JP2987679B2 - 丸鋼片・角鋼片兼用研削テーブル - Google Patents

丸鋼片・角鋼片兼用研削テーブル

Info

Publication number
JP2987679B2
JP2987679B2 JP26613594A JP26613594A JP2987679B2 JP 2987679 B2 JP2987679 B2 JP 2987679B2 JP 26613594 A JP26613594 A JP 26613594A JP 26613594 A JP26613594 A JP 26613594A JP 2987679 B2 JP2987679 B2 JP 2987679B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
grinding
slab
round
grinding table
turning
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP26613594A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH08108362A (ja
Inventor
謙一 伊藤
明夫 井上
幹男 福井
淳 松本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NITSUTETSU PURANTO SETSUKEI KK
NORITAKE KANPANII RIMITEDO KK
Nippon Steel Corp
Original Assignee
NITSUTETSU PURANTO SETSUKEI KK
NORITAKE KANPANII RIMITEDO KK
Nippon Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NITSUTETSU PURANTO SETSUKEI KK, NORITAKE KANPANII RIMITEDO KK, Nippon Steel Corp filed Critical NITSUTETSU PURANTO SETSUKEI KK
Priority to JP26613594A priority Critical patent/JP2987679B2/ja
Publication of JPH08108362A publication Critical patent/JPH08108362A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2987679B2 publication Critical patent/JP2987679B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、断面が丸形又は角形の
鋼片を研削するための兼用研削テーブルに関するもので
ある。
【0002】
【従来の技術】連続鋳造等によって製造された丸鋼片や
角鋼片は、通常、次の熱間圧延や熱間押出の前にグライ
ンダー等によって表面疵等を除去する研削手入れが必要
である。また、研削手入れする鋼片に曲がり等の形状不
良があると、曲がりに合わせた砥石の位置制御が必要に
なり、またそれに伴って研削能率が低下するため、研削
前に形状矯正する必要がある。
【0003】丸鋼片や角鋼片を形状矯正する場合は、鋼
片の形状に応じた支持ローラが必要であり、また該鋼片
を研削手入れする場合は、鋼片の形状に応じた転回装置
が必要である。このため、鋼片の形状毎に形状矯正装置
及び転回装置が必要になる。
【0004】この問題を解決するため、丸鋼片用と角鋼
片用の形状矯正装置及び転回装置を備えた研削テーブル
を各々設け、研削する鋼片の形状に応じて研削テーブル
を入れ換えて使用することが考えられるが、これでは設
置スペースが大きくなり、また装置及びその操作が複雑
になる
【0005】従来、鋼片の研削における転回装置とし
て、例えば特公昭40−12131号公報記載の角形材
料転回装置や実開昭62−29320号公報記載の角材
転回装置があるが、これらの装置は角鋼片のみを転回す
る装置であり、角鋼片及び丸鋼片の両方を転回する装置
ではない。
【0006】丸鋼片と角鋼片の両方を転回する装置とし
ては、弛みをもたせたチェーンによって鋼片を支持し、
このチェーンをその長手方向に移動することによって鋼
片を転回する装置が、例えば特開昭57−61456号
公報に記載されている。しかし、この装置は鋼片がチェ
ーン上でスリップする虞れがあるため、研削面の割り出
し精度に難点がある。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】そこで本発明は、1台
の研削テーブルによって丸鋼片と角鋼片の両方の形状矯
正及び鋼片転回を可能にすることによって、設置スペー
スのコンパクト化、装置及び操作の簡略化を図ることを
課題とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明の丸鋼片・角鋼片
兼用研削テーブルは、断面が丸形又は角形の鋼片1を形
状矯正及び転回するための研削テーブル4であって、該
研削テーブル4の上面には、周面に半球状凹部18及び
螺旋状のV字状溝17をもち且つ回転駆動する複数の転
回ローラ9と、回転自在な複数のターニングローラ10
と、前記転回ローラ9又はターニングローラ10に支持
された鋼片1を両側から挟み付ける複数の形状矯正装置
8とが前記研削テーブル4の長手方向に交互に設置され
ており、前記研削テーブル4の上面端部には、鋼片1を
把持し鋼片1の軸を中心にして所定角度回転するチャッ
ク装置12が設置されていることを特徴とする丸鋼片・
角鋼片兼用研削テーブルである。
【0009】
【作用】図2に示すように、断面が丸形又は角形の鋼片
1を給材コンベア2によってキッカー3まで送り、キッ
カー3によって研削テーブル4上の転回ローラ9(図2
では5個)に載置する。次に、図4に示すように、複数
(図4では3個)の形状矯正装置8によって鋼片1を挟
み付けて曲がりを矯正する。
【0010】角鋼片を研削する場合は、図8に示すよう
に、鋼片1の表面に回転駆動している砥石25を押し付
けるとともに、研削テーブル4を鋼片1の長手方向へ送
って鋼片1の両端間を往復させて研削する。一面の研削
が完了すると、クランプ爪14、14を開いて鋼片1を
開放した後、図9に示すように転回ローラ9を回転させ
て鋼片1を転回させ、次の研削面を割り出す。このと
き、図10に示すように、転回ローラ9の回転に伴って
矢印方向へ進行しようとする鋼片1をストッパー11に
よって受け止める。
【0011】次に、図8と同様に鋼片1をクランプ爪1
4、14によって挟み付けてコーナー部を研削し、以下
同様に研削を繰り返して全周面を研削する。なお、鋼片
1を支持するターニングローラ10は転回ローラ9より
も僅かに下側に配置されているため、鋼片1とは干渉し
ない。
【0012】丸鋼片を研削する場合は、図6(B)に示
すように、転回ローラ9を回転させて半球状凹部18を
上方へ向け、図11に示すように鋼片1が転回ローラ9
に干渉しないように位置決めした後、ターニングローラ
10に鋼片1を載置する。次に、角鋼片の場合と同様
に、図4に示す3個の形状矯正装置8で鋼片1を挟み付
けて曲がりを矯正する。
【0013】次に、図11に示すように、鋼片1の表面
に回転駆動している砥石25を押し付けるとともに、研
削テーブル4を鋼片1の長手方向へ送って鋼片1を研削
する。鋼片1を端まで研削すると、クランプ爪14、1
4を開いて鋼片1を開放した後、図7及び図12に示す
ように、チャック爪19、19によって鋼片1を挟んだ
状態で、チャック転回シリンダー24によってチャック
爪19、19及び鋼片1を転回させ、次の研削面を割り
出した後、チャック爪19、19を開放し、回転前の向
きに戻す。次に、図11に示すように、前記同様に鋼片
1をクランプ爪14、14によって挟み付けた状態で研
削し、以下同様の研削を繰り返して全周面を研削する。
【0014】
【実施例】本発明の丸鋼片・角鋼片兼用研削テーブルの
実施例を図面を参照して詳細に説明する。
【0015】図2は、本発明の丸鋼片・角鋼片兼用研削
テーブルを含む研削装置全体の平面図である。研削する
鋼片1は、給材コンベア2によって矢印の方向にキッカ
ー3まで送られた後、キッカー3によって研削テーブル
4上の転回ローラ9又はターニングローラ10に載置さ
れる。次に鋼片1は、研削テーブル4が研削機5の砥石
25を往復走行することで研削される。研削後の鋼片1
は、キッカー6によって集材コンベア7に送られて搬出
される。28は給材コンベア駆動モータ、29、30は
キッカー駆動モータ、31は集材コンベア駆動モータを
示している。
【0016】図1は、本発明の研削テーブル4の平面図
である。研削テーブル4には、鋼片の曲がりを矯正する
とともに研削中の鋼片1を把持し固定する4個の形状矯
正装置8、及び角鋼片の研削面を変更するとき角鋼片を
転回させる5個の転回ローラ9、丸鋼片を支持する4対
のターニングローラ10、角鋼片の進行を止めるストッ
パー11、丸鋼片の研削面を割り出すとき丸鋼片を転回
させるチャック装置12が設置されている。5個の転回
ローラ9はチェーン35を介して転回ローラ駆動モータ
26に連結されている。
【0017】図3は、形状矯正装置8の正面図である。
左右一対の固定ピン軸13、13にはL字状のクランプ
爪14、14が回転自在に支持されており、クランプ爪
14、14の下方端部はI字状リンク15、15を介し
てクランプ駆動シリンダー16に連結されている。クラ
ンプ駆動シリンダー16を矢印A方向へ駆動させると、
クランプ爪14、14は矢印C方向へ閉じて、図4に示
すように、鋼片1を3個の形状矯正装置8で挟み付けて
形状矯正することができる。
【0018】図5は、角鋼片を転回させるための転回ロ
ーラ9の斜視図であり、図6は、図5に示す転回ローラ
9のa、b、c、dの各部位が上方に位置したときの正
面図である。V字状溝17の最も深い部分の近傍に丸鋼
片との干渉を避けるための半球状凹部18が設けられて
おり、V字状溝17は、転回ローラ9が矢印の方向へ回
転すると、図6(A)、(B)、(C)、(D)のよう
に変化した後、(D)、(C)、(B)、(A)のよう
に変化するように螺旋状に設けられている。
【0019】図7は、丸鋼片を転回させるためのチャッ
ク装置12の側断面図である。一対のチャック爪19、
19の向かい合う側は、リンクバー20を介してチャッ
ク駆動シリンダー21のロッドに連結されており、チャ
ック爪19、19の外側部は、円筒状の支持体22に軸
着されている。チャック駆動シリンダー21を矢印方向
へ駆動させると、チャック爪19、19によって丸鋼片
を挟むことができる。支持体22は架台23に回転自在
に支持されており、支持体22の周面にはピニオン歯車
37が取付けられている。ピニオン歯車37にはラック
軸36が噛み合っており、ラック軸36はチャック転回
シリンダー24のロッドに連結されている。したがっ
て、チャック転回シリンダー24を駆動させると、支持
体22及びチャック爪19、19が転回する。
【0020】本装置を用いて角鋼片を研削する場合は、
図2に示すように、研削する鋼片1を給材コンベア2に
よって矢印の方向にキッカー3まで送った後、キッカー
3によって研削テーブル4上の転回ローラ9に載置す
る。このとき、図3に示すように、丸鋼片支持用のター
ニングローラ10は転回ローラ9よりも僅かに下側に配
置されているため、鋼片1はターニングローラ10に干
渉しない。図3に示すクランプ駆動シリンダー16を矢
印A方向へ駆動させると、クランプ爪14、14が閉じ
て図4に示すように鋼片1を3箇所挟み付けて鋼片1の
曲がりを矯正する。
【0021】次に、研削テーブル4を図2の矢印Aの方
向へ送りながら、図8に示すように、鋼片1の表面に回
転駆動している砥石25を押し付けて鋼片1を研削す
る。一面の研削が完了すると、図3に示すクランプ駆動
シリンダー16を矢印B方向へ駆動させ、クランプ爪1
4、14を開いて鋼片1を開放した後、図9に示すよう
に、転回ローラ9を回転させて鋼片1を回転させ、研削
面を割り出す。図10に示すように、転回ローラ9の回
転に伴って進行する鋼片1をストッパー11によって止
める。そして、前記同様に鋼片1をクランプ爪14、1
4によって把持した状態で研削し、以下同様に研削を繰
り返して全周面を研削する。研削後の鋼片1は、図2に
示すキッカー6によって集材コンベア7に払い出し、集
材コンベア7によって矢印の方向へ搬出する。
【0022】本装置を用いて丸鋼片を研削する場合は、
鋼片1を研削テーブル4の転回ローラ9に載置する前
に、図6(A)に示す転回ローラ9を回転させて、図6
(B)に示すように半球状凹部18を上方へ向けた後、
図11に示すように、鋼片1をターニングローラ10に
載置する。このとき、転回ローラ9は半球状凹部18を
上方へ向けているため、鋼片1は転回ローラ9に干渉し
ない。次に、鋼片1をクランプ爪14、14によって挟
み付けて鋼片1の曲がりを矯正する。
【0023】次に、研削テーブル4を図2の矢印Aの方
向へ送りながら、図11に示すように、鋼片1の表面に
回転駆動している砥石25を押し付けて鋼片1を研削す
る。鋼片1を端まで研削すると、クランプ爪14、14
を開いて鋼片1を開放する。そして、図7に示すチャッ
ク走行シリンダー32を駆動させてチャック装置12を
鋼片1へ向けて進行させ、チャック駆動シリンダー21
を矢印方向へ駆動させて鋼片1をチャック爪19、19
によって把持し、チャック転回シリンダー24を駆動さ
せてチャック爪19、19及び鋼片1を転回し、次の研
削面を割り出す。
【0024】次に、チャック駆動シリンダー21を駆動
させてチャック爪19、19を開放し、チャック転回シ
リンダー24を駆動させてチャック爪19、19を回転
前の向きに戻す。図12に示すように、前記同様に鋼片
1をクランプ爪14、14によって把持して研削し、以
下同様の研削を繰り返して全周面を研削する。研削後の
鋼片1は、図2に示すキッカー6によって集材コンベア
7に払い出し、集材コンベア7によって矢印の方向へ搬
出する。
【0025】なお、以上の説明では研削テーブル4を走
行させたが、研削テーブル4を固定し、研削機5を走行
させてもよい。また、チャック転回シリンダー24と支
持体22との連結機構としてラック軸36とピニオン歯
車37を用いたが、これに代えてアームレバーを用い、
これをピン止めによって連結してもよい。
【0026】
【発明の効果】本発明の研削テーブルを研削装置に設置
すれば、一台の研削装置によって角鋼片及び丸鋼片を形
状矯正し研削することができる。このため、設置スペー
スが小さくて済み、また装置及び操作を簡略化すること
ができる。また研削前に鋼片を形状矯正できるため、鋼
片の曲がりに合わせた砥石の位置制御が不要になり、ま
た直線的に研削できるため、研削能率が向上する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の丸鋼片・角鋼片兼用研削テーブルの平
面図である。
【図2】本発明の丸鋼片・角鋼片兼用研削テーブルを含
む鋼片研削装置全体の平面図である。
【図3】形状矯正装置の正面図である。
【図4】形状矯正装置による鋼片の曲がりの矯正を説明
する平面図である。
【図5】転回ローラの斜視図である。
【図6】転回ローラの回転位置毎の正面図である。
【図7】チャック装置の側断面図である。
【図8】角鋼片を研削する状況を示す正面図である。
【図9】角鋼片を転回ローラによって転回する状況を示
す図である。
【図10】角鋼片を研削する状況を示す斜視図である。
【図11】丸鋼片を研削する状況を示す正面図である。
【図12】丸鋼片を研削する状況を示す斜視図である。
【符号の説明】
1 鋼片 2 給材コンベア 3 キッカー 4 研削テーブル 5 研削機 6 キッカー 7 集材コンベア 8 形状矯正装置 9 転回ローラ 10 ターニングローラ 11 ストッパー 12 チャック装置 13 固定ピン軸 14 クランプ爪 15 I字状リンク 16 クランプ駆動シリンダー 17 V字状溝 18 半球状凹部 19 チャック爪 20 リンクバー 21 チャック駆動シリンダー 22 支持体 23 架台 24 チャック転回シリンダー 25 砥石 26 転回ローラ駆動モータ 28 給材コンベア駆動モータ 29 キッカー駆動モータ 30 キッカー駆動モータ 31 集材コンベア駆動モータ 32 チャック走行シリンダー 33 車輪 34 レール 35 チェーン 36 ラック軸 37 ピニオン歯車
フロントページの続き (72)発明者 井上 明夫 北九州市戸畑区大字中原46−59 日鐵プ ラント設計株式会社内 (72)発明者 福井 幹男 愛知県名古屋市西区則武新町3−1−36 株式会社ノリタケカンパニーリミテド 内 (72)発明者 松本 淳 愛知県名古屋市西区則武新町3−1−36 株式会社ノリタケカンパニーリミテド 内 (56)参考文献 特開 平3−202262(JP,A) 特開 昭57−61456(JP,A) 実開 昭62−29320(JP,U) 特公 昭40−22515(JP,B1) 特公 昭40−12131(JP,B1) (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) B24B 41/06 B23Q 7/00 B24B 27/00

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 断面が丸形又は角形の鋼片(1)を形状
    矯正及び転回するための研削テーブル(4)であって、
    該研削テーブル(4)の上面には、周面に半球状凹部
    (18)及び螺旋状のV字状溝(17)をもち且つ回転
    駆動する複数の転回ローラ(9)と、回転自在な複数の
    ターニングローラ(10)と、前記転回ローラ(9)又
    はターニングローラ(10)に支持された鋼片(1)を
    両側から挟み付ける複数の形状矯正装置(8)とが前記
    研削テーブル(4)の長手方向に交互に設置されてお
    り、前記研削テーブル(4)の上面端部には、鋼片
    (1)を把持し鋼片(1)の軸を中心にして所定角度回
    転するチャック装置(12)が設置されていることを特
    徴とする丸鋼片・角鋼片兼用研削テーブル。
JP26613594A 1994-10-06 1994-10-06 丸鋼片・角鋼片兼用研削テーブル Expired - Fee Related JP2987679B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26613594A JP2987679B2 (ja) 1994-10-06 1994-10-06 丸鋼片・角鋼片兼用研削テーブル

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26613594A JP2987679B2 (ja) 1994-10-06 1994-10-06 丸鋼片・角鋼片兼用研削テーブル

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08108362A JPH08108362A (ja) 1996-04-30
JP2987679B2 true JP2987679B2 (ja) 1999-12-06

Family

ID=17426812

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP26613594A Expired - Fee Related JP2987679B2 (ja) 1994-10-06 1994-10-06 丸鋼片・角鋼片兼用研削テーブル

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2987679B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5114701B2 (ja) * 2004-12-21 2013-01-09 独立行政法人理化学研究所 マイクロツール研削装置及び方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH08108362A (ja) 1996-04-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US2807123A (en) Grinding machines and the like
US5367866A (en) Crankpin grinder
CN211193433U (zh) 一种滚筒加工设备
JP2987679B2 (ja) 丸鋼片・角鋼片兼用研削テーブル
KR100467219B1 (ko) 모서리 가공장치
JP2020073301A (ja) 歯車研削装置
US5367834A (en) Edge grinding apparatus
CN113523037B (zh) 一种具有自动卸料功能的板材加工用卷板机
JPH07276205A (ja) ガラス板の加工機械
CA2081699C (en) Crankpin grinder
JPS637482Y2 (ja)
JPS59224256A (ja) 鋼板疵取り装置
US3290833A (en) Positional adjusting mechanism
JP3773715B2 (ja) センタレス研削盤のローディング装置
JPS6321923Y2 (ja)
JP2000141216A (ja) クランクシャフト研削盤
CN209998913U (zh) 一种不锈钢保温桶生产用抛光拉丝机
JPS5847299B2 (ja) 円形断面長尺材の自在送り装置
JPS6179557A (ja) 研削装置
JPH0655205A (ja) スリーブ式補強ロールのスリーブ研削装置
JPH0545350B2 (ja)
JP2938536B2 (ja) 研磨設備
JP2002001431A (ja) 丸棒鋼材の表面改質矯正機
JPH0540921Y2 (ja)
JP2003181749A (ja) 丸棒の端部研削装置

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19990908

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R370 Written measure of declining of transfer procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071008

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081008

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081008

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091008

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091008

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101008

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101008

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111008

Year of fee payment: 12

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees