JP2991808B2 - 直流型放電表示装置およびその製造方法 - Google Patents

直流型放電表示装置およびその製造方法

Info

Publication number
JP2991808B2
JP2991808B2 JP13270691A JP13270691A JP2991808B2 JP 2991808 B2 JP2991808 B2 JP 2991808B2 JP 13270691 A JP13270691 A JP 13270691A JP 13270691 A JP13270691 A JP 13270691A JP 2991808 B2 JP2991808 B2 JP 2991808B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
display device
discharge
forming
discharge display
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP13270691A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH04359837A (ja
Inventor
健介 佐々木
直行 塩沢
隆史 小松
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Oki Electric Industry Co Ltd
Original Assignee
Oki Electric Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Oki Electric Industry Co Ltd filed Critical Oki Electric Industry Co Ltd
Priority to JP13270691A priority Critical patent/JP2991808B2/ja
Publication of JPH04359837A publication Critical patent/JPH04359837A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2991808B2 publication Critical patent/JP2991808B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Gas-Filled Discharge Tubes (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、補助電極による種火効
果を利用した直流型放電表示装置およびその製造方法
関する。
【0002】
【従来の技術】この種の直流型放電表示装置として、従
来から図2に示すものが知られている。
【0003】図2は、従来の直流型放電表示装置の表示
パネルの構造を示す断面図である。同図において、1は
背面ガラス板、7は背面ガラス板1に平行な前面ガラス
板、2は背面ガラス板1の前面、即ち前面ガラス板1側
の面上に形成された、金、アルミニウム等を材料とする
補助電極、3は補助電極2を覆う誘電体膜、4は誘電体
膜3上に形成された、ニッケルを材料とするカソード電
極であり、背面ガラス板1、補助電極2、誘電体膜3、
およびカソード電極4により背面パネルが形成されてい
る。
【0004】6は前面ガラス板7の背面即ち背面ガラス
板1側の面上に形成された、透光性のアノード電極であ
り、前面ガラス板7およびアノード電極6により、前面
パネルが形成されている。
【0005】5はアノード電極6とカソード電極4の間
隔を定める隔壁であり、例えば誘電体膜3およびカソー
ド電極4上に厚膜印刷をすることにより形成される。
【0006】アノード電極6とカソード電極4とは互い
に直交する方向に延びている。
【0007】背面パネルと前面パネルの間の空間にはN
e−Ar(1%)混合ガスが封入されている。
【0008】図3は、図2の表示パネルを備えた表示装
置の動作を示す図である。同図で、Vsyncは垂直同期信
号、Hsyncは水平同期信号、PEは補助電極に印加され
る電圧、D1〜D480はそれぞれのカソード電極(走査電
極として働く)に印加される電圧、R1、R2はリセット
電極に印加される電圧を示す。アノード電極には映像デ
ータ信号が印加される。表示放電を起こすべき表示セル
には115Vが、表示放電を起こすべきでない表示セル
には180Vが印加される。
【0009】まず、補助電極2に−170Vの電位を印
加し、アノード電極6に115V(図示せず)を、カソ
ード電極4に65Vを印加する。すると、補助電極2と
カソード電極4の間で放電が起こる。この放電は再生放
電と呼ばれる。この再生放電は、高電位差のため安定し
ており、また、補助電極2が誘電体膜3に覆われている
ため、放電時間は短い。この再生放電により、誘電体膜
3の表面(前面ガラス板7側)に正の電荷が蓄えられ
る。
【0010】次に補助電極2の電位を180Vとする
と、カソード電極4が0Vに変化したとき補助電極2と
カソード電極4の間に、誘電体膜3の表面電荷をプライ
ミングイオンとして放電が起こる。この放電は補助放電
と呼ばれる。この補助放電は、補助電極が誘電体膜3で
覆われているため短く、アノード電極6とカソード電極
4の表示放電の近くで起こるため、プライミング効果
(種火効果)により、アノード電極6とカソード電極4
の間の電位差による表示放電の立上がりが速められる。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記構
成の表示装置には、次のような問題があった。即ち、誘
電体膜3内に気泡が存在して、再生放電時に誘電体膜3
に絶縁破壊が生じ得る。このような気泡は、パネルの製
造中に、カソード電極4を形成する際、カソード電極4
を形成するニッケルからガスが放出され、これが誘電体
膜3内に侵入することにより、発生するものである。
【0012】そこで、本発明は、上記の問題を解決し、
誘電体膜での絶縁破壊が起こらない表示装置を提供する
ことを目的とする。
【0013】
【課題を解決するための手段】本発明の表示装置は、互
いに対向して配置された第1および第2の電極と、上記
第2の電極に、誘電体を間に挟んで対向配置された第3
の電極とを有し、上記第2の電極と上記第3の電極の間
の放電による種火効果を利用して上記第1の電極と上記
第2の電極と間で放電を生じさせて表示を行なう直流型
放電表示装置において、上記誘電体と上記第2の電極の
間に多孔質の層を設けたことを特徴とするものである。
【0014】
【作用】誘電体膜と第2の電極(例えばカソード電極)
との間に介在する多孔質の膜は、パネルの製造中に、第
2の電極の製造に際し、第2の電極から発生するガスを
外部に放出する経路として働く。このためガスが誘電体
膜に侵入して気泡となるおそれがない。従って、誘電体
膜は良好な耐電圧性を有し、誘電体膜での絶縁破壊を防
止することができる。
【0015】
【実施例】図1は、本発明の第1の実施例の表示装置の
表示パネルを示す概略断面図である。
【0016】この図の表示パネルは、第2図の従来の表
示パネルと同様である。しかし、下記の点で異なる。即
ち、誘電体膜3とカソード電極4の間に多孔質の層8が
介在している。この多孔質の層8は、例えば絶縁性粉末
と、ガラス粉末とを混合して得られるペーストを厚膜印
刷して形成されたものである。
【0017】この絶縁性粉末としては、例えば酸化マグ
ネシウムが適当であり、粒径は1〜10μmが適当であ
る。
【0018】ガラス粉末と酸化マグネシウム粉末の混合
比は100:30〜60とする。
【0019】一方、有機溶剤であるターピネオル(C
10H18O)にエチルセルロースを重量比で6%溶か
すことによりビヒクルを形成する。
【0020】そして、上記ガラス粉末と酸化マグネシウ
ム粉末の混合粉末を、上記ビヒクルに混合してペースト
を得る。混合粉末とビヒクルの混合比は、重量比で1.
7:1とする。
【0021】このようにして得たペーストを誘電体膜3
上に厚膜印刷して層8を形成する。このようにして形成
された層8は、多孔質であり、その上にニッケルでカソ
ード電極4を形成するための焼成に際し、ニッケルから
ガスが発生したとき、層8内の孔を通って外部に導か
れ、ガスの誘電体膜3内への侵入を回避することができ
る。
【0022】上記の表示パネルは、図3に示したように
電圧が印加され、図2について説明したのと同様に動作
する。
【0023】上記実施例の表示パネルが、従来のパネル
と異なるのは、誘電体膜には、気泡が存在しないの
で、再生放電のための高電圧が印加されても、放電破壊
が生じないこと、言い換えれば耐電圧性が良好であるこ
とである。
【0024】図4は、本発明の第2の実施例の表示パネ
ルを示す断面図である。この実施例の表示パネルは、第
1の実施例の表示パネルと同様であるが、多孔質の層8
がカソード電極4の直下にのみ設けられている点で異な
る。
【0025】以上の実施例では、補助電極が誘電体膜を
挟んでカソード電極を対向しているが、アノード電極が
ニッケルで形成され、アノード電極に補助電極が対向し
ている場合にも本発明は適用できる。
【0026】
【発明の効果】以上のように、本発明によれば、誘電体
と上記第2の電極の間に多孔質の層を設けたので、この
多孔質の膜が、パネルの製造中に、第2の電極の製造に
際し、第2の電極から発生するガスを外部に放出する経
路として働く。このためガスが誘電体膜に侵入して気泡
となるおそれがない。従って、誘電体膜は良好な耐電圧
性を有し、誘電体膜での絶縁破壊を防止することができ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施例の表示装置の表示パネル
の概略断面図である。
【図2】従来の表示装置の表示パネルの概略断面図であ
る。
【図3】図2の表示パネルの動作を示すタイミングチャ
ートである。
【図4】本発明の第2の実施例の表示装置の表示パネル
の概略断面図である。
【符号の説明】
1 背面ガラス板 2 補助電極 3 誘電体膜 4 カソード電極 5 隔壁 6 アノード電極 7 前面ガラス板 8 多孔質の膜
フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) H01J 17/04 H01J 17/49

Claims (6)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 互いに対向して配置された第1および第
    2の電極と、上記第2の電極に、誘電体を間に挟んで対
    向配置された第3の電極とを有し、上記第2の電極と上
    記第3の電極の間の放電によるプライミング効果を利用
    して上記第1の電極と上記第2の電極と間で放電を生
    じさせて表示を行なう直流型放電表示装置において、上
    記誘電体と上記第2の電極の間に多孔質の層を設けたこ
    とを特徴とする直流型放電表示装置。
  2. 【請求項2】 上記多孔質の層が、絶縁性粉末と、ガラ
    ス粉末とを混合して得られるペーストを厚膜印刷して形
    成されたものである請求項1記載の直流型放電表示装
    置。
  3. 【請求項3】 上記絶縁性粉末が粒径1〜10μmのも
    のであり、上記ガラス粉末と絶縁性粉末の混合比が体積
    比で100:30〜60であり、ターピネオールにエチ
    ルセルロースを溶かして作成したビヒクルに上記ガラス
    粉末と絶縁性粉末の混合したものを混ぜて上記ペースト
    を得る請求項2記載の直流型放電表示装置。
  4. 【請求項4】 互いに対向して配置された第1および第
    2の電極と、上記第2の電極に、誘電体を間に挟んで対
    向配置された第3の電極とを有し、上記第2の電極と上
    記第3の電極の間の放電によるプライミング効果を利用
    して上記第1の電極と上記第2の電極との間で放電を生
    じさせて表示を行なう直流型放電表示装置の製造方法に
    おいて、上記第3の電極を形成する工程と、上記第3の
    電極上に誘電体を形成する工程と、上記誘電体上に多孔
    質の層を形成する工程と、上記多孔質の層上に上記第2
    の電極を形成する工程とを含むことを特徴とする直流型
    放電表示装置の製造方法。
  5. 【請求項5】 請求項4記載の直流型放電表示装置の製
    造方法において、上記多孔質の層を形成する工程は、絶
    縁性粉末とガラス粉末とを混合して得られるペーストを
    厚膜印刷することによって形成する工程であることを特
    徴とする直流型放電表示装置の製造方法。
  6. 【請求項6】 請求項5記載の直流型放電表示装置の製
    造方法において、上記ペーストは、上記ガラス粉末と粒
    径が1〜10μmの上記絶縁性粉末とを10 0:30〜
    60の体積比で混合した混合物を、ターピネオールにエ
    チルセルロースを溶かして作成したビヒクルに混合させ
    ることによって形成されることを特徴とする直流型放電
    表示装置の製造方法。
JP13270691A 1991-06-04 1991-06-04 直流型放電表示装置およびその製造方法 Expired - Fee Related JP2991808B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13270691A JP2991808B2 (ja) 1991-06-04 1991-06-04 直流型放電表示装置およびその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13270691A JP2991808B2 (ja) 1991-06-04 1991-06-04 直流型放電表示装置およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04359837A JPH04359837A (ja) 1992-12-14
JP2991808B2 true JP2991808B2 (ja) 1999-12-20

Family

ID=15087663

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13270691A Expired - Fee Related JP2991808B2 (ja) 1991-06-04 1991-06-04 直流型放電表示装置およびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2991808B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2787630B1 (fr) * 1998-12-21 2001-08-10 Thomson Plasma Procede de fabrication d'un panneau a plasma et panneau a plasma comportant des barrieres
EP1017083A1 (en) 1998-12-21 2000-07-05 Thomson Plasma Plasma display having a porous structure
FR2787632B1 (fr) * 1998-12-21 2001-05-04 Thomson Plasma Procede de fabrication d'un panneau d'affichage au plasma et panneau d'affichage au plasma realise par ledit procede

Also Published As

Publication number Publication date
JPH04359837A (ja) 1992-12-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5744909A (en) Discharge display apparatus with memory sheets and with a common display electrode
JP3107795B2 (ja) 毛細管電極放電プラズマディスプレイパネル装置及びその製造方法。
TWI242786B (en) Gas discharge panel
US6084559A (en) Plasma-display panel of high luminosity and high efficiency, and a driving method of such a plasma-display panel
JPH0727549Y2 (ja) プラズマ表示素子
JPH10214569A (ja) プラズマディスプレイ装置
JP2991808B2 (ja) 直流型放電表示装置およびその製造方法
EP0739026A3 (en) Gas discharge display panel and its fabrication method
JP3523180B2 (ja) プラズマディスプレイパネルおよび駆動方法
JPH0745200A (ja) プラズマディスプレイパネル
US4600397A (en) Method of producing discharge display device
JPH061671B2 (ja) プラズマディスプレイ装置
JP3081112B2 (ja) ガス放電パネルの保護膜形成方法
JP2001068031A (ja) プラズマディスプレイ装置
JP2844980B2 (ja) プラズマディスプレイパネル
JP2000517068A (ja) 表示装置
JPH05283010A (ja) ガス放電型表示パネル
JPH0521242Y2 (ja)
JPH03145030A (ja) ガス放電型表示パネルの製造方法
JP2967668B2 (ja) プラズマディスプレイパネル
JP2746706B2 (ja) ガス放電型表示装置
JPS6161342A (ja) ガス放電表示板
US6184616B1 (en) Resistor electron gun for cathode-ray tube using the same and method of manufacturing resistor
JPH08129958A (ja) 画像表示装置およびその製造方法
JPS5925079Y2 (ja) 複合ガス放電記憶装置

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19991005

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees