになる。従って、試料全体に亘って液相を均一に生じさせることが、硬質粒を均一に分散させることにつながる。
【0017】
以上のように、金属粉末の粒径・混合条件・焼結条件を選択し、硬質粒の均一分散が可能な液相量を生じさせ、液相量の増加に伴う試料の変形を抑えることで、硬質粒が微細・均一に分散した任意の形状の焼結鋼を得ることが可能であり、得られた硬質粒分散焼結鋼は、強度の信頼性及び耐摩耗性に非常に優れるものである。
【0018】
次に、焼結鋼における好ましい成分と含有量を以下に示す。
【0019】
Niは、Niマルエージング鋼とする場合に特に必要であるが、3%未満ではマルテンサイトを生成しないこと、20%を超えるとオーステナイトが残留することから、その添加量の範囲を3〜20%とすることが望ましい。
【0020】
Coを添加することにより鉄中へのMoの溶解が抑えられ、硬度向上に必要な金属間化合物の析出を可能にする。2%未満ではその析出強化の効果が少なく、40%を超えると金属間化合物が多量に析出し、急激な靭性の低下を招くため、Co添加量の範囲は2〜40%とすることが望ましい。
【0021】
Moは、硬度向上に必要な金属間化合物として析出する元素であるが、2%未満ではその析出強化の効果が少なく、15%を超えると金属間化合物が多量に析出して急激な靭性の低下を招くので添加量の範囲を2〜15%とすることが望ましい。
【0022】
Al,Tiは、いずれも硬度向上に必要な金属間化合物として析出するが、0.2%未満ではその析出強化の効果が少なく、多過ぎると脆化相を生じるため、Alは添加量を0.2〜2.0%とすることが望ましく、Tiは添加量を0.2〜3.0%とすることが望ましい。
【0023】
Cuは、析出して硬度向上に寄与するが、0.2%未満ではその析出強化の効果が少なく、5.0%を超えると脆化相を生じるため添加量を0.2〜5.0%とすることが望ましい。
【0024】
Crは、耐腐食性を改善するものである。しかしながら、3%未満ではその効果が少なく、20%を超えると著しい焼結性の低下を招くために、添加量の範囲を3〜20%以下とすることが望ましい。
【0025】
Bの添加は焼結を容易にするものである。0.01%未満ではその効果がなく、0.10%を超えると脆いホウ化物が生じるため、添加量の範囲を0.01〜0.10%とすることが望ましい。
【0026】
また、硬質粒として20〜40%含有させるTiCを、第IVA・VA・VIA属(V,Cr,Zr,Nb,Mo,Hf,Ta,W)の炭化物およびTiNの単独または複数の化合物で50%まで置換しても良好な結果が得られる。これらは、焼結時に一部TiCと固溶することになり、複合炭化物を生成する。この複合炭化物および単独で存在する炭化物とも、硬さ・靭性において異なるが、硬質分散相として十分な役割を果たす。50%を超えると焼結性の低下を招くことになりポア等が発生する。したがって、置換量は50%までとすることが望ましい。
【0027】
尚、硬質粒として含有させるTiC量が20%未満であると、十分な耐摩耗性を維持することが難しく、40%を超すと強度低下を招くため、TiC量は20〜40%と定めた。
【0028】
以下、本発明を実施例によって更に詳細に説明するが、下記実施例は本発明を限定する性質のものではなく、前・後記の主旨に徴して設計変更することはいずれも本発明の技術的範囲内に含まれるものである。
【0029】
【実施例】
実施例1
Co:10%,Ni:10%,Mo:9%,Ti:1%,Al:1%,Cu:1%,B:0.02%を含有し、残部Feの焼結鋼をマトリックスとし、硬質粒としてTiCを表1に示す含有比率で有する硬質粒分散焼結鋼を、表1に併記する混合条件と焼結条件で作製した。尚、使用した粉末の粒径は以下の通りである。
【0030】
Fe粉末(平均粒径約5μm),TiC粉末(平均粒径約2.5μm),
Co粉末(平均粒径約1.5μm),Ni粉末(平均粒径約2.5μm),
Mo粉末(平均粒径約4.5μm),Ti粉末(<45μm),
Al粉末(<45μm),Cu粉末(平均粒径約2.5μm)
また、混合機としてはアトライタを用い、回転数220rpmで混合した。プレス成形は、成形圧:3000kgf/cm2の金型成形により25×25×10mmのサイズとした。
【0031】
焼結後すべての試料について熱処理を行い、750〜800Hvの硬さに調整し、試験片とした。
【0032】
まず試験片の表面を鏡面研磨して400倍の光学顕微鏡写真を撮影し、写真内に20mmの長さの直線を引き、それがいずれの場所においても硬質粒を横切るかどうかを確認した。この方法で確認した分散状態の評価結果を表1に示す。
【0033】
これらの試験片を用いて、JIS−B−4104(7.2)に基づいて抗折試験(試料本数20本)を行い、最低強度値を測定すると共に、図1に示す摩耗試験機と図2に形状を示す試験片を用いて以下の条件で摩耗試験を行い試料の減量を測定した。結果は表1に併記する。
[摩耗試験条件]
周速:15m/sec
面圧:10kgf/cm2
潤滑:65℃温水
試験時間:4.5時間
相手材:SKH10
【0034】
【表1】
Figure 0004279935
【0035】
No.1〜4は本発明に係る硬質粒分散焼結鋼であり、いずれも160kgf/mm2以上の強度を有し、しかも耐摩耗性に優れている。
【0036】
No.5〜11は、硬質粒の分散状態が良好でない(即ち、400倍の光学顕微鏡写真内に20mmの長さの直線を引いた場合、硬質粒を横切らない場合がある)場合の比較例であり、最低強度が低く、耐摩耗性も十分でないことが分かる。
実施例2
表2において、No.2〜5は硬質粒としてTiCと共にその他の炭・窒化物を用い、No.6〜13はマトリックスの組成を変化させたこと以外は、実施例1のNo.1と同様にして、試験片を作製し、実施例1と同様にして最低強度と摩耗減量を測定した。尚、TiC以外の炭・窒化物の平均粒径は次の通りである。TiC粉末(約2.5μm),HfC粉末(約3μm),TaC粉末(約1.0μm),Mo2C粉末(約3μm)
結果は表2に併記する。
【0037】
【表2】
Figure 0004279935
【0038】
No.12〜15,No.19,No.21〜23は本発明に係る硬質粒分散焼結鋼であり、いずれも160kg/mm2以上の強度を有し、しかも耐摩耗性に優れている。
【0039】
No.16〜18,No.20は、夫々Al,B,Ti,Crの量が多過ぎる場合の比較例であり、十分な強度が得られなかった。
【0040】
【発明の効果】
本発明は以上の様に構成されているので、強度面の信頼性及び耐摩耗性に優れた硬質粒分散焼結鋼とその製造方法が提供できることとなった。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施例で用いた摩耗試験装置を示す説明図である。
【図2】実施例で用いた摩耗試験の試験片を示す説明図である。
【図3】表1における本発明例No.1の鋼表面を撮影した光学顕微鏡写真の写しである。
【図4】表1における比較例No.5の鋼表面を撮影した光学顕微鏡写真の写しである。
【図5】表1における比較例No.10の鋼表面を撮影した光学顕微鏡写真の写しである。
【符号の説明】
1 空圧ホース
2 エアシリンダ
3 ロードセル
4 ローラ
5 ガイドブロック
6 試料取付具
7 回転ディスク
8 回転軸
9 ストレインゲージ
10 ストッパ
11 ロードセル

Claims (7)

  1. FeまたはFe合金粉末と炭化物粉末からなる原料粉末の湿式混合を行い、プレス成形後、真空中で焼結する硬質粒分散焼結鋼の製造方法であって、
    前記FeまたはFe合金粉末として平均粒径15μm以下の粉末を用い、炭化物粉末として平均粒径5μm以下の粉末を用いて、
    溶媒としてヘキサンまたはキシレンを用いて湿式混合を行い、
    前記焼結は、1300〜1450℃の温度範囲で、1〜10時間保持することにより行うことを特徴とする硬質粒分散焼結鋼の製造方法。
  2. 原料粉末として、更に平均粒径5μm以下のTiN粉末を用いる請求項1に記載の製造方法。
  3. FeまたはFe合金を主成分とするマトリックス中にTiCを含む硬質粒が20〜40質量%分散した焼結鋼であって、
    その鋼表面を撮影した400倍の光学顕微鏡写真内において、長さ20mmの任意の線分上に、必ずTiCを含む硬質粒が存在する硬質粒分散焼結鋼であり、
    FeまたはFe合金粉末と炭化物粉末からなる原料粉末の湿式混合を行い、プレス成形後、真空中で焼結することとし、
    前記FeまたはFe合金粉末として平均粒径15μm以下の粉末を用い、炭化物粉末として平均粒径5μm以下の粉末を用いて、
    溶媒としてヘキサンまたはキシレンを用いて湿式混合を行い、
    前記焼結は、1300〜1450℃の温度範囲で、1〜10時間保持することにより行う方法で製造されたものであることを特徴とする硬質粒分散焼結鋼。
  4. 前記マトリックスが、
    Ni:3〜20%(質量%の意味、以下同じ)、
    Co:2〜40%、
    Mo:2〜15%、
    Al:0.2〜2.0%、
    Ti:0.2〜3.0%、
    Cu:0.2〜5.0%を含む請求項3に記載の焼結鋼。
  5. 前記マトリックスが、更にCr:3〜20%を含む請求項4に記載の焼結網。
  6. 前記マトリックスが、更にB:0.01〜0.10%を含む請求項4または5に記載の焼結鋼。
  7. 前記TiCを含む硬質粒の50%以上がTiCであり、残りがV,Cr,Zr,Nb,Mo,Hf,Ta,Wよりなる群から選択される金属の炭化物及びTiNの1種以上である請求項3〜6のいずれかに記載の焼結鋼。
JP08117199A 1999-03-25 1999-03-25 硬質粒分散焼結鋼及びその製造方法 Expired - Lifetime JP4279935B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP08117199A JP4279935B2 (ja) 1999-03-25 1999-03-25 硬質粒分散焼結鋼及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP08117199A JP4279935B2 (ja) 1999-03-25 1999-03-25 硬質粒分散焼結鋼及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000273503A JP2000273503A (ja) 2000-10-03
JP4279935B2 true JP4279935B2 (ja) 2009-06-17

Family

ID=13739023

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP08117199A Expired - Lifetime JP4279935B2 (ja) 1999-03-25 1999-03-25 硬質粒分散焼結鋼及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4279935B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3835443A4 (en) * 2018-08-07 2022-07-20 Hiroshima University FE-BASED SINTERED BODY, FE-BASED SINTERED BODY PRODUCTION METHOD AND HOT PRESSING DIE

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4730700B2 (ja) 2004-12-21 2011-07-20 株式会社ダイヤメット 粉末焼結品の製造方法
US8828116B2 (en) 2010-05-25 2014-09-09 Panasonic Corporation Metal powder for selective laser sintering, method for manufacturing three-dimensional shaped object by using the same, and three-dimensional shaped object obtained therefrom
DE102014112374A1 (de) * 2014-08-28 2016-03-03 Deutsche Edelstahlwerke Gmbh Stahl mit hoher Verschleißbeständigkeit, Härte und Korrosionsbeständigkeit sowie niedriger Wärmeleitfähigkeit und Verwendung eines solchen Stahls
JP6378717B2 (ja) 2016-05-19 2018-08-22 株式会社日本製鋼所 鉄基焼結合金及びその製造方法
US11608548B2 (en) * 2019-10-01 2023-03-21 The Boeing Company Maraging steel alloy and methods of making the same

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3835443A4 (en) * 2018-08-07 2022-07-20 Hiroshima University FE-BASED SINTERED BODY, FE-BASED SINTERED BODY PRODUCTION METHOD AND HOT PRESSING DIE

Also Published As

Publication number Publication date
JP2000273503A (ja) 2000-10-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0882806B1 (en) Hard molybdenum alloy, wear resistant alloy and method for manufacturing the same
JPH055152A (ja) 耐熱硬質焼結合金
JP2571124B2 (ja) 窒素含有サーメット及びその製造方法並びに被覆窒素含有サーメット
JP4279935B2 (ja) 硬質粒分散焼結鋼及びその製造方法
TWI804570B (zh) 超硬合金及軋延用超硬合金製複合輥
JP2004059946A (ja) 超微粒超硬合金
JP2004076049A (ja) 超微粒超硬合金
JP4282298B2 (ja) 超微粒超硬合金
JP7205257B2 (ja) 超硬合金製塑性加工用金型及びその製造方法
JP4140928B2 (ja) 耐摩耗性硬質焼結合金
JP7248027B2 (ja) 焼結合金及びその製造方法
JP2006111947A (ja) 超微粒子サーメット
JP4366803B2 (ja) 超硬合金押出し材料およびその製造方法並びに切削工具
JP2010253607A (ja) 切削工具
JP2002194474A (ja) 炭化タングステン系超硬基複合材料焼結体
JP4265853B2 (ja) 溶融金属に対する耐食性および耐熱衝撃性に優れた硬質焼結合金、およびその合金を用いた溶融金属用部材
JP2004263251A (ja) 7a族元素含有超硬合金
JP4540791B2 (ja) 切削工具用サーメット
JP3487935B2 (ja) 高耐食耐摩耗性複合材料
JP2001049378A (ja) 耐摩耗性超硬合金焼結体及びその製造方法
JP2019123903A (ja) 高熱伝導性を有する耐熱性wc基複合材料およびその製造方法
JP2007162065A (ja) 被覆超硬合金部材及び希土類元素含有超硬合金の製造方法
JPH06340941A (ja) ナノ相複合硬質材料とその製造方法
RU2133296C1 (ru) Твердый сплав (варианты) и способ его получения
JP2003113438A (ja) 超硬基複合焼結体製金型

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040803

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060322

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080507

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080513

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080709

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081111

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081117

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090310

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090313

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120319

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130319

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140319

Year of fee payment: 5

EXPY Cancellation because of completion of term