JP2987624B1 - 正二十面体形成用取付部材 - Google Patents

正二十面体形成用取付部材

Info

Publication number
JP2987624B1
JP2987624B1 JP22765598A JP22765598A JP2987624B1 JP 2987624 B1 JP2987624 B1 JP 2987624B1 JP 22765598 A JP22765598 A JP 22765598A JP 22765598 A JP22765598 A JP 22765598A JP 2987624 B1 JP2987624 B1 JP 2987624B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mounting member
icosahedron
point
center
forming
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP22765598A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000046292A (ja
Inventor
一郎 小林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP22765598A priority Critical patent/JP2987624B1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2987624B1 publication Critical patent/JP2987624B1/ja
Publication of JP2000046292A publication Critical patent/JP2000046292A/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Joining Of Building Structures In Genera (AREA)

Abstract

【要約】 【課題】 正二十面体形成時の正三角形枠材を取り付け
るための部材に関し、安価で簡便、誰にも容易に正確に
組み立て可能な部材を提供すること。 【解決手段】 展開平面形状が、所定の幅を有し中心B
から左右端ACに傾斜を持つ屋根型の取付部材であっ
て、上辺ABC角がB点において116.565°を有
し、左右対象に取付穴を設け、下辺DEFの中心となる
Eと上辺の中心Bを結ぶ線分を内側に折込み、ABC、
DEFの頂部B、Eにおいて60°を保持するように製
作することを特徴とする正二十面体形成用取付部材。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、特定の材質ならび
に用途に限定することなく、正二十面体を形成する際の
一角となる正三角形の枠材の合わせ部に取り付けるため
の正二十面体形成用取付部材に関する。
【0002】
【従来の技術】従来知られている、正二十面体を作製す
る際、頂部に使用される取付部材としては、短円柱状の
支軸に下向きに固定される筒体に、円柱又は多角柱の枠
材を差し込んで固定させる仕組みのもので、それらは一
般にフレーム&コネクター工法として知られ、支軸と五
本の腕を一体化して製作せねばならず、その部品は組み
立て時の自由性に乏しく、正二十面体を組み立てる場
合、五つの要素即ち五本の枠材の全てを案配しつつ、差
し込み整合させる必要があり、多くの労力と足場など下
ごしらえの準備は予想外に大義な事である。
【0003】その他には、パネル工法と呼ばれ正三角形
の各枠を単にボルトで取り付け展開してゆく方法もある
が、この方法は正三角形のパネルを寸部狂わせること無
く組み立ててゆくことは困難で、労力が多大で必ずしも
優れた工法とは言えない。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】そこで、着目されるこ
とは、如何にして簡単な取付部材で多くの人手を要する
こと無く、安価で容易に、且つ、正確に正二十面体を形
成することが出来るかという課題にもとづき、本発明を
達成させるに至ったものである。
【0005】
【課題を解決するための手段】1 正三角形の平面を形
成する枠組みとなる、長さの等しい円柱又は多角柱の枠
材の合わせ部に用いる取付部材において、該取付部材1
の展開平面形状が、中心の頂部B点3から左右端A、C
へ下降する屋根型の上辺ABCと、これと平行な下辺D
EFで囲まれた適宜の幅AF、CDと適宜の肉厚をも
ち、B点を中心とする左右対象位置であって幅の中央部
複数個の取付穴2を設け、かつ頂部B点3の下降角度
が116.565°の形状を有し、その取付部材1のB
E線を内側に折曲することによって、各辺が等しくAB
=BC=CAで、三角形のB及びEの角度が共に60°
となるようにしたことを特徴とする正二十面体形成用取
付部材
【0006】正二十面体は、その骨格構造からして外部
からの力に対する耐性が高く、水圧や風圧に強いもので
あることは良く知られている。全体が球形のものは、そ
の組み立て形成が非常に困難で、費やす経費も多大とな
る。また、水中におけるカプセルとする場合において
も、正三角形のパネルの大きさや材質、及びそれを取り
付ける枠材などの質にもよるが、正二十面体は極めて強
度の高いものである。
【0007】
【発明の実施の形態】次に、発明の実施の形態を図面と
対比して説明する。図1(イ)は取付部材1の展開平面
図で、図1(ロ)は本発明の取付部材1の斜視図、図2
(イ)は本発明の取付部材1を用いて形成された正二十
面体Kの斜視図、図2(ロ)は正二十面体Kの一角を成
す五面の集合点B−2の正面図を夫々示す。
【0008】本発明の取付部材1に使用する材質として
は、特定するものではないが、加工し易い点で鉄その他
の金属類、合金を多用するが、折り曲げ部分は補強材で
60°の角度が保持できるよう補強し、小型の正二十面
体など規模の小さいものによっては合成樹脂を使用する
場合もある。水中で使用するカプセル等は防錆性の高い
部材として合金類が好ましい。
【0009】正三角形の枠材4にパネルをはめ込む場合
の材質としては、木製、合板、帆布、ポリメタクリル樹
脂など、目的に応じて広く使用する。
【0010】
【実施例】図2(イ)で示す正二十面体Kを組み立てる
に際し、図1(ロ)の取付部材1によって、先ず同一寸
法の枠材4で正三角形の枠組とし、枠材4の集合点B−
2で次の面を形成する枠材4を取付部材1をボルト5で
順次繋ぎ合せ、三面、四面と展開して正二十面体Kとす
る方法をとる。複数個の取付穴2は、取付部材1の幅A
F、CDの略中央部に設けるが、三箇所以上ジグザグに
設けてもよく、それらは枠材4の材質、形態、要求され
る強度により適宜選択し、ボルト5で固定してゆく。
【0011】図2(ロ)で示す五面の集合点B−2は5
個の取付部材1によって形成される。六面になると周知
のとおり平面となる。図1(イ)で示す本取付部材1の
展開平面図からみて、最も重要な点は、AB、BC二辺
の頂部Bの角度が116.565°である事である。図
1(ロ)のBE線で示す部分のB及びEの角度が共に6
0°となるように内側に折り曲げ本取付部材1となる。
そうして得た取付部材1を用いることにより、同長の枠
材4を用いることと相まって、誰にも簡単に正確に正二
十面体Kを組み立てることが出来る。
【0012】
【発明の効果】本発明に係る取付部材を使用して正二十
面体を組み立てれば、安価で、誰にも正確に極めて容易
に形成することが可能となる。部品としてもシンプル
で、従来使用されているような取扱上自由性に乏しい部
品を選択する必要は全くないなど、予測範囲を超えた特
別顕著な作用効果を奏するものである。
【図面の簡単な説明】
図1(イ) 本発明に係る取付部材の展開平面図 図1(ロ) 本発明に係る取付部材の斜視図 図2(イ) 正二十面体の斜視図 図2(ロ) 五面の集合点の正面図
【符号の説明】
1 取付部材 2 取付穴 3 取付部材の頂部B点 4 枠材 5 ボルト B 取付部材の頂部 B−2 五面の集合点 K 正二十面体

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 正三角形の平面を形成する枠組みとな
    る、長さの等しい円柱又は多角柱の枠材の合わせ部に用
    いる取付部材において、該取付部材1の展開平面形状
    が、中心の頂部B点3から左右端A、Cへ下降する屋根
    型の上辺ABCと、これと平行な下辺DEFで囲まれた
    適宜の幅AF、CDと適宜の肉厚をもち、B点を中心と
    する左右対象位置であって幅の中央部に複数個の取付穴
    2を設け、かつ頂部B点3の下降角度が116.565
    °の形状を有し、その取付部材1のBE線を内側に折曲
    することによって、各辺が等しくAB=BC=CAで、
    三角形のB及びEの角度が共に60°となるようにした
    ことを特徴とする正二十面体形成用取付部材。
JP22765598A 1998-07-28 1998-07-28 正二十面体形成用取付部材 Expired - Lifetime JP2987624B1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22765598A JP2987624B1 (ja) 1998-07-28 1998-07-28 正二十面体形成用取付部材

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22765598A JP2987624B1 (ja) 1998-07-28 1998-07-28 正二十面体形成用取付部材

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2987624B1 true JP2987624B1 (ja) 1999-12-06
JP2000046292A JP2000046292A (ja) 2000-02-18

Family

ID=16864275

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP22765598A Expired - Lifetime JP2987624B1 (ja) 1998-07-28 1998-07-28 正二十面体形成用取付部材

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2987624B1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4557951B2 (ja) * 2006-10-24 2010-10-06 悦司 岡本 回転運動器具

Also Published As

Publication number Publication date
JP2000046292A (ja) 2000-02-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5996288A (en) Geodesic domes and improved joints therefor
US6475117B1 (en) Connection/Structure
WO1985005650A1 (en) Space frames
JP2007297860A (ja) 外囲体用取付具
US7275555B2 (en) Canopy truss
US4133151A (en) Connecting element
US4156997A (en) Light weight tension-compression equilibrium structures
JP2987624B1 (ja) 正二十面体形成用取付部材
JPS636333Y2 (ja)
US7222466B2 (en) Foldable support structure with hinged sawtooth wall members
KR101883287B1 (ko) 큐브 적층 구조의 어린이 놀이 시설물
US6634154B1 (en) Plastic post
US5235787A (en) Method of constructing hexagonal structures
US4718642A (en) Wire latticework and fence of wire latticework
JPH07500391A (ja) 平らなガラス板、ロッド、ロープ、連結部材から成る立体的な支持構造体
JP3773952B2 (ja) 構造フレーム
KR200358940Y1 (ko) 모서리 연결구
JPS5924043A (ja) 木造建築用金具
JP2501927Y2 (ja) テントの支柱構造
US4228979A (en) Rigid chain system for articles with column structures
US4552482A (en) Junction for connection and assembly of truncated conical-pyramidal geometric shape for multi-directional elements of three-dimensional structures
JP2633149B2 (ja) 台形ユニット
JPH0344924Y2 (ja)
JP2725036B2 (ja) 集成材よりなる大空間架構
JP2005213891A (ja) 接合金物