JP2986525B2 - 再生紙用脱墨方法 - Google Patents

再生紙用脱墨方法

Info

Publication number
JP2986525B2
JP2986525B2 JP26038290A JP26038290A JP2986525B2 JP 2986525 B2 JP2986525 B2 JP 2986525B2 JP 26038290 A JP26038290 A JP 26038290A JP 26038290 A JP26038290 A JP 26038290A JP 2986525 B2 JP2986525 B2 JP 2986525B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
foreign matter
screen
raw material
ink
flotation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP26038290A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH04146283A (ja
Inventor
叔彦 相川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
AIKAWA TETSUKO KK
Original Assignee
AIKAWA TETSUKO KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by AIKAWA TETSUKO KK filed Critical AIKAWA TETSUKO KK
Priority to JP26038290A priority Critical patent/JP2986525B2/ja
Publication of JPH04146283A publication Critical patent/JPH04146283A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2986525B2 publication Critical patent/JP2986525B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W30/00Technologies for solid waste management
    • Y02W30/50Reuse, recycling or recovery technologies
    • Y02W30/64Paper recycling

Landscapes

  • Paper (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、古紙処理特に新聞紙,印刷筆記用紙などの
処理において、印刷インキを繊維から剥離して排除する
脱墨システムに関するものである。
〔従来の技術〕
一般に、繊維から剥離されたインキを原料中から除去
するには洗滌式とフローテーション方式(浮選)とがあ
り、この洗滌式方式は高い脱インキ効果を示すが反面、
繊維ロスと水使用量が多い欠点があって、この繊維ロス
と水使用量が少ない浮選が多用されてきている。
〔発明が解決しようとする課題〕
従来の脱墨処理では第5図に示すように、パルピング
工程aの後に粗選スクリーンbにかけた原料をフローテ
ーション工程cを経て、インキを分離し精選スクリーン
d及びクリーナeで処理し脱水後に有用繊維として回収
するが、この処理では脱インキ率が50〜60%程度であ
り、細かなインキ例えば8μ以下のインキ除去は比較的
困難とされていて、しかも水使用量も多くフローテーシ
ョン工程での処理も原料の全量を処理することになっ
て、フローテーション設備が大型化せざるを得ないし、
特に最近では高白色度,オフィス古紙等への使用する脱
墨プラントが多くなってきてインキ除去率を高める必要
が多くそれだけ設備面や動力も大容量のものとなり、据
付面積も大きなものを要するなど環境面でもますます不
経済なものとなる問題があった。
本発明は、これら従来の欠点を排除しようとするもの
で、水使用量も低く抑えて有用繊維回収率並びに脱イン
キ率を向上させ、処理濃度も高くしてポンプ類の動力減
及び設備各機器類の小型化が可能な省エネルギーで経済
的な脱墨方法を提供することを目的としたものである。
〔課題を解決するための手段〕
本発明は、パルピング工程の後に、粗選工程にかけて
異物を除去したのち、フローテーション工程並びに精選
工程で原料から微細異物とインキの除去を行う際に、前
記粗選工程を経て原料を洗滌式スクリーンにかけて少量
のインキと異物を含む長繊維と、多量インキを含み、か
つ異物を含まない短繊維とに分離し、前記長繊維側のも
のを精選工程で処理すると共に、短繊維側のものをフロ
ーテーション工程で処理する脱墨方法において、前記洗
滌式スクリーンでの処理工程が、スクリーンバスケット
の始端側から終端側に向かう原料流に対して押し戻し力
を作用させるゾーンを挾隘部で複数段形成して備えた密
閉ケーシング内に原料を通過させ、該密閉ケーシング内
にある円筒系スクリーンバスケットに沿って回転するア
ジテータで原料の流速増加をすると共に、前記挟隘部に
供給ノズルで水膜を形成して区画連通した各ゾーンで独
立した攪拌流で短繊維を洗滌式スクリーンから通過させ
スクリーンを通過しない長繊維とに仕分けてそれぞれ精
選工程と、フローテーション工程とで処理したのち、両
者を合わせてクリーナーで重量異物と軽量異物を除塵
し、脱水工程で処理するものである。
〔作用〕
本発明の脱墨方法では、原料にNaOHなど薬品添加して
パルピング工程の後に、粗選工程にかけて異物を除去し
たのち、原料を洗滌式スクリーンにかけて少量のインキ
と異物を含む長繊維と、多量インキを含みかつ異物を含
まない短繊維とに分離し、前記長繊維側のものを精選工
程で処理すると共に、短繊維側のものをフローテーショ
ン工程で処理して両者を合わせてクリーナで重量異物と
軽量異物の除塵したのち脱水工程で処理し、脱インキ率
を著しく向上し経済的な処理が可能である。
〔実 施 例〕
本発明の実施例を第1〜3図例で説明すると、パルピ
ング工程20の原料にNaOHなどの薬品24を添加して処理
し、粗選スクリーンを用いた粗選工程21で異物を除去し
たのち、原料を直接または必要に応じ離解機(図示せ
ず)にかけて洗滌式スクリーン22に供給し、スクリーン
を通して繊維に機械的摩擦力を与えて繊維からインキを
剥離し、スクリーンを通過させて多量のインキと短繊維
側のものAとスクリーンを通過しない少量のインキと異
物を含む長繊維の側のものBとに分離し、この長繊維側
のものBを精選工程で処理すると共に、前記短繊維側の
ものAをフローテーション工程7で処理して両者を合わ
せてクリーナ19で軽量異物を除塵したのち脱水工程で処
理するようにしてある。
洗滌式スクリーン22としては、原料流入口1と流出口
2のあるケーシング3内を前記原料流口1に連なる異物
回収室11と、前記流出口2に連なる精選物質室12とに区
画形成する円筒形スクリーンバスケット5と、該円筒形
スクリーンバスケット5に沿って回転自在に設けられる
アジテータ6とを備え、該アジテータ6に複数間隔をお
いて形成したアジテータリング61にそれぞれ接近する挾
隘部31,31,31…を前記ケーシング3に備えて異物回収室
11を複数段に区画連通し、即ち、スクリーンバスケット
5の始端側から終端側に向う原料流に対して押し戻し力
を作用させるゾーンを挾隘部31で複数段形成し、各ゾー
ンに原料を通過させて短繊維はスクリーンで通過させ、
スクリーンを通過しない長繊維は異物と共に精選工程の
精選スクリーン25に導出するようにしてある。そして、
前記挾隘部31としては、前記ケーシング3に形成した下
方に向かって径が漸減するテーパ状の円錐部から構成
し、アジテータリング61の位置で絞られた区画部にし、
これに水膜形成用の給水ノズル13を備えたものを用いて
ある。
なお、前記ケーシング3に設けられる前記流出口2は
流出する有用繊維をチェスト4を経て多段式フローテー
ション部7でインキ除去の処理をしてチェスト9で回収
した繊維を希釈したのち遠心クリーナ19で処理するシス
テムにしてあり、一方異物回収室11の最下部に連通され
るテール排出口8はテール処理系に連なるものであっ
て、チェスト10に連結され長繊維中の異物類を精選スク
リーン16,17を含む精選工程で除去し、異物を除いた一
部のリジェクトは返送路18で前記チェスト10に戻して再
処理してクリーナ19で軽量異物を取り除いてから脱水工
程で完成原料とする。
この場合、精選スクリーン16の出口原料の一部又は全
部は多段式フローテーション部7の途中に導入すること
もできる。、 この実施例では、前記ケーシング3としてはケーシン
グ内に繊維懸濁液を接線方向に給液する原料流入口1と
接線方向または軸方向に連続的に排出するリジェクト排
出用の排出口8及びスクリーニング後の紙料の有用繊維
導出用の流出口2とを備えた密閉円筒体を用い、同心円
上に前記スクリーンバスケット5とロータとなるアジテ
ータリング6とを内装させたスクリーンとしてあって、
有用繊維は高速回転するアジテータ6にて攪拌されスク
リーンプレートを通過してアセプト原料となるが、スク
リーンプレートの目詰まりはアジテータ6による加圧・
負圧の相互作用により防止される。
なお、この実施例では希釈水量やリジェクト率を調節
することによりインキ粒子は微細短繊維と共に流出口2
側を導出し、リジェクト側はインキ粒子の少ない長繊維
のみが能率よく集めることが可能でフローテーション部
7での性能は例えば140T/Dの設備で200T/Dの脱墨処理が
できる。
〔発明の効果〕
本発明は、パルピング工程の後に、粗選工程にかけて
異物を除去したのち、フローテーション工程並びに精選
工程で原料から微細異物とインキの除去を行う際に、前
記粗選工程を経て原料を洗滌式スクリーンにかけて少量
のインキと異物を含む長繊維と、多量インキを含み、か
つ異物を含まない短繊維とに分離し、前記長繊維側のも
のを精選工程で処理すると共に、短繊維側のものをフロ
ーテーション工程で処理する脱墨方法において、前記洗
滌式スクリーンでの処理工程が、スクリーンバスケット
の始端側から終端側に向かう原料流に対して押し戻し力
を作用させるゾーンを挾隘部で複数段形成して備えた密
閉ケーシング内に原料を通過させ、該密閉ケーシング内
にある円筒系スクリーンバスケットに沿って回転するア
ジテータで原料の流速増加をすると共に、前記挟隘部に
供給ノズルで水膜を形成して区画連通した各ゾーンで独
立した攪拌流で短繊維を洗滌式スクリーンから通過させ
スクリーンを通過しない長繊維とに仕分けて、それぞれ
精選工程とフローテーション工程とで処理したのち、両
者を合わせてクリーナーで重量異物と軽量異物を除塵
し、脱水工程で処理することにより、洗滌式スクリーン
処理におけるスクリーンプレートの目詰まりがなく、高
濃度処理でスクリーニング能力を著しく向上させ、イン
キ粒子と異物の除去を容易にし、異物の破損を少なく
し、能率良いスクリーン作業が可能で異物濃縮度もアッ
プできると共に、フローテーション設備もコンパクトな
もので据付面積も小さく、各機器類並びにポンプ動力も
大幅に節減できて省エネルギーに寄与し、テールへの繊
維分混入が少なくなって有用繊維の回収率も高められ、
ランニングコストも節減でき構成も簡単で、しかも脱墨
プラントでは、インキと繊維との区分が能率的にできる
と共に、後処理室への粗大異物侵入が阻止され、各種の
弊害が防止され、精選効率も白色性も大幅に高められ、
操業性をも向上でき、スクリーンの保護と原料の汚れも
著しく少なくない、などの実用上の効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の実施例のフロー図、第2図はその系統
説明図、第3図は洗滌式スクリーンの縦断面図、第4図
は第3図I−I線の横断面図、第5図は従来例のフロー
図である。 1……原料流入口、2……流出口、3……ケーシング、
31……挾隘部、4……チェスト、5……スクリーンバス
ケット、6……アジテータ、61……アジテータリング、
7……フローテーション部、8……排出口、11……異物
回収室、12……精選物質室、13……給水ノズル、22……
洗滌式スクリーン。
フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) D21C 5/02 D21D 5/02 - 5/16

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】パルピング工程の後に、粗選工程にかけて
    異物を除去したのち、フローテーション工程並びに精選
    工程で原料から微細異物とインキの除去を行う際に、前
    記粗選工程を経て原料を洗滌式スクリーンにかけて少量
    のインキと異物を含む長繊維と、多量インキを含み、か
    つ異物を含まない短繊維とに分離し、前記長繊維側のも
    のを精選工程で処理すると共に、短繊維側のものをフロ
    ーテーション工程で処理する脱墨方法において、前記洗
    滌式スクリーンでの処理工程が、スクリーンバスケット
    の始端側から終端側に向かう原料流に対して押し戻し力
    を作用させるゾーンを挾隘部で複数段形成して備えた密
    閉ケーシング内に原料を通過させ、該密閉ケーシング内
    にある円筒系スクリーンバスケットに沿って回転するア
    ジテータで原料の流速増加をすると共に、前記挟隘部に
    供給ノズルで水膜を形成して区画連通した各ゾーンで独
    立した攪拌流で短繊維を洗滌式スクリーンから通過させ
    スクリーンを通過しない長繊維とに仕分けて、それぞれ
    精選工程とフローテーション工程とで処理したのち、両
    者を合わせてクリーナーで重量異物と軽量異物を除塵
    し、脱水工程で処理することを特徴とする再生紙用脱墨
    方法。
JP26038290A 1990-10-01 1990-10-01 再生紙用脱墨方法 Expired - Fee Related JP2986525B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26038290A JP2986525B2 (ja) 1990-10-01 1990-10-01 再生紙用脱墨方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26038290A JP2986525B2 (ja) 1990-10-01 1990-10-01 再生紙用脱墨方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04146283A JPH04146283A (ja) 1992-05-20
JP2986525B2 true JP2986525B2 (ja) 1999-12-06

Family

ID=17347147

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP26038290A Expired - Fee Related JP2986525B2 (ja) 1990-10-01 1990-10-01 再生紙用脱墨方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2986525B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012132513A1 (ja) 2011-03-31 2012-10-04 日本製紙株式会社 パルプ及び紙の製造方法

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
SE533736C2 (sv) * 2009-03-19 2010-12-21 Metso Paper Inc Anordning, system och metod för behandling av cellulosamassa

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012132513A1 (ja) 2011-03-31 2012-10-04 日本製紙株式会社 パルプ及び紙の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH04146283A (ja) 1992-05-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3065202B2 (ja) 古紙パルプの選別方法および装置
US4167438A (en) Method and apparatus for preparing and cleaning fibrous material
US3873410A (en) Method and apparatus for recovering paper fibers from waste paper containing materials
KR900004943B1 (ko) 폐지처리용 선별 및 세척장치
FI71361C (fi) Foerfarande och anordning foer tvaettning av fibermassa foer avlaegsnande av blaeck
US4302327A (en) Center flow screening apparatus
JPH02112495A (ja) 空気またはガスを含む液体または繊維懸濁液の製造工程を改善する方法及び装置
US4396161A (en) Disk refiner
US5358605A (en) Process for recycling waste paper
US4880532A (en) Sorting apparatus for fiber suspensions
JP2986525B2 (ja) 再生紙用脱墨方法
JPH11501369A (ja) リサイクル繊維のようなテン料含有材を処理する方法および装置
GB1584574A (en) Method and apparatus for pulping and grading waste material
AU659373B2 (en) Pressurized dynamic washer
JPH09105095A (ja) 排液流から繊維を回収するための方法および装置
CA1098353A (en) Method and apparatus for recovering paper fiber from waste paper containing materials
EP0475985B1 (en) Method of and apparatus for separating heavy impurities from fiber suspensions in connection with pumping
JPH086079Y2 (ja) 製紙用スクリーン
JP2544589Y2 (ja) 製紙用溶解離精選装置
WO1999024662A1 (en) Method and apparatus for treatment of fiber suspension
JPH0640636Y2 (ja) 製紙用スクリーン
JPH03884A (ja) 製紙用離解兼除塵機
CN117127425A (zh) 粗筛系统
JPH03279483A (ja) 製紙用離解兼除塵機
JP3066129B2 (ja) 製紙用除塵装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees