JP2986036B2 - 弾性表面波フィルタ - Google Patents

弾性表面波フィルタ

Info

Publication number
JP2986036B2
JP2986036B2 JP4220118A JP22011892A JP2986036B2 JP 2986036 B2 JP2986036 B2 JP 2986036B2 JP 4220118 A JP4220118 A JP 4220118A JP 22011892 A JP22011892 A JP 22011892A JP 2986036 B2 JP2986036 B2 JP 2986036B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resonator
surface acoustic
acoustic wave
cop
cos
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP4220118A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0669750A (ja
Inventor
良夫 佐藤
理 伊形
勉 宮下
光夫 高松
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP4220118A priority Critical patent/JP2986036B2/ja
Publication of JPH0669750A publication Critical patent/JPH0669750A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2986036B2 publication Critical patent/JP2986036B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Surface Acoustic Wave Elements And Circuit Networks Thereof (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、1端子対弾性表面波共
振器を梯子の並列腕と直列腕に接続した弾性表面波フィ
ルタ、詳しくは、透過周波数領域における入出力インピ
ーダンスを望ましい水準(例えば50Ω)に調整した弾
性表面波フィルタに関する。
【0002】
【従来の技術】圧電材料の表面を伝播する弾性表面波を
仲介して電気的な高周波信号を制御する様々な機能素
子、例えば、周波数選択素子、フィルタ素子、共振器、
遅延素子が実用化されており、TVのIFフィルタ、V
TRの発振器用の共振器、コードレス電話用VCO、移
動体無線のRF部のバンドパスフィルタ等に応用されて
いる。
【0003】これらの機能素子は、互い違いに組み合わ
せて圧電材料基板の表面に固定した一対の櫛形電極を1
組、または、弾性表面波の進行方向に並べて複数組有す
る。櫛形電極は、櫛形電極のピッチに依存した共振周波
数において、電気的な高周波信号を弾性表面波に変換
し、また、弾性表面波を電気的な高周波信号に逆変換す
る。
【0004】半導体製造技術から転用した微細加工技術
を用いて、櫛形電極のピッチを1μm以下にも設定でき
るため、弾性表面波を扱う素子は、機械的な寸法限界が
10μmを越える水晶共振器や圧電セラミック共振器に
比較して、高い周波数で機能させることができる
【0005】1端子対弾性表面波共振器は、圧電材料基
板の表面に固定された1組の櫛形電極で構成され、弾性
表面波による圧電材料基板の共振状態を利用して、特定
の周波数成分、すなわち、圧電材料の音響特性、櫛形電
極のピッチ等で定められた共振周波数に対する櫛形電極
間のインピーダンスを著しく低下させ、別の特定の周波
数成分、すなわち、反共振周波数に対する櫛形電極間の
インピーダンスを著しく増大させる。
【0006】従来の水晶振動子を用いた梯子型フィルタ
における水晶共振器を、1端子対弾性表面波共振器にそ
のまま置き換えた表面弾性波フィルタが、特開昭52−
19044号公報に提案されている。この形式の表面弾
性波フィルタは、構造が簡単で製作が容易であるにもか
かわらず、FM放送電波等の相当に高い周波数の領域に
おいても特定の帯域を高い精度で選択的に通過でき、通
過帯域における損失も小さい。
【0007】一方、本発明の出願人は、先に特願平4−
32270号において、この形式の表面弾性波フィルタ
を広帯域化し、さらに、多数の1端子対弾性表面波共振
器を同一基板上に配置して、弾性表面波フィルタ全体を
1つのパッケージに収納する技術を提案した。
【0008】この形式の弾性表面波フィルタは、所定の
共振周披数と反共振周波数を設定した1端子対弾性表面
波共振器を有する第1共振器を並列腕に接続し、第1共
振器の反共振周波数にはぽ一致させた共振周波数を設定
した1端子対弾性表面波共振器を有する第2共振器を直
列腕に接続した端子フィルタを、梯子型に1段以上連結
して構成され、フィルタ中心周披数f(MHz)を中
心とする所定幅の帯域を通過させるものである。この形
式の弾性表面波フィルタは、例えば、移動体無線のRF
部のバンドパスフィルタへの応用が検討されている。
【0009】この形式の表面弾性波フィルタを無線機器
のRF部に使用する場合、捕捉した電波による微弱な電
気信号を取り扱うため、表面弾性波フィルタ自身の挿入
損失が低いと同時に、表面弾性波フィルタの入力側と出
力例の両方でRF回路側とのインピーダンスが良く整合
していることが必要である。
【0010】無線機器のRF部では、通常、バンドパス
フィルタの入力部における整合度に対してVSWR(電
圧定在波比)と言う一定の制限が設けられており、この
整合度を満たさない場合、すなわち、バンドパスフィル
タの入力側でインピーダンスが適合していない場合、バ
ンドパスフィルタの入力胆における電力の反射が増大し
て十分な出力が得られない。
【0011】また、バンドパスフィルタの出力側でイン
ピーダンスが整合しない場合、バンドパスフィルタの出
力端に反射による大きな電圧定在波が形成され、下流段
の増幅器が破壊される可能性がある。
【0012】従って、無線機器のRF部に表面弾性波フ
ィルタを採用する場合、表面弾性波フィルタの入出力イ
ンピーダンスを調節して、フィルタ中心周波数を中心と
する所定幅の帯域で、許容できる所定の範囲内に納める
ことが重要な設計項目となる。例えば、移動体無線のR
F部のバンドパスフィルタでは、入出力インピーダンス
を50オームに整合することが重要な設計項目である。
【0013】1端子対弾性表面波共振器を梯子型に接続
した表面弾性波フィルタにおける一般的な入出力インピ
ーダンスの調整方法は、従来の水晶共振器を用いた梯子
型フィルタにおける入出力インピーダンスの調整方法を
そのまま転用した方法である。
【0014】すなわち、1端子対弾性表面波共振器をL
CR共振回路に置き換えた表面弾性波フィルタの等価回
路を用いて、表面弾性波フィルタの入出力インピーダン
スを代数演算し、望ましい入出力インピーダンスが得ら
れる1端子対弾性表面波共振器の電極対容量が決定され
る。そして、この電極対容量に基づいて電極対の対数と
開口寸法が設計される。
【0015】具体的には、通過帯域の中心周波数f
対する角周波数をωとし、通過帯域を通じた望ましい
インピーダンスをRとするとき、梯子の並列腕に接続さ
れた1端子対弾性表面波共振器の電極対静電容量Cop
(pF)と、梯子の直列腕に接続された1端子対弾性表
面波共振器の電極対静電容量Cos(pF)の積が(1
/ω )となるように、電極対静電容量Copと
電極対静電容量Cosの組み合わせを選択する。
【0016】電極対静電容量Copと電極対静電容量C
osの積を(1/ω )とすれば弾性表面波フィ
ルタの入出力インピーダンスが通過帯域を通じてほぼR
Ωになる理由を次に説明する。
【0017】図8は一般的な梯子型バンドパスフィルタ
の構成を示す図、図9は図8の梯子型バンドパスフィル
タの特性を示す図である。図8中、(a)は一般的な梯
子型バンドパスフィルタの回路図、(b)は(a)図の
単位フィルタ1段を等価回路表示した回路図である。ま
た、図9中、(a)は図8(a)における並列腕に接続
された共振器と直列腕に接続された共振器のインミタン
ス周波数特性の線図、(b)図は図8(a)の梯子型バ
ンドパスフィルタの通過特性を示す図である。
【0018】図8(a)において、一般的的な梯子型バ
ンドパスフィルタは、単位フィルタ60を梯子型に多段
に連結して構成され、単位フィルタ60の梯子の直列腕
には音響共振素子51、並列腕には音響共振素子41が
それぞれ接続される。
【0019】図8(b)において、図8(a)の音響共
振素子51は、インピーダンスZsのLC共振回路52
に等価回路表示される。LC共振回路52は、音響共振
素子51の端子対静電容量Cosのコンデンサ55と並
列に、容量Csのコンデンサ53とインダクタンスL
sの直列共振回路を接続したもので、容量Csおよ
びインダクタンスLsは、LC共振回路52の周波数
特性が音響共振素子51の周波数特性に一致するように
定められる。
【0020】一方、音響共振素子41は、インピーダン
スZpのLC共振回路42に等価回路表示される。LC
共振回路42は、音響共振素子41の端子対静電容量C
opのコンデンサ45と並列に、容量Cpのコンデン
サ43とインダクタンスLpの直列共振回路を接続し
たもので、容量CpおよびインダクタンスLpは、
このLC共振回路42の周波数特性が音響共振素子41
の周波数特性に一致するように定められる。
【0021】図9(a)において、図8(a)の梯子型
バンドパスフィルタに中心周波数fを中心とする通過
帯域を設定するために、単性フィルタ60を構成する音
響共振素子51の共振周波数frsと音響共振素子41
の反共振周波数fapを、中心周波数fの近傍ではぼ
一致させる。
【0022】図9(b)において、図8(a)の梯子型
バンドパスフィルタは、中心周波数fを中心として、
音響共振素子51の反共振周波数fasをほぼ上限、音
響共振素子41の共振周波数ffpをほぼ下限とする通
過帯域を有し、単位フィルタ60の段数を増せば、通過
帯域と遮断帯域の減衰量の差が拡大する。
【0023】さて、図8(a)の梯子型バンドパスフィ
ルタの入出力インピーダンスは、単位フィルタ60の入
出力インピーダンスに一致するから、梯子型バンドパス
フィルタの入出力インピーダンスが、その通過帯域(バ
ンドパス帯域)を通じて公称インピーダンスRΩに一致
するには、図8(b)の等価回路のLC共振回路42、
52について定K形フィルタの条件式、 Zs・Zp=R …(1) が満たされる必要がある(エレクトロニクス選書「フィ
ルタの理論と設計」、柳沢 他、産報出版、P203、
(1974).)。
【0024】ここで、(1)式中のインピーダンスZ
s、Zpは、図8(b)のLC共振回路52における共
振周波数frsに相当する共振角周波数ωrs、反共振
周波数fasに相当する反共振角周波数ωas、およ
び、LC共振回路42における共振周波数frpに相当
する共振角周波数ωrp、反共振周波数fapに相当す
る反共振角周波数ωapを用いて、 と表現される。また、(2)、(3)式中の共振周波数
ωrs、ωrp、反共振周波数ωas、ωapはそれぞ
れ、 ωrs=1/(Ls・Cs)1/2 …(4) ωrp=1/(Lp・Cp)1/2 …(5) ωas−ωrs(1+Cs/Cos)1/2 …(6) ωap−ωrp(1+Cs/Cop)1/2 …(7) である。ところで、図10(b)のLC共振回路52の
共振周波数ωrsとLC共振回路42の反共振周波数ω
apはほぼ一致させてあるから、ωrs−ωapとし
て、(1)式は、次のように変形される。
【0025】 一方、通過帯域の中心周波数fに対する角周波数を、
ω(=2πf)とすれば、 ω=ωrp≒ωas−ω …(9) の関係にあるから、Δω=(ωas−ωrp)/2と置
けば、中心周波数fの近傍における(1)式の条件
は、さらに次のように変形される。
【0026】 ここで、梯子型フィルタのおおよそその帯域幅を示すΔ
ωは、フィルタ中心周波数fに対する角周波数ω
比べて小さく、2ω》Δωであるから、(10)式は
さらに次にように簡略化される。
【0027】 1/(ω ・Cop・Cos)≒R 一定 …(11) つまり、フィルタの中心周波数fが決まれば、あとは
CopとCosの関係を調整すればインピーダンス整合
を図ることができる。
【0028】そして、必要な電極対静電容量C(Co
p、Cos)は、櫛形電極を構成する櫛の歯1本当りの
静電容量をC00とするとき、次式によって、電極対の
対数Nと開口長さにより設計される。
【0029】 C=2×C00×1×N …(12) ここで、櫛の歯1本当りの静電容量C00は、櫛の歯幅
と対向間隔が等しい場合には、 C00=2×10−2(pF/100μm) …(13) である(「電極つい数重みづけ法による携帯電話用SA
Wフィルタの開発」、佐藤良夫他、電気学会論文誌C、
111巻9号、pp396−403、(199
1).)。
【0030】
【発明が解決しようとする課題】しかし、電極対静電容
量Cop(pF)と電極対静電容量Cos(pF)の積
が(1/ω )となる電極対静電容量Copと電
極対静電容量Cosの組み合わせを選択した設計であっ
ても、弾性表面波フィルタを実際に制作して入出力イン
ピーダンスを計測してみると、弾性表面波フィルタの通
過帯域を通じた入出力インピーダンスは、必ずしも望ま
しいインピーダンスRの範囲内に納まらないことが判明
した。
【0031】特に、直列腕の1端子対弾性表面波共振器
の電極対静電容量を低く設定した場合、すなわち、直列
腕の1端子対弾性表面波共振器の電極対の櫛型電極にお
いて対数Nが少なく、開口長1が短い場合、弾性表面波
フィルタの入出力インピーダンスは、許容できる範囲を
大幅に逸脱する。
【0032】従来の設計方法に基づいて製作された弾性
表面波フィルタにおいて、多くの場合、実測された入出
力インピーダンスは、許容できる範囲ではあるが最適で
はない。そして、弾性表面波フィルタを実際に製作した
後では、弾性表面波フィルタの帯域特性に悪影響を与え
ないで、独立に入出力インピーダンスだけを調整するこ
とは不可能である。
【0033】本発明の技術的課題は、このような問題に
着目し、通過帯域を通じた入出力インピーダンスを、確
実に望ましいインピーダンスRの範囲に納めることがで
き、弾性表面波フィルタを装入する回路とのインピーダ
ンス整合度を自在に操作できて、通過帯域における入出
力インピーダンスの整合度を容易に高められる弾性表面
波フィルタ、特に、直列腕の1端子対弾性表面波共振器
における電極対静電容量を低く設定した場合でも所望の
入出力インピーダンス整合度を確保できる弾性表面波フ
ィルタを実現することにある。
【0034】
【課題を解決するための手段】請求項1の弾性表面波フ
ィルタは、梯子型のフィルタを、並列腕に接続された所
定の共振周波数及び反共振周波数を設定した1端子対弾
性表面共振器11を有する第1共振器10とインダクタ
ンスLaとの直列回路と、直列腕に接続された第1共振
器の反共振周波数にほぼ一致させた共振周波数を設定し
た1端子対弾性表面波共振器21を有する第2共振器2
0とから構成し、フィルタ中心周波数f(MHz)を
中心とする所定幅の帯域を通過させるものである。
【0035】そして、第1共振器10の1端子対弾性表
面波共振器11の電極対静電容量Cop(pF)と第2
共振器20の1端子対弾性表面波共振器21の電極対静
電容量Cos(pF)との関係を、一次式、 Cop=−0.28Cos+3448/f を中心として、 一次式、Cop=−0.28Cos+3448/f
746/fから、 一次式、Cop=−0.28Cos+3448/f
746/fの範囲に定めたものである。
【0036】請求項2の弾性表面波フィルタは、梯子型
のフィルタを、並列腕に接続された所定の共振周波数及
び反共振周波数を設定した1端子対弾性表面共振器11
を有する第1共振器10とインダクタンスLaとの直列
回路と、直列腕に接続された第1共振器の反共振周波数
にほぼ一致させた共振周波数を設定した1端子対弾性表
面波共振器21を有する第2共振器20とから構成し、
フィルタ中心周波数f(MHz)を中心とする所定幅
の帯域を通過させるものである。
【0037】そして、第1共振器の1端子対弾性表面波
共振器の電極対静電容量Cop(pF)と第2共振器の
1端子対弾性表面波共振器の電極対静電容量Cos(p
F)と望ましいフィルタ入出力インピーダンスR(Ω)
との関係を、一次式、 Cop=−0.28Cos+1.728×105/(fR) を中心として、 一次式、Cop=−0.28Cos+1.728×10
5/(fR)−3.73×104/(fR)から、 一次式、Cop=−0.28Cos+1.728×10
5/(fR)+3.73×104/(fR)の範囲
に定めたものである。
【0038】請求項3の弾性表面波フィルタは、単位フ
ィルタ30を、並列腕に接続された所定の共振周波数及
び反共振周波数を設定した1端子対弾性表面共振器11
を有する第1共振器10とインダクタンスLaとの直列
回路と、直列腕に接続された第1共振器の反共振周波数
にほぼ一致させた共振周波数を設定した1端子対弾性表
面波共振器21を有する第2共振器20とから構成し、
単位フィルタ30を、梯子型に2段以上連結し、フィル
タ中心周波数f(MHz)を中心とする所定幅の帯域
を通過させるものである。
【0039】そして、第1共振器10の1端子対弾性表
面波共振器11の電極対静電容量Cop(pF)と第2
共振器20の1端子対弾性表面波共振器21の電極対静
電容量Cos(pF)との関係を、一次式、 Cop=−0.28Cos+3448/f を中心として、 一次式、Cop=−0.28Cos+3448/f
746/fから、 一次式、Cop=−0.28Cos+3448/f
746/fの範囲に定めたものである。
【0040】請求項4の弾性表面波フィルタは、単位フ
ィルタ30を、並列腕に接続された所定の共振周波数及
び反共振周波数を設定した1端子対弾性表面共振器11
を有する第1共振器10とインダクタンスLaとの直列
回路と、直列腕に接続された第1共振器の反共振周波数
にほぼ一致させた共振周波数を設定した1端子対弾性表
面波共振器21を有する第2共振器20とから構成し、
単位フィルタ30を、梯子型に2段以上連結し、フィル
タ中心周波数f(MHz)を中心とする所定幅の帯域
を通過させるものである。
【0041】そして、第1共振器の1端子対弾性表面波
共振器の電極対静電容量Cop(pF)と第2共振器の
1端子対弾性表面波共振器の電極対静電容量Cos(p
F)と望ましいフィルタ入出力インピーダンスR(Ω)
との関係を、一次式、 Cop=−0.28Cos+1.728×105/(fR) を中心として、 一次式、Cop=−0.28Cos+1.728×10
5/(fR)−3.73×104/(fR)から、 一次式、Cop=−0.28Cos+1.728×10
5/(fR)+3.73×104/(fR)の範囲
に定めたものである。
【0042】ここで、1端子対弾性表面波共振器を有す
る共振器は、1端子対弾性表面波共振器を広帯域かつ高
抑圧化する目的で追加されたインダクタンス、1端子対
弾性表面波共振器の結線が持つインダクタンス等を含む
可能性を有する。また、フィルタ反射率に応じて定める
定数は、より一般的には、反射係数Γを用いて定義でき
る。
【0043】例えば、通常のRF回路では、許容できる
限界の反射係数ΓとVSWR(電圧定在波比)の関係
は、 Γ=(VSWR−1)/(VSWR+1) で表わされる。特に、移動体無線のRF部のバンドパス
フィルタの通常の仕様ではVSWR<2が基準になるこ
とが多く、この場合の許容できる限界の反射係数Γは
0.333である。
【0044】そして、許容できる限界の反射係数Γを
0.333とした場合、「帯状の範囲の上限および下限
を定める、許容できる限界の反射係数Γに応じて定めた
定数」は、フィルタ中心周波数f(MHz)、および
望ましいフィルタ入出力インピーダンスR(Ω)を用い
て、実験によって、 ±3.73×104/(f・R) となることが確認されている。
【0045】さらに、フィルタ入出力インピーダンスR
を50Ωに調整する場合、この定数は、実験によって、 ±746/(f) となることが確認されている。
【0046】
【作用】従来の弾性表面波フィルタでは、等価回路を用
いた解析的な演算操作に基づいて、電極対静電容量Co
sと電極対静電容量Copの関係を定め、入出力インピ
ーダンスを所定の値(例えば50Ω)に調整しようとし
たのに対して、本発明の弾性表面波フィルタでは、実験
式を用いた簡単な演算を通じて、電極対静電容量Cos
と電極対静電容量Copの関係を定めている。
【0047】この実験式は、電極対静電容量Cosと電
極対静電容量Copと入出力インピーダンスの関係を実
験的に求めたもので、電極対静電容量Cosと電極対静
電容量Copの組み合わせを種々に異ならせた弾性表面
波フィルタを実際に試作し、それぞれの弾性表面波フィ
ルタについて入出力インピーダンスを測定した結果とし
て得られたもので、入出力インピーダンスが所定の値と
なるための、電極対静電容量Cosと電極対静電容量C
opの関係を、使い易い一次式にまとめたものである。
【0048】従って、本発明の弾性表面波フィルタで
は、電極対静電容量Cosと電極対静電容量Copの組
み合わせ条件を、この実験式を用いて設定し、その後
は、従来の設計手法をそのまま用いて、圧電材料の選
択、電極対の対数と機械寸法の決定等を行なって、それ
ぞれの電極対静電容量を実現する。
【0049】このような操作を通じて、弾性表面波フィ
ルタのバンドパス帯域における入出力インピーダンスを
所望の値を中心とする許容範囲、例えば、任意に定めた
許容できる限界の反射係数Γを上限および下限とする範
囲に納める。
【0050】請求項1、3の弾性表面波フィルタでは、
移動無線のRF部のバンドパスフィルタを含む多くのバ
ンドパスフィルタにおける入出力インビーダンスが50
Ωに調整されることに着目して、入出力インピーダンス
が50Ωを中心とする所定の範囲に納まる直列腕の1端
子対表面弾性波共振器の静電容量と並列腕の1端子対弾
性表面波共振器の静電容量との関係が実験式化されてい
る。
【0051】請求項2,4の弾性表面波フィルタでは、
入出力インピーダンスを仕意のRΩに調整する場合の直
列腕の1端子対弾性表面波共振器の静電容量と並列腕の
1端子対弾性表面波共振器の静電容量との関係が実験式
化されている。
【0052】
【実施例】図1は実施例の弾性表面波フィルタの回路
図、図2は1端子対弾性表面波共振器の構成を示す図で
ある。ここでは、通過帯域の中心周波数fおよぴ通過
帯域幅が共通だが、梯子の直列腕の1端子対弾性表面波
共振器の電極対静電容量Cosと並列腕の1端子対弾性
表面波共振器の電極対静電容量Copの組み合わせがそ
れぞれ異なる多数の弾性表面波フィルタを製作し、それ
ぞれの弾性表面波フィルタの入出力インピーダンスを測
定した。
【0053】図1に示すように、実施例の弾性表面波フ
ィルタは、単位フィルタ33を梯子型に3段連結したも
のである。単位フィルタ33は、梯子の直列腕に1端子
対弾性表面波共振器23を、並列腕に1端子対弾性表面
波共振器13を接続して構成され、1端子対弾性表面波
共振器23の共振周波数frsと、1端子対弾性表面波
共振器13の反共振周波数fapとは、通過帯域の中心
周波数f=932MHzでほぼ一致させてある。イン
ダクタンスLi、Lo、Laは、後述するワイヤリング
によって発生した成分である。
【0054】図2において、LiTaO3の単結晶基板
15の表面には、一対の櫛形電極16、17が、櫛の歯
を交互にする形式で形成される。櫛形電極16、17
は、同一のピッチλと櫛の歯の幅λ/4を有し、櫛の歯
の対向間隔はそれぞれλ/4である。一対の櫛形電極1
6、17は、基板15上にAl薄膜(約3000Å)を
形成し、フォトリソグラフィー法で櫛形パターンを形成
し、不必要部分をエッチングして得た。
【0055】図1の弾性表面波フィルタに用いられる合
計6個の1端子対弾性表面波共振器13、23は、実際
には、1.5mmx2mmの基板15上に、それぞれの
弾性表面波の進行方向を避ける形式で配置されており、
基板15全体を1個のICパッケージに搭載して、基板
15上のボンディンデパッドからICパッケージ側のリ
ードフレームまでを、図3のLi、Lo、Laの部分
で、直径25μm、長さ約1mm位のワイヤにより接続
している。従って、インダクタンスLi、Lo、La
は、それぞれ、ワイヤによる約1.5nHである。
【0056】図2の1端子対弾性表面波共振器13、2
3は、櫛形電極16、17の周期λを異ならせること
で、それぞれの共振周波数frs、frp、反共振周波
数fas、fapを得ている。また、櫛形電極16、1
7の周期λに関連づけて開口長1および対数nを定め
て、それぞれの電極対静電容量Cos、Copを調整す
る。
【0057】まず、後述する図6のCop/Cos比=
0.75の直線に沿って定めたCosとCopの組み合
わせ例3つの実験結果を示す。
【0058】図3は電極対静電容量Cos、Copをそ
れぞれ2.1pF、1.6pFに設定した場合の説明
図、図4は電極対静電容量Cos、Copをそれぞれ
3.6pF、2.7pFに設定した場合の説明図、図5
は電極対静電容量Cos、Copをそれぞれ5.0p
F、3.7pFに設定した場合の説明図である。図3〜
図5中、(a)は櫛形電極対の設定条件、(b)は弾性
表面波フィルタの周波数特性、(c)は弾性表面波フィ
ルタの入力インピーダンス特性、(d)は弾性表面波フ
ィルタの出力インピーダンス特性である。
【0059】また、(b)、(c)、(d)の線図中、
▲1−▲2の間が弾性表面波フィルタの通過帯域30M
Hzを示す。さらに、(c)、(d)の線図は、中心を
50Ωに定めて、実軸と虚軸を含む0Ωから∽Ωまでの
インピーダンス平面を円表示したスミスチャートと呼ば
れる図で、弾性表面波フィルタの入力(出力)インピー
ダンスは、周波数の低い側から▲1−▲2の通過帯域3
0MHzを挟んで周波数の高い側まで曲線上を連続的に
移動して示される。同図中、2点鎖線で示した円は、イ
ンピーダンス50Ωの外部回路に対する電圧在波比VS
WR=2に相当する、反射係数Γ=0.333を示す。
【0060】図3〜図5における櫛形電極対の設定条件
は、後述する図6のCop/Cos比=0.75の直線
に沿って定めたCosとCopの組み合わせの例であ
り、図6では太い○印または×印で示される。
【0061】図3において、電極対静電容量Cos、C
opをそれぞれ2.1pF、1.6pFに設定した場
合、Cop/Cos=0.75の条件を満たすにもかか
わらず、(c)、(d)の曲線上の▲1と▲2の間に、
Γ=0.333の円から外へはみ出した部分があり、そ
の他の部分もΓ=0.333の円に近いところに位置す
る。従って、通過帯域を通じてインピーダンス整合が良
いとは言えず、特に、はみ出した範囲では、電圧在波比
VSWR<2の規格を満たさない位、外部回路に対する
弾性表面波フィルタのインピーダンス整合が悪い。
【0062】図4において、電極対静電容量Cos、C
opをそれぞれ3.6pF、2.7pFに設定した場
合、Cop/Cos=0.75の条件を満たし、かつ、
(c)、(d)の曲線上の▲1と▲2の間の部分は、Γ
=0.333の円の内側のかなり中心に近いところに位
置する。従って、通過帯域を通じて、外部回路に対する
弾性表面波フィルタのインピーダンス整合が良い。
【0063】図5において、電極対静電容量Cos、C
opをそれぞれ5.0pF、3.7pFに設定した場
合、Cop/Cos=0.75の条件を満たすにもかか
わらず、(c)、(d)の曲線上の▲1と▲2の間の部
分は、Γ=0.333の円に近い所に位置しており、Γ
=0.333の円から外へはみ出した部分もある。従っ
て、通過帯域を通じてインピーダンス整合が良いとは言
えず、特に、はみ出した範囲では、電圧在波比VSWR
<2の規格を満たさない位、外部回路に対する弾性表面
波フィルタのインピーダンス整合が悪い。
【0064】このようにして、Cop/Cos比を0.
75以外にも種々に異ならせ、かつ同一のCop/Co
s比の中で、CopとCosの組み合わせを種々に異な
らせて弾性表面波フィルタを製作し、弾性表面波フィル
タの入出力インピーダンスを測定した。
【0065】図6は、図3〜図5の測定結果(太い○印
または×印)を含む、電極対静電容量Copと電極対静
電容量Cosの組み合わせのそれぞれ異なる多数の弾性
表面波フィルタの入出力インピーダンスの測定結果の説
明図である。
【0066】図6において、Cop/Cos比を2.
0、1.5、1.0、0.75、0.5、0.25の6
種類に異ならせ、かつ、それぞれのCop/Cos比に
ついてCopとCosの組み合わせを異ならせた弾性表
面波フィルタの入出力インピーダンスを測定した結果、
図中の○印の組み合わせ条件では、望ましい50Ωのイ
ンピーダンスに対して通過帯域を通じた電圧在波比VS
WR<2のインピーダンス整合が得られ、X印の組み合
わせ条件では電圧在波比VSWR<2のインピーダンス
整合が完全には得られなかった。
【0067】従って、50Ωのインピーダンスに対して
通過帯域を通じた電圧在波比VSWR<2のインピーダ
ンス整合が得られる電極対静電容量Copと電極対静電
容量Cosの組み合わせは、図6の斜線部分にあると推
定される。この斜線部分の中心は、図6から求めた実験
式、 Cop=−0.28Cos+3.7 で表され、電圧在波比VSWR<2を満たす境界の上限
と下限は、実験式、 Cop=−0.28Cos+3.7±0.8 で表わされる。
【0068】一方、入出力インピーダンスRを調整する
簡便な手法、すなわち、電極対静電容量Copと電極対
静電容量Cosの積が(1/ω )となるよう
に、電極対静電容量Copと電極対静電容量Cosの組
み合わせを定める手法によれば、望ましい入出力インピ
ーダンスRに50Ωが選択され、通過帯域の中心角周波
数ωは2π・932MHzだから、 である。この条件を図6に太い破線で示す。
【0069】簡便な手法によって求めた関係は、Cos
が比較的大きい領域では、本実施例で得られたCopと
Cosの組み合わせ条件に良く一致するが、反面、Co
sの小さな領域では、本実施例で得られたCopとCo
sの組み合わせ条件と大きく異なる。そして、図3〜図
5のCop/Cos比=0.75の直線に沿って定めた
CosとCopの組み合わせにおいても、入出力インピ
ーダンスRが50Ωにより正しく整合される組み合わせ
条件は、太い破線上で選択された組み合わせ条件ではな
く、むしろ図4の組み合わせ条件(太い○印)である。
【0070】次に、中心周波数f=1900MHzの
弾性表面波フィルタについて同様な実験を行なった。図
7は、電極対静電容量Copと電極対静電容量Cosの
組み合わせの異なる弾性表面波フィルタの入出力インピ
ーダンスの測定結果の説明図である。
【0071】図7において、Cop/Cos比を、2.
0、 1.0、 0.6、0.25の4種類に異なら
せ、かつ、それぞれのCop/Cos比についてCop
とCosの組み合わせを異ならせた弾性表面波フィルタ
の入出力インピーダンスを測定した結果、図中の○印で
は、望ましい50Ωのインピーダンスに対して通過帯域
を通じた電圧在波比VSWR<2のインピーダンス整合
が得られ、×印では電圧在波比VSWR<2のインピー
ダンス整合が完全には得られなかった。
【0072】従って、50Ωのインピーダンスに対して
通過帯域を通じた電圧在波比VSWR<2のインピーダ
ンス整合が得られる電極対静電容量Copと電極対静電
容量Cosの組み合わせは、図7の斜線部分にあると推
定される。この斜線部分の中心は、実験式、 Cop=−0.28Cos+1.8 で表わされ、電圧在波比VSWR<2を満たす境界の上
限と下限は、実験式、 Cop=−0.28Cos+1.8±0.4 で表される。
【0073】一方、入出力インピーダンスRを調整する
簡便な手法、すなわち、電極対静電容量Copと電極対
静電容量Cosの積が(1/ω )となるよう
に、電極対静電容量Copと電極対静電容量Cosの組
み合わせを定める手法によれば、望ましい入出力インピ
ーダンスRに50Ωが選択され、通過帯域の中心角周波
数ωは2π・1900MHzであるので、 Cop・Cos=1/ω =2.7 Cop=2.7/Cos である。この条件を図7に太い破線で示す。
【0074】ここでも、簡便な手法によって求めた関係
は、Cosが比較的大きい領域では、本実施例で得られ
たCopとCosの組み合わせ条件に良く一致するが、
反面、Cosの小さな領域では、本実施例で得られたC
opとCosの組み合わせ条件と大きく異なる。
【0075】結局、中心周波数f=932MHzの場
合と中心周波数f=1900MHzの場合をまとめて
表現すれば、 Cop=−0.28Cos+3448/f±746/f となる。また、Cop・Cos=1/ω の関係
から、 Cop=−0.28Cos+1.728×105/(f
R)±3.73×104/(fR) が得られる。
【0076】以上の説明はLiTaOを用いた場合で
あるが、本特許の関係式は基板材料の比誘電率に依存し
ないため、どのような基板材料に対しても成立つ関係で
ある。
【0077】
【発明の効果】請求項1、3の弾性表面波フィルタによ
れば、弾性表面波フィルタの通過帯域を通じた入出力イ
ンピーダンスを、50Ωを中心とする任意の範囲内に納
めることができる。また、弾性表面波フィルタの入出力
インピーダンスを調整する簡便な設計手法、すなわち、
Cop・Cos−1/ω の関係を用いるより
も、CopとCosの幅広い範囲で、精密に入出力イン
ピーダンスを調整できるので、VSWR値が小さく、し
かも低損失なフィルタを容易に実現できる。
【0078】請求項2,4の弾性表面波フィルタによれ
ば、弾性表面波フィルタの通過帯域を通じた入出力イン
ピーダンスを、任意のRΩを中心とする任意の範囲内に
納めることができる。また、弾性表面波フィルタの入出
力インピーダンスを調整する簡便な設計手法、すなわ
ち、Cop・Cos−1/ω の関係を用いるよ
りも、CopとCosの幅広い範囲で、精密に入出力イ
ンピーダンスを調整できるので、VSWR値が小さく、
しかも低損失なフィルタを容易に実現できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施例の弾性表面波フィルタの回路図である。
【図2】1端子対弾性表面波共振器の構成を示す図であ
る。
【図3】実験例1(電極対静電容量Cos、Copをそ
れぞれ2.1pF、1.6pFに設定した場合)を示す
図である。
【図4】実験例2(電極対静電容量Cos、Copをそ
れぞれ3.6pF、 2.7pFに設定した場合)を示
す図である。
【図5】実験例3(電極対静電容量Cos、Copをそ
れぞれ5.0pF、 3.7pFに設定した場合)を示
す図である。
【図6】図3〜図5の入出力インピーダンスの測定結果
を示す図である。
【図7】f=1900MHzの場合の電極対静電容量
Copと電極対静電容量Cosの組み合わせの異なる弾
性表面波フィルタの入出力インピーダンスの測定結果の
説明図である。
【図8】一般的な梯子型バンドパスフィルタの構成を示
す図である。
【図9】図8の梯子型バンドパスフィルタの特性を示す
図である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 宮下 勉 神奈川県川崎市中原区上小田中1015番地 富士通株式会社内 (72)発明者 高松 光夫 神奈川県川崎市中原区上小田中1015番地 富士通株式会社内 (56)参考文献 特開 平4−81823(JP,A) 特公 昭56−19765(JP,B2) 1992年電子情報通信学会春季大会講演 論文集[分冊1]P.1−394〜P.1 −396(A393〜A395),1992年3月15 日発行 電子通信学会論文集 Vol.53〜 A,No.8(1970/8/25)P.399 〜405

Claims (4)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 梯子型のフィルタを用い、フィルタ中心
    周波数f0 (MHz)を中心とする所定幅の帯域を通過させ
    る弾性表面波フィルタにおいて、 梯子型のフィルタを、並列腕に接続された所定の共振周
    波数及び反共振周波数を設定した1端子対弾性表面共振
    器を有する第1共振器とインダクタンスとの直列回路
    と、直列腕に接続された第1共振器の反共振周波数にほ
    ぼ一致させた共振周波数を設定した1端子対弾性表面波
    共振器を有する第2共振器とから構成し、第1共振器の
    1端子対弾性表面波共振器の電極対静電容量Cop(pF)と
    第2共振器の1端子対弾性表面波共振器の電極対静電容
    量Cos(pF)との関係を、一次式、 Cop=−0.28Cos+3448/f0 を中心として、 一次式、Cop=−0.28Cos+3448/f0 −746 /f0
    ら、 一次式、Cop=−0.28Cos+3448/f0 +746 /f0
    範囲に定めたことを特徴とする弾性表面波フィルタ。
  2. 【請求項2】 梯子型のフィルタを用い、フィルタ中心
    周波数f0 (MHz)を中心とする所定幅の帯域を通過させ
    る弾性表面波フィルタにおいて、 梯子型のフィルタを、並列腕に接続された所定の共振周
    波数及び反共振周波数を設定した1端子対弾性表面共振
    器を有する第1共振器とインダクタンスとの直列回路
    と、直列腕に接続された第1共振器の反共振周波数にほ
    ぼ一致させた共振周波数を設定した1端子対弾性表面波
    共振器を有する第2共振器とから構成し、第1共振器の
    1端子対弾性表面波共振器の電極対静電容量Cop(pF)と
    第2共振器の1端子対弾性表面波共振器の電極対静電容
    量Cos(pF)と望ましいフィルタ入出力インピーダンスR
    (Ω)との関係を、一次式、 Cop=−0.28Cos+1.728 ×105 /(f0 R) を中心として、 一次式、Cop=−0.28Cos+1.728 ×105 /(f0 R)
    −3.73×104 /(f0R)から、 一次式、Cop=−0.28Cos+1.728 ×105 /(f0 R)
    +3.73×104 /(f0R)の範囲に定めたことを特徴と
    する弾性表面波フィルタ。
  3. 【請求項3】 単位フィルタを梯子型に2段以上連結
    し、フィルタ中心周波数f0 (MHz)を中心とする所定幅
    の帯域を通過させる弾性表面波フィルタにおいて、 単位フィルタを、並列腕に接続された所定の共振周波数
    及び反共振周波数を設定した1端子対弾性表面共振器を
    有する第1共振器とインダクタンスとの直列回路と、直
    列腕に接続された第1共振器の反共振周波数にほぼ一致
    させた共振周波数を設定した1端子対弾性表面波共振器
    を有する第2共振器とから構成し、 第1共振器の1端子対弾性表面波共振器の電極対静電容
    量Cop(pF)と第2共振器の1端子対弾性表面波共振器の
    電極対静電容量Cos(pF)との関係を、一次式、 Cop=−0.28Cos+3448/f0 を中心として、 一次式、Cop=−0.28Cos+3448/f0 −746 /f0
    ら、 一次式、Cop=−0.28Cos+3448/f0 +746 /f0
    範囲に定めたことを特徴とする弾性表面波フィルタ。
  4. 【請求項4】 単位フィルタを梯子型に2段以上連結
    し、フィルタ中心周波数f0 (MHz)を中心とする所定幅
    の帯域を通過させる弾性表面波フィルタにおいて、 単位フィルタを、並列腕に接続された所定の共振周波数
    及び反共振周波数を設定した1端子対弾性表面共振器を
    有する第1共振器とインダクタンスとの直列回路と、直
    列腕に接続された第1共振器の反共振周波数にほぼ一致
    させた共振周波数を設定した1端子対弾性表面波共振器
    を有する第2共振器とから構成し、 第1共振器の1端子対弾性表面波共振器の電極対静電容
    量Cop(pF)と第2共振器の1端子対弾性表面波共振器の
    電極対静電容量Cos(pF)と望ましいフィルタ入出力イン
    ピーダンスR(Ω)との関係を、一次式、 Cop=−0.28Cos+1.728 ×105 /(f0 R) を中心として、 一次式、Cop=−0.28Cos+1.728 ×105 /(f0 R)
    −3.73×104 /(f0R)から、 一次式、Cop=−0.28Cos+1.728 ×105 /(f0 R)
    +3.73×104 /(f0R)の範囲に定めたことを特徴と
    する弾性表面波フィルタ。
JP4220118A 1992-08-19 1992-08-19 弾性表面波フィルタ Expired - Lifetime JP2986036B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4220118A JP2986036B2 (ja) 1992-08-19 1992-08-19 弾性表面波フィルタ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4220118A JP2986036B2 (ja) 1992-08-19 1992-08-19 弾性表面波フィルタ

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16782898A Division JP3273920B2 (ja) 1998-04-13 1998-04-13 弾性表面波フィルタ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0669750A JPH0669750A (ja) 1994-03-11
JP2986036B2 true JP2986036B2 (ja) 1999-12-06

Family

ID=16746202

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4220118A Expired - Lifetime JP2986036B2 (ja) 1992-08-19 1992-08-19 弾性表面波フィルタ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2986036B2 (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE4431612C2 (de) * 1993-09-06 1998-07-16 Sanyo Electric Co Akustisches Oberflächenwellenfilter
JP3439289B2 (ja) * 1995-04-10 2003-08-25 三洋電機株式会社 弾性表面波フィルター
US5719537A (en) * 1995-04-10 1998-02-17 Sanyo Electric Co., Ltd. Surface acoustic wave filter with range of a frequency difference between resonance frequencies of series and parallel resonators
JP3358688B2 (ja) * 1995-04-10 2002-12-24 三洋電機株式会社 弾性表面波素子
JP3554133B2 (ja) * 1997-04-10 2004-08-18 松下電器産業株式会社 弾性表面波フィルタ
JP3576350B2 (ja) * 1997-04-23 2004-10-13 沖電気工業株式会社 弾性表面波フィルタ
JPH10313229A (ja) * 1997-05-13 1998-11-24 Mitsubishi Electric Corp 多端子対sawフィルタ及びその使用方法
US5949306A (en) * 1997-12-02 1999-09-07 Cts Corporation Saw ladder filter with split resonators and method of providing same
JP2001223554A (ja) 2000-02-07 2001-08-17 Murata Mfg Co Ltd 弾性表面波フィルタ
JP2002314372A (ja) 2001-02-07 2002-10-25 Murata Mfg Co Ltd 弾性表面波フィルタ装置
US6946772B2 (en) * 2002-05-14 2005-09-20 Tdk Corporation Saw element, saw device and branching filter
JP3859573B2 (ja) 2002-10-21 2006-12-20 富士通メディアデバイス株式会社 弾性表面波フィルタ及びフィルタ装置
JP6556094B2 (ja) 2016-05-11 2019-08-07 太陽誘電株式会社 フィルタおよびマルチプレクサ
DE112017004855T5 (de) * 2016-09-28 2019-06-13 Murata Manufacturing Co., Ltd. Abzweigfilter

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5619765A (en) * 1979-07-25 1981-02-24 Ricoh Co Ltd Ink viscosity detecting and controlling device
JPS581850A (ja) * 1981-06-25 1983-01-07 Ricoh Co Ltd フロツピ−デイスクドライブ装置

Non-Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
1992年電子情報通信学会春季大会講演論文集[分冊1]P.1−394〜P.1−396(A393〜A395),1992年3月15日発行
電子通信学会論文集 Vol.53〜A,No.8(1970/8/25)P.399〜405

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0669750A (ja) 1994-03-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
USRE37375E1 (en) Surface acoustic wave filter
EP0897218B1 (en) Surface acoustic wave filter
JP2986036B2 (ja) 弾性表面波フィルタ
US6570470B2 (en) Surface acoustic wave ladder filter utilizing parallel resonators with different resonant frequencies
EP0652637B1 (en) Surface acoustic wave filter
JPH09167937A (ja) 弾性表面波フィルタ
JP3201017B2 (ja) 梯子型弾性表面波フィルタ
JPH1084245A (ja) 弾性表面波素子
JP3201972B2 (ja) 弾性表面波装置
JPH11191720A (ja) 弾性表面波装置及び弾性表面波フィルタ
US6828879B2 (en) Longitudinal coupled multiple mode surface acoustic wave filter
JP3273920B2 (ja) 弾性表面波フィルタ
JPH06188673A (ja) 弾性表面波フィルタ
JP2001345675A (ja) 弾性表面波フィルタ
JP3255899B2 (ja) 弾性表面波フィルタ
JP4183165B2 (ja) 弾性表面波共振子及びこれを用いたラダー型弾性表面波フィルタ
USRE40036E1 (en) Surface acoustic wave filter
JPH1093375A (ja) 弾性表面波フィルタ
JP2001044792A (ja) 弾性表面波装置及びその帯域周波数調整方法
JPH10126212A (ja) 弾性表面波フィルタ
JP2001156586A (ja) ラダー型弾性表面波フィルタ
JP3225702B2 (ja) 弾性表面波共振子フィルタ
JPH10303697A (ja) 弾性表面波フィルタ
JP2002185284A (ja) 弾性表面波フィルタ
JP3186560B2 (ja) 多重モード弾性表面波フィルタ

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 19980210

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071001

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081001

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081001

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091001

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091001

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101001

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101001

Year of fee payment: 11

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101001

Year of fee payment: 11

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111001

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111001

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121001

Year of fee payment: 13

EXPY Cancellation because of completion of term